ブログ記事12件
今回の「実務」試験で満点をとれた勉強法である「7回読み」。実際それにどれぐらいの時間を費やしたのかを過去のブログをもとに検証してました。「7回読み」自体は2020年の時点でしっていました。ですが2021年度の通訳案内士試験でそれを活用することはありませんでした。2021年の試験に落ちた時点で、何かよい勉強法はないかと調べていた時に、「7回読み」が蘇ってきました。それで1回目は2021年11月13日にはじめたようです。それから肩こりなどに苦しめられながらも続けま
ESDICでの付け合わせでは、問2が不一致でした。富士アカデミーというところも解答速報を出しており、当初ESDICと全く同じでした。でもどう考えてもおかしい。しばらくしたら3番に書き換えられていました。https://www.fuji-academy.co.jp/info/2022_sokuho04.pdf去年とおんなじです。去年は合格ギリギリの戦いをしていたので、塀の向こう側に落ちてしまいました。ですが、今回は仮に問2を落としたところで問題ありません。
7月に資格試験に挑戦するにあたり、テキストを1冊覚えなければならない。『「プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定」に挑戦』本昼、本屋で「プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定」のテキストが販売されているのをみつけた。一体何だ、この資格は?パンフレットによると、プロ…ameblo.jpまとまった時間を勉強に充てるのは困難。効率よく無理なく、かつ効果的な勉強法がないものかと思った時に、以前読んだこの本を思い出し、もう一度読んでみた。この勉強法はテキスト
こんにちは!一昨日、TOEIC用のテキストを購入したので早速学習メニューに取り入れました。『これ1冊で600点はとれる!』というタイトルのテキストなのですが、本体の演習問題集とは別に比較的薄め(全80頁)の「暗記BOOK」というのが付いていて、その暗記BOOKの赤文字をマスターすれば600点取れるのだというなんて素敵なキャッチコピーそれを信じて何が何でもあと48日で丸暗記します笑丸暗記するためにしようと思っているのがタイトルにも書いた『7回読み勉強法』東大主席卒
放送大学の3年生に編入して3年目になります。編入動機はいくつかあって、1つは、キャリアコンサルタントとして、ベースに心理学の知識が必要ではないかと何となく感じていたこと。2つ目は、以前から心理学には興味があって、勉強したいなと思っていたこと。3つ目は、私は短大卒なので、以前から大学卒業の資格を取得したいなと思っていたこと。でした。一応、朝5時30分に起きて、勉強するということを目標にしていますが、起きるのは起きても、他に雑用があって、なかなか勉強だけに集中することができません。ちょ
今日は9時間超の生放送の歌番組を見ながらダラダラプラチカしてた。効率は良くないんやろうけど、リラックスと勉強が両立するかなあと思ってBGM感覚で聞き流しつつ好きなアーティストが出れば一緒に歌いながら休憩。個人的にはめっちゃいいリラックスになったしプラチカも20問ほど進んだから大満足(^○^)定期的にこれくらい長丁場の音楽番組あればええなあ。笑そういえば最近(というか2ヶ月以上前)、大きめの枕くらいの大きさのホワイトボードを買いまし
疲れが溜まってたんやろかめちゃくちゃ寝た…勉強の疲れは無くなったけど、片頭痛がなかなかしんどくて勉強どころではない日が毎年あるんですけどその1日が今日やってきました…辛い…前々から予約してた頭痛専門医の方に明日見てもらいに行くからこれで良くなればええんやけどなあ頭痛で勉強できひんときは、頭痛の痛みも辛いけどその間に他の人に差を開かれてる気がしてめちゃくちゃストレス溜まる。7月3日政経半周(1周やる気力がな
ブログ書くの忘れへんかった!!!!成長成長。7月2日の記録古文1題(10回音読も)英語長文1題(10回音読)文系プラチカ6題んん…阪神調子悪いなぁ…(ゴリゴリの阪神ファン)近本1回休ませてもいい気もするんやけどなあ。阪神の調子が悪いと勉強のやる気なくなるのどうにかせんとあかん(切実)いっそのこと今シーズンは見るのやめようかな。明日はもっと勉強します。ではまた。
こんばんわ今夕の水やり作業はなくなったので、予約が取れた夕方に美容院へ行きました。夕方家を離れるのは久しぶりでございます。日常と違った景色に心に栄養をいただいた気がします。昨日の「大学3年生で司法試験に合格した秘訣」のつづきから。著者は、大学2年生の1年間をすべて司法試験の勉強に充てた。覚えるべき知識は膨大。憲法、民法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法の「六法」をすべて覚えて理解しなければならなかった。どれも勉強したことがなかった彼女にとって、
↓【ブログランキング●位なんです】↓にほんブログ村↑このボタンorリンクをクリックすると僕の順位がわかります♪(=⌒▽⌒=)次女(小4)が算数がわからない、といってぷんぷん怒っていました。次女の様子をみていた妻が「イライラしてもなにも解決しないよ。冷静に、冷静に」といいました。妻のいうことは、正論なのですが、僕自身、学生時代を振り返ると、わからないとイライラしました。イライラして、何も頭に入らなくなり、家族や、モノに八つ当たりしてましたね^^;イライラの原因を突き止
おはようございます、イロドリです3週間で95点とって社会福祉士に合格する『プロジェクト395(サンキューゴ)』今日からテキストの使い方に入っていきます第28回過去問の1問目から赤シートで隠したりしながら順番に勉強しているものの集中力が持続しない方はいませんか?あとは買ったけど手を付けていない過去問テキストが手元にある人もまだいると思います。そんな方にオススメの勉強法ですシンプルなルールとしては3年分450問を3回