ブログ記事62件
★中央線快速グリーン車ガラガラ営業中央線E233系電車の2階建てグリーン車(4・5号車)のグリーン料金無料の「お試し期間」が3月14日で終了し、2025年3月15日(土)から50kmまで1010円、100kmまで1260円、101km以上1810円のグリーン料金(モバイルSuicaアプリで購入の場合は260円引き)が掛かるようになった初日のグリーン車乗車状況を見てみました。ある程度予想されたこととは言え、「お試し期間」中の通勤時間帯などは乗車率ほぼ100%だったグリーン車が課金制乗車に変わった
「湘南色」編です。クハ111-1バーコード(?)国鉄書体の行先表示クモハ165-108・・・この展示エリアは、上野駅地平ホームの雰囲気に似ています。このヘッドマークは「本物」のようです。撮影:2025年2月23日
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は1997年3代目駅舎の使用を終了し、2000年4代目駅舎の工事が始まる頃の高松駅の写真をご紹介します。下の写真は工事中の高松駅を出発するJR四国の111系です。下の写真の7000系電車は、1
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回はJR四国111系の写真をご紹介します。JR四国の111系は、6000系や113系更新車両の登場で2001年3月に廃車になってしまいました。111系は1962年(昭和37年)に登場した3扉近
名古屋旅行2日目、リニア・鉄道館Part.5です。今回から電車・気動車・収蔵庫エリアのまとめをしますなお、モハ1・スハ43は撮影し忘れてます。ちょっと焦ってたしなかなか人がいないカットを撮れなかったので…。今度訪問した時はリベンジしたいです。国鉄モハ52形電車(モハ52004)国鉄52系電車は1936年から1937年にかけて鉄道省が京阪神の急行電車に使用することを目的に製造された旧性能電車の総称です。モハ52004は2次車。佐久間レールパークに保存後、リニア・鉄道館に移設されるにあ
1月11日に因んでクハ111-21631963年に誕生した111系はM車が64ユニットまで製造されたところで打ち止め、以降は主電動機(モータ)出力100kwのMT46→120kwに変更した113系として製造されますが、クハやサハは形式変更されず111系のまま製造されました。クハ111-2163は長らく東海道線東京口で活躍したのち、房総地区で最後を迎えました。お餅は焼く派?煮る派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
GWを挟んだ頃の話・・・依然執拗に宇都宮機を追い駆けています。当時の頭の中には1両の「未撮車番」があったと思われます・・・その番号は現れるでしょうか??<4月24日>EF58116[宇]単2033(1984-04-24品川)同<5月1日>EF58145[宇]単2033(1984-05-01品川)第5ホームに渡ったところで、向かいの第6ホーム・11番線に東海道線列車が停車しましたが、目の前の車両は、、、111系モハ110-1[静シス]779
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方は相変わらずの酷暑で、25日間連続だそうです、熱帯夜も連続して記録更新だそうです。引き続き国鉄、昭和時代後半の風景です。111・113系電気動車による、6両編成普通列車です画面左奥が木曽川駅のプラットホームと跨線橋です165系による普通列車です撮影地国鉄(現:JR)東海道本線木曽川駅付近愛知県フィルムカメラ撮影日1975(S50)代頃毎度ご来館あ
「関の池」の付近を走る111系111系の運用は意外と多いと感じました7000系の普通電車
111系観音寺行き普通電車四国内の列車には、サンシャトルのヘッドマークが掲げられていましたこちらは121系高松行きの普通列車
111系普通電車観音寺行き岡山から観音寺や琴平方面の普通電車には111系や115系の車両が運用されていました111系はJR四国の車両で2001年3月まで活躍していましたこちらは115系の湘南色の普通電車で宇野線内や瀬戸大橋線で活躍していました
こんにちは、お加減いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。引き続きは、東海旅客鉄道株式会社発足時の写真です。111系によるヘッドマーク付き中央西線の車両です。電気機関車の横を通過していきました。関西本線用の165系車両の後ろに記念電車が入線していました。関西本線の電車は「亀山行」が出発して行きました。撮影地東海道本線名古屋駅愛知県フィルムカメラKODAKTRY-Xを自宅にて現像処理19
