ブログ記事252件
ブセも入れたし育成観察でもつけようかと思ったやさき、、、水槽が淋しい!ということに気付きました😫ハムスターの寝顔を観察しながら考え、、、、、、閃いた💡赤いエビを飼おう!(錯乱)そうと決まれば早速準備だ😆(乱心)買ってきたよ、レッドビーシュリンプ25匹👍エアレーション入れて、点滴法で水合わせ☺️水槽入れるの楽しみ😆、、、、、、何か忘れてる気がする🤔入れてみて数時間後、観察🔎脱皮してたので、とりあえず一安心☺️観察しながらふと、、、この水槽、何を育てるんだっけ!?とか、
ブセファランドラのマザーポットが、水上で自重を支えられなくなったから。早速ネタばらししたところで、60cmブセファランドラ水槽せっかくカットもせずにここまで来たのに折ってたまるか。グリーンベルベット横25cm×奥行30cm×高さ25cmクダガン横20cm×奥行15cm×高さ18cmともにすべて買ってから一切カットしていない1ポットのまま。CO2添加は、前回と同じ方法CO2添加は、小型ボンベから容器に入れて、水中ポンプで揺らして溶解を
こんばんは✨今日もまったりやりますうちの小型水槽2つずっと欲しかったベルグラスミニを購入セットして満足ですがなかなかコケってきましたなので援軍をお呼びしましたチェリーシュリンプさん後日またチェリーシュリンプさんが届く予定です楽しみー本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨
こんばんは✨今日もまったりやります久しぶりに使います自作のCO2添加装置基本的にドライイーストとお砂糖だけなので、コスパは良いですネットで作り方は沢山出てますので、是非お試しをただし冬場はあまり効果的ではないので、重曹とクエン酸を使うやり方で、小型水槽ならADAさんのベルグラスミニ、テトラさんのCO2添加キットのような二酸化炭素を水中に留める奴がおすすめです今度やってみようかな簡易的ですが、小さな水槽だとここまで光合成の気泡が見れます本日も最後まで読んでくださり、ありがとうご
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪昨日の記事のこちらの赤松♪芽切りしなくても短葉になる良い性なので何度か挿し木して増やしていますが、少し量産化してみようかとオキシベロン液に漬けこんでこれら芽だらけの剪定枝を芽かき、葉刈りしながら挿していきたっぷり水をかけ、あまったオキシベロン液もかけてCO2添加の水槽にINしますタイマーでLED点灯時のみCO2を添加していますバブルカウンターで添加量を調整しますなんか上下左右がメチャ
ついに本格的にCo2を添加することにしたとっしーです。もともとCo2添加するはずではなかったんだけども、ふと昔発酵式のやつ作ったの思い出してやりだしたのがきっかけ。特に今は難しい水草入れてるわけでもないのですが、あの細かい泡見るのが好きだってことに気づいたんですよねー(笑)私はエアレーションは不要派なのでエアレーションしてないので、あの細かい泡で癒されるにはCo2を添加するしかないわけです(*'▽')そんで今はCo2添加のやり方としては、昔から水草
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪水草育成の時から使っていたADA製のレギュレーターに電磁弁さらにはLED。多分物は良いのだと思うのですがガサばって凄く邪魔です。バブルカウンターのみADAじゃないですしかもADAの規格に合うボンベが高いのでランニングが嵩みます規格に合わないボンベを買ってしまったり色々あって2か月ほどCO2無し状態になってしまったら挿し芽でなくてノーマル赤松枝をぶっ挿しただけのは、やはり枯れました(;'∀')ク
導入したての頃はうまく広がらず、全滅の危機それが、CO2添加を始めたころから徐々に持ち直しを突き抜けて、今や大繁殖60cm水槽の7割を占める(体積ベース)更に放置したら底の方の葉がどんどん枯れてしまい下3分の1が茎と根だけに
