ブログ記事18件
非小細胞肺がんで完全切除後の患者さんの再発予防としてタグリッソ🄬3年間投与が承認されました(2022年8月)。元々タグリッソ🄬は、手術不能、術後再発のEGFR変異陽性非小細胞肺がんに適応がありました。一方、手術した患者さんでは、再発しないと使用できなかったわけです。手術後の再発を防ぐ意味の有効性が確認されたADAURA試験についてYouTube動画を作りました。ぜひご視聴ください。(なお、この動画作成にあたり、製薬メーカーから謝礼などはもらっていません)
みなさんこんにちは突然ですけども、新聞に出ていたソネングラス、衝動買いしましたよ。瓶ではなくて照明です。HPみると、優しい光を出しています。いいなと思い、ポチリました。上のふたがソーラーパネルになっていて、充電する仕組み。窓際において、早速充電中。https://sonnenglas.jp/ソネングラスジャパン公式サイト太陽が詰まった、やさしい灯り。「ソネングラス」は、南アフリカでフェアトレードで作られている瓶型ソーラーランタンです。sonnenglas.jp
みなさんこんにちは唐突ですけど、最近、筋トレはじめました笑たいしたことはありません。朝起きたら10分くらいするだけです。おなかの出っ張りがどうしても見過ごせなくなりました・・・。それにしても・・・10年ぶり。一応10代から20年は体を動かしてきていて、筋トレやってたなー。実際にやってみると、すぐに、腕が膨らんでいく感覚ありました。10年ぶりでも体は覚えているみたい。なんだかうれしくなってくる。がん患者となり、人生は大きく変わり、できないことは多くなった。だけど、ずっと好きだったこと
みなさんこんにちは8月のオンラインセミナーは29(土)に行われました。例によって、写真撮影です📷今回のテーマはADAURA試験について。国立がん研究センター東病院・呼吸器外科の坪井正博先生と国立がん研究センター中央病院・呼吸器内科の後藤悌先生においでいただきました。この試験は、「EGFR変異陽性の術後補助療法にタグリッソを使用することで、術後に再発をしないようにできるか」がテーマです。結果は驚くべきものでした。タグリッソを使うと再発しない人がものすごく増えました
みなさんこんにちはKISEKItrialの進捗です今9月の下旬になりました。始まって2か月になろうというところ。順調に進んでいるとのことでした。この情報が必要な人にきちんと届くとともに、その方が納得いく選択をされることが一番。その積み重ねをしてほしいと心から思います。またこの試験に関係ない人も、自分自身の場合、治験とはどのような位置づけなのか、考えるきっかけになると嬉しいです。近畿大学の中川先生や武田先生にいろいろと教えてもらえる動画がyoutubeにアップされ
みなさんこんにちは先月・8月はKISEKI試験の始まった月です。全国各地でちらちらと問い合わせの声など上がっていること聞こえてきます。これからもどんどん、必要な人に情報が届くよう頑張っていきたいと思いますそして9月になりました。今日は昨年、スペインのバルセロナで行われた世界肺癌学会の時のブログを再掲載します。ちょうど1年前のことです。節目でした。書けないけど…と断りを入れて、製薬会社さんとの最終会議を終えた報告をしています。方向が決まり、写っている武田先生が実施計画を
みなさんこんにちは勉強の秋ですよ。日本肺癌学会ご当地市民講座仙台・旭川・東京と続きます。オンラインですけどご当地です。ご当地の先生が出てきて、治療の解説してくださいます。普段疑問に思っていること、そして主治医との診察にも役立つかもしれませんお時間合えばどうぞ!申し込み受付中です。http://o-enn.jp/haigan-public2020/▼先生からのお礼が届きました。ちょうど7月くらいですかね。肺がんの診断を受けたみなさんがど
みなさんこんにちはメイキングオブ結心もうすぐ始まる結心今日も打ち合わせでした。週1回、2時間ぐらいの打ち合わせを重ねてきました。何回やってきたんだろう…リアルに集まってもらって開催する予定の結心から、web開催の結心に変わり、webになったからこそ、よかった点もあるし、難しくなった点もある。難しくなったところを、こうした方がいいんじゃない?これはどう?それはアカンやろ…といった感じでここまできました〜そんな打ち合わせも今日で終わり…もうあとはぶっつけ本番ホント大丈夫か〜
