ブログ記事55件
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞんぢゃ、龍馬の生まれたまち記念館監修の龍馬誕生コース(ちなみに①と②のコースがあるが、今回は①)に出発🚲️記念館の目の前を流れる水路が水通川龍馬が水練をした鏡川から水を引いたもので、この水を和紙をすいたり染め物をするのに使ったとか。また、鏡川といえば、雨の日に「今日は雨だから水練は中止」と伝えられたのに、「雨に降られるのも川で泳ぐのもどうせ濡れるから一緒だ」と龍馬が鏡川に飛び込んだ話は有名だよね。
南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛南無大師遍照金剛無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ快活クラブで朝ごはん(^o^)vここ高知中万々店の近くには、ローソン、ホットモット、マクドナルド、すき家と、食に困ることもないし、ドリンクバーやソフトクリーム食べ放題があって、朝は食パンまで食べられちゃうなんて、便利。シャワーも浴びられる(^o^)v今日は高知市内で坂本龍馬巡りをする予定だったんだけど、せっかく綺麗な身体になったから、今日がチャンスとある場所に向かう途中で、秋がないで商いというこ
カウンセリング福岡ワイズフェアリー夫婦問題カウンセラー玉井洋子です。高知の旅最終日は縁結びの神様でもあるパワースポット土佐神社木造の鳥居というだけでもパワーを感じますクライアントさんの幸せとマリッジアゲインの会員さんのご縁を願って御祈願。良い気が流れていました。神社を出て次の目的地へ9時半のオープン目指して約40分。やなせたかし記念館。そうですアンパンマンの生みの親。生まれ故郷なのだそう。オープン
宿泊している城西館から歩いて数分のところにある、龍馬の生まれたまち記念館が、8:00~開館しているので、朝食後、散歩を兼ねて行きました。城西館お宿の前は、路面電車の上町一丁目駅路面電車が出発この辺りは旧本丁筋先に坂本龍馬生誕地に行きます。坂本龍馬生誕地坂本龍馬生誕地の碑坂本八平直足の次男として、1835年(天保6年)11月15日、
こんばんは、mmm(まーママ)です。5月26日(日)高知県高岡郡中土佐町から高知市へと移動します。まーパパが坂本龍馬の記念館があるというので、寄ってみることに。龍馬の生まれたまち記念館高知県高知市上町2丁目6-33入館料は、300円。それでは、おじゃましまーす。右から近藤長次郎、坂本龍馬、坂本乙女(龍馬の姉)「日本を今一度せんたくいたし申し候」の碑。龍馬さんとせいくらべ。坂本龍馬は、身長約173
高知に来るのは2回目です。夜、高知空港に入ってバスで高知駅へ。駅前のJRクレメントイン高知。窓の前を土讃線の列車が走ります。ホテルには、高知の特産品は民芸品などが紹介してありました。「ふらふ」。端午の節句に、こいのぼりと一緒に揚げるそうです。土佐和紙のランプシェード。よさこい祭りの鳴子。隣にあるのは、可杯(べくはい)。穴が開いてて指でふさいで酒を入れたり、底が尖ってたりで「中の酒を飲み干すまでは下に置けない」という杯。ホラ飲め~、飲め~と、ちょっとアルハラっぽい(
ジブリ展↓『ジブリ展に行ってきました』義母従兄弟宅へご挨拶に寄ってお昼を食べたら今回の旅のメインのジブリ展へ!写真OKのところもありました憧れの猫バスにも乗れたんですが、中の座席がフッカフカでした…ameblo.jpのあとは、幕末好きな夫が行きたがった『龍馬の生まれたまち記念館』へ!こちら等身大だそうですが、龍馬もですが乙女姉さんも当時にしたらだいぶ大きかったらしい...!大河ドラマ『龍馬伝』では寺島しのぶさんが乙女姉さんだったので、それほど大きい印象がなかったですしのぶさん似のマネ
