ブログ記事159件
みなさん、おはようございます^_^ドラゴンマスター🐉モンク流〜HypersonicSoul〜です。3月5日(水)に行った元乃隅(稲成)神社と龍宮の潮吹参拝企画ついて報告します。今回は、ある方のInstagram投稿により十数年前より爆発的に人氣になった元乃隅(稲成)神社とモンク流〜HypersonicSoul〜が30代後半の時に昇り龍に出会った龍宮の潮吹きを参拝させて頂きました。元乃隅(稲成)神社と龍宮の潮吹[山口県長門市]参拝企画について書いてみますね。山口県長門市には、白狐によ
女房殿の「温泉に入って魚が食べたい!」と言うリクエスト(ご命令)に従い”じゃらん”で漁港に近い温泉宿を探し1泊2日で長門湯免温泉に行って来ました。出発直前に確認した11/28(木)の長門市の天気予報は曇り時々晴れで朝昼の気温は7/12℃と低く、風は西で8~11m/sと、とても強く強風警報が出ていました。強風警報の中、どうなる事かと心配しながら9:00に北九州を出発しました。眺めが良くて変化に富む国道191号線で海岸沿いを走ります。風が強く海水がフロントガラスに吹き
元乃隅神社【公式】元乃隅神社|MotonosumiShrine|(もとのすみじんじゃ)商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就の大神です。昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ姿は圧巻です。現在、世界中から注目される神社です。www.motonosumi.comノジュールで見てここも行きたいと思ってたの公共交通機関では行けないところです朝早くから開いているので、ツアーバスが来る前に向かいま
♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱✮⋰⋱♱⋰⋱笑神旋風悩み0へ導き委ねる人生✨奇跡を起こす✨透視神託マスターkoo~香~🔯話しやすさNo.1のコミュ力🔯想像を越えた未来を召還魂のクリアリングはお任せ『『アーダレイ・サロン』カウンセリングメニュー・予約方法』『悩み0』の人生を導く道案内人透視リーディングリーダーkoo~香~奇跡の力で望む未来を繋ぐ心と体をまるごとスキャン✨望む未来を全て叶える❗誰にもわかって…ameblo.jp♱⋰⋱✮⋰
(この記事の続きです↓)『癒し?の旅〜笠戸島のひらめの宿へ』この1週間ーーまあ、職場でいろいろありまして!?体力的にももたなくて、寝不足と過労?の結果ほとんど鬱になりかけ、ようやくこの3連休になだれ込んだような形になっ…ameblo.jp海を見下ろすホテルの次は、山の中の「鄙びた温泉宿」がいいね…などと言って選んだのが、下関に近いけど山の中にある「一の股(いちのまた)温泉」でした。でもその前に!?距離的に十分時間があるので、山口県を縦断?!して日本海を見に行こう!となりまして…
ホテルでモーニングして、チェックアウトを済ませ2日目のメインへ出発。山口で橋とここに行きたかった。元乃隅神社123基の鳥居。素敵でした♡鳥居の先が龍宮の潮吹。道のり長そうなので、鳥居はくぐらずに楽しみました🤣そしてここは鳥居にお賽銭を投げ入れるシステム。ビックリ。投げてる人いなかったら気づかなかったかも。全然入らず。母に撮ってもらった動画は、鳥居切れてるし、地面率高いし、残念な仕上がり🤣地面の写真いらないんですけど。こんなに青空だったのに。御朱印は書き置きをセルフで頂けます
前回投稿の続きです♪GW前半初日の4月27日土曜日青く美しい角島の海と空を堪能した後は『透き通る青と絶景と。』5月13日日曜日に山口から無事帰還した後おきまりの散歩コースをたしかめるようにクン活ざんまいで忙しそうだった5月15日火曜日のあさんぽ風景を纏めてみました…ameblo.jp有名な赤い鳥居の「元乃隅神社」⛩️日本海の波に侵食された断崖絶壁🌊荒々しい岩場の「龍宮の潮吹」に向かいます♪長門市油谷地区故安倍元総理が眠る安倍家代