みなさんこんにちは私はここに書いた文章を、フェイスブックにも転載しています。そこに北里大学の佐々木先生から返信がありました。前々回に書いた「忘れられない瞬間」という文章に対してです。その返信には、佐々木先生のお人柄、医療者としてのやさしさや決意がつまっています。皆さんにぜひ読んでもらいたい。こちらにも載せますね。10年ほど前、前の職場で私は、肺がんの患者さんに、決まり文句のように「『自分らしく生きる』ことを基準に考えてください。医療者はそのお手伝いをしますから。」とお話していま
みなさんこんにちはみなさま~。昨年行ったアンケート、論文になりましたよ~不運にもこれから肺がんにかかってしまう人、もしくは今、助けを求めている人の役に立っているということですよね。うれしいです。そんな機会をくれた池田先生たちに感謝!そしてアンケートに答えてくださった方々、みなさんの声、届いていますよ~。よかったです!では、ご紹介いたします!患者・医師アンケートから浮き彫りになった,医師主導で行う就労を意識した肺癌マネージメントの重要性神奈川県立循環器呼吸器病セン
みなさんこんにちはノバルティス社のインタビュー。「忘れられない瞬間」というテーマだったと思う。すぐに思い浮かんだ。病気になったばかりのころ。ステージ3か4かで診断がつかなかった時があった。その時、必死になって先生に聞いて回った。ステージ3なら治療が違う。外科的なこともできる。だからその言葉をもらいたくて、いろいろな先生に聞いて回った。結果は。。。ダメだった。悪い方だ。だけど、その後起こった感情にびっくりした。すがすがしい気分になったからだ
みなさんこんにちは象の鼻パークでちょっと散歩です。いつも家にこもっているのでちょっと気分良くなりましたすかさず、妻は、「ハマっこぶってじゃないよ。埼玉だろうが!」と突っ込んでくれます。ハマっこの方々、大変失礼いたしました。。。さて、今日はがん教育の打ち合わせで神奈川県庁にやってきました。(象の鼻パークの近くです)みなさま、「がん教育」知ってます?学校で「がん」が教えられるようになるんですよ。その定義はこちら。「がん教育は、健康教育の一環とし
みなさんこんにちはyoutubeチャンネル登録500人突破しました~!まだの方!ぜひ登録してくださいませ。私の告知の時の話や、不安から抜け出す方法、また、治療や就労のことなど、載っています。お時間あるときは見てくださいませhttps://www.youtube.com/channel/UCXRypqMd5fvow0Tdhqjx5SQ11月12日(木)~14日(土)日本肺癌学会学術集会、患者・家族向けプログラム募集始まりました。今年はWEB
みなさんこんにちは11月12日(木)~14日(土)日本肺癌学会学術集会、患者・家族向けプログラム募集始まりました。今年はWEBで開催!いろいろあります。▼こころのケア/マインドフルネス「「不安」は抗うのか?付き合うのか?それとも見ないのか?」▼肺がんの手術治療「21世紀の手術とは?最前線の現場から」▼緩和ケア「1部~診断からターミナルまで。あなたを「支える」医療とは~」「2部~患者の立場から~」▼薬物治療(ゲノムと分子標的治療)「保険適応にもなった
みなさんこんにちは愛媛の方~、いますかね。明日の3日、あいテレビさん、「Nスタえひめ」(午後6時15分~)でKISEKI試験のこと取り上げてくださるそうです。なんでも参加した患者さんのインタビューもあるとか。参加したからといって効果は保証されているわけではないですけども、自分自身で選択した結果であることは伝わってきます。うれしいです。もし見れたら、ぜひどんな番組だったのか教えてくださいませ。▼「オンライン結心」に参加しませんか?①9月13日(日)14:00
みなさんこんにちはKISEKI試験に寄付していただきました!「RememberGirl’sPower!!(通称オンコロライブ)実行委員会は、小児・AYA世代(15歳~39歳)のがん患者・体験者支援、疾患啓発、研究支援・啓発を目的に過去4年開催し、5周年を迎える本年は、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大の影響を配慮し、9月6日(日)午後3時(15時)より無観客ライブを開催し、無料配信致します。」ご興味ある方ぜひ!ht
みなさんこんにちは8月のオンラインセミナー&おしゃべり会を開催しました今回のテーマはADAURA試験について。8月29日に行いました。講師は国立がん研究センター東病院・呼吸器外科の坪井正博先生と国立がん研究センター中央病院・呼吸器内科の後藤悌先生においでいただきました。EGFR変異陽性の術後補助療法にタグリッソを使用することで、術後の再発を遅らせることができる、というものです。術後の再発の9割は3年以内に起こると言われますが、ADAURA試験の結果は、術後3年、