ブログ記事48件
令和5年度1級管工事施工管理技士試験2名合格しました。大変よく頑張ってくれました。
1.取得年月日⇒令和5年3月24日2.勉強期間⇒筆記約1ヵ月、実地約1ヵ月3.何回目?⇒1回目4.使用テキスト・1級管工事施工管理第一次検定問題解説集(2021年版)[地域開発研究所]・1級管工事施工管理第二次検定問題解説集2022年版5.体験記会社の建設業許可取得のため、取得を決意。一次検定、二次検定共に過去問を中心に反復。一次検定は足切り問題に特に注意し、二次検定は選択によりネットワーク工程表か法規か選べますので、面倒ではない法規を選択。6.出来栄え筆
本日結果がでました。無事合格でした。久々に過去問をやり込み、二次検定はノートにまとめ勉強を継続しました。本来の私の勉強法です。実務はあまりないのですが、これから実務を積んで資格を活かせればと思います。施工管理も1級は電、通、管と取得でき、今回で卒業と思っています。土木は2級でやめておこうと思います…と言うか主任技術者経験ないので受験できないかと。次は鬼門の建築設備士の受験です。本日、髙~い受験料を払い申請は完了しました。せめて一次試験突破したいです。勉強の進
Androidアプリをリリースしました『1級管工事施工管理技士』1級管工事施工管理技士の資格取得を目指すためのアプリです。過去問題集から択一問題と、複数選択問題になっています。クイズ形式なので、楽しみながら学習ができる無料アプリとなっております。アプリ説明就職に有利な国家資格ですので、転職やキャリアアップにも適しています。通勤電車の中や休憩時間など、スキマ時間にお勉強してください。皆さんが合格出来ますように、少しでもお力になれたら嬉しいで
1級管工事施工管理技士の一次試験が9/4に行われました。当方の受験地は目白大学という事で調べてみると・・・新宿区なのによくわからん・・・電車はほとんど乗らないので・・・(年2.3回)基本ビビりなので前乗りして前夜泊決行。西新宿が近いという事で、東急ステイ西新宿さんへ。喫煙部屋があるので助かります。洗濯機は東芝か。場所によってメーカー違うのね。1Fがマクドナルドとなっています。周辺には飲食店もぼちぼちあるが、勉強しとかないと・・・ここは朝
2022年9月4日目白大学にて試験を受けてきました。午前、午後と試験があるので🍙を購入して向かいました。大学というものは駅から結構離れているものだということを過去受けてきたのでわかっているつもりでしたが今の季節はツライ。ちなみに高卒です。汗だくになりながら到着すると・・・席の間隔狭っ(前後)コロナ対策の関係上仕方ないかもしれませんがこれはちょっと・・・午前の試験は難しくてボロボロでしたが、午後巻き返せたと思い本日13:00問題と解答発表で答え合わ
先日の建築設備士試験。建築一般知識18/27建築法規16/18建築設備?/60建築設備でおそらく半分くらいなので、二次試験の勉強はしないことにしました。ざっと採点したところ、ギリギリアウトみたいです。途中退出のため問題が無く、採点不能。問題公表しないのはずるいです、はい。仮に受かっていても、今年未受験なら二次試験は3回チャンスがありますので、今回は二次講習も棄権し、来年にしたいと思います。合否がはっきりしないとなかなか身が入らないのです。ということで、1級管工事施工管理
テキストが一通り終わりましたので過去問を購入しました。1級管工事施工管理第一次検定問題解説集(2021年版)[地域開発研究所]楽天市場4,400円来月2022年版発売ですが、待たずに昨年版を購入。これには意図がありまして、昨年の問題は出ないと勝手に判断しました(笑)余裕があったら力試しに昨年の問題も解いてみようと思います。今はこれより建築設備士に集中したいと思います。
3/1建築積算士合格発表、3/21級管工事合格発表でした。合格された方、おめでとうございます!とても嬉しいことに、私のブログで質問をした方からも、「桜咲く」のお便り。ブログ続けていて良かった。さぁ、来週3/11(金)は、いよいよ技術士合格発表ですね。1週間を切りました。待ちきれないですね~。幸福駅へ昨年、リフレッシュ休暇で、北海道・東北4400kmの旅に行った。その際に、幸福駅に寄ってみた。ここは、大学2年生の夏休み、札幌の友人のお父さんから車
なんと!!!合格しました💯💮実は、今年違う種目の願書出してるんだよね受験資格が通ればまた挑戦する事になるから、4月くらいから始めないとかなそんじゃまたね
