ブログ記事100件
♪あの夏の日を~確かめたくて~車は南へと~走る~(ゴハチに関係しない撮影行はいつ以来だろう・・・)音楽活動&学業に忙殺されている日々、撮り鉄魂が疼いたのか久し振りの郊外撮影。【参考写真】【再掲】(1976-07-18早川-根府川)※若かった8年前のあの日、あの場所はどうなっているのか・・・とふと再訪したくなりました。今回は自家用車で、オダアツを通って現地に達しました。しかし嘗ては殆ど柵が無かったこの区間も「撮り鉄害防止」の柵が出来ており、昔のアングルで撮ること
国鉄時代の修学旅行電車と言えば155系や159系のイメージが強いですが、後年に167系電車がありました。167系は1965年に国鉄最後の修学旅行用電車として製作された系列で、155系や159系に準じた作りとなっていますが、座席が3人から2人掛け掛け155・159系よりも出力の高い主電動機と勾配抑速ブレーキ付きを搭載外観上の違いは客扉が1000ミリ幅から700ミリ幅塗装の塗り分けなどが主な違いです。晩年は「アコモ改造車」として塗装変更と座席を簡易リクライニングシートに交換されました。
今日は五枚34年前の今日撮った写真。短時間に三本の臨客が撮れた日ここに投稿する写真がこの日すべてのコマでした武蔵野線、東浦和⇔東川口1989.12.03晴れ普通列車6両時代103系4M2T集中式冷房改造車メルヘン立川167系2M2T車体更新工事以前のアコモディーション改造時の姿だったと思いますEF8197(田)9410ㇾスロ/スロフ81、ミト標準色の97号機と品川から水戸へ蔵替えし茶色くなった旧型お座敷客車
2006年、長い歴史を閉じた交通博物館ですが、幼少の頃から40代半ばまで数えきれないほど訪れました。入館口を入った右側に売店がありました。大宮の鉄道博物館のように豊富なオリジナルグッズなど無く地味な市販品でしたが、それでも子供の頃は目を輝かせて眺めたものです。館内中央に鎮座する167系のレプリカ。以前は客室窓2個分ほどあって飲食ができたのですが、手狭な館内ゆえ運転台だけの姿に・・腕木式信号機の数々、通常は矢羽根が琺瑯製なのですが、ここのは全て木製で、名実ともに「腕木」でした。壁一面に貼
今日は二枚1982年9月26日(日)42年前、秋晴れの日でした167系6M5T修学旅行、日光行きの電車列車485系8M4T特急ひばりどちらの車両も懐かしいですが鉄道博物館にはその面影が残ってますね近年は、ススキも減ってきた様に思うのですが...おしまい
こんにちは✨😃❗\(^_^)/今日の東京都心の最低気温は今季最低の20.3℃で、最高気温も昨日同様30℃割れの27.7℃でした🎵天気も朝方まで雨が降っていましたが、11時頃から青空が広がって良い天気になりました\(^_^)/巷の3連休の最終日は秋の夜長に歌でも聴きましょう🎵\(^_^)/今日の「ミュージックはにゃ」は毎年恒例1976年秋のお気に入りの歌特集です🎶\(^_^)/当時中3の私は受験勉強もなんのその、撮り鉄に夢中でした\(^_^)/↓167系?「臨時みかん狩り号」東京駅↓
今日は五枚167系6M5T日光行き修学旅行電車蓮田~東大宮1982.9.17485系8M4T特急はつかり白岡~久喜1982.9.17485系8M3T特急つばさ久喜~栗橋1982.9.17EF58145(宇)荷34ㇾ栗橋~久喜1982.9.17EF641008試6992ㇾ南浦和~蕨1982.9.18-16:06時を経てきた写真には懐かしい景色や面々も存在しています...ちなみに東北本線、東鷲宮駅と新白岡駅
31箱目かな?それよりも棚の方がヤバい。上の段から「客車」「特急」「近郊型」「通勤型」となっており、写真にはない場所に「貨物列車」「気動車」「急行型」「さよならセット」「小さいケース」に分かれているんですが、すでに「通勤型」が棚からオーバー、「近郊型」があと一つ、特急も見え隠れしている状態です。(右から形式順で小さい物から並べている)一番上の客車はほとんど出していませんが、すでに置き場所がヤバ目。(1列車2箱分が多い)レイアウト作り始めちゃうと移動出来ないので、白い棚とTVラック入れ替えて
何となく撮った写真。デジタル化した古いネガを見ていて、目が留まりました。そこそこ大きな駅には、必ずワフやワムの姿がありましたね。1980.8.18信濃大町(以下同)この日の朝、新宿23:55発の441Mで松本下車、眠い目をこすって信濃大町まで来たのは、大糸線の旧型国電を撮るためでした。当時は乗車記録をつけていませんが、たぶん松本からこれに乗ってきたのでしょう。急行「くろよん」との並び「大阪行」のサボ、たまらないなあやはり[近ミハ]ではなく[大ミハ]でしょ
何回か購入しようとして断念した経緯有る田町アコモカラー167系ってあまり関西では見掛けないのですが東京に仕事で行く際に新幹線から見えるのでついつい触手が動いてしまいました。115系とかと何が違うのか鉄ヲタでは無いのでイマイチわかりませんがまぁ良しとしましょう。(何が?)