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪植え替えに伴って剪定した枝をオキシベロン漬けにしてこのまんま挿しちゃいますw普通に考えたらほぼ根付かないですよねwこの状態の松で根付くようだと結構すごいと思うんですよね水槽に挿し木、挿し芽を入れて電磁弁とバブルカウンターでCO2を添加し、サーモスタットも入れてあり温度も管理しています。LED照射(ADA製)とCO2添加を1日18時間タイマーを使用して実施していますさらに赤松を剪定した
水草を育て始めるとやってみたいと思うのがCO2添加。初期費用がかかるのでお試し感覚でこれを購入。ボトル内の気圧を利用してクエン酸水を重曹水に少しずつ注入させて、約3週間ぐらいは自動でCO2添加出来る仕組み。クエン酸と重曹だからお掃除用を使えば維持費も安価。けど、何ヶ月も使い続けているうちにうまくセット出来ないこともある。原因は青いプラスチックのネジ切りがあまく思いっきりペットボトルを閉めて接続しないとCO2が漏れる。それで2個目は、こっちを購入。仕組みは同じで蓋の部分が単純化して
突然ですが今日の投稿はドライアイスポコポコ楽しかった・・・これだけです後は写真をちらほら他は過去に投稿書いてるため省略多数ダラダラ独り言を書いては矛盾と省略多数で混乱します現在水槽20個?過去に投稿書いたが前はCo2添加を水槽5個前後しかし最近はCo2添加無しで水草元気Co2添加無しの方が水草絶好調な水槽もある特にキューバパールグラスウォーターローンこの2種はCo2添加やめたら絶好調になった普通は逆ですよね・・・よってCo2添加水槽2個残しやめた水交換
【CO2添加後のモスの様子】ちょびちょびと生えてきました糸もほどいてみたので、少しのびのびできたかもこちらも、長さが出てきましたう~ん、こちらは縛られていたので伸びないのか❓️かじられ水槽のサムライモス糸をとってみたところですついでにかじられ防止のために水槽を移動にょきにょき…ちょっとずつ成長CO2、ライト、水温、モスの種類や、かじり屋の調子により違う成長状況ですCO2入れたので少~し成長してきた感があります【メダカ水槽】メダカ水槽はソイルをやめて金魚に使っていた砂利
水系水槽を作るにあたり「水草にはCO2添加が必要である」と調べたらしく「いきなり金魚の水槽でやると何かあったら困るから、実験用水槽を立ち上げる❗」と、メダカの水槽が立ち上がりました「えっ?!(実験?)」「実験用だから、一番安い一匹60円のでいい」突然10匹魚が増えた…(背景はフィルムです)(水草無くてもフィルムでよくね?)それなのに…健気に泳ぐメダカを眺めて…「よく見るとかわいい」「メダカがこんなにかわいいと思わなかった…」「なんだか、かわいそ
遂に水草導入!メインは中央の流木に括りつけたハイグロフィラピンナティフィダと中央手前のエキノドルステネルス入れた水草は以下の通り(水草)ハイグロフィラピンナティフィダ(水中葉)(無農薬)(3本)Charm2,410(水草)リシア(水中葉)(無農薬)(1パック分)Charm700(水草)育成済リシア付きカット流木ミニサイズ(8cm以下)(水中葉)(無農薬)(1本)Charm930(水草)エキノドルステネルス(水中葉)(無農薬)(10株)Charm1,680(水
ここには手を出さないと当初は思っていたが遂に買ってしまった二酸化炭素添加装置シルボン正確には、HaruDesignさんのPRO-D801Sもろもろセットになってるから設置も簡単でした噴き出すことなくクエン酸、重曹、水も入れれたし特に不具合もなく大満足(ガラスパイプを速攻で割ってしまったのは内緒です)60cm水槽が来るまで水草があまり上手く育っていないこの水槽に仮設置底面フィルター2個設置のLサイズ水槽に二酸化炭素入れてもあんまり溶け込まないかもだけど^^;ロタラロトンディフォリ
