ブログ記事47件
先日から七田式のかずのドリルを始めました。数を聞く時に徹底的に英語にしたら「りんごはいくつでしょう?」がわからない😇でも、「何個ある?」と聞くと「にこ!」と答えていました。一番早かったのはHowmanyapplesarethere?Two!でした。ドリルの時間にできるだけ日本語を使うようにしようと思います。ピグマリオンという算数教室の先生が書かれた「2才児のさんすう」という本があってそこに、2歳児の初めは1つ、2つ、それ以上はいっぱいという感覚しかまだない
こんにちはもうすぐ2歳8ヶ月になる娘前々から取り組みたかった知育を少し前からぼちぼち始めております何かと言うと、2才児のさんすう七田式プリントです2才児のさんすうAmazon(アマゾン)まず、2才児のさんすうは、ピグマリオンの教材で、本に教材が付いて販売されてるんですが、その教材も全部ではないですが、結局は自分で作らないといけないみたいで…調べてみると、本さえあれば概念は理解できるし、手間はかかりますが、本をコピーして教材は自作で作れるみたいなのでメルカリで
こんにちはこのブログでは、5才(年中)の娘と2才4ヶ月の息子のおうち英語(DWE)と知育(七田式プリントやワーク、Z会)の様子を書いてます。『公文?やはり家庭学習で!』こんにちはこのブログでは、5才(年中)の娘と2才4ヶ月の息子のおうち英語(DWE)と知育(七田式プリントやワーク、Z会)の様子を書いてます。※今回の記事、いつ…ameblo.jpを書いたあとに、あれ2才児って、これあるじゃん!そう、知育に興味ある方ならご存知のこちら。娘の時にも興味を持ちながらも断念したなぁ。公文カード
みなさんの家庭学習が順調そうで眩しいなか、不穏な空気を感じるタイトル!笑それでも、寝癖すら愛おしいわが子・・・!!CreativeGalaxy観賞中。先日こんな記事を書きましたが・・・『ドット棒C型で数理解』息子の園ではインフルエンザやアデノウィルスが流行ってますがなんとか無事に元気に過ごしている息子。ほんの少しの雪でも遊びたくなる子ども心が可愛いくて、私は凍えな…ameblo.jp更新日は1月27日ですね…。約2週間で飽きちゃったよという記事を書くことになるとは
ピグマリオンの学具、ヌマーカステン。ヌマーカステン:gk10000008:ピグマリオンショップ-通販-Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp5,016円商品を見るこの素晴らしいものを以前から拒否していた息子。数の取り組みは積み木や100玉そろばんで行ってきました。と言っても休み休み再登場のきっかけはお母さん教室(EQWELのレッスンを自宅でマネたもの)。「お母さん教室やって~」と突然言ってきたのですが、最近は何も
毎月恒例の、カレンダーづくりをしていた時の事。カレンダーの数字はシールを使っているのですが、そのシールを貼りながら、数字シールの下にあったご褒美シールが貼りたい!と言うので、「ご褒美シールはプリントに貼るやつだったような気がするんだけど…」と言ってみた。すると、意外にも素直に「そうだったね!カレンダー出来たらプリントするわ~」え!?そんな理由でプリントするんだそして本当に、こぐま会の点図形2と、ピグリの絵の合成・分解①をしました最近は、お
ありーのmyPick楽天市場もじ・かず・ちえを学ぶ決定版☆七田式(しちだ)プリントC☆★14,300円年長さんからはじめました☺️ちえ・かず・もじの1日3枚でバランス良く入学準備を進めることができます。勉強の習慣づけにも楽天市場【送料無料】【ラッピング無料】エドインター[知の贈り物]賢人パズル知育玩具木製玩具脳トレ【あす楽対応】【ナチュラルリビング】2,530円絵のとおりに並べるだけでも空間認識能力が鍛えられます。3歳頃から大人まで長く遊べるのでコスパ抜群です☺️
おはようございますブログにご訪問していただき、ありがとうございますもうすぐ2歳半になる息子君。数日前から、絵数カードに取り組んでいます(メルカリでピグマリオン「2才児のさんすう」を購入。その中にあった教材をコピーして使用しています。)1〜3までの絵数カードを使用。「どっちが3?」と言うと間違えずに指差し出来るようになりました次に使用する教材「競争ゲームA型」を作成中ですピグマリオン教材を全て買い揃えると高くつくので、暫くは手作り教材を使っていこうと思います(「2才児のさんすう」
最近、数系のプリントから離れている息子毎朝のプリントタイムもしぶしぶ…朝プリントの記事はこちら→☆思い切ってプリントタイムは無しにしてしまおうか!と思ったり思わなかったりプリント学習を避けがちな息子ですが、数理解を深めるのに、プリント学習は有効だよね…。だったら楽しくプリントができたらOKなのでは?と言うことで、作りました恐竜の数プリントお楽しみ用ドリルを楽しんでいる姿を見ていて思いつきましたお楽しみ用ドリルの記事はこちら→☆