プラレールすっきゃねん😊商品名:国鉄111系クハ111-1043車掌スイッチ備考:大光電気株式会社SH322D#国鉄#JR#JR東日本#幕張車両センター#都マリ#マリ#マリ305#車掌スイッチ#国鉄111系#111系#鉄道部品#鉄道#鉄道写真#プラレールすっきゃねん♡プラレールすっきゃねん♡(YouTube)https://youtube.com/@loveplarail(インスタ)https://instagram.com/lovepla
こんばんわ🐱🐈⬛🐈本日から入院する為に、午前8時に出発しました。近くの神社⛩の桜はほぼ満開🌸もしかしたら、今年の満開🌸は今日が見納めになるかもしれない…バスに乗って、駅前に来ました。花曇りの白鷺(姫路)城🏯駅前に設置されたアーチから姫路城を撮影。これから乗車する國鐡旧型111系電車(B16編成、4両)播州赤穂行き普通姫路9:09発いつも見ている電車に、ついに乗れましたぁ〜😺播州赤穂方の先頭車はクハ111-2037向かいに見える223系クハ111-2037の車内降りた
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社発行「国産鉄道コレクション」全240巻(発行完了)の記事と付録模型の紹介の再掲載を続けています。今回は第16号の紹介です。付録は、大都市周辺の通勤輸送に大活躍をした、今日の片側3ドア近郊型電車の元祖と言うべき、111系電車の先頭車両のNゲージ模型です。いつものようにパッケージを開けると、一番奥から冊子が姿を現します。今回も私鉄車両の記事が特集されていました。成田空港(新東京国際空港)と都心の連絡輸送を担っている京成電鉄スカイライナ
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。引き続き、国鉄時代に撮影した111・113系電車の風景です。東京地区から転属になった通勤電車です。よく見ると冷房装置(クーラー)が付いていませんでした。バックに山を入れて撮影です。こちらは、トイレの設備がある先頭車です。山越えのため4M(モータ有の車両数)2T(モータ無)組成の6両編成でした。撮影地国鉄東海道本線柏原駅付近滋賀県
クハ1151032総社行きです。黄色の岡山色です。赤穂線を岡山経由総社に向かいました。ケツ打ちはショッキングな動画をどうがご覧ください。115系の音をお楽しみください。
皆さんこんばんは。今回は、高松駅の朝。ちょっと日程が思い出せないのですが、高松で一泊したと思います。JR四国には、二つのしおかぜ号が存在しました。宇高連絡船には、通常の車両航送する連絡船。とホーバークラフトが存在するのは皆さんよくご存知だったかと思いますが、それとは別にもう一つ水中翼船ではないのですが、モーターボードの大型版みたいな高速船便が運行されていました。JRマークに急行の赤文字船名は、「しおかぜ」でした。連絡船が宇野ー高松1時間。ホーバークラフトが23分。
九州撮り鉄旅からそのまんま開通したばかりの四国へ渡ったということで、高松駅で撮り鉄。まずは111系。湘南色からすっかり四国色になってヘッドマークも冷房もついて本四を結ぶ便もありました。すべてMINOLTAAF-TeleQUARTZDATE1988年8月26日宇野線・茶屋町1988年8月26日予讃線・高松駅
当車両センターの試運転線は、単線レールを幅の狭いスタイロフォームに貼っただけのもの。軽いので機関車載せれば反りますし、ちょっとした事でひっくり返る代物でした。そこでKATOのT-TRAKを使用し、複線に模様替えする事にしました。草原っぽい紙のシートを貼り付け、バラストをまき、架線柱を取り付けました。もう少し見栄えを上げるために信号機…GMのキットをサフェーサー吹いて塗装仕上げ。しかし組み立て始めると御覧のような…。プラモデルユーザーなら怒り狂うレベルの精度の低さ、途中で断
皆さんこんにちは、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。本日もJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。111・113系電車が4両基本編成で運行されていました。中央本(西)線にも使用されていました。午前10時30分過ぎの閑散とした時間です。台車のコイルバネが懐かしいです。電車の連結面です。撮影地JR東海名古屋駅愛知県フィルムカメラにて撮影いつもご来館ありがとうございます。ま