昨年令和3年10月末、カンボジアに入国して、3か月。新しい会社にもようやく慣れてきた。今は単身赴任。カンボジアの人たちは、みんなとても穏やかです。他のアジアの国々とも少し違う。みんなの正直なところが、今とても気に入っています。プノンペンの綺麗な朝焼けプノンペンセントラルマーケットの夕陽セントラルマーケット内の神様ミリオンバンブー(15ドル)。今度買ってみよう。縁起物ですね。地元のレストランカンボジアのデイナー。チキンセット(4ドル)で
日曜日に2次試験がありました!やっと終わった勉強は嫌いだけど、この歳になって試験を受ける緊張感やら受かった時の満足感なんかがたまらんのですよダメだったら来年2次試験から受けられるというシステムに今年から変わったので得した気分なんだけどねやっぱり生は美味い寒いの苦手で走るのもおっくうでめっきりだけどボチボチ頑張らないとって思ってるこの頃ですマラソン大会もポチって見ましたそれではまた
とりあえず1次試験受かった択一試験だからね💦2次試験は記述だからちゃんと覚えないと書けないんだよ1ヶ月半後の試験に向けてぼちぼちやるかーということでまだ2次試験がありますそんじゃまたね
さて、今日は令和3年の最後の試験。我ながら50代でここまで、よくやったな~。【令和3年挑戦】①建築積算士試験1/24(日)→合格②技術士(総合技術監理部門)3/20(土)→合格③PMP試験7/17(土)→合格④1級電気施工管理技士二次10/17(日)しかし、今回は、あまり十分な準備ができていない。しかも、明後日には、海外へ旅立つ(仕事)。明日は、予防注射(狂犬病、破傷風、A型肝炎・・・)準備も、ままならない・・・・ですが、今までお世話に
7月末で担当していた現場の検査が終わり今週からお盆休みに入ったloでございますそうですねぇ関東地方も昨日あたりからずーっと雨予報九州、四国、中国地方ではかなりの雨で被害がではじめているようですね。。。被害が最小限にとどまって欲しいです天気が良いうちにちょこっとランニング今月は100kmいきそうですね@@@@@@@@@@@@@@@肘の痛みが本当に取れなくて、整形外科に見てもらいに行きました。リハビリの先生に相談シップ、針、あんまり効果が期待できない注射は一か八かピンポイント
1級建築施工管理技士1級土木施工管理技士1級管工事施工管理技士1級電気工事施工管理技士
スクーリングを受けてたら郵便で1級電気工事施工管理技士合格証明書が届いた。これで正式に1級建築施工管理技士1級土木施工管理技士1級管工事施工管理技士1級電気工事施工管理技士今年度は産業能率大学の卒業❗
今年は、1級管施工管理技士の試験を受けることにしました勉強記録を残します試験まで、あと100日を切りましたネジを巻いて、勉強したいと思います
2020年度の試験も終わり、ちょっと休憩。久しぶりに茨城の御岩神社へ行った。途中、3月27日(土)朝8:15ごろ、首都高速で隅田川の横を通ると、慶応大学のエイト2隻が川で練習をしていました。写真は、早稲田大学のエイト。来月、隅田川で早慶レガッタですね。両校、頑張って!伝統の一戦です。今年は応援に行きたいが、無観客なんですね。1級管工事施工管理技士合格証明書3月27日(土)合格証明書が届いた。よく見ると、「他人に預けないで!」という文
週末は、最後の技術士総監口頭模試で、もう少し。月曜日の積算士に続き、1級管工事の合格発表があった。昨年夏の岡山城天守閣。色とりどりの傘がきれい~。金のしゃちほこも立派です。ところで、コイン収集家としても、当たらないだろう、と思っていた、まさかの・・・・昨年申し込んだ、造幣局オリンピック37種類の全種類コインセットが、当たっていた。抽選倍率は、何と脅威の240.69倍!900個/216,619個コインの1000個限定発行は、とても稀です。来週
2021年1月8日(金)AM5:50にいつものようにホームページにて、技術士筆記合格者の発表が行われた。9月21日から随分経ちました。(1)品川神社での参拝の不思議令和3年初詣に近所の品川神社へ、その途中、新年早々ラッキーで、不思議な場面に遭遇した。東海道(国道1号線)沿いにある品川神社品川神社大鳥居参拝者は少なめかも。今年もお世話になります。今日も暖かい陽光が降り注いでいます。阿那稲荷綺麗な前掛けですね。ここ、品川上空では
