ブログ記事12件
ハイエース標準車ハイルーフのオーナー様は釣りを趣味に長年ハイエースをご利用いただいています。この度お乗り換えでお客様のご希望で内装製作をさせていただきました。いつも自分なりの使い勝手の良い内装設備をイラストにしてくれます。ハイエースのこのサイズをいつもお乗り換えなのでベテランですね。セカンドシートにはキャンピングカーでお馴染みのFASPシート3人掛けを設置。セカンドシート前にはキャビネットを製作し小物入れやジュースホルダーも付けました。荷室後方にはベットとサイドキャビネッ
今日は少し湿度も低くなって、何となく秋を感じたような気がします…。気がするだけかもしれません(;∀;)今回はダイネット部のシートのお話。我が家のシビリアンはFASPシートが使われいます。ザ・定番ですね。このシートは多くのキャンピングカーで採用されていますが、以前使用していたコースターのFASPシートは、フレームの溶接部分が経年劣化で外れ、アンコ(スポンジ)もペチャンコでした。キャンピングカーを扱う車屋さんで手直ししてもらいましたが、フレームがゴツゴツして、こんな
株式会社KSファクトリー福岡のブログにようこそハイエース福岡店は大野城市の国道3号線沿いで新車&中古車のコンプリートハイエースを販売しています福岡須恵インター店では新車プラドやハイラックスのコンプリートをはじめ、ランクルなどの4WD中古車を販売しています新車ハイエースコンプリートシリーズKS-SALOON1ワゴンGLベースのシートアレンジ車両ですKS-SALOON2ワゴンGLベースのシートアレンジ車両ですKS-SALOON3バンベースの3列シート8人乗り乗用登
おいらは仕事してまんがな。仕入れた車の商品化。ポリッシュ全面。FASPシートもバラして、弱点補強。そもそも溶接ショボ過ぎて、座が落ちるんよ。で、合間ぬって全裸北国☑。ん?あれ?ほほー。うわぉ。よけー行きたいw。皆さんがむばって♪明日はSuperLAP
前回?話題に??上らなかった???…助手席購入後から一切手付かずでしたが…クレームが入ったので手を付けますデス…今日の作業は?…エラスベルト(ウェービングテープ)の仮復旧…スプリングレスのソファなんかに使われる底張り用の伸縮性ベルトの交換インチキな誤魔化し作業デスデス…座面をひっくり返すと縦横に張られているグリーンのベルト…コチラがエラスベルト又はウェービングテープと、呼ばれている物らしいデス…コレのゴムが駄目になってしまうと底
分解したら修復の締め?絞め?作業が必要デスデス???…分解時に外したくるみボタンを取り付けますいわゆるボタン絞めッテやつ??…表皮のタルミや?ウレタンのズレを防ぐ為に??装着されていているのかな???…20年の歳月がくるみボタン達を10個ほど時空の彼方へ!…無い物は作る!作れ?…元々付いていたのが20mmだったから…ダイソー製の18mmか22mmのくるみボタンキット買いたかったんですが…行った店には27mmと38mmしか無く…同柄のカー
イタリア製はまだまだ続くよ(笑)セカンドシートの次はFASP製900mm幅のサードシートです…他のシート同様自分で分解して某A氏にTIG溶接で修復してもらいました…溶接をしてくれた某A氏シートの搬出を手伝ってくれた某F氏近いウチにお世話になるであろう某N氏にm(__)m感謝感謝でございます…こちらは2段ベッドから飛び降りたりされるので激しく破損していきますね_| ̄|○…サードシートもセカンドシート同様に修復したメッシュの上から市販のワイヤー
次はFASP製1200mm幅のセカンドシートMadeinイタ〜リァ?…座面側のみ分解しまたまた某A氏にTIG溶接をお願いして…いつも助けていただきありがとうございますm(__)m…デモねこのシート購入直後の?3年半程前に一度同様の修復をしたのです…RVBIGFOOT製超ショートアルカディアレイアウトの都合上?助手席に行くにはセカンドシートを踏まないと行けないので…座面側の網が傷みやすいデス…同じ事を繰り返しても仕方ないので友人某F
我が家のキャンピングカーコースター超ショートアルカディアbyRVBIGFOOT…運転席と助手席セカンドシート、サードシートがイタリア製?FASPシートです…極めて日本的ではない為か?こんな風に運転席の肘掛けがモゲました…20年選手だから仕方ないデスね…(笑)…早速表皮を脱がせて骨組みに…某A氏にお願いしてTIG溶接で強度優先で溶接…網も切れていたので繋いでもらいました…フレームが治れば逆の手順で組み立てて修復完了デスデスD
メインブログをWordPressで運用しています。当該本文は以下のリンク先をご覧ください。明けましておめでとうございます。からの新たな収納スペース確保!
続きがあるような記事を最後にご無沙汰しておりました。例年、夏の残暑が終わり涼しくなると冬を迎える前まで一気に快適化のヤル気スイッチが入る傾向がありブログよりも作業の日々を過ごしておりました。ってなわけで一段落ついたのでパヤッと行きます。前回、LEDウインカー付きサイドミラーを導入まで行ってました。このミラーにはウェルカムライトも付いているのでそれを作動させたいと思っていました。どうやら3型後期からは、純正の配線を引っ張ってくれば良い感じに点灯するようですが2型の自分は追