ブログ記事68件
境港でのMV撮影からの帰り、日吉津のイオンに立ち寄ったらあまりに素晴らしいプレゼントが!軽装甲機動車運転席に座らせていただき、色々お話を伺いました。この機動車何と、走行中は運転席と助手席の方との会話は車内電話を使用されるんです📞そう!走行時の音が爆音だから👂👂👂👂もうスケールが違うんっすよね!とんでもないご努力、忍耐力で任務を遂行されています!どうか自衛隊の方々に隅々まで予算を滞りなく付けていただきたい、と思いました。そ
「ちはや」を下船し、今度は目の前に陸上自衛隊のブース。このイベントは見ての通り、開かれた自衛隊のイメージアップ活動でありそして海上・陸上自衛隊の隊員募集のイベントでもあり「自衛隊に理解のある親戚知人を紹介してください」アンケートも取ってたりして。87式偵察警戒車ここからぐるっと1周していきます。87式ってことは、1987年製ですかね。すでに40年近く選手、まさか現役でしょうか・・・だとしたら・・・銘板が貼ってあった。小松製作所が作ったものでした。古くなり第1線から遠のいたから、
陸上自衛隊装備品展示@今津駐屯地創立72周年記念行事@2024/09/21↓駐屯地からの帰りの送迎シャトルバスの前を悠然と横切るお猿。今津駐屯地は西側が深い山々と繋がっているので、サルと言わず、シカ、イノシシ、クマとかいくらでも出るでしょう。ツキノワグマでなくて良かった・・2024/09/21に行われた今津駐屯地の創立72周年記念行事での装備品展示の写真です。装甲車両を間近で見るのは10年以上前に朝霞の広報センター/りっくんランドで見て以来。その当時はまだ16式機動戦闘車は無く
2024/5/19(日)訓練展示(模擬戦闘)が見たかったのですが、あいにくのお天気でしたので装備品の展示を見学することにいたしました。まずは、MINIMI機関銃。ベルギー製だそうです。電動エアガンを買おうと考えた89式自動小銃。道路障害作業車。82式指揮通信車。久しぶりに近くで見ました。軽装甲機動車。割とよく目にします。07式軌道支援橋。戦闘時の架橋車両。93式近距離誘導弾。155m榴弾砲。モーター自走式です。そして・・・一番のお気に入り。
愛知県豊川市豊川海軍工廠平和公園~豊川駐屯地さくら祭り~豊川稲荷2024年3月30日去年に続いて豊川の陸上自衛隊駐屯地のさくら祭りを目当てに豊川へ散歩に出かけました去年同様、豊川稲荷駅の手前、諏訪町駅で下車して散歩しながら豊川駐屯地へとむかいます駅前から体育館や野球場が並ぶ大通りを通り自宅の周辺の開花状況からも予想はしていましたが今年の桜の開花は遅め、去年訪れたときには満開だった桜並木もまだ開花に至っていません大通りの突き当り、ここがかつての海軍工廠の正
10月15日(日)守山駐屯地、第10師団の記念行事に行ってきました。朝6時ごろに家を出て、今回は地下鉄名港線六番町から大曽根・瀬戸線で守山自衛隊前へ。現地には7:40頃に到着。すでにそこそこ人はいましたが、だいぶ前の方でした。8時からだと思い込んでしたのですが、9時からでした(笑)でも開門が早まって8:30に入場しました。戦車試乗に並ぶか迷ったのですが、写真と撮るのが一番の目的なので、場所確保を先決しました。入場してすぐ、いろいろ撮りたかったのですが…場所確保を急ぐため、少しだけ
※度々お知らせしておりますが、当方のPCの不具合につき、皆さまの全てのアメブロ記事でタイトル部分と本文以外が欠落し表示されません。「いいね」「フォロー」をしていただいてもお返しすることも出来ません。見返りを期待して押される方は申し訳ありませんが、ご遠慮下さい。当面の間冒頭にこのお知らせを載せることにしました。陸自が使用してる車両の中では87式偵察警戒車(以下RCV)が好きです。RCVは、偵察を目的として設計
10月03日(火曜日)半年振りに岐阜基地へ撮影に出掛けました。家を出発する時には快晴で撮影日和でしたが到着した時分には雲が多くなり午後からは完全な曇り空になってしまい残念な結果になってしまいました。まずは〈岐阜基地正門前〉でカメラを構えて離陸してくる戦闘機を待ちます。12時40分頃になり【F-2B】が離陸してきました。動画は見ずらいので《爆音浴》を聴いてください。【T-4】【F-15JEagl
※度々お知らせしておりますが、当方のPCの不具合につき、皆さまの全てのアメブロ記事でタイトル部分と本文以外が欠落し表示されません。「いいね」「フォロー」をしていただいてもお返しすることも出来ません。見返りを期待して押される方は申し訳ありませんが、ご遠慮下さい。当面の間冒頭にこのお知らせを載せることにしました。10月22日(日)9時~15時に岡山県勝田郡奈義町の日本原駐屯地で創設58周年記念行事が開催されます。
