ブログ記事97件
令和6年度の東京都の予算を審議する「予算特別委員会」で、私が提案して進めている東京版ユースクリニック「わかさぽ」について質疑を報告します!黒文字は「質疑」で、青文字は追記したものになります。東京版ユースクリニック「わかさぽ」とは?とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)|相談窓口|東京都福祉局東京都福祉局における東京都福祉局のとうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)(相談窓口)のページです。www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp(2024年3
昨年から東京都監査委員を務めさせていただいています。東京都監査委員の紹介|組織情報|東京都監査事務局東京都監査事務局の東京都監査委員の紹介(組織情報)のページです。www.kansa.metro.tokyo.lg.jp2月19日の東京都議会本会議で、主査監査委員として、令和6年に実施した監査の報告をさせていただきました!監査委員の責務は、都の行財政が公正・効率的に運用されるように、都の事務や事業を監査し、都民の信頼を確保していくことにあります。この1年間で614
TOKYOLIGHTS2024東京では「夜の経済価値を高めていく施策」としてナイトタイムエコノミー政策を進めています!その象徴的なイベントとして誕生したのがTOKYOLIGHTSです。東京の夜を彩るクリエイティブな"光の祭典"です!TOKYOLIGHTS|トウキョウライツTOKYOLIGHTS(トウキョウライツ)2024年11月7日(木)~10日(日)東京・明治神宮外苑聖徳記念絵画館および総合球技場軟式球場にて開催!世界へと輝くメッセージを発信する東京の夜
インターネットラジオ「TokyoInculsiveRadio」で全15回で続けてきた「就学相談シリーズ」ですが、最後の放送がこちらです。多くのゲストとの対話を通じて、私なりに見つけた「6つの重要ポイント」について話しました。よかったらお聞きください〜📻
YouTubeに【一日密着】していただいちゃいました!家がかなり散らかっていて恥ずかしいのですが、自宅で息子のニコと一緒にいる普段の朝の様子も撮影していただきました。年齢を聞かれて、「11歳」と答えるニコインタビューアーは、都民ファーストの会で、新しい仲間である中山しづさん(都政改革委員・板橋区担当)です!最近気に入っているおもちゃをDinosaureDigを「恐竜、掘る」と誇らしそうに見せていました。きっとユーチューバーになった気分だっ
通常の学級で学ぶことを決めた理由インターネットメディアVoicyで持たせていただているラジオ「東京インクルーシブラジオ」では、全15回の就学活動シリーズを配信しています。今回は、我が家のことを話しました。ニコは1年生から4年生の途中までは、地元の小学校の通常学級に在籍して学びました!インクルーシブ教育を目指した理由、実際に入学するとどんな点が大変だったのか、どんな先生だとインクルーシブが実現できたのか、そしてなぜ転向しないとならなかったのかなどについて話しました。
インターネットラジオVoicyで私がパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて参考になる情報をまとめて発信する「就学シリーズ」をお届けしています。龍円愛梨『【就学シリーズ】「小学校就学サポートBOOK」著者の高橋真さんと対談』インターネット音声メディアVoicyで持たせていただいている番組「インクルーシブラジオ」で、【就学シリーズ】を始めました。就学に向けた過程は、考えて、決…ameblo.jp
インターネットラジオVoicyでパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて参考になる情報をまとめて発信する「就学シリーズ」を放送しております。就学先決定まで、どんな過程を経て、何を基準に就学先を決めたのか。今の学校生活について、これからいろんな保護者の方にお話を伺っていきます!特別支援学校編今回のゲストは、都内のインクルーシブ教育で先進的な自治体に住む中村倫子さんです。娘の咲月さんは肢体不自
NICUから退院する際に感じる不安小さく生まれた赤ちゃんなどがNICU(新生児集中治療室)から退院する際、保護者の方々は様々なことに困難さや不安を感じるそうです。専門的なサポートが無くなることから、呼吸や体温など赤ちゃんの健康状態を管理していくことへの不安、医療的ケアがある場合はそれを自宅で実施することへの不安、赤ちゃんの発達に関する不安、どのような療育や支援があるのか分からない不安など多岐にわたっています。何よりも、退院後の生活への見通しができないことに不安を感じておられます。N