四国ツーリングで訪れた龍馬の生まれたまち記念館の後編でございます。(^^)/前編はこちら。(^^)/龍馬の生まれたまち記念館。前編:ガレージライフを夢見る男。昨年のゴールデンウィークのツーリングで訪れた高知。この数年はほぼ毎年のペースで立ち寄ったりしております。(・∀・)ウン!!大抵は明治維新の書籍が豊富な高知市立図書館に立ち寄り、その時のテーマを決め町を散策したりするのが楽しいです。立ち寄ったのがこちら。龍馬の生garage999.doorblog.jp生家にて
昨年のゴールデンウィークのツーリングで訪れた高知。この数年はほぼ毎年のペースで立ち寄ったりしております。(・∀・)ウン!!大抵は明治維新の書籍が豊富な高知市立図書館に立ち寄り、その時のテーマを決め町を散策したりするのが楽しいです。立ち寄ったのがこちら。龍馬の生まれた町記念館です。(^^)/龍馬の生まれたまち記念館|龍馬の生まれ育った高知市上町周辺龍馬の生まれたまち記念館は、龍馬の人間形成の基盤となる家族やまちを紹介し、さまざまな困難を乗り越え、近代国家へ尽力した龍
ダイヤモンドプリンセス西日本周遊と韓国10日間11月9日〜18日クルーズは20回目プリンセスクルーズは11回目ダイヤモンド・プリンセス号は9回目下記のクリックをお願いします船旅の人気ブログはこちら➡cruisedaisukiのyutubeは➡こちらです11月12日(日)坂本龍馬誕生地龍馬の生まれたまち記念館下記のクリックをお願いしますクルーズ人気ブログはこちら➡
2023バースデイ四国旅②の続きです。誕生月に高知に行くことはだいぶ前から決めており、高知市の観光も2日取っていたのですが、直前まで何をするか決めておらず(元々観光にはあまり興味がないのです)。。。高知と言えば龍馬だよね。「桂浜」が有名よね。とりあえず「桂浜」には行こう。後はどうしよう?と、直前まであまり調べる気がわかず、何かガイドツアーがないかと探して、こちらの観光ガイドと歩く「土佐っ歩」を見つけました。コース紹介やご利用案内|龍馬の生まれたまち
今年も夏休み(6日間)になりました。最初の2日間は高知と徳島へ『お祭り見学』に行きます。久しぶりに開催の【よさこい】と【阿波おどり】です。まずは岡山から高知へ向かいますが…。先日、みどりの窓口で僕が『高知まで窓側席、取れますか?』と聞くと『アンパンマン列車なら取れます』と言われ、あまり深く考えず、『じゃお願いします』と答えて確保した席だけど、当日乗車すると僕以外は幼児を連れた家族連れで満席…おもいっきり僕だけ場違いでした。こんな席に56歳のオジサンが一人着席…😭それでも列車は約2
さて、高知城の見学を終えたのが11:00前。松山へのバスの発車時間が13:20だからひろめ市場でご飯食べて13時には駅へ向かいたい。その前に、周辺の散策。ひろめ市場のそば四国銀行帯屋町支店の角に「武市瑞山殉節之地碑」があった。そして、そこから、目立つ鳥居が見えた。金ピカや…。なんつー趣味や…。旅先では、その土地の神様にご挨拶をせねば。ということで、お参りした。「高知大神宮」お参りを済ませ、一旦大通りに出て再び「高知城前
龍馬の生まれたまち記念館から出発する、龍馬の生まれたまち歩き~土佐っ歩~をしてきました。土佐っ歩は、「とさてらす」から出発するコースもあります。参加したのは、「龍馬青春コース」です。コース詳細はリンク先をご覧ください。(コースは日ごとに午前と午後開催するものが決まっているので、スケジュール表で確認しましょう)①龍馬の生まれたまち記念館(展示ガイド)何度も来ているわりには実はちゃんとガイドを聞いたことがあまりなかったかも😅朝はすごい土砂降りだったけれど、館内ガイドが終わって