今日は四枚令和6年6月12日EF6612上り貨物列車山陽本線、瀬野~八本松1978.7.15EF81866ㇾ寝台特急北斗星6号東北本線、東大宮~蓮田1988.6.1236年前の6月12日の写真。この日は北斗星6号と167系「かながわ」の二本だけを撮影した日でした集約臨「かながわ」9551MTc167-5他、167系11両編成東北本線、東大宮~蓮田1988.6.12Tc167-13他
健康のために意識してることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう世界高血圧デー(せかいこうけつあつデー、英語:WorldHypertensionDay)は、高血圧とその管理の啓発を目的として世界高血圧リーグ(TheWorldHypertensionLeague、WHL)が創始し、指定した記念日。WHLは国際高血圧学会の一部門であり、世界の85の国・地域の高血圧に関する学会や連盟に支えられている。世界高血圧デーは高血圧への自覚を高めるために制定された。
2月18日土曜日、雪の品川詣・・・「寒い」なんか言っていられない!ターゲットは当然ゴハチですが、出向くといろいろ「副産物」が獲れます。。。113系モハ112-1218[南フナ](1984-02-18品川)※M112の個車写真は1000番台で撮っていた。1218は1001からの続番であるが、1055以降のATC対応形として改良され、総武ー横須賀線快速の主力となった。東京トンネルを抜け、品川駅へ進入する113系[南フナ・Y18]総武-横須賀線快速列車(1984-02-18)
167系
皆さんこんばんは。当時のネガの続きでお届けしています。1997年の6月雨の大阪駅にて数枚撮影。新快速姫路行。117系12両編成です。先頭車のクハ116は、オリジナルの新快速色ですが、2両目と3両目のモハユニットは300番台福知山線色になっています。新快速専用車両として1979年国鉄としては破格のサービス列車として登場した117系ですが、この1997年では、後輩の223系に主役の座を完全に明け渡しこの朝の長浜発姫路行3605Mのみとなっていました。黄色とマルーン
内郷旅行から帰った後はいよいよ資金・時間が枯渇。勉学と厳しい音楽練習の合間、息抜きの「撮り鉄」は近所の線路際に頼ることに。けれども題材が殆ど無い、ということでERWが独自に考案した「走行個車撮りによる車番集め」が増えていきます。新鮮味の無い写真が続きますが、一応載せておきます。<9月14日>クモユニ74005(1983-09-14横浜-保土ヶ谷)※「不意打ち」のオフフレーム写真。写っている部分のディテールはよく見えるが。※クモユニ74は72系台車・電装品に新製車体を載せて出
1983年8月大旅行の掲載が終わり、「次は何かな?」とネガファイルをめくったら・・・ありゃりゃ時間が前後し、7月27日撮影の未掲載カット6枚が出てきました。何故こんなことが起こるかって・・・当時カメラを2台持ちしていたので、ファイル収納の順番が前後することがあったわけです。と言うわけでこの7/27の撮影分を載せますが、これらは「もっと鉄道写真を撮りたいが金も時間も無く、仕方なく家の近所のありふれた題材を撮る」という「ERW苦難の時代」の証左でもあります。165系急行「東海」(19
今日は二枚167系集約臨「修学旅行」電車列車東北本線、久喜~栗橋1982.10.28湘南色時代の167系6M5T=11両編成での集約臨です。学臨色(朱3/黄5)から湘南色に変わり165/169系と見分けがつきにくくなった167系妻よりの荷物スペースに窓が無いのと側引き戸の幅が狭い事で、何とか見分けが...でした主電動機はMT54185系までの中長距離車に使われていたシリーズでした特殊とまでは言えないがドアエンジン...絞り無しのシリンダーでTK
E257系5000番代による「修学旅行」列車に寄せて。国鉄167系=修学旅行色の写真をサルベージしました。フィルムは滅失しているので紙焼きをスキャンしました。2枚とも東京駅で撮影。前サボが「急行」であることから、「修学旅行」列車では無いようです。「デカ目」時代・・・1975年頃冷房化&シールドビーム化され、最後の「修学旅行色」を纏ったころ。・・・1976年夏
マイクロエースA-5380167系湘南色・冷房車8両セットばらしモハ167-9モハ166-9M車モーター・車輪片側なしというジャンク車が入線しました。A-5380167系8両セットって確か動力源にダイキャスト崩壊する不具合があった模型だった気がしますが果てさて(´σ`)先日秋ヲタしていたら偶然見つけた同じ167系電車セットの残党のうち「パンタグラフが無かったモハ166と組み合わせが出来るよね?車体だけのモハ167の処遇はなんか考えるか