こんばんは。どうもおかちゃんです。5/18(土)〜5/23(木)まで初夏の旅に行ってきました。今回は九州(大分〜阿蘇・南阿蘇)、山口県(下関〜角島〜萩市、萩市〜秋吉台・秋芳洞〜山口市)の旅。その様子を少しずつ紹介して行きたいと思います。自転車旅の様子のため写真が多めになることご容赦ください。(私の語彙力ではいろいろ伝えきれませんw)初夏の旅5日目①『初夏の旅5日目①:輪行で山口県へ。角島を目指して。』こんばんは。どうもおかちゃんです。5/18(土)〜5/23(木)まで初夏の旅に行って
令和6年3月10日日曜日☀️☀️☀️☀️☀️晴れだぁ〜晴れだぁ〜やっぱり晴天そーですよそーですよ又もやもかくうママと陸ちんとお出かけ見事に晴れですよーんこの日の予定は関門大橋を渡って本州へ山口県長門市と下関市へ着物でワンコとデート💘山口県長門市にある絶景スポット『元乃隅神社』と下関市にある絶景スポット『角島大橋』へ行ってきたのよー先に言っとくね良かったわぁ〜キレイだったぁ〜堪能出来たぁ〜
何年か前に「日本の最も美しい場所31選」のひとつに選ばれ一躍有名になった元乃隅神社へ参拝しました。「神社に参拝するまでお天気がもてばいいけどね」と夫と会話していたら大粒の雨が降ってきました。神社の駐車場まであと10程の時でした。駐車場に着いた途端に願いが通じたのか雨は止んだのです。運が良かった。寒いし、比較的早い時間の為なのか参拝の人は殆どいなくてゆっくり参拝できました。元乃隅神社海を背に123基の朱色の鳥居が連なっていて絶景で
昨年のディズニー旅行はまた後日っていつUPするねん昨日の三社参りバスツアー行って来ました。津和野の太鼓谷稲成神社萩の松陰神社長門の元乃隅神社先ずは太鼓谷稲成神社両親が健在だった時は毎年行ってた太鼓谷稲成神社へ。姉の車買い替えた時にお祓いで行ったのが最後だから8年位前かな。久しぶりの太鼓谷稲成神社。参拝後に御朱印貰いに行ったんですが、御朱印にお釣りは出せないから、お釣りが要らないようにするか、お賽銭?(か何か忘れた💦)、にと注意書きに書いてあり、焦ったら社務所前に両替機が設置して
山口旅10月5日~6日『山口観光スポット☆元乃隅神社へ。』山口旅10月5日~6日『角島大橋は絶景でした!』山口旅10月5日~6日やまぐち絶景満喫バスツアースケジュールは3ヶ所。道の駅北浦街道豊北(各…ameblo.jp元乃隅神社、鳥居をくぐって降りてきました。龍宮の潮吹と呼ばれていますがこの日はめっちゃ穏やかでした。岩場の近くまで、怖々行ってみた神社の全体はこんな感
元乃隅神社
なんか、、とっても凄く寒いと感じているのは私だけ気温差が激し過ぎてビックリします外を歩いていても薄手のロンTの人が歩いていると思いきや向かいからはフリース着てる人がっ季節感がオカシクなる。そんな中先日は職場の慰安旅行に行って来ました11月7日(火曜日)晴れ☀昨夜の雷雨が嘘のように晴れ渡り、旅行日和~きっと仲間内に晴れ女が居るのだろう。。朝7時35分の新幹線で小倉までの移動🚅駅弁やさんで紅葉🍁の柿の葉寿司を発見してテンションMAXその後、先入りしてる仲間と合流
数字を詠む巫女加藤愛栞です。こちらのブログを読んでいただき、ありがとうございます😊本日は家族旅行。始発電車に乗って羽田空港へ。羽田から山口宇部空港へ✈️飛行機には滅多に乗らないので飛行機に乗るだけでテンションが上がります⤴️😆今回は富士山の真上を通ったため富士山は撮影できず。空港ではエバンゲリオンがお迎えしてくれます。今回の旅の目的は萩本陣に泊まること。それ以外の情報はありません。どこを観光するのかもわからずにきています😅最初に訪れたのは角島大橋。お天気がイマ
龍宮の潮吹き暑い。この後一時間も立たないでスコープ硫黄の匂いがするので、この辺りで硫黄の噴出がありますね!北長門海岸国定公園
2023.04.27昨夜は「道の駅センザキッチン」にお世話になりました今日も天気は良さそうです!今日の予定は青海島~ちょっと戻って元乃隅神社~萩の予定です朝車のナンバーを見たのか「平泉」ナンバーの若者が声を掛けてくれました彼の予定は午前は私達と同じようでその後日本海沿いを出雲大社に向かうとの事!では45年ぶりの青海島へ・・・静ヶ浦観光駐車場(500円)に停めました道の駅で声を掛けてくれた平泉ナンバーも停まっていました(^-^)アラ!