9月4日(日)今津駐屯地の記念行事のつづきです。バイクドリル訓練展示UH-1Jの上空からの偵察地上偵察87RCV16MCVそして74式戦車うん、またしても発砲炎撮れず(´;ω;`)最後なのに式典が終わった後は、フォロワーさんのお誘いで戦車試乗へ。券1枚で1グループとのことでしたので、ご一緒させていただくことができました!もう1度も乗れずに終わるものだと諦めていたので、本当にありがたかったです!ド迫力のエンジン音、乗り心地、短い時間でしたが堪能できました。ちなみに乗車し
清水みなと祭りの自衛隊展示を見てきました。8月5日と6日の展示を予定していましたが、任務ができたとのことで、補給艦ときわの内部見学は5日のみとなり、9時からのところを8時から整理券配布で、9時から内部見学となりました。人数が多かったためか、9時からのところを8時40分ごろからの見学に前倒しになりました。補給艦「ときわ」と「しずぽん」(静岡自衛隊のゆるきゃら)の写真。16式機動戦闘車。87式偵察警戒車。「ときわ」の旗。甲板から見た富士山。(かなり雲に隠れている)艦橋からみた前方。
千歳のまちの航空祭航空自衛隊千歳基地自衛隊車輌地上展示87式偵察警戒車89式装甲戦闘車10式戦車射撃統制装置発射装置LAU弾道ミサイル迎撃用ミサイルPAC-3ペトリオットレーダー装置RSペトリオット用アンテナマストグループAMG格納庫では和太鼓演奏会
( ̄_ ̄;)「コンビニの駐車場に……」本来ならば、有り得ない光景の画像なのでhttps://t.co/ZJdKFmB1Tv—isawanin2(@isawanin2)2023年7月24日コンビニの駐車場に陸上自衛隊の「87式偵察警戒車」らしき車両が……。何で?◆カウンセリングを再開しました。ご質問・申し込み、連絡については下記にURLへhttps://www.lovenavi-miroku.com/◆書籍【あなたを簡単に【浄化】すれば後は【自動で】上手くい
2023/4/23(日)午後から、一番のお目当て。現役装備品の展示が始まりました。まずは、155mm榴弾砲。自走式なんですよねえ。走行時です。開脚させて攻撃態勢です。戦闘展示では、2発ほど空砲を射撃し観客を驚かせました。大学卒業時、一度陸自を目指したことがあるのですが、こんな大きな音・・・無理です。FH-70というそうです。94式水際地雷敷設装置。水陸両用でリアにプロペラが付いています。子供たちも乗車し喜んでいました。地対艦誘導弾87式偵察警戒車
こんにちは先週の新町駐屯地に続き今週は家内と相馬原駐屯地に行って来ました自宅を8時過ぎに出て9時前に到着観閲式は飛行場の中で行われます今日は第12旅団創立22周年、相馬原駐屯地64周年記念行事ですセキュリティーチェックをし中へ遠くにヘリコプターが3機駐機中CH-47JチヌークかCH-47JAチヌーク?機体前方が黒くないのでCH-47Jかな?軽装甲機動車(LAV)、87式偵察警戒車(RCV)、16式機動戦闘車(MCV)など整列覆面パトカーで誰かが入場各隊が整列し観閲
さぁ、車両の行進が始まりました。まずは偵察・連絡に用いられるオフロード型のオートバイ。カワサキのKLX250のようです。いさましいですね~!かっこいいですね~第5中隊の軽装甲機動車。通称「ラヴ」姫路駐屯地、第3特科隊のFH-70じゃん兵庫県青野原駐屯地、第8高射特科群から、03式中距離地対空誘導弾搭載の73式大型トラック(上)と、81式短距離地対空誘導弾(下)。ミサイル放つとこんな感じ
訓練展示の模様は前日の説明で終わりましたが、訓練展示終了後隊員さんたちが各装備品を移動して並べてくださったので、せっかくだからちょこっとだけ載せておきますね。先ほど活躍した「ナナヨン」78式戦車回収車74式の車体を流用してクレーンや各種の回収・整備機材を搭載したもの。約50両が生産され、74式を装備する戦車部隊のある師団・旅団の後方支援部隊整備隊の戦車直接支援隊の他に、戦車教導隊、武器学校等に配備されて
こんばんは。今回は久々の外ロケをお送りします(^^)/(日帰りですので1話完結です(^^);;)先週末に「清水港まつり」に行ってきました。本来は夕方~夜にかけて通りを踊りが練り歩くのがメインのようですが、私の目的はただ一つ、「海自・陸自・海保」の一般公開です(ー`дー´)キリッ場所は清水港の日の出ふ頭です。静岡にはロクな港がなく、自衛艦が入れるのはココしかないし、そんなにしょっちゅう寄港してくれるワケでもないので、貴重な機会です
RCV戦闘射撃。RCVとは偵察職種の部隊に配備されている偵察戦闘車のことで、日本では87式偵察警戒車。陸上自衛隊が使用している偵察戦闘車(装輪装甲車)である87式偵察警戒車は、陸上自衛隊各師団や旅団の偵察隊、戦車連隊本部管理中隊などに配備される。防衛省は略称を「87RCV」、愛称を「ブラックアイ」として広報活動に使用しているが、配備部隊内では「RCV」の通称が用いられる。偵察隊は機甲科職種で昔は大きく機甲科を分けると戦車か偵察ということになっていた。機甲