ジェット編です2005年前期ver.LEVEL11検査2沿岸部3威光LEVEL24立石諒(競泳日本代表)5憤慨6満身創痍LEVEL37龍円愛梨(テレビ朝日アナウンサー)8云々9田計里FINAL10椨
乙武洋匡さんと毎週金・土で配信しているインターネットラジオVoicy「インクルーシブラジオ」ですが、3月は「ダウン症月間」です。最終週は、乙武さんと二人でじっくりと話しました。#80はダウン症のある人に関わるアンケート調査に基づいて話しました。「▶︎再生」をクリックしてラジオを聴きながら、以下の資料をご参照いただけたら嬉しいです。ダウン症のある人90%以上が「幸せ」ご紹介した1つ目の数値が「ダウン症のある当事者の幸福感」についての調査です。厚生労働省研究班がまとめた調査で、
障害者権利条約批准⇨初めての建設的対話を実施(2022年8月)国連で2006年に障害者権利条約を、日本は2014年に批准しました。2022年8月に障害者権利員会によって、日本においてこの条約がどのように推進されているのかを話し合う「建設的対話」が2日間に渡って実施されました。障害者権利条約(英語)全文はこちらhttps://www.un.org/development/desa/disabilities/convention-on-the-rights-of-pers
2023年12月の東京都議会本会議の一般質問で、「インクルーシブ教育支援員」が実現することになったと報告しましたが、そのほかの質問についても報告させていただきます。2023年12月13日の東京都議会本会議一般質問龍円愛梨『東京の区市町村小中学校で「インクルーシブ教育支援員」が始まります!!!令和6年度』2023年12月13日の東京都議会本会議で、インクルーシブな教育環境を広げたいと長年取り組んできた中で、大きな答弁を得ました。特別支援学校判定(相当)の児…ameblo.jp
今回は代表羽布津碧からの投稿ですようやく!東京も坂東あけみ先生と一緒に都議会議員さんとお話する機会を持つことができました各地のサークル皆さんがどんどん議員さんと繋がって意見書を出していて、東京もやらねば、、でも規模が大きすぎてどこからやろうか、、とずっと悩んでいました議員さんは龍円愛梨さんという、ご自身もダウン症のお子さんを育てていらっしゃるママさん既に、母子手帳がママを傷付けるという内容で答弁をされたりしており、この方なら力になってくれるはず!お話したい!!と以前から思っていたところ、
こんにちはみらいbaby天気も安定しない日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしですか?初めての方はこちらをご覧くださいはじめまして立ち上げの想いみらいbaby代表はぶつみどりからお知らせです。この度、渋谷区で双子ちゃんや小さめちゃん向けのサークル活動をされているたまおひろこさんからご紹介を受けて、渋谷区を拠点地とされている都議会議員の龍円あいりさんとzoomでお話する機会をいただきました。あいりさんはダウン症ママさんで、「母子手帳がママを
こんにちは💚2月に東北で地震と停電があったのを覚えておられますか?その際に、医療的ケア児の保護者さんたちとClubhouseで話していたら「停電したら人工呼吸器の電池が90分しか持たない」ということを聞きました。そこで2月末の東京都議会で、東京都の支援について質問をしました。(1分40秒くらいの動画です、自分で編集してみた)結果、東京都に支援策が「ないわけではない」ことがわかりました。でもそもそもその支援策が医療的ケアをしている家族の皆さんに知られていない
今日はインクルーシブ公園について、まとめ記事を出したいなと思います。はじまりは都議会の一般質問2018♬2018年2月の都議会本会議の一般質問でスペシャルニーズ(障がい)のある子もない子も交じり合いながら一緒に遊べる「インクルーシブ公園」を提案しました。東京都の公園を担当する建設局長から「障がいのある子どもが障害のない子どもと共に楽しく遊び、学ぶことのできる遊び場の整備に向けて、対象公園や設置に適した場所を検討いたしまして、設計に着手する」との答弁をいただきました
神奈川県の藤沢市で「インクルーシブ公園ワークショップ」を開催しましたスペシャルニーズのある子もない子も一緒に交じり合いながら楽しく遊べる「インクルーシブ公園」は、都議会で2018年の春に一般質問で提案し、2020年3月に世田谷区砧公園内に第一号となる「みんなのひろば」がオープンしました。https://ameblo.jp/airi-ryuen/entry-12584734377.htmlオープンした時の様子はこちらのブログ記事に投稿しました。それ以降、これまで多くのメディ