相変わらず5までの数理解が定着せず前回のブログからそんなに日も経ってないのにまた書いてる想像力を活かして、イメージしてもらおうと思ったのですが、数の問題を出されてる!と気付かれてしまい、全然うまくいかず…ならばこれでどうだと用意したのは、モコモコゼミの付録教材のカードをマグネットに加工して、数を増やしたものです息子はお話づくりが好きなので、マグネットを置きながら自然に量感覚をつかんでくれれば…モコモコゼミの問題通りでは、すぐ飽きそうだったので、
先日、ごっこあそびについて書きました。→☆そしてヌマーカステンの箱をコペルのウミガメに変えました→☆5をヌマーカステンでイメージできるようにしなければと思い込んでいたのですが、別にヌマーカステンじゃなくても良くない?と急に自分の声が聞こえてきた息子が数をイメージして脳内で操作しやすいものであれば何でもOKなんじゃないかな?それが手指のような数が限られるものでなければ私事で恐縮ですが、幼き日の私は、自分の指を見て数えて計算をしていましたそし
5の定着に時間がかかっているのにヌマーカステンに飽きてしまった息子。困ったもんだどうしたものかと、ネット上をうろうろそこで発見したのが幼児教室のコペル0歳からの幼児教育なら[幼児教室コペル]幼児教室コペルは、専門講師によるテンポのよいレッスンと豊富なオリジナル教材で幼児期に学ぶ楽しさを教え、右脳教育をおこない、子どもの潜在能力を引き出します。0歳児から年齢に応じて、知育だけでなく心の子育ても大切にした幼児教育を行います。copel.co.jp我が家の近くには無いのでノ
5の定着に時間がかかっている4歳息子。理解はしているけど定着してないという感じもうすぐ完了かなーと思ったけど甘かったでも大切なところなので、息子を信じて根気よく焦らずにやってます主にヌマーカステンと積み木で見せてきたのですが、親子ともども飽きてきた週末に夫も交えてゲームもしてきたけど、それも飽きてきた息子はゲームなら楽しんでる。親子カードで5づくりゲームという、ババ抜きの要領で、合わせて5になるペアを場に捨てていく…というゲーム3までの
前回、見る力について書きましたが、それ以前に指先能力が確立していることが必要とのことでしたピグマリオンの2才児のさんすうと並行して勧められていた、「まず、この3つの能力を」というセットまず、この3つの能力をピグマリオンメソッドの入り口となる大変重要な位置付けの教材です。「手首がまがる」「形がとらえれらる」「位置がとらえられる」この3つの指先調節能力、図形形態能力、空間位置把握能力能力が十分に育っているか否かで、その後の能力の伸びや吸収する速度が全く異なります。人間の能力はそれぞれ
5までの数理解。毎日毎日数分ずつ取り組んで1ヶ月ちょいヌマーカステンや積み木では5までの数を瞬時に捉えるようになってきたでも絵カードで一瞬見せた場合は絵が変わるせいなのか、よく見えてないのか、間違えることがあり…最近飽きてきたのか、集中してないから?とも思えるので、なんとも判断しがたいでも、一番懸念していた、数をいち、に、さん、とかぞえるということもなくなりましたそして答えが5までの足し算引き算もヌマーカステンではばっちりし、しかし!!3までの
ピグマリオンの2才児のさんすうを始めてから時々疑問に感じることがありました新2才児のさんすうセット|ピグマリオン幼児家庭学習ピグマリオンの英才児養成専門教育を家庭で。ピグマリオン幼児教室。教えないで学ばせる。画期的な教育法pygmalion-jp.org数をかたまりでとらえる=数量感覚なのですが、4~5才児では1,000までの数唱ができるようにとあったり、すごろくでは数えながら進めることで計数を練習しているとあったり…結局、数唱も計数も必要で、数量
2才児のさんすうで数理解を進めながら、ヌマーカステンをもっと活用したくて、ヌマーカステンの使い方という冊子が入っている、続編の3才児のさんすうセットを購入しました3才児のさんすう(1~20の数と計算)(ドット棒C型、ウッディブロックなし)1〜20の数の理解と加減計算を可能にするピグマリオンの特許商品「ヌマーカステン」と解説書兼問題集の「ヌマーカステンの使い方」、指導教本「幼児のさんすう(II)」を解説映像と共にお送りします。驚異の学習効果を上げるピグマリオンの数の概念をご家庭でも学
ピグマリオンの基本は、『教えてはいけません』–ピグマリオン幼児家庭学習pygmalion-jp.org教えずに学ばせるということがいまいちピンとこなくて何度も何度も2才児のさんすうを読んだり、ピグマリオンのHPや伊藤恭先生のブログを読んで私なりに解釈しています教えるというのは、姿勢の問題なのかなと事実を見せること=教えると言ってしまえばそうなのだけど、教えるというのは、上下関係が前提となっているもので、それで子どもが学ぶものは、上の者が下の者へ取る態度や精