えーっとどこまで書いたっけ?圧が上がってきたとこまでかまず耐圧ホース耐圧ホースが丸まってるのでお湯につけて伸ばしてーボトルの淵はコレでと思ってたけど、ホースが細いのかお湯で温めても全然入らないガラスだからめっちゃ力いれると割れそうなので諦めたディフューザーはこれ。バブルカウンター付きよーく見ると295円って書いてある笑川口市の中古店で見つけたやつ中古店だけど新品も安く売ってるので助かるで、こんな感じに仮りセットCO2が出てる様子↓もっと大きなバブルで出てくるのかな?と
水草水槽にCO2添加を始めたら、確認しておきたいのがCO2濃度と言う訳で、ADAのはお高いので中華製のCO2濃度チェッカーをお取り寄せこちらは、ガラス容器に試薬を入れて水槽内のCO2濃度を色で判断するもの。CO2濃度が低いと”ブルー”、適正が”グリーン”、過剰が”イエロー”と色が変化。ガラス容器に試薬を入れたら、反転させて水槽内にセッティング。空気でフタがされるので試薬は漏れず、水槽内の溶け込んだCO2に反応。翌日、水替えの時に見てみる
こんばんは✨今日もまったりやります効果はそこそこですが、機械音痴でズボラな私に持ってこいのCO2添加。テトラCO2キットスプレー缶と繋げて使用するものです。ただ、無くなってきたタイミングで補充するのが面倒あと、少しお高い気がします。ってことで、発酵方式のボトルと接続してみたところ、今の季節だと1週間持つことが分かりましたこれだと、週一回お砂糖を足すだけ効果はボンベに劣るかと思いますが、凍傷がトラウマの私にはこれがベストでしょうか。ロタラが上手く育ちますように本日も最後まで読
水草水槽と言えばCO2添加と言うことで、今流行りの”シルボン”をGETこちらは、シルバーボンベなので”シルボン”の愛称で化学式のCO2添加装置。25年前に始めた頃は、生ビールにも使われる緑のCO2ボンベ”ミドボン”が主流。他に、ADAのミニガスボンベはあったもののコスパが悪く高嶺の花後、ゼラチンとイースト菌でCO2を発生させる発酵式も試してみたものの、温度管理が難しく添加量も安定せずその点、こちらは白い粉(重曹&クエン酸)を化学反応させて
……ウィルキンソンには炭酸力が劣りますが、振ると大量に出るのでとりあえず初めてはこんなもんだろう。初の水草への二酸化炭素添加。接着剤で逆流防止弁の周りを埋めたものの、少し漏れているのでガムテ…ガムテ最高!!(笑)。おぉ……出てる出てる…初日はまだこんな感じ。これからが楽しみです(❁´ω`❁)
飼育5日目日曜もとりあえず練習軽めに行こうと思ったらY氏とまなしと一緒にベース。紅葉もそろそろ終わりかなこんな景色普通にみれるんだからありがたいことなんだよなー家帰って配送が遅れてるらしくて色々やって待つ。co2添加装置が届きました。最近は化学式がいいらしいです設置完了組立は簡単なんですがホースの長さを1cm単位で拘ると結構大変でした。エアーレーションも購入したんで消灯時に使います。写真とってとけばよかった😂
掃除完了✨まあまたあまり代わり映えしませんけどね😅で箱の中からCO2添加システムを取り出し設置チューブが新しいのでぐるぐる回って上手くつきません💦何とか設置完了です😊4秒1滴の添加からスタートします😊モスが届いたら1秒1滴に変更します💨ともう1つ新たな仲間アルテルナンテラレインキーさんです赤い葉っぱの有茎草ですポットのまま設置でポットは隠します😊伸びてくるとちゃんと見えるはず😆今は沈没船の陰からこんにちわ〜でモスの設置場所を作ってとりあえず完成💡沈没
こんばんは✨今日もまったりやりますこの前CO2添加機をセットした。…が、使いこなせておらずインテリアとなっています。機械音痴の私そしてチラッと映ったている水草ずっと欲しかったルドウィジア・スーパーレッド赤を維持したいどんどん水草足したくなる鉢で揃えると難易度下がるからソイルよりやりやすいなーでもダッチアクアリウム憧れるなぁんー最近新しい生体入れてないからいれたいなーこれからどうしていこうか考えてる時って楽しいですよね