東京都の同性パートナーがいる職員は、事実婚と同等の福利厚生が利用できない問題LGBTをはじめとするセクシャルマイノリティの方々の中には、同性のパートナーがいらっしゃる方もおられます。(トランスジェンダーの方は、戸籍上は同性という場合があります)これまで都議会でLGBT等のセクシャルマイノリティの皆様の困りごとが解決されていくように、様々な提案と要望をしてまいりまして、ありがたいことに2019年4月1日に通称「東京都人権尊重条例」(東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目
こんにちは、お久しぶりです!(ノーメークむくみ顔で恥ずかしい)ダウン症のあるキャラクター「ニポとなかまたち」の新しい携帯カバーが届いたので、レビューします♬ABOUT|ニポとなかまたち公式ストアpoweredbyBASE日本初のダウン症のあるキャラクター「ニポとなかまたち」の公式オンラインストアが、いよいよオープンです!!ニポ、ピーブー、ニーニャは仲良し3人組で、『ダウン症がある』
SNSでの誹謗中傷によって苦しむ人がいるという報道が続いています。国の法改正を待たずに、東京都で何かできることはないのか。私が都議会で所属している「都民ファーストの会」の都議会議員3人で、本気で議論しました。というのも、この件を考えるには、最高のメンバーが仲間にいるんです。●岡本こうき都議⇨超有能な弁護士でもある岡本さん。法律家としての解説および、今後何をできるかを解説してもらいました。●藤井あきら都議⇨マイクロソフト社出身で都民ファのICT政策
愛梨さんありがとう。必要な方へ届きますように!SUPLIFEの友達追加はこちらから励みになります♡にほんブログ村
東京新聞が、子育て世代向けの記事を集めたウェブサイトを作っているのをご存知ですか?とても良いウェブサイトで私はよく読んでおります。そこで、先日、都立砧公園内にオープンしたインクルーシブ公園について記事にしていただきました砧公園が「インクルーシブ公園」に障害ある子も一緒に遊べる遊具設置を願った龍円都議が見た「夢に描いた光景」と、タイトルに私の想いを入れてくれて、感激です!!ぜひこちらのリンクから読んでください。https://sukusuku.t
前回からのつづきです。《東京総合教育会議》には東京都教育委員会の委員メンバーが出席なさっており、玉木則幸さんらの発言を聞いた後で、コメントされていました。抜粋ですが、ご紹介いたします。<北村友人委員>これからの東京都のおける教育の、さらなる充実のために、貴重な話を伺ったなと感じております。特別支援学校でも、8割弱しか特別支援の教員免許を持っていない状況です。通常の学級ですと、さらにグッと少ない。先生がたが、まだ十分に専門性を持って対応できていないという状況が残
スペシャルニーズのある子とない子たちが安全に安心して一緒に遊ぶことができる。そんな夢にまでみたインクルーシブ公園が、東京にできました。世田谷区の砧公園内「みんなのひろば」として3月24日にOPENしましたアメリカでニコとよく遊びに行っていたのがインクルーシブ公園でした。帰国し、日本の公園はぜんぜん違うことに驚きました。「健常児」向けに作られていて、スペシャルニーズのある子が遊ぶには、危険が多いのです。いろんな子どもたちが一緒に遊び育つ中で、共に生
都民ファーストの会、龍円あいり都議(渋谷区)のブログ。スペシャルニーズ児の母子手帳、しあわせのたねが、都議会質問から実現します🤗素晴らしい✨✨
こんにちはみんな、聞いてくれ(嬉しいのでロック調)こちらのブログで繰り返しお伝えしてきた東京第1号インクルーシブ公園令和2年3月24日12時にいよいよオープンします!!<場所>都立砧公園:世田谷区砧公園1-1<オープン日時>令和2年3月24日(火)12時<インクルーシブ公園の名称>「みんなのひろば」<どんな遊具施設や工夫がある?>〇体を支える力が弱い子が揺れる感覚を楽しめる大型ブラン
<これまで>前2回の投稿で、東京都におけるインクルーシ教育の現状を報告しました。【東京インクルーシブ教育の現状①】調査研究事業の報告https://ameblo.jp/airi-ryuen/entry-12563931260.html【東京インクルーシブ教育の現状②】箕面市の取組・今後「何ができるか検討」へ!https://ameblo.jp/airi-ryuen/entry-12568241266.html<これから>すごいことが起きました!これを見たとき、
⇨前回のブログ【東京インクルーシブ教育の現状①】調査研究事業の報告https://ameblo.jp/airi-ryuen/entry-12563931260.htmlつづきですー■日本国内での視察状況はQ.日本国内でのインクルーシブ教育に関する視察もしたと伺いましたが、どのような視察をしたのか伺います。(東京都教育委員会答弁)神奈川県の茅ヶ崎市と、大阪府の箕面市を視察した。茅ヶ崎市では、県立高校において、軽度の知的障害の生徒の入学枠を設定しており、障害のある生徒は、通常の学級