ブログ記事11件
コロナ渦から、自動車の生産体制や販売体制が変わり、それに伴い、納車時期が、数年前では考えられないことになっておりますねぇ💦新車を頼んでも、「抽選になります!」とか、当たり前のように、「納車は半年後になります!」「一年後になります」とか、言われます。という現状化で、弊店もその影響が出ております。今現在、7月から11月まででセキュリティのご予約がすでに8台ほど入っております。それにプラスα、オーディオの施工も加わりますので・・・(◎_◎;)そ
おはようございます(*^^*)日ごとに気温が変わり、体調を崩しそうな日が続いておりますね。風邪をひかぬようお気を付けくださいませ(^^)では本題に!先々月書かせていただいた記事の反響が多く、いろんな方々とお話しをさせて頂きましたが、まだまだ詳しくわからない方が多いようですので、再度書かせていただきます。世界的に自動運転や先進運転支援システムが進む中、いまではかなり高性能なネットワークシステムが構築されてきました。その中で一番有名なのは、CA
車関係の製品を開発製造している会社に勤めてます。元々は日系企業で大手日系メーカーさんにOEM供給してましたが中国では日系メーカが壊滅的で、うちの会社も中国資本に売られてしまいました。今は、中華メーカーがほぼ全部(´・ω・`)中国あるあるなのですけど、無茶振りがすごいです…日本でも某Hさんなんかは、かなり無茶を言いますけど、比じゃないです。『なんという無茶ぶり…』思いっきり愚痴です(´・ω・`)先日投稿した記事で触れた徹夜仕事になった原因のお話会社で開発したある車載製品の量産が1
こんばんは(*^^*)いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。今日は真面目なお話をさせて頂きます。・・・世界的に自動運転や先進運転支援システムが進む中、いまではかなり高性能なネットワークシステムが構築されてきました。その中で一番有名なのは、CAN通信システムです。そのCAN通信を使い、今までいろんな市販製品が出てきましたが、弊店としましてはこれから取り扱いをやめていくことに致しました。<対象製品>■CANに接続するテレビキャンセラー■
60系ハリアーのステアリングスイッチ内にあるシルバー加飾部分をピアノブラック塗装というご依頼です。先代の80VOXYのお客様ですが、定番の60ハリアーのステアリングスイッチを移植されるようですNOAN/VOXYってなんでオーディオスイッチがないんでしょう??普通に不便な気するんですけどね(謎細かいですが、一部に塗装剥がれと少し凹みがあるので、この部分も補修希望とのことです(そのまま塗装しても痕が少し残って隠しまう凹みです)VOXYの内装イルミに合わせて、アンバーに
arduinoを使ってcan通信をした。CANbusシールド側を送信、モジュール側を受信にして行った。canbusシールドとcanモジュールと同じ名前だけど、違うファイルがある。この為、どちらからでエラーがでる。どちらからをSTDライブラリーを専用リンクファイルに変更する。canbusシールドの方が配線がすっきりする。価格はモジュールに比べ高い。SeeedStudioCAN-BUSシールドV2Amazon(アマゾン)4,070〜7,400円Keyest
JUGEMテーマ:電子工作ARDUINO+MCP2515+MCP2561でCAN通信してみた。の巻最近CANの通信とRS485の通信とかいろいと記事を書いております。過去記事ESP32+MCP2561-EPでCANhttps://ameblo.jp/fc2miha/entry-12833773103.htmlESP32+LTC485CN8でRS485https://ameblo.jp/fc2miha/entry-12833773102.htmlESP32
JUGEMテーマ:電子工作ESP32でCAN通信してみた。MCP2561-EPの記事実はですね。ESP32でCANの記事を前に書いたんですが、その前に間違えてMCP2561を買っちゃっおりまして、それがパーツ箱に未使用のまま残っていたので、気になっておりましたが、5V→3v3Vへの信号の入れ方が前の記事で判ったりとかhttps://ameblo.jp/fc2miha/entry-12833773102.html下の参考記事によると、MCP2561をESP32にそのま
JUGEMテーマ:電子工作ESP32でCAN通信してみた。MCP2562FDの記事久々にESP32をC言語で使ってみました。いつもはESP32はMycropythonだったので、arduinoIDEでESP32は懐かしい香りがします。それで、ですね。前の記事でhttps://ameblo.jp/fc2miha/entry-12833773099.htmlRS485でarduinoで通信させる記事を書いてたんですが、調べると、似たような規格のCANもあるよ。ってなって
忘れた頃に!!忘れた頃にやってくるってよくある事だけどまぁ今回もって感じですECUの書き換えに出張した時の出来事!すありょうはSUBARUBP9のアプライドモデルD型です!室内のSi-DRIVEを確認したのでモデルはC型以降なので通信はK-LineからCANに変更になって2モデル目です!まずはECUのID確認ですが通信しないのです?手持ちツールすべて試したのですが全部NG!(・・?と悩みボンネットオープンして車体番号等確認するもアプライドはD型です!もしやHKSのフラッシュツール??で
2020年12月2日(水)先日、「電熱ウェア」の記事を書きましたが、SC79に限らずGoldWingは電装品が多く装備されていますので、消費する電力も大きいです。SC79は灯火装置の全てが標準でLED化になってますので、それほど影響ないかと思いますが、グリップヒーター、シートヒーター、音響機器、ツイン電動ファンなど付いてます。バッテリー容量は大きい(GYZ20Lサイズ)ものの、それなりの発電量がないと真冬の夜などの「全ての電装品がONの状態」になったときに電力不足になるこ
20年モデルのCBR1000RR-Rになってから、HRCキットのECUとPCとを繋ぐにはCAN通信が必要になりました。CANて未だに良くわかっていませんが…“クバサー”ってメーカーのこんなケーブルがいるんですが、コレだけで数万円もするて…一体何モンなん実は、旧型となってしまった17~19年型CBR1000RRも、ECUなどはCAN通信で皆さん働いているんです。(バイクの話)だもんで、全然新しい話題ではないんですが、2輪車にはまだまだ馴染みが薄い印象ですよねちなみに、この頃HRCキットの
仮付けも終わりいよいよ本取付となるのでWARNウインチをセット仮止め時に位置決めの穴を開けたブラケット高さや奥行きなども良いと思う場所が正解の位置そんな感じの中での位置合わせ従来のランプ部は車幅灯とウインカーがLEDランプとなっている内側のフォグランプは純正よりも大きなARB製に枠ごと交換フロントグリルの直前用カメラは位置を変えないと見えないので取り外しその代わりにその部分にはソレノ
まいどです。先週の営業会議での決定事項「その1」ある車を買ってパーツの開発をする!で、新車を買おうと調べていたら、どうやら新車はCAN通信のCPUに変更になっている。。。もちろんCAN車も開発せねばならんのですが、莫大な費用と時間が掛かりそうで・・・なので中古車で程度の良い「6型」を探す予定です。開発車両はMTかAT、どちらにするかも悩みますね~。ちなみにクロカン仕様?とかじゃなく、基本は街乗りのライトチューンを目指します!ジムニーオーナー様は希望商品やアドバイス頂ければ幸