ブログ記事266件
2025/3/24東京桜開花、2025/3/25横浜桜開花2025/3/30東京桜満開、2025/4/01横浜桜満開山手山下公園みなとみらい伊勢山皇大神宮大岡川沿い年末になるとセールの手紙が届いていた『豆や』。毎年お花見の際に事務所を訪ね購入していました。昨年末手紙が届かず今回は手紙無しでの訪問でした。すると小売販売を停止したとの事で購入出来ませんでした。毎年ひよこ豆を購入し、お米と一緒に炊いて食べる。大好き
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【鰹鯖味噌煮🍛】野菜をたっぷり食べよう!
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【横浜市金沢区の花ボタンが見ごろ旧伊藤博文金沢別邸や龍華寺で】自宅から歩いて横浜こどもホスピス、旧伊藤博文金沢別邸の牡丹園、龍華寺、称名寺を散策し横浜市金沢区のボタンと桜を見てきました。
先日会食した際に上海最古のお寺はパワースポットだからお参り行ってみなさいと言われたので行ってみることにしました地下鉄龙华駅をおりて地上に出ると見えてきたのは立派な塔その名も龙华塔お寺はコチラです三国時代の242年に創建されたと言われるお寺ですお寺の入り口には石像の象が狛犬のようにいらっしゃるお線香をセルフで支払います猫ちゃん日向ぼっこ中(笑)立派なお線香1日と15日は結構混んでると聞いたので避けて行ったのですが平日なのにものすごい人でびっくり👀帰宅後
辻村寿三郎人形館へ行く途中で見つけた幟。この、白玉龍神というのが気になって、帰りに寄ってみようと調べたら…こちらは巳徳神社。ここの神様は白蛇なのですが、出世して白龍になったのだとか。なので出世のご利益があるそうで、これ以上出世したらどうしようとか、そんなくだらない事を考えながら参拝したので多分ご利益はないと思われますさらに、この巳徳神社を含めた世羅3大パワースポットというのがあって、せっかくなので全部お詣りしようと行ってみました。2番目に行ったのが今高野山龍華寺。弘法大師空海が創建
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【横浜市金沢区の梅龍華寺称名寺】自宅から歩いて横浜金沢観光協会へ向かい新ネタ5札を追加した第2版「カナかる!」とボタンちゃんボールペンを購入後龍華寺と称名寺を散策し横浜市金沢区の梅を見てきました。
新年快乐明けましておめでとうございます中国の年末年始は、元旦のみ祝日ということで、私は近所の龙华寺(龍華寺)に初詣に行ってきました。家から歩いて15分くらいのところにあります。年末から春節までは、参道の木々に飾り付けがされます。境内では参拝者が火のついた線香を持ち歩き、四方にお辞儀をしながら祈祷するので、自分の服に穴を開けられないように注意する必要があります職場の中国人スタッフもこの日訪れたのですが、穴を開けた人と開けられた人が大喧嘩していたらしいですこのお寺の素麺が美味し
【神奈川】【龍華寺御朱印帳】【龍華寺御朱印】【龍華寺御朱印】【山門】【手水舎】【本堂】本堂前には3月下旬から4月上旬頃には関東では珍しい「御室桜」が開花します。【宗派】真言宗御室派【山号】知足山【寺号】龍華寺【御本尊】大日如来文治年中(1185~1190年)源頼朝が瀬戸神社を建立した後、文覚上人と共に瀬戸神社の別当寺として六浦山中に創建した浄願寺がはじまり。
なごみブログへようこそ🌿なごみ整骨院受付です💁🏻♀️あけましておめでとうございます🎍本年もよろしくお願いいたします🙇🏻♀️新年早々横浜金澤七福神めぐり行って来ましたよ💨最初は瀬戸神社⛩️瀬戸神社は弁財天様が祀られています✨この時間は空いていましたが三が日はお参りされる方で賑わっていました👏瀬戸神社から5分ほど歩いて2ヶ所目は龍華寺🐉大黒天様が祀られているお寺です。手水舎を発見!龍の形をしています🐉藁葺き屋根の鐘楼堂がありました
