ブログ記事44件
どうも、Дaヤマです。今回は、タムタム50周年を記念した貸車をご紹介します。・マイクロエースホビーショップタムタム創業50周年記念貨物列車2両セット¥4,500(税込)マイクロエースさんの、2軸貨車(扉のX字型の補強用リブなどから、おそらく国鉄の鉄製有蓋(がい)2軸貨車、テム300形?)を、タムタムのコーポレートカラーである鮮やかな青色+タムタムのロゴマーク、ロゴマーク+イラストが描かれた2両セットになっています。通常の機関車も
貨物列車で遊ぼう!先日の「全日本模型ホビーショー」での,トミーテックの「2軸貨車セット」の製品化決定は筆者にとっても良い意味で衝撃を受けましたので,この機会にこれまでの貨物列車を走らせることにしました.使用した製品当ブログではお馴染みと言えるこの3製品です.KATO10-1599「花輪線貨物列車」TOMIX98713「東北本線貨物列車」TOMIX98866「羽越本線貨物列車」『「無限列車」のモチーフKATO2028-1&10-15998620花輪線貨
今回は先日入手したアダチのツム1000に着手、野菜など運んだ通風車ですね説明書に沿って作っていきます、まずは札挿しの台座パーツ?を取り付け写真を見ているとこの台座はついていないように見えますが、、、まあいいです次は妻板にL字補強材、開放テコを取り付け左右の手すりは妻板を側板に取り付け後にハンダ付けしています箱にしました床板もぴっちりはまってくれました引き戸ですが、コの字アングルに歪みがあるので適宜曲げつつ取り付けました手前の戸はきちんと全稼働するのですが、ブレーキテコ側は歪んでし
いい感じの2軸貨車を収集するのが最近のマイブームでして、まあ珊瑚の8100によく似合いそうといった理由だったりしますというわけで安達製作所のワ22000を作っていきます、某オフモールにて入手しました、最近ですと甲府モデルさんなどペーパーメーカーからも出ているため今更感もありますがやはり真鍮の質感がいいんですよねえ加えて図面が入っているのが非常にありがたいのです、表記などを入れる際にとても有用です妻板に手すりとアングルと補強材をつけていきますアルミクリップが欲しいのですが、私の場合は目玉
私の所有する機関車には自連形をしたKATOのナックルカプラーを標準装備にしています。一方、KATOの2軸貨車にはアーノルドカプラーが装着されていることから、2軸貨車を機関車次位に連結することが出来ません。例えば車掌車(2軸貨車)を機関車次位に連結したい場合には、写真の様にアーノルドカプラーを装着した専用機関車を準備するか、2軸貨車の機関車との連結面だけナックルカプラーを装着できるようにカプラーポケットを加工して対応する必要があります。以前に2軸貨車(ヨ8000)にナックルカプラーを装
こんにちは☀霜が降りる季節となり、朝起きるのが辛い今日この頃ですが、本日は鉄分を補給するために近所にあるレンタルレイアウトに行ってまいりました🚋というのも伺ったお店は先の記事に書いたコキを販売してくださったお店で、本日はカプラーの加工を見てもらいながら、試運転させていただいたのです。☺️奥からKATO製EF65貨物KATO製DD51貨物天賞堂製EF15貨物です!当方編成はよくわからないので、適当に組成しております。試運転結果は上々でホット一息😌鉄分もグイグイと🤩HOゲージ
架空の模型鉄道会社くさせんり鐵道に導入されたトミックスさんのレ12000冷蔵貨車白一色の車体に屋根も白塗装ですねこれまではくさせんり鐵道に冷蔵貨車が在籍していなかったので、初めての冷蔵貨車入線になります。Nゲージの2軸冷蔵貨車(完成品)と言えば、古くは関水金属(カトー)さんのレ12000やトミーさんのナインスケールのレ2900、最近ではトミックスのレム5000(現行品)が頭の中に思い浮かんで来るくさせんり。関水金属のレ12000はNゲージ駆け出しの頃に所有しておりました。初めて手に入