神フェス後、大好きなすみれちゃん、ゆきさんからコメントをいただきました。ありがとうございました!この12月6日(日)は、令和2年最後の試験だった。1級土木、1級造園、1級電気通信、そして1級管工事の皆さん、コロナ禍の下、試験お疲れ様でした。今年は、1級土木がコロナで延期となり、1級管工事と同時開催となった。午前が1級土木、午後が1級管工事、電気通信、造園。(1)受験票11/16(月)発送、11/17(火)受験票到着。試験の2週間前には手元に届いた。
本日は、コンクリート技士、主任技士試験、お疲れ様でした。1級管工事試験まで、残すところあと1週間。経験業務は、工程短縮と受入検査、総合試運転を予め想定し頭に入れた。選択問題は、「空調」と「衛生」の両方を答えられるよう、準備。「空調」は、直焚き冷温水器、冷却塔の設置と、ダクト。「衛生」は、高置タンクと給湯器に的を絞った。特にどちらも総合連動試験対策です。(1)皇居皇居の広い空。左奥に天守閣石垣があります。皇居内で、天守閣模型の展示がありました。1/30スケ
1級管工事の実地試験対策経験記述。試験の題目で、「工程」が出た場合、何を書こうかな~。一般的な「工事遅れによる工程の回復」だと、みんなが書いていて面白味がないです。今回は「外構配管の先行着工による工程遅れのリスク回避」にでもしようか、と。さて、宮崎3日目(11月2日)昨晩の神秘的な夜神楽から、翌日の昼間に、改めて訪れてみた。高千穂神社の昼間も、清々しく良かった~。2度目の高千穂神社へ立派な鳥居をくぐり、整備された参道。この奥が古めかしい。狛犬さん
1級管工事実地試験まで、2週間ちょっと。問題集を3周目まで実施中。高千穂峡真名井の滝2日目は、熊本八大龍王神社から、16:30に南阿蘇で虹を見て、17:30に高千穂へ到着し、本日の民宿に入った。20:00に高千穂神社の夜神楽。21:30町営「天岩戸の湯」で汗を流した。(1)民宿暖心(のごころ)さんの鹿肉!民宿のいいところは、何といっても地元料理が美味しいこと。今回も高千穂の宿は、IT大臣のかみさんチョイス。地元の季節の料理が凄かった!九
12月6日の1級管工事実地試験までの束の間の休息に出かけた。(1)青島神社海風が吹いていて、爽やかな、南国の青島神社自然の造形に驚きです。南国ののんびりした神社。居心地がいいです。青島神社の元宮まで歩いていると、まるでモルディブの島にでもいるような、錯覚がしてきます。青島神社元宮南国樹木に囲まれています。ここにも龍の気配が・・・。宮崎神宮から、かみさんに運転をバトンタッチ。行程90km。都農神社と立磐神社へ向かった。ここ
令和2年10月25日(日)快晴、絶好の行楽日和。建築コスト管理士試験を受けに、高輪ゲートウエイ駅に向かった。(1)高輪ゲートウェイ駅へ高輪ゲートウェイ駅は、山手線で49年ぶりの30番目の新駅。設計は建築家の隈研吾で、国際交流拠点の玄関口として「和」を感じられるデザイン。福島県産の杉材を活用した。国立競技場も同じですね。この大空間、日本では珍しく開放的ですね。映画「未来のみらい」の1シーンのような感じ。映画「未来のみらい」より床も木質系です。
明日は、PC技士試験、頑張って下さい。技術士と1級管工事学科が終わり、10/5の朝5:40にまた綺麗な虹が立った!今度は2本。ラッキーです。(前回の試験前の朝焼けと虹のブログ)https://ameblo.jp/nkumakuma/entry-12627437235.html(1)1級管工事施工管理技士学科設備工事の1級国家検定で、指定建設業の監理技術者に必要な資格です。1級建築士でも代用できません。10月15日(木)朝9:00、ホー
蝉の声も聞こえなくなりました。すっかり秋ですね~1級管工事、技術士試験と嵐のように過ぎ去って、次のターゲット「建築コスト管理士試験」受験票が届いた。戸越八幡神社さんは、…いつもほっこり。そこに「看板猫」が居て、「当神社アイドルの三毛猫みーちゃん」だそう。この日も、猫のぬいぐるみ(右)と、並んで寝ていました。しばらくして、ムックリ起き上がり、毛づくろい。くるっとこちらを向き、しばらくジッとすると、こちらにやってきた。人懐っこい猫ですね。
9/13日曜日10:001級管工事検定を受験。9/14月曜日13:00解答の公表。来週9/21月曜日は、いよいよ技術士試験。日曜日に1級管工事、1級造園工事等を受験された皆様、お疲れ様でした。戸越八幡神社でも久々のお祭りが行われた。(左下)着物を着た女の子、楽しそう。(1)1級管工事施工管理技士学科試験試験日(学科):9月13日(日)10:00~15:45解答発表:9月14日(月)学科合格発表:10月15日(木)試験日(実地):12月