いらっしゃいませ。Beathaのブログへようこそ。最後までご覧いただきありがとうございます。素敵な1日になりますように。
サイコー大成龍開運ツアーin広島・世羅〜魂が響き合う二日間の奇跡〜⑤宇宙が導く朝の彩雲と龍のご加護~今高野山への奇跡の参拝~1日目が終わり、みんなで食事をしているときにアテンドしてくれた青ちゃんが、同じ宿の宿泊組のみんなに提案がありました。明日、少し早めに出て、今高野山(いまこうやさん)に行ってみませんか?龍華寺と神社が一緒になっている場所です。みなさん、二つ返事でOK!朝早くから今高野山へ車の列をなしていきます。私が運転している車は、5台中の最後尾。そ
観富山龍華寺(静岡県静岡市清水区)『かんぷざんりゅうげじ』と読む龍華寺は、1670年に創建された徳川家ゆかりの日蓮宗の寺院であり、御本尊は『釈迦如来』のようです▼寺院入口▼▲寺号標▲▼山門▼▲案内図▲▲受付所▲▲境内参道▲▼なかよし地蔵▼▼若がえる石▼▲境内▲▲無事かえる石▲▲▼手水舎▲▼▲天然石彫刻▲▼不動明王堂▼▲行啓門▲▼境内参道▼▲▼境内参道▲▼▲ほほえみ小僧▲▲菩提樹▲▼祖師堂▼▲境
横浜街散歩の帰り道に称名寺と龍華寺でお参りしました。一輪だけ咲いていたのは牡丹でしょうか?
11月24日、紅葉ドライブ今高野山は龍華寺に…素朴な花手水水の中の小さな世界燃える不動明王赤いモミジの下には黄色い銀杏今高野山の紅葉楽しみました!紅葉ドライブ、続きます
今高野山の寺院(世羅町甲山)もようやく見頃を迎えました平日だったので遠足組さんたちが次々と・・葉っぱ集めに夢中の子可愛くてずっと見ていられる~なかなか読めない今年の紅葉ですがようやく近くまで南下してきたかなみなさん地方はどんな具合でしょう
昨日、お山が白くなっていました🏔️夕焼けに照らされてちょっぴりオレンジ色でした冬のお山も綺麗んでしようねぇブログ渋滞中!どんどん更新しなくっちゃ!って言ってもこのままでは旬の話も旬じゃなくなります…すみませんm(__)mとりあえず済ませたい話から…12日の0円バスツアーの続き福山城を見た後はお楽しみのお昼ごはんレモン鍋のようですお店はかめ八さん団体さんの御用達のお店みたいですね追加料金なしの私達は2階の座敷へ案内されましたもう鍋には固形燃料に火が付けられています順番
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【金沢八景蒲焼鰻松】金沢八景駅から瀬戸橋を渡り、龍華寺の手前にある鰻屋さん。明治創業の趣きのある日本家屋は、かつては伊藤博文公も訪れたという老舗、今も選手や有名人も訪れるとか、うなぎ百選会会員店。
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)373城目は今高野山城ですよぉー2泊3日で広島の遺構&城を巡る旅。。オーラスは今高野山城へ本日は木ノ浦城→因島水軍城と巡りましたがこちらも模擬天守が建つのみの城跡で3城連続での"城跡もどき"詣りになりますな"今高野山城跡"の名目はもはや皆無で山号を"今高野山"とする龍華寺の境内一角という立ち位置趣き溢れる参道を抜け太鼓橋を渡ると正面には丹生神社振り向けば神楽殿50歳を目前に控える中年は神
先日、横浜金沢の歴史と共にあられる龍華寺さんで奉納コンサートがありました。お寺のご開基は源頼朝公。金沢の景観を愛してやまなかった徳川家康公がこの地にいらした時に宿舎とされたのもこのお寺です。800年以上も、金沢の地と共にあられます。この日は御檀家さんでない方もどなたでもお聴きくださいねと地域に開かれたコンサート。本来お寺って、こうだったのですよね。寺子屋を通して学びの場であったり、公民館のように地域の方々がお茶を飲みながら集う場所。いつ伺っても、このお寺に関