またまた貨車入線の話題です。ちまちま、2軸貨車入線の報告をするブログもあまり無いと思いますが、若い方に国鉄を継承する意味でも、頭の隅に入れて欲しい存在なもので、、、。JNR世代のレイアウトには、何両あっても邪魔にならない存在なんです。鳶色と言う茶色をまとい、欧米の貨車の様なリブが有り、この貨車だけの編成や多種多様な貨車と連なって運用されていた、あの時代を再現するうえで、欠かせない存在なんです。JR後には、派生型も生まれましたが、オリジナルのワム80000が、一番しっぽりくるんですね。た
国鉄を代表する2軸貨車のトラ145000です。いつ間にたどり着いて、なにを運ぶのか、いつ何処に行くのか。誰に引かれるのか?。ヤードにポツンと置かれる貨車の魅力ですね。これも、スマホ会社のクーポンで購入した魅力的な1両です。すでに、当運転所に配備されていますが、何両合っても邪魔になりません。
久しぶりに、鉄道模型の話題になります。今回入線したのは、白ワム事、TOMYTECのワム580000の2両セットです。ワム80000と言えば、鳶色の国鉄を代表する2軸貨車ですが、これをベースに、マグロ輸送用に保冷効果を考慮した白ワムが、登場しました。既存のワム80000初期車から改良されたグループと新造で登場したグループに分かれます。屋根の梁で区別がつきます。総勢30両の小世帯ですが、焼津に水揚げされた新鮮なマグロを、東京や名古屋、大阪方面に移送する為に登場しました。このワム58000
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、猛暑日ではなく真夏日を観測しました。豪雨災害が発生している地区があり、日本本土の気象条件はどうなっているのでしょうか。国鉄、昭和時代後半の風景です。DD51748号機による2軸貨車貨物撮影地国鉄東海道本線稲沢貨物駅付近愛知県フィルムカメラ撮影日1975(S50)代頃毎度ご来館ありがとうございます、たくさんの「いいね」を頂きありがとうございます。ブログ更新時間は猫のよう
足腰の痛みがよくなってきたのはいいんですが、この2カ月でどんだけ体力が落ちたか。朝、NHKのテレビ体操を座ってやりましたが、腕や肩を回すのも体力がいるのを実感してます。あとは通勤・・・・リモートワークならす"ぶ濡れで出勤することもないでしょうに。ま、それだけに花金がありがたいですけど。で、唐凸に、鉄コレの凸電です。ジャンク品の機関車とパンタグラフ(屋根の菱形の黒いヤツ)は、ほぼ同じ値段です(笑)先頭の機関車は動力がないんで、チビ凸に押してもらってます。トーフとワフル
だいぶ箱の山が減ってきた状態です。と見せかけて、右によけた4個の山(客車系)も含まれます。隣の部屋の「防音」も兼ねているので、崩したくないのですが・・・。てっぺんの「M18」にします。持ってみたところ、予想より軽い・・・。見えちゃってますね。「KATOケース小8/紙箱7/2両紙箱7」「TOMYTEC5」「GM1」なるほど、プラケースが無い分、軽かったわけですね。まずは除外分。【GM】125系3次車スカです、空箱です。2両にして別の箱にまとめているようです。【
仕事を長いことお休みしてて時間はあるものの、「寝る」「座る」が大変です。今のところ、ダイニングの硬い椅子が唯一の居場所です(笑)で、ジャンク品やら中古品の居場所(ケース)がない貨車を収納しようと、車両ケースを「新品」で買ってしまいました。ちなみに牛丼3杯ぶんぐらいです。早速、仕舞ってみましたよ。これ、すっぽり入っているように見えますが、長さや高さの違いで、ウレタンを切り取ったりしてます。取り出したウレタンは、資源ごみとして運び出すことに(笑)しかし・・・不眠で夜中
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年4月にトミックスワールド大宮で販売した車両。今回は「オリジナルデザイン2軸貨車セット」になります。前回の「コキ編成」に続く、第二弾になります。デザインとしてはコキの物と同じですが、こちらは2軸貨車でワムの系列かと思っていましたが「レム5000」ベースでした。まぁ、すっきりしていますから、こちらで正解だったと思います。トミックスの2軸貨車というと、独自のカプラー取り付け方式で、たぶん「ボディーマウント方式」なんでしょうが、これが