今日は、東海道線の111系です。TOMIXの完成品、クハ111-1076です。マイクロエースの完成品、モハ113-72動力車です。マイクロエースの完成品、モハ112-72です。TOMIXの改造品、サハ111-1045です。hachetteの改造品、クハ111-32です。GREENMAXのキット、クモユニ82-005です。この編成も新旧バラバラで収集してしまいました。TOMIXのサハ111-1045もhachetteのクハ111-32も床下器具と台車は、GREENMAXキッ
今日は、国鉄111系横須賀線です。GREENMAXの完成品、クハ111-321です。GREENMAXの完成品、モハ111-336動力車です。TOMIXの完成品、モハ112-1045です。KATOの完成品、サハ111-1505です。GREENMAXの完成品、クハ111-322です。45年前GREENMAXの完成品が3輌手に入り、残りのモハ110を探していたのですが見つからず、あの頃はネットも無い時代でしたので、方々の模型屋さん(東京~博多)に出かけて探しましたが見つかり
事後報告ですが、BSフジ「鉄道伝説」に画像を提供しましたので、記録として記事にしておきます。BSフジ『鉄道伝説』第109回「111・113系電車~通勤・近郊輸送を支えたロングセラー~」(2023年4月8日(土)13:00~13:30)『鉄道伝説』莫大な数の人々と英知を尽くして発展してきた日本鉄道史の「伝説」を紹介!www.bsfuji.tv↓これが提供した113系「万博号」の画像です。旧国鉄の113系スカ色「万博号」です。万博会場の最寄りの国鉄駅だった茨木行でした。113系がスカ色だ
今回は、2週間ほど前に買った電車チョコ(30種)をご紹介させていただきます。黒谷商店という会社の商品で、アキバの書泉にて10個パックを3個買いました。価格は1パック350円なので1個35円ですね。左縦1列が特急10個セット、中央縦1列と右縦1列が電車10個セットです。正面です。中には、仁丹ほどの丸いチョコが入っています。何か足りないと思ったら、国鉄特急色の車両が入っていませんでした。ネットで調べたら国鉄特急色の車両(485系?)もあるようですし全部で42
1月11日→111系の日です。1963年に初代湘南電車80系置き換え目的に誕生。111系としては少数派に終わり、すぐに主電動機出力増大の113系に製造移行されましたが、クハやサハは111系を引き継いで製造が続きました。製造年次による仕様の違いなどバリエーションも豊富です。111系としては分割民営化直前に東海道線静岡運転所から高松運転所に転属してJR四国に継承され、予讃線等で2001年まで活躍した車両と広島運転所に転属して山陽本線で115系3000番台クハとペアを組んだモハが知られています
113系編成先頭車はクハ111📸逆向きまで歩いて撮る📸📸京都📸jrwestkyotosta.[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
113系クハ111-5717先頭車はクハ111-5717(近江今津方)此方(京都方)先頭車はクハ111-5767L5編成まだまだ走れ113系4両[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
日曜日に115系湘南色の整備を入れたため、先送りにしていた111系ですが、やっと出場になります。※実際の検査は祭り前の7月3日なので、すれ違いも無しです。関連記事【模型紹介】217国鉄東海道本線111系基本編成~苦戦している交検~【模型紹介】217国鉄東海道本線111系付属編成~黒染め車輪の経年劣化~しかし、よく見ると片側ジャンパー線がありません。付属品は・・・予備無いですねorzしかたないので、後発の113系の物を使用します。付けた時気がつきませ
【KATO】111系0番台湘南色7両基本セット+4両増結セット<10-893/894>先週の「付属編成」に続き、基本11両編成の検査整備(交検)です。関連記事【模型紹介】217国鉄東海道本線111系付属編成~黒染め車輪の経年劣化~●前回のあらすじ当時新品・中古市場には全くと言って良いくらい出回ってなかった「湘南色」。当鉄道もやっと15連のフル編成化出来ると喜んでました。本命は113系でしたが、KATOさんが111系にしたのは、「先代社長が出した既存の113系(旧製