静岡市清水区の「龍華寺」龍華寺御首題直書きしていただきました。他にも書き置きで多くの御首題、御朱印があります。10月13日が御会式ということで御会式をテーマとした御首題をお書きいただきました。挟み紙龍華寺には4年ぶりの参拝。境内からは見事な富士山を一望できました⛰寛文十年(江戸時代初期)日近大僧都の開いた寺で宗派は日蓮宗であります。東海の名刹と謳われる観富の眺望の素晴らしさから多くの
横浜街散歩、帰路途中に称名寺と龍華寺で彼岸花を観て回りました。
次の神社は久井稲荷神社です。京都の伏見稲荷大社の分霊の中で日本最古の神社?みたいです😊かなりある階段を登っていきます。本当は大成龍神社⬇️巳徳神社⬇️今高野山龍華寺この3つを参拝するのがパワー倍増らしいのですが(3つとも龍🐉)伏見稲荷大社の日本最古の分霊と聞いてどうしても久井稲荷神社に行きたくなり💦巳徳神社では「龍華寺には今日は住職さんいらっしゃいますよ」と教えても頂いたのに💦久井稲荷神社に参拝しましたが社務所不在で御朱印頂けず😢何度も前日から電話したんです
横浜街散歩の帰り道、称名寺と龍華寺でお参りしました。
その日は横浜の金沢区方面へ出掛けました。先ずは洲崎町の龍華寺でお参り紫陽花を観ました。次は金沢文庫の称名寺でお参り紫陽花を観ました。最後は八景島シーパラダイスであじさいを観て回りました。
広島県の旅~...神社仏閣教会巡りのお寺370寺目は世羅町の「龍華寺」、そして神社266社目は同じく「丹生神社」です。」「龍華寺」広島県三原・世羅の観光情報サイト「そらみちみなと」より...この一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘の政所寺院の拠点として栄えました。龍華寺は鎌倉時代に弘法大師が開基したと伝えられています。真言密教の霊場らしく荘厳な佇まいで、木造十一面観音像をはじめ、大師堂・安樂院・結界石など貴重な文化財が保存されています。
龍華寺のぼたんを観て来ました。
初火渡りです自力整体&心喜ぶランチのオプションでなんと火渡りが着いてきました総勢14名女子ばかりの旅ですなんだこの流れデトックスからの整えそして火渡り奈落の底からの帰還のスパイラルはゆっくりゆっくり丁寧にと思っていたけれどまるで用意してあったかのように整っていく流れが出来ていてまだ桜が見れるここ今高野山の龍華寺で私は火渡りは初体験でなんだかドキドキ😍💓いよいよ法螺貝を吹きならし始まりました護摩札に書いたのは大願成就護摩札を火のなかに投げ
動画にしてみました2024.4.20世羅今高野山龍華寺火渡り式#世羅今高野山火渡り式#2024.4.20|HikarukoKazemizu|BAISENMORITA·Seoritsuhime2024.4.20世羅今高野山龍華寺火渡り式#世羅今高野山火渡り式#2024.4.20.BAISENMORITA·Seoritsuhimewww.facebook.com出かけられない方々に🔥の波動(エネルギー)が届きますように🙏
2024/04/16(火)散歩途中にフジの花やモッコウバラがもう咲き始めている昨日は気温も季節はずれに高く初夏のようだったご用で出かけた帰りに金沢八景駅近くの龍華寺さんで華やかに咲く満開のぼたんを見せていただいた7日から9日までが恒例のぼたんまつりだったそうお抹茶のふるまいや御室流の華道展なども行われたと御室派のお寺さん京都仁和寺の御室桜は確か2~3日前頃に今が満開と報道にあったがこちらも満開過ぎすつかり咲ききっていたぼたん桜は満開野島のぼた