「栗しぐれ」っていうお菓子を見ると、THEALFEE(当時はALFIE)のデビュー曲「夏しぐれ」を思い出すのはきっと私を含むファンの皆さんぐらいでしょう。そのTHEALFEE、今年はデビュー50年です!!おめでとう!!!!では本題。超スローペースで進めている、「私の昭和の貨物列車・2軸貨車編成」。KATO、Tomixの貨車を中心に、D51やEF15等の旧型電機に似合う編成を揃えている最中です。●こちらのブックケースに・・・ここまで揃いました(⌒▽⌒)殆どがKATO
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。本日も、引き続き近江鉄道の写真です。撮影当日は異機種の電気機関車が数多く停留していました。近江鉄道、米原駅では、のんびりした時間が過ぎていきました。昭和時代に他社線で活躍した車両でした。全景の写真です。ワ30形の2軸貨車も留置してありました。撮影地近江鉄道本線彦根駅構内滋賀県フィルムカメラにて2005/07/23撮影いつもご来館ありがとうござい
1月の散財から、今回はこちら。久し振りに、我が鐡道のテーマとしている「川崎界隈の車両」が新たに仲間入りしました。こちらは予てから探していた南武支線の旧型国電、クモハ11+クハ16の2両セット。漸く入線しました。●KATO10-1345南武支線クモハ11-200(2両セット)パッケージの英語表記では"NAMBULINE"となっていて、支線を意味する"BranchLine"の表記はありません。パッケージ裏は編成例等が載っています。●付属品豊富な行先が収録されている
世は6月・・・現役時代は、差っ引かれ放題のボーナスでもそれなりにうれしかったんですが。今日は津田沼のポポンデッタに立ち寄り。買えるのはジャンク品の貨車ぐらいですが。とぶてつの黒い貨車。2軸貨車のジョイント音は、最高の精神安定剤かもです(笑)
みなさん、おつかれさまです🙇今日は土曜、みなさんはいい終末…もとい、週末になっているでしょうか?私は昨日から泊まりの勤務に入り、今朝非番にはならずそのまま日勤で夕刻までのおよそ33時間拘束を終えて18時半過ぎに帰宅しましたいつもの非番と違いアガリが夕刻で街はごった返してましたね当然、各種店舗も営業中でしたから今日は寄り道今日の入手品はこんなところ。メインはカ3000ですね。これは雑多な貨物列車を編成する際にいい変化球になると思いまして2両ゲット。家畜車だけにちゃんと反対側までシースルー
昨年12月に購入してそのまま放置していた、KATO2018-1D51一次型(東北仕様)ですが、ようやくセットアップ(と言っても、ナンバープレート取付とカプラー交換のみ)をしました。『KATO2018-1D51(一次型東北仕様)』8日の撮影記事をちょっとお休みして、今回は12月の散財の記事。正直コレは衝動買いです💦KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|D51東北仕様「デ…ameblo.jpいきなり完成(⌒▽⌒)ナンバーは特に拘りが無いので、ランナーの一番上に
少し前だと思いますが、KATOからワム80000がリニューアル販売されたそうですね☺️KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|ワム80000(280000番台)2軸貨車の主力形式ワム80000系列をフルリニューアルで製品化ワム80000は昭和35年(1960)、荷役の機械化促進に伴いパレット輸送に適応した15t積みの2軸有蓋貨車として登場しました。車体側面を全て開閉自由とした構造が採用された、大きな側扉が特徴です。わが国鉄道史上最大の製造両数26,605両を誇る標準形貨車です。とび色
