ブログ記事429件
二月与勇輝さんの「小春」お稽古一週目福は内掛物「一朶香梅ノ図」花「白玉・ロウバイ・千両」お稽古終わりには咲いてきました今月の棚は、抱清棚を使っています炭点前は羽香でお菓子「赤鬼青鬼」「一福来福」亀屋良長製縁起の良い言葉「鬼打ち豆」伝六舛型鬼ワ外豆まきしました今週から使っている薄茶用の抹茶です先週「抹茶不足事情」をお話ししましたが、同じく昨年から「日本製の茶筅」が手に入りにくくなっています‼️インバウンドで空前の抹茶ブームコロナ後の茶会や茶事が増えたこと
1月9日上野東照宮ぼたん苑散策日記のつづきです。お友達と一緒に藁囲いの冬ぼたんを観に行きました。お友達が竹に花が咲いているのを見つけました!クロチクです。黒竹の花が咲くのは60年から120年に一度でとても珍しいことなのだそうですよ。花が咲くと一旦枯れるそうですがこの黒竹はハチクなのでまたすぐ生えてくると思います。椿ミツマタダリア展の時はここまでで終了でここが出口になっていますが、ぼたん展のときはこの先があります。青空に五重
前回は、妙成寺の国の重要文化財10を載せましたが『妙成寺10の国の重要文化財そして1位ありがとう!』カメラ・写真ジャンル人気記事ランキング1位ありがとうございます2025年、今年初のアメブロ開設記念日記事が1位ということで感慨深くみなさまにまたまた感謝の気…ameblo.jp今回は、その他の妙成寺でここ好きだなぁってところをみてもらいたいと思ってます。まずは、前回紹介した仁王門(右)と左側の…なんだこれ⁉︎チロリほのぼの系の…茅葺き屋根でん…なんだぁ⁉︎近くまで行くと
鎌倉市金沢街道沿いで黒竹に花が咲いていました薄黄色の雄しべが垂れ下がっています一斉に沢山の花を咲かせます。竹の花は100年に一度咲き、花が咲くと地上部は枯れてしまいます黄色い雄蕊が目立ちます。浄光明寺では真竹の花が見られました竹自体も枯れているようですまだ一部緑色の部分が残っています。背丈が低い物も含め地下茎で繋がっているので同一個体なので一斉に咲き一斉に枯れます。ここ数年は花の周期の時期なのか、ちょくちょく竹や笹の花を見かけます。咲き始めのときは黒紫色をしていて、初春に多く見か
続きましては黒竹950円‥濃厚醤油ラーメン950円‥更に炙りレア焼豚丼350円‥こちらもローストビーフ状レアチャーシュー大判3枚穂先メンマネギブラックペッパーがデフォルト穂先メンマ旨し♪全粒粉入りの自家製麺が濃厚醤油スープとよく絡み旨し♪濃厚ながらも甘さ控えめで嫌な甘さがないのも驚異的‼️炙りレア焼豚丼煮卵もトッピング‼️このスープは厳選醤油の旨みたっぷり‼️炙りレア焼豚丼に浸してらーめん雑炊風⁉️も旨し♪兎にも角にも男爵殿堂入りの名店‥認定ですね♪
竹の花、再びです。先日、黒竹の開花をお伝えしましたが、黒竹はハチクという竹の一種です。竹の開花は120年周期と言われているようですが、ハチクの開花が2020年以降、各地で観察されているようです。先日の写真はあまり写りがよくなかったので、あらためて記録用に撮影しました。雨上がりなので、少し濡れた状態です。前記のように、竹の開花は120年周期と言われているようで、ここ数年がそれなのでしょうか。個々の竹による周期なのか、それとも一斉に周期がやって来たのかが、よく分かりません。こちらはN
欲しい植栽ばかり、、↑「黒竹」は、ここだけみたいフェニックスロベリニーってこんな巨大になんの!ここにも「さるすべり」なるほど、植栽のパターンと種類はほぼつかめたが、地植えでは不可能シリーズ多数秘密をさぐろう、、
セブからの土産酒、、第2弾ッッ🏝️ARCHIPELAGOGINBotanical&Blackbambooアーキペラゴって読むそうです👍フィリピン産ボタニカルを贅沢に22種使った<ボタニカル>はフルーティでどこか水々しい印象黒竹をキーボタニカルにした<ブラックバンブー>はドライでカルダモン効いてさっぱりソーダ割りもいい感じ🌞ぜひ夏の内にお楽しみあれッッ🌻バーテンダー&店舗マネージャー興味ある方は☝️『バーテンダーを募集しますッッ!!』2023年も半分終わったところで、、🏝