4月にた訪れた山口県季節は6月となり装いもすっかり変わってると思いますが最後まで記録します『山口県の旅⑥楊貴妃伝説の長門湯本温泉』別府弁天池を後にした私達は『山口県の旅⑤秋吉台&別府弁天池』『山口県の旅④秋芳洞神秘的空間に感動』昨夜は周りが見えない状態で光市を走行🚙💨していたので…ameblo.jp最終日、長門湯本温泉を出発し最初に山越えして向かったのは元乃隅(もとのすみ)神社旧元乃隅稲成神社(もとのすみいなり)123基の赤い鳥居参道が海から連なっています緑🌿
山口&福岡へ行って来ました🌊弾丸日帰り旅行です🚅山口県長門市の『海鮮村北長門』さんでランチを頂きました🍽日本海の海産物を中心とした品揃えが豊富な海産物直売店です🐟🍣海鮮丼¥不明海鮮丼は、甘エビ、帆立、イカ、サーモン、穴子などが盛られています🐟甘エビやイカは甘くてとろけます☺️具材は薄切り、ボリュームが無く、もっと食べたかったです🤣茶碗蒸し、お味噌汁が付きます❗️ごちそうさまでした😋食後に、売店でご当地夏みかんのソフトクリームを頂きました🍦🍦ミックス¥350夏みかんと
想い出放浪記はあと2話です終活におつき合いをばセンザキッチンでゆったりした後、戻り道に寄りました。道の駅から約30分程の距離にあります。お!駐車場が出来てる、、って、いつの話やん以前はタダだったのに、1H¥300なのねん。。2019年1月1日に、元乃隅稲成神社から元乃隅神社へと社名変更がありました。👇確かに、稲荷の文字が消えてる。👇私とボンがダンナ抜きで来てた2017年。古ーい記事を遡って読み返すと、、島根の太鼓谷稲荷神社からの分配云々…って書いてる。間違った事を書
萩城址散策をして長門市へ移動おはようございます♪荻城址を奥へと進み庭園となっているところを見学して回って行きました。花江茶亭旧三の丸にあった13代藩主・毛利敬親の別邸花江御殿内にあった茶室外観だけの見学ですが風情がありますね。朝の2人の陰。奥に神社があり向かいます。この古い橋は渡れず新しい橋を渡る。明倫館遺構の万歳橋萩藩校明倫館より移築された太鼓橋ぐるりと園内を歩いてみて回って、東園跡~萩城の二の丸にある藩主游息の回遊式庭園の跡地。志都岐山
角島から向かった先がこれまたInstagramで人気の元乃隅神社。鳥居の上の賽銭箱にお賽銭を入れる修行(←笑)が大変なイベントでした。彼ちゃんはサクッと入れるのに対し、なかなか入らない私。もうどうにかしてー!!という気分で投げたらポケットからスマホが落ちて、あわわと拾ってたらインしていたそう。こんなに頑張って決定的瞬間を見逃す人は私です青い海をバッグに赤い鳥居が続く神秘的なパワースポット⛩これは来て良かった場所ですね。お稲荷さん撫でてみたり。可愛い御朱印を頂いたり。私は『愛』をチ
山口県長門市油谷津黄にある元乃隅稲成神社今では、すっかり有名になってしまい、駐車場なども整備され、大渋滞にもなるらしいです。人の少ないとき、駐車場のないときに、おまいりにいってきました。日本海側へ向かうと「龍宮の潮吹」と呼ばれる現象が見られます。打ち付ける波が上がってくるのだと思います。「海といえば瀬戸内海」の私には、なかなかの迫力でした。長年にわたり奉納されてきた朱色の鳥居がずら~と並んでいる様子が印象的です。また、大鳥居の上に賽銭箱が設置してあり、投げ入れる