KATOのワム80000280000番台の入線です。当運転所では、軽くジャブで大人しく、単品2両入りの入線としました。この280000番台グループは、ホイルベースを延長し、妻面に雨樋を設け、屋根をホワイトグレーに塗り分けた識別になっているそうです。実際に国鉄時代当時に、実車の方も見かけた事があります。模型では、河合商会の製品が同じ屋根の塗り分けの物を製品化していました。Nゲージ製品では、河合商会、TOMIX、マイクロエース、KATOとラインナップがありますが、TOMIXは初期車も出し
鉄道模型で、昔風の貨物や旅客列車を再現してみました。わがままを言って、金太郎さんにお願いしました。金太郎さんはHOゲージで、TOMIX社製の機関車です。どうぞご覧ください。2軸の貨車を牽引してもらいました。現実ではありえませんね。すでに2軸貨車の運行は終了していますからね。機関車の中央にピントが合ってしまいました。こちらは、旧客を牽引してもらいました。これも実際は運行されていませんね。ただし、イベント列車で使用されている旧客を牽くことはできる
15年前の今日はこんなことをしてました!『春の青春18きっぷの旅[1回目]②貨物輸送が盛んな岳南鉄道(かなり長いです)』①初のJR東海。竪堀駅から身延線に乗り込み、東海道線に乗り換え向かったのは吉原です。ここからは18きっぷを使わずに、岳南鉄道に乗ります。発車まで20分。…ameblo.jp
鉄道模型で、西の東海道本線、昔の線路風景を再現してみました。どうぞご覧ください。両端の列車線には、2軸の貨車やSLが牽く客車列車。真ん中の電車線には、旧国電の茶色い電車と湘南色の荷物電車を再現してみました。画面奥には、貨物ヤード。入れ替え用のSLを並べてみました。手前の電気機関車は、ED100型でEH10の自由型と呼ばれる、カツミ製の鉄道模型です。ご訪問ありがとうございます。にほんブログ村KATOHOゲージHV-5R550エンド
2軸貨車等も、チマチマと買っています。Tomix8716エ1エ1(ロエ205号)。ワム1型から改造された救援車。模型はワム32号から改造された姿を再現しています。白/黄色の帯が編成中の良いアクセントになりそうです。KATO8060ワ12000(2両入り)車番は、ワ12360・ワ12188の2両。小さい車体でカワイイです(笑)。昭和31年から、国鉄の各工場で500両が製造された、10t積み2軸有蓋貨車。エ1と連結したワ12000。これだけ高さが違います。模
本日、KATOから再生産されました。国鉄ワム900002軸有蓋車のHOモデルが入線しました。まだ車番などのインレタや手摺は取り付けていませんが、近いうちに本線運用に就いてもらう予定です。Nゲージがメインなので、HOはあまり紹介していませんが、HOも多少は嗜んでいます。HOの方が、パーツの取り付けが細かいので、老眼と戦いながらやっつける覚悟でいます。国鉄の黒貨車は、小粒で地味ですが、存続感がありますね。ヤードに、ポツンと居る姿がたまりません。もう少し、増備しましょうか?。いや、沼に
皆様こんばんは。菅井隆行です。DE10と一緒に購入したTOMIXワム80000(中期型・品番:8734)を購入。本来なら品番:2714「ワム80000」と一緒に思ったが、発売日がずれてしまいやっと手に入りました。第2554回:TOMIX「ワム80000」トビ色のワム80000品番2714のワム80000と並べると違いが結構ある10万台と20万台もそうだが屋根の色、雨どい、車軸の長さなどがある。実車も見る機会がなかったため、どれも同じように
皆様こんばんは。菅井隆行です。給料日に買おうと思っていたけど我慢が爆破しましたので購入しました。TOMIXのワム80000(品番:2714)です。ポピュラーな貨車だけにあり人気商品だったりします。1両から長編成、ごっちゃまぜ編成、倉庫へ改造などいろいろと使い方はあります。2軸貨車としてトビ色がメインだが改造によっては色も変更している。ヨ8000の組み合わせも似合うごった煮も地道にそろえている鉄道模型だった。