皆様こんにちはおもてなしスタッフです朝晩はぐっと寒くなりやっと秋らしくなってきました高知市内です皆様いかがおすごしでしたでしょうか本日は現在「高知市立龍馬の生まれたまち記念館」で11/13(土)まで開催中の企画展「第十代高知県知事・丸岡莞爾~龍馬の遺志を継いだ男~」についてご紹介します皆様〝丸岡莞爾″(まるおかかんじ)ご存知ですか恥ずかしながら私は知識がなく今回の企画展チラシをみて興味を持ちました丸岡莞爾とは百年以上前に沖縄県・高知県知事を務めた人物で坂本
高知市内で宿泊した城西館の隣にある「龍馬の生まれたまち記念館」。高知と言えば、坂本龍馬ですね。記念館の前は用水が流れていて、鯉が泳いでいるのでビックリ!保護色で判別しづらいかも知れませんが真ん中にいます。この辺りは街の中心部で、市電やバス、車も多く走っている大通りの一筋入ったところです。さすが、水のきれいな高知です。城西館の少し東には、「坂本龍馬生誕の碑」もあります。市電が走る街というのは雰囲気があっていいですね。市電は結構頻繁に行き来しています
日本の夜明けが近いなら、見届けさせて土佐の海で…幕末からこんにちは、王子様death👑あの時代にいたら坂本龍馬よりカリスマな僕さfeat.father。高知雨天桜花tour。高知と言えば土佐藩、幕末の主役のひとり坂本龍馬の産まれ育った街が此処、生誕地や記念館や駅前の巨大像等至る所で龍馬を感じられる。こちらが路面電車の上町一丁目駅と坂本龍馬誕生地から近くの「龍馬の生まれたまち記念館」此処では資料や人形に銅像や最新の映像技術等で坂本龍馬を知れて面白い。今は帯屋町等の繁華街で昔の面影
高知出身でアイドルグループ、アンジュルムのメンバーとして活躍している川村文乃(かわむらあやの)さんが高知市の広報誌「あかるいまち」の表紙と巻頭特集に登場する事になりました😊㊗️🎊文乃さんがブログで報告しています。先日「あかるいまち」が自宅にも配布されました😄2021年4月の「あかるいまち」です。文乃さんが表紙を飾っています😊オーベルジュ土佐山での撮影だったようですね☺️2ページ目。文乃さんの高知市PR大使就任を報告しています。3ページ目。高知市発信のInstagr
何故か最近暇に任せて10年前の大河ドラマ龍馬伝を観ておりまして、頭の中がすっかり幕末状態になっています10年前のドラマだけど既にハイビジョン放送になっていた為か充分視聴に耐える映像でした私、元々坂本龍馬さんには全く興味は無いのだけど福山雅治さんは好きだったのよねで、ドラマを観ながら龍馬さんゆかりの地に行った時の事を思い出したわけですココは高知県室戸岬にあるウトコオーベルジュ&スパですこの時はココにお泊まりしたくて四国に行きました海洋深層水のプールを利用したタラソテラピーが売り物だっ
2019年11月27日の高知県高知市・徳島県三好市阿波池田の歴史散策の続き。「致道館跡」「城西公園」「坂本龍馬誕生地」「獄洋社跡」「才谷屋跡」と回った後は、「近藤長次郎邸跡」に向かいました。致道館跡・城西公園・坂本龍馬誕生地・獄洋社跡・才谷屋跡のレポ『致道館跡と、城西公園と、坂本龍馬誕生地と、獄洋社跡と、才谷屋跡と~高知市の史跡』2019年11月27日の高知県高知市・徳島県三好市阿波池田の歴史散策の続き。「高知城」を見学した後は、「坂本龍馬誕生地」に向かいました。高
2020/11/27(金)高知旅行2日目の朝温泉からの~朝ごはんかつお飯やかつおの塩たたき美味しかったぁ~、朝から贅沢色々おかわりしちゃった(よく二日酔いなかったなぁ~)リョーマの休日電車一日乗車券路面電車(一部区間)乗り放題の券です初日に2日目、3日目の分を購入していました(売ってる場所が少ない)こちらも観光施設の割引券にもなります中にこんな文言があって面白い◆電中八策◆イケメン運転士が前に乗っていても後部扉から乗車するべし!本日最初の目的地は、上
上町の高知市立龍馬の生まれたまち記念館へ。時のトンネルは、いまは冬バージョン。歩き進むと…雪に足跡が残ります。(なんか円くて動物みたいだけど)昨日(12/26)から始まった【土佐和紙ちぎり絵展-土佐和紙で描く龍馬の生涯-】も観賞。バーチャル4面シアターで鳴子を鳴らして遊んで、中庭でお三方の集合写真を撮ってきました。笑