所属事業団体の健康保険組合から「脳ドックが出来るよ?してくださいね?」(-ロдロ-)ゞて言う上意下達な通知が来たので「やったろやないけ?!」(・ω・´)と応募したら見事脳・腹部ドックの申込書類を所属事業団体副所長から手渡されるという(´•ω•`)まァたったの3,800円追加して個人的に払うだけでオプションの腹部ドックも請けられるので少々渋々乍らも受診するコトにしたのでした。そんな次第で過日公休日に受診してきたのですが受診の序でに受診後に秋葉原へ出掛けてつ
今日は、TOMIX92540国鉄167系修学旅行用電車です。TOMIXの完成品、クハ167-1です。TOMIXの完成品、モハ167-1です。TOMIXの完成品、モハ166-1動力車です。TOMIXの完成品、クハ167-2です。私が、小学校の頃は、普通に修学旅行用電車がまだ走っていましたが、中学に上がる頃にはもう姿を消していて、私の修学旅行は、新幹線でした。本日もどうもありがとうございました。
湖西線開業10周年で走行
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。昨日も本業側の業務もあり結構ぐったり気味なのですが、朝から明日からの作業に控え本業側の作業スペース拡充をやったりと、今日も一日あっという間に過ぎてしまいました。YouTubeの動画も全然投稿する時間が無く残念な状態となっていたり…中々時間が作れないですね。ただ、最近買ったマッサージチェアのおかげで、子供の頃から悩まされていた週1回必ず発生する偏頭痛が、現在のところ購入1か月近くなるものの、今のところ全く発生していないというのは非常に進展です。
今日は四枚1983年6月14日午後半休で写真撮りに行く日でしたどうせ、カメラを持って出勤するのだからってんで、やたらと早起きした朝6313ㇾは6時前に品川を発車する列車ですEF58124(東)+14系11両6313ㇾこの時間ならホームの人もまばら...恥ずかしい想いも無く撮れる時間でした勿論、カメラは手持ちで...タイムカードを押すにはまだまだ早いのでもう一本...EF66455051ㇾ汐留貨物駅からの列車でしたね~更に、
皆さんこんにちは。かつて大阪駅から山陰方面には、現在も走る特急はまかぜともう一つ特急まつかぜが走っていました。特急まつかぜ3号米子行です。大阪から福知山線経由で山陰方面に一日2往復していました。キハ82系時代は、1号4号が山陰本線日本海側を経由して大阪から博多まで走っていましたが。キハ181系に置き換えられた1985年からは、米子までとなりました。逆光の中大阪駅2番線に入線する特急まつかぜ1号米子行です。先に到着していた寝台特急日本海2号と並びまし
5/21のしなの鉄道下りの湘南色を撮ったあとは、軽井沢方面へ行って遅いランチを・・・ランチと言えば聞こえがいいが昼飯=ラーメンを食べて次の撮影に望む昼飯を食べに向かった時に通過した場所へ行ってみた。なんとか撮れそうなのでここで撮る事にした。2655M普通長野行S92023.05.21この台鉄色とは、台湾鉄路管理局と友好協定締結に伴い台鉄自強号に塗装を変更したらしいが本物は見た事がない我々の国鉄世代にはオレンジと黄色の塗装は167系の修学旅行色を思い出す色だ。
皆さんこんにちは。寝台特急なはの発車した後の10番線。普通大阪止福知山からの普通電車。113系800番台車で、JRになって黄色の塗装からクリームに帯の入った塗装に変更されました。現在だと丹波路快速となっている列車ですが、1990年代前半は、非電化時代の名残で福知山ー大阪間を通しで運転する普通電車が朝晩を中心に残っていました。特に大阪発の始発の普通は城崎まで直通していました。臨時寝台急行霧島です。定期の寝台特急は、まだEF65-1000番台の牽引だったのに2
皆さんこんにちは。今回は、上り方面の8番線に移動しました。左の8番線に停車する回送幕の113系は、新三田からの普通電車。9番線の臨時幕の113系は、恐らく大阪止まりの団体列車だったような気がします。その数分後。快速米原行の113系と快速幕の167系。恐らくなんですが、湖西線方面への臨時快速だったと思います。鉄道ピクトリアル2023年06月号[雑誌]Amazon(アマゾン)1,349〜1,350円そして10番線。当時は、ブルートレインも健在でした。