長女4歳6ヶ月がさんすうが苦手です私も得意ではなかったので気持ちはわかる…七田式プリントやっていてもまぁ『かず』プリントの時間のかかること…数唱は出来ても数の理解をしていないどうしたらいいのかと頭を悩ませ…買ったままで活かされていない「2才児のさんすう」を引っ張り出して10までの数について改めて説明しているところです。2才児のさんすうAmazon(アマゾン)5,160〜12,283円ドット棒を真似てマス棒?を作ってみたりこのドリルを買って初めの数ページをひたすら繰り返してみた
ピグマリオンの数の考え方にすっかり魅了されてからもうすぐ1ヶ月楽しい育児クラブをメインに数理解を…と思いましたが、ピグマリオンの2才児のさんすうをメインに切り替えました楽しい育児クラブはインプットインプットでどんどん進めていい!という感じなのですが、しっかり数を理解してほしいのでインプット→アウトプットを目指してピグマリオンでゆっくりやることにでもまとまりで捉える練習プリントもあったりするので、ピグマリオンの2才児のさんすうで、手作りが必要な時に楽しい育児クラブ
EQWELを退会することを決め、気持ち新たに家庭学習を!ってことでいろいろ調べたり考えたりしているなかで、ピグマリオンが良さそうだぞ!と私が求めていた数量感覚を身につけるためのメソッド満載な感じじゃない有名ブロガーさんも取り入れている方多数だからと言ってすぐに飛びつくようでは、オーダーメイド知育違反←?ひとまず2才児のさんすうという本を図書館で借りて読んでみましたYahoo!ショッピングでも購入できます。ピグマリオン今しかできない幼児の算数シリーズ12才
ブログにあまり出てこない娘もうすぐ2歳2ヶ月、毎日元気に過ごしています言葉はゆっくりゆっくり、2語文の初期レベルですが、とにかくかわいい息子によって私に植え付けられた2歳=いつ不機嫌になるかわからない時限爆弾イヤイヤに振り回されて毎日絶望という苦手意識を払拭してくれていますもちろんイヤイヤしたりするのですが、息子とは格が違う(笑)息子は朝起きて私が「おはよう」と言うだけで、「おはようじゃないー」とイチャモンつけてきたり、今思うと、毎日チンピラに絡まれてい
こんにちは!おうちでモンテッソーリを始めたいママをオンラインで応援する田草川かおるです。あっという間に定員いっぱいになってしまった「おうちモンテの算数講座」なんですが、プライベートレッスンのリクエストをいただいて、先行でお届けしたところ、、、今まで点で理解していた情報がつながって線になりました!モンテッソーリってすごいですね!!とのご感想をいただきました😊4人のお子さんを育てているYさんは幼児教育にも関心があって、お子さんもとてもお勉強ができます。どの子も
「2才児のさんすう」に掲載されている競争ゲームBを作成しました。A型は1〜3、B型は1〜6のサイコロ使った競争ゲームになります。妻と娘とゲームをやってみました。5と6は、やはり、すぐに判別ができません。面白いのは、黒丸は直ぐに判別できるんだけど、てんとう虫とみかんのサイコロを使ったときは、5と6の判別が遅い事です。「2才児のさんすう」では①サイコロの目を読むときは、絶対に1、2、3と数えさせないで下さい。数えないで出た目の数を瞬時に言わせてください。言えないようでしたら、親が言ってやっ下さい
なぜか数字は英語が優勢な娘。数字を見かけると「ワン、フォー」と英語で教えてくれます。その影響もあって少し前から取り組み始めた「ピグマリオン2才児のさんすう」はまだ1〜3の概念で私自身が簡単にできることもあり英語での取り組み傾向になっています。先日もご紹介したピグマリオン教材。『これで1万5千円は高い?安い?・・ママ目線で改善希望です!』2才になったら始めようと買っておいたピグマリオン2才児のさんすう
自然に囲まれた田舎でバイリンガル育児と知育に挑戦中息子は3歳6ヶ月です本日、注文していたピグマリオンが届きました♡「2歳児のさんすう」です。ええ。息子、3歳半ですけどね。笑一応、息子の数学的思考力、、、と言いますか、現在の図形や数の認識力を鑑みて3歳〜が対象の第1グレードではなく、2歳児にしました。運筆も嫌がるくらいなのでなにせ自分自身が数学がめっぽう弱かった事もあり、目安の開始年齢には惑わされず、笑息子の現在の力に合っているであろう方を選びました。ただ、購入し
こんばんはDWEの「TogetherWeCanLive」今日は上手くいきませんでした最初から「おじちゃんがいいー。ねえねやー」と拒否られ最初のお歌だけ、かろうじて見てたけどその後はまったく見ず娘ちゃんが嫌がった原因がわからないので対策も立てずらい魔の2歳児なんでそんなもんなのかしらただ全く関係ないところでトングを起用に使いこなしている所を発見モンテッソーリのお仕事にも興味がわいちゃいます(敏感気ではなかったのかこれまでいくつか教材を与えてみ
先日に引き続いて(❤︎)「2才児のさんすう」のお話です。2才児のさんすうAmazon(アマゾン)2,999〜6,200円と言っても、「さんすう」に特化した話ではなく今日はこの本から感じ取った幼児教育に共通の基本を書いてみたいと思います^^子どもの遊びは、大人の指導次第で、「ただの遊び」にも「教育」にもなりうる。これは「魚釣りゲーム」の解説を読んでハッとさせられた