こんばんは✨今日もまったりやりますいつもフィルターや水草にくっついていたオトシンクルス最近はCO2添加機?の近くにいます。あなた達は溶存酸素量が高い、水流がある方が良いのでは?フィルターの水かなり流れてる所も、エアーが出てる所も遠いのになぜやっぱりツルツルしたところが落ち着くのかしらご飯の時は降りてきて食べてるからいっか…なんかお母さんみたい本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨
こんばんは✨今日もまったりやります我が家のアピストさん水槽発酵式のCO2添加上手くいってるおかげか、なんか良い感じです(雑コブラグラスが急に成長してます。それで、見た目良くしたいと思ってディフューザー買ってきましたよ…がまさかの発酵式には使えないとのこと(説明書にて)そんなことある?今はとりあえず諦めて…いや、冬を見据えて化学式に変えてみよう今は付属のスプレーですが、無くなったら化学式やってみます。ホングスロイさんかっこよす本日も最後まで読んでくださり、ありがとうご
こんばんは✨今日もまったりやりますだいぶ前ですが、発酵式CO2添加をしてました。それを再開材料全部100均というディフューザー欲しい!みんな気になって見に来ました少しでもコケ抑制とpH降下してくれるといいなー本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨
一時、このようにどちらが前かわらかなくなっていたうちの30cmキューブ。この謎の水草のせいで、メンテナンスをやる気が失われたんですが、この度、これが何か判明しました何と、ピグミーチェーンサジタリアでしたたまたまアクアショップでスタッフさんに、「何の水草かわらからないけど、こんな風になっちゃったので、リセットしたいんです~」と、写真を見せました。「エキノドルステネルスかピグミーチェーンサジタリアくらいしか植えてないと思うんだけど・・・」と話したたところ、「あ
小さいから管理が楽な30cmの水草水槽。設置して3年半経過しました。CO2添加とエアレーション、それに照明をAlexa対応のスマート電源タップでタイマー設定して使用しています。また照明はAMATERASLED20W。EM1は水草水槽に良い気がする。本格的な農業にも使用されているEM生活の「EM1」、乳酸菌・酵母・光合成細菌がバランスよく入っている農業資材です。それを水草水槽の土に注射器で注入してみたら、強い光で発生する緑色で臭いコケ(シアノバクテリア)が発生しなくなりました。さらに「EM
こんばんは連日の良い天気!最高のGWですね!こんなに天気が良いGWって久しぶりなんじゃ??笑私は変わらず早起きをして朝活中!習慣化できるように頑張るぞ!さてさて!今日はまたまた60水槽をちょちょっと弄りました!なんかどんよりしてる笑このもちゃもちゃのオークロを少しトリミングして整えます!ほんとは古い葉を切りたいんだけど差し戻しはしたくない笑出たよめんどくさがり。笑ってことでただ広がってる部分をカットしたたげで終わりました違いがわかりにくい笑そして少し水
こんにちは、ぽちです。前にCO2についてちらっと書きました。もしかしたらこれから水草水槽を始めようという方が見てくれるかもしれないので、CO2の添加についてもう少し詳しく書いてみたいと思います。水草も地上の植物と同じように光合成をして生きています。そのため、水草の育成には照明とCO2が必要になります。水草の種類によってはCO2の添加が必要ないものもありますが、調子よく美しく育てたいなら、やはり必須だと思います。CO2を添加するには専用の装置が必要になります。我が家で使用しているもの