ブログ記事17件
数日前にSNSで度々目にした「黒羽志寿子偲び未来へ繋ぐキルト展」の記事。日本ヴォーグ社さんで開催されたそうです。10月の最後の日のことです。Mちゃんと車で30分くらいのとこへランチに出かけてそのまま柳井市まで行き彼女のお気に入りのパン屋さんに連れて行ってもらいました。周りは畑でパン屋さんとは思えない可愛いお家。たったお一人でされてるそうなのでパンコーナーは狭いですが私はパンよりもお隣の部屋のピアノにかかってるキルトに目が釘付け❗️お写真いいですか?とお尋ねするとお
おはようございます☀11月12日です。ばたばたして少しの間ブログお休みしてましたいろんなこと少しずつ覚え書きしときます先週の木曜日は横浜へ。桜木町で降りて動く歩道を通ってQueensSquareを通り抜け。今年のツリーが飾られてました🎄今年はキティちゃん🎄♡パシフィコ横浜に到着。横浜キルトフェスティバル。です!ミシンキルト教室のお友だちと3人で待ち合わせしてわいわいと見て回ります(=^・^=)招待作家の先生方のブースから。明るいひまわり♪ミシンキルティン
おはようございますヒューストンにいた時、Instagramで黒羽先生の訃報を知りました。あまりに突然の事で、驚きました。先日、神戸阪急のキルト展で、黒羽先生の復刻布に惹かれてカットクラスを買ったのも、何かの知らせだったのかもしれません。先生には何度もお会いしていますし、著書も買っていますし、キルト針も黒羽先生の物を使っています。過去に書いたブログの中で、黒羽先生の事を書いたものがありました。2018年の東京ドームの時の事です。良かったら、読んで下さい。黒羽志寿子先生『東京キルト
私と娘の願い事が叶いそうです大阪のブロガーさんの記事の中でフェアリーゴッドマザーが魔法をかけてくれるというので、遊び心半分でお願い事をしてみました😆😆😆翌日エン会で(ENNESTE主催の異業種交流会です)、それもまたタイミングだなーーと思っていたのですが。。。この会もまたまた。。。🙄🙄🙄白目剥くくらいの凄い会でして。。。私だけなんですよ英語話せないの!!!で、外人さんに日本語で話しかけるのも私だけ!!🤣🤣🤣娘が最年少でしたが、最年長は御歳85歳の黒羽先生♡♡♡コットンフィール
昨日は福光美術館へワークショップのお手伝いに行って来ました。片道50分の運転も2回目です。少し慣れました。最初に行った時に黒羽先生のサイン本とマスキングテープを買って来ました。マスキングテープは勿体なくて使えないかも(^-^;今回は本に掲載されてた女の子👧のキットをお迎えしました早速作りましたよードングリの袴の帽子を被ってます可愛いく出来たまだ作りたいけどドングリの袴が無いのです🥲こんなベレー帽みたいなの何の木のドングリかな?身長約10cmの女の子です♪
こんばんは(*^^*)昨日は福光美術館で始まったキルトイベント「ArtQuilt2023キルトに愛をこめて」へ行って来ました✨福光までの運転が不安でルート調べたりしてたけど急遽、実家母も行きたいと言うので夫に運転お願いしました。お陰で運転の疲れもなく満喫出来ました。入口の展示からとても素敵で引き込まれましたお二人の先生の作品がドーンと黒羽先生の作品本で見てたのが生で拝見でき感激でした岡野先生の作品着物型の中に細かい手仕事がたくさん盛り込まれ
おかやまハンドメイドフェスタFinalに行ってきました🎶今回が最後とのことで…寂しい😣思いでのパネルを見てたら、初めて行った時のが自分が写ってるの発見🙄東儀秀樹さんのトークショーあの頃は、かなり密だったな。。今回のメインイベント黒羽志津子さんのトークショー✨80代なのに45分立ったまま話をされてる😱😱1人で行ってたら、ブースでもっとお話、聞きたかったな😔買ったもの指サック東京ドームのキルト展で、いつも買ってたけど、ずーっと開催されないままフェードアウトしたので、どうしよ
こんにちは、うさんこです!YouTubeで気軽にみられるソーイング動画をアップしています😁私と黒羽志寿子先生って雰囲気が違い過ぎますよね😅先生お作りになられた布に感銘を受けて動画を作らせていただきました。先生のレシピを真似て僭越ながら少し我が家の仕様に合わせてランチョンマットを作りましたちなみに先生は、こちらの布で本も出されています黒羽志寿子の小さくて佳きもの[黒羽志寿子]楽天市場1,760円真似させていただいたのはこちら↓真似とは言えない、別ものです
今日も、実家へ行ってきたアラ還娘・・・お昼ご飯の後最近ちょっと気になっている「ワイヤーバッグ」?「ガマ口バッグ」?作り方とか知りたいことを教えてもらったり一緒に作り方のYouTubeを見たり、いろいろな本を見たりと、過ごしていて見つけたのが・・・黒羽志寿子先生デザインのポーチいつの間に作っていたのだろう・・・(笑)よくよく見ると、ソーイングポーチでした母「おしゃかさん」のアトリエには、数個のソーイングバッグやポーチがあります(笑)他にも、