おはようワン続きです…これでラストですだらだらすいません🙏2日目の朝は朝食付きだったので頂きました🥗シンプルですが、美味しく頂きました🙏🎶結構、おひとり様が居たのにはビックリでした。向こうに写るおじ様も…後ろのお兄さんも。生憎お天気は☁️☔️霧が出てました。チェックアウト後、高知駅までとぼとぼ歩き…ロッカーに荷物を預け…(まろママが居ないので鍵付き🔑で良かった❤️)1日目は歩き過ぎたので2日目はこれを購入しました桂浜往復のバス🚌と路面電車200円区間は乗り放題です✌️桂浜往復で1
先日発送予定だった京都への似顔絵は雨天の為に本日(11月4日)に変更龍馬の消印を押してもらうには口頭で店頭で告げる事が必須なので日曜、祭日このポスト投函ではスタンプが違います平日龍馬の生まれた町記念館にお立ち寄りの節にはもう一本南側の道沿いに在りますので友達に、家族に送る時は御利用下さい記念のスタンプも自分で押せる様です本日は贅沢に近所の「VertVert」でスィーツ🍰🥧☕と朝の家飯は昨夜作ったカボチャサラダベーコンと目玉焼きウィンナー
前回記事:2020年10月★高知滞在日記(4)『2020年10月★高知滞在日記(4)』前回記事:2020年10月★高知滞在日記(3)『2020年10月★高知滞在日記(3)』前回記事:2020年10月★高知滞在日記(1)『2020年10月★高知滞…ameblo.jp昼ごはんを食べたあと、路面電車に乗って数個目先にある上町一丁目という停留所で下車します。そこから歩いて2分くらいかな???目的地に到着。HPはこちら↓↓↓龍馬の生まれたまち記念館|龍
先日行った龍馬の生まれた町記念館の学芸員さんに岡田以蔵の墓所に在る近藤長次郎の写真の事を聞いてみた岡田以蔵の人相書も写真も残されてはおらず最近インターネットで近藤長次郎の写真が岡田以蔵の写真の如く拡散されて戸惑っているとの事でした出っ歯であったとの記述から想像画朝食はバターとアンコのサンドイッチ【風詩】拡散し其が事実となりにけり
上町にある「龍馬の生まれたまち記念館」龍馬ファンとか、観光客からは人気の施設やと思うけど地元の者からするとあんまり行く機会もないし行ったことない人がほとんどやないかとそんな「龍馬の生まれたまち記念館」に昨日の土曜日、初めて行っちょった🔰今回行った目的は、こちらちょっと前、新聞に載っちょってこの大丸の屋上とか、五台山のロープウェイとかなんかめっちゃ懐かしい〜〜って思って観にきたかったが〜〜企画写真展のところは撮影禁止やったのと、あと思ったより展示数が少なかったの
龍馬の生まれた町高知市上町一丁目の龍馬郵便局ひろめ市場で出逢った方の似顔絵を送りました此処から送ると消印が龍馬さん【風詩】龍馬便喜ぶ顔が見たいから100円の梨の半分を頂きました結構美味しい❗️百円とは思えないそして今夜から食べる予定のキノコの炊き込みご飯を仕込みました栗は?
旅に出たい気持ちを抑えてではなく恐怖心と金欠でリブロで遊んでます😅龍馬さんをセンターに維新の三志士他の龍馬さん関連写真7月24日コロナ終息を願って青年会議所主催で全国で花火が打ち上げられました大雨の高知市でも雨の合間に数発その後豪雨、雷洪水警報しかし準備に骨をおられた方々にお礼申し上げます【風詩】感染数恐れる人と怖れぬ人
緊急事態宣言の解除ということでいよいよ新しいwithコロナ時代の幕開けでしょうか。新しい時代の幕開けと聞き、昨年株式会社エピソーズ様の企画でつくった幕末の志士たちの「目」をデザインしたA4ファイルのことを思い出しています。裏面の「自分の信じた道を歩きたい」という筆文字を書かせて頂きました。ちょうど、個人的にそんなことを思っていたころこのお話をいただいて運命を感じたことを覚えています。出来上がったときは嬉しくて、周りの自分の信じた道を歩き、そ