おはようございます☀神戸から弟が遊びに来てくれています😆行ってきました!!元乃隅稲荷神社⛩🙏☺️龍宮の潮吹壮大な海のパワー🌊気持ちよかった❤️❤️すごい絶景。風。神秘的。唐戸市場やセンザキッチンに行って、海鮮バーベキューもしました🧡幸せな1日を過ごしました🌈今日も楽しむよ〜😁✊✊
今朝の早朝散歩天気は曇り気温26℃(体感温度29℃)湿度81%東の風6m/s白い彼岸花は咲きはじめ午前は雨が降り出す前に庭んぽ♪カーテン越しに見えるカノンの姿は弾けまくっていて一向に部屋に戻ろうとはしませんお隣のお兄ちゃんがいっぱい可愛がってくれることカノンは心得ているのね楽しくて嬉しくて仕方がない様子お兄ちゃんとっても優しいなぁ♪アリガトウ(人''▽`)☆また遊んでね~
大谷山荘での朝食はバイキング形式でした。【関連記事】●羽田空港からびゅーん!●山口宇部空港にびゅーん!●こごめあんもちと防府天満宮●国宝瑠璃光寺へ●秋芳洞・・・凄すぎる!感動もの●秋吉台〜弁天池●長門市の大谷山荘●元乃隅神社、吉田松陰●松陰神社〜萩城跡(9/4UP予定)●松光山(萩焼き)〜萩本陣(宿)(9/6UP予定)●津和野へ(9/8UP予定)●源氏巻買いまくり!(9/10UP予定)●完結編錦帯橋と瓦そば(9/12UP予定)チ
(これまでの記事)①山陰への旅①日本海に沈む夕日が見たいから…②山陰への旅②人麻呂さまに会いたい!【いろいろ追記あり】③山陰への旅③山陰のモンサンミッシェル!?④山陰への旅④須佐のホルンフェルスとは?!⑤山陰への旅⑤ついに到着!さて夕日は…⑥山陰への旅⑥一夜明けて…目指すは!?前回の記事の最後に登場した案内標識でお分かりになった方、さすがです!(豪華粗品進呈?!^^;)山口の新名所!?元乃隅(もとのすみ)神社です!けっこう新しい神社で、長門市のホームページのよるとーー「昭
4月13日小雨模様だったのがかなり残念なんかもっと綺麗に見える場所あったのかなぁ調査不足だ!たくさんの鳥居くぐって降りて龍宮の潮吹石の上を登ってみるあれ?こっちが入り口で上って参拝が正解かなw神様こんにちはこの鳥居の上のハート♥️そこにコインが届いて入ると恋愛成就?一人若い女性が頑張っていたので励ますと立ち会って5投目おみごと入りました!幸あれここも行ってみたかった場所でしたよGW、混んでそうでそうでもない札幌駅にバス🚌で出掛けて誕生日でもないの
なかなかタイミングが合わず、待ってる間、日本海の風が強く身体が冷え切って立ってのも危ない感じでしたー!😅
こんにちは。萩・長門webのナガオヨウコです。山口県長門市元乃隅神社すぐ龍宮の潮吹。▲元乃隅神社の奥にある元乃隅神社の鳥居を海に向かって進むと海岸にあります。このあたりの海岸にはごつごつの奇岩や洞穴がたくさんあります。「龍神さまのわざだろう」ということで小さな湾は「龍宮洞」「龍宮の舟隠し」と呼ばれているそうです。「龍宮の潮吹」は崖にある洞穴に押し寄せた荒波が最大30メートルも吹き上がるスポット。吹き上がる潮が