おはようございます天気は晴れですが、寒波到来で寒いですね。さて、東京国際キルトフェスティバル今日は、片桐好子先生の「日本の童謡」です。「金魚の昼寝」「コイノボリ」「チューリップ」「しゃぼん玉」「かえるの合唱」「どんぐりころころ」「ふるさと」「花嫁人形」「アメフリ」「うさぎ」思わず口ずさみますね。そして、黒羽志寿子先生の「饗演」初秋の夕焼け空と海の響き合いを六角形のパターンで表現しています。一部染色もしているそうです。作成過程も展示してあ
こんにちは今日は晴れ時々雨朝スーパーへ行ったけど、帰宅と同時にザーと振り出しました。濡れなくて良かったです。途中、引越し作業員の方が道に倒れていました。私を含め、通行人の方で救急車を呼んだり、冷やしたりして応急手当をしました。多分、熱中症だと思います。暑いので、みなさんも気をつけてくださいね。あと、今夜は台風が通過する予報です。こちらも気をつけましょうね。さて、昨日はミシン教室でした。帰りに黒羽先生のキルトサークル展へ行ってきましたよ。黒羽先生の
ずっと映画にはまっていると何度も書いてきているが…数日前、『家族はつらいよ』と『家族はつらいよ2』を観た。ほぼ家の中での撮影で、壁にキルトが飾ってあったり老夫婦のベッドカバーにもキルト、椅子の背もたれにもキルト…とキルト三昧。調べたら黒羽志寿子先生の作品だった。作風に納得。黒羽先生はとても有名な先生で、東京国際キルトフェスティバルなどでもトークショーをされたりNHKのテレビ番組にも出演されていると思う(観ないので詳し
こんにちは。今日も風が強いです。例年、成人式の頃って、雪が降ったり天気がぐずついたりしてたような気がしますが、今年は乾燥していますね。ずっと雨が降っていません。ダブルウェディングリングのキルトを洗って、乾かしているあいだ、カードポーチを作りました。これは、おととしのキルト&ステッチショーで買ったもので、黒羽志寿子先生デザインのキットです。薬手帳や通帳も入る大きさなので、通帳ポーチにもなります。黒羽先生といえば、藍のキルトで有名ですが、このキットはコットンシ
今年の東京国際キルトフェスティバルのポスターやリーフレットになっている黒羽志寿子先生の作品「はずむ心」昨晩の皆既月食はテレビを通してしかみられませんでしたが、こちらは間近かで見られて感動!ギャラリートークの前から沢山のお話しを聞かせて頂く事が出来、会場に足を運んだ甲斐があったなぁ...と80歳をむかえられてらっしゃるとはとても思えません!今回は失敗の三作を展示して下さっていたのです。アメリカから帰国されて初めに作ったベッドカバー日本らしい図案・色にこだ
続東京国際キルトフェスティバルチケットやパンフレットのキルトは黒羽先生の作品。いつもチケットのキルトは小さめのキルトが多いのですが、今回のキルトは大作。素敵ですね。特別企画の若草物語長女メグは鷲沢先生。キルトはお隣は三浦百恵さんキルト大賞友達の作品を見つけたり、素敵なキルト、可愛い作品など配色やデザインと刺激いっぱい。目の保養も出来ました。欲しかった物や面白い道具も購入。一日たっぷりおしゃべりしながら、好きなものたっぷり見てリフレッシュ出来ました。あ
昨日、池袋サンシャインで開催されたキルト&ステッチショーへ行ってきました♪私のお目当ては、大好きな樋口愉美子先生の刺繍作品♪実物が拝見できて感激☆先生の作品は見てるだけで幸せな気分になります❤そんな作品を私も作りたいな。それから、パッチワークに全く興味がなかった私ですが、黒羽志寿子先生の本に出合って作品作りの心構えを学ばせて頂きました。ログキャビンが好きになったのも先生の作品を拝見したからなんです。ハワイアンキルトの先生になれたらいいなぁ~と漠然と考
雨が降る日曜日。長女は友達と名古屋のMOZUにいき、私達は家族で名古屋へ。私の目的はこれ⬇初めてのキルト展でしたが皆さんすばらしい作品ばかりでした。キルトの写真が撮れなかったので残念でした(>_<)黒羽志津子先生のトークショーをしていました🎵途中からでしたが参加することができました末娘がお目当て❤なのは同じ松坂屋にあるここ⬇ポケモンが大好き❤なんですあとはここ⬇いつもは地下からいくので表は初めて。東急ハンズとパーツクラブ。パーツクラブは今は長女のレジンの材料が多いのですが
おはようございます1月も最終日となりました。そろそろ、引越しのことを考えないといけないですね。ちょっと憂鬱さて、今日はわたしの布選び「花」のコーナーの紹介です。黒羽志寿子先生「赤トンボは秋の花」たくさんのトンボの花が咲いていました。私が行った時は、トークショーが終わりかけで、お話を聞くことができませんでした。黒羽先生らしい展示コーナーでした。キャシー中島先生ハワイアンキルト、ステンドグラスキルトなど、たくさんのお花がありました。