UCCの缶コーヒーオマケ「最強の陸自コレクション」より、87式偵察警戒車をリペイントしたものです。これをリペイントしたときは、たまたま道の駅で休憩する87式偵察警戒車を間近で見る機会があり、テンションが上がって塗装したものです(笑)。元々のオマケは手前のモノです。あの戦車雑誌の「PANZER」監修なので出来は良く、リペイントでグッと良くなります。缶コーヒーのオマケだから当然小っちゃいよ!(笑)。にほんブログ村
前回前々回とヘリコプターと飛行機を載せてきました。今回は陸上自衛隊のRCVです。プレステのゲーム峠MAX2でおなじみのこのクルマ!!87式偵察警戒車ゲーム内ではご自慢の25mm機関砲でゴジラもどきを撃退しました!!美しいデザインだと思いませんか??自衛隊の装輪装甲車の中では一番美しいと思います。後ろ姿も素敵。偵察用オートバイオフ車は詳しくないんですけど、KLXですかね?これで単身敵地に潜入は怖すぎる後ろに陸自の自衛官さんがいて微笑ましい
土曜日、某親方から「明日は乗りますか?」とLineが・・・特に乗る予定はなかったけど、乗ることにしました。そして日曜日、6:54:33丁度に出発!また来ちゃった。(この日は黄砂の影響か南アルプスは見えませんでした)先週は満車で入れなかった山名湖畔の駐車場この日は半分ぐらいの入りで写真だけ撮ってGo!その後、某なべさんから、あるアニメの特設展示やってるよ!と聞いたので(流石オタクのなべさん!(笑))、寄ってみました。道の駅富士吉田駄菓子菓子・・・オ
去年の写真です今年は色々なイベント中止で残念!!!!10月27日10師団57周年記念行事に行ってきました戦車の乗車券もらう為に並んだのですが100人位前で無くなりました。配布の15分前に並びましたので無理でした。さて訓練展示で74式戦車撮影の為場所取りです。先ずは87式偵察警戒車「ブラックアイ」旋回砲塔に25ミリ機関砲昔の日本軍戦車を思い出します自分的には気に入りました。
こんにちわ!10月18日夕方益田のほうから国道9号線を山口県の方へ帰っていたら、道の駅シルクウェエイにちはらで、ご覧の車両に出逢ってビックリしました。通常、見かけない車両であるうえ機関砲を付けています。タイヤも巨大な奴が6輪つけてあって、充分装甲車でしょう?しかも、ちゃんと装備した自衛隊員が2人サングラスをして、こちらを見ております。信号が変わって益田方面へ行ったのですが、怖くて足が震えました。帰宅して、あの戦車みたいな車両はいったい何と言うものかと調べてみると、87式偵察警戒車とい
もう三年も前になりますが、ブログ友さんがこれのキットを製作されているのを記事で見て、一目惚れ…。おお、カッコいい!と思い、つい<はずみで>キットを購入してしまいました。案の定、自分でつくる段になると、途中で飽きてしまい、さいごまでモチベーションがつづきませんでした(笑)。たしか自衛隊兵士が二体付属していたはずですが、それを製作するほどの気力もなくなって、ランナーの状態で保管していたはず…。そう思って、探してみましたが、引っ越しのさいに捨ててしまったようです。ガッカリ…。自衛隊車両は
7年前に行った陸上自衛隊千僧駐屯地での様子。7年前ということで千僧駐屯地創設62周年、第3師団創立52周年の時になりますね。集結した特殊車両たち。年々記念行事も人で混雑になってきました。並んでいる偵察バイク。何気にいい光景です。装備品展示では1台だけ出てきました。ロボットアームでサンプルを取るデモンストレーション。姫路の第3特科から来た81式
こんにちは!あつおです。美保基地航空祭の続きです。87式偵察警戒車レスキュー展示CH-47大型輸送ヘリコプター他にもパラシュート降下やF2戦闘機の展示飛行があり、ブルーインパルスが飛ばなくても、楽しむことが出来ました。特に、戦闘機は空を引き裂くような轟音を響かせながら、空の彼方まであっという間に消えていきます。小さいお子さんはびっくりして泣き出すくらいの迫力があります。出店も多く、自衛隊のグッズやオモチャも買えますし、ランチもから揚げやフランクフルトなど定番のも
こんにちは。4月から始まる自衛隊関係のイベントも中止や延期になっているようです。コロナウィルスの感染が落ち着かないと、再開されそうにもありません。さて、降下訓練始めを続けます。地上展示の車両が集まって来ています。90式戦車。水陸両用車。16式機動戦闘車。96式装輪装甲車。155mmりゅう弾砲が自走して来ました。74式戦車。87式偵察警戒車。軽装甲機動車。12式地対艦誘導弾や多連装ロケット弾発射システムは、発射筒を立ててい