引っ越しで持って行けない黒竹の鉢植え竹好きのお隣りミシュランイタリアンオーナーシェフに差し上げました好きな人にもらっていただけて本当にありがたい
本格的な海釣りは、お師匠が誘ってくれるので良いのだが近所の川や池での釣りは自分で準備しなければならない‥たまたま黒竹が生えてる場所があってそこで竿を調達それ以外の小物は以前買ったもので準備エサは上州屋で赤虫を買って車で近所の池に‥(普通はチャリで行くものだろう)さて、釣果は‥まぁ夕方一時間で、浮き下の深さも分からずですので次回に期待と言うコトで
奥様は花がお好き・・・最近は、こちらでいろいろ物色しているらしいです。三重県菰野にある「こもの花苑」です。何かしら「芸術」を感じる建物です。「黒竹」は初めて観ました。これも「アート」の一つ・・・?紫陽花好きの奥様・・・凄い~~まるで「美術館」にいるみ
毎年玄関先に生えて来る黒竹に七夕の飾りつけをしています生の竹の緑に色とりどりの折紙が映えて綺麗です近所の方からも褒められるので毎年飾っています何時もはもっと早くから準備するのですが…エルヴィスのイベントが有ったのと鎌倉へ行ったりしたのとおまけに風邪引いて…折紙の予備が無かったのもあって今年は諦めかなと思ったのですが先日、病院の帰りに折紙を買って来ました100色100枚入りとかオーロラとかカラーホイルとか見ると作りたくなりますね~夫に輪飾
竹が知らぬ間?に伸び樋の隙間を突き抜け屋根の上に突き出ていた(-_-メ)。自転車で朝出勤時、昼は帰宅時に塀の横を通っているのに竹が屋根の上に突き抜けるまで気が付かなかった?(*´ω`*)。塀との間に竹が出て屋根の上にいつの間にか突き出ていている???とxに言うと一週間前に気が付いていてどうするんだろう?と思って居たとか、私が知らないとは思ってもいなかった様な口振り(*´ω`*)。そういう時こそ早くどうにかしてよ!と言って欲しいよ(#^.^#)。さて、竹をどう処理するか?。根元
nico25の散歩道黒竹(西龍寺)4月末に滅多に咲かない花が付いたようなので、遅くはありますがちょっと寄り道をしました暑い日が続いているので、寒色の花の写真を撮ってみました.。.:*☆*:.。..。.:*☆*:.。..。.:*☆*:.。..。.:*☆*:.。..。.:*☆*:.。雨降りの日や暑い日で散歩歩数が少なくなっています今週中頃から、2024夏のクリアランスセールがいろいろなショップで始まります歩数が増えるかな。。。(笑)
夕食。・エイヒレ・冷酒一合+お猪口で数杯・サラダ・トマト+マヨネーズ・ホッキガイの海鮮サラダ・白菜ともやしの炒め物・クッキー風呂上がりにアイスデカフェを持って庭に出る。22時頃に就寝。6月20日(木)6時過ぎに起きる。体重60.7kg、BMI19.8、体脂肪率17.8、筋肉量47.3、内臓脂肪9.5、基礎代謝1345、体内年齢43、血圧113/74、脈拍87、体温36.5度。朝の腎トレ等を行う。庭の手入れ。植木に水
前回植物で作る手裏剣やパラシュートをご紹介しましたら懐かしい今度作ってみますの暖かいコメント、メッセージありがとうございました。今日は七夕用の竹をお客さんに頼まれたのでくろちく黒い竹を探しに行ってきました。今回は樹形のいいものがなかったのでまた探しに後日行きたいと思います。久しぶりに竹を見てたら竹の葉で船を作りたくなり童心を思い出しながら竹船を作ってみました。形、出来が悪いですがしっかり沈没しないで小川を流れていきましたよ。幼少期は実家の前の川に10艘以上
昨日突然火曜が大雨予報になったような気がするんだけれど…🤔だいたい当日が近づくに従って予想雨量が減っていって、大雨だよ!ってザワついてたのに大したこと無かった…が続いている。大雨詐欺💧しかし明日は今のところそれ程変わりがない。一時間あたりの雨量予想10mmってなってた時もあったけれど、今は6mmになってる。さて、どうなる?!とりあえず私は仕事です。極貧なのでアリガタヤ~。でなければ、中止になれ~って呪ってるトコ🤣今日の午前中。天高く伸びるラフターのアーム😯背景がうろこ雲ではないか
西日本の各地で、120年に一度しか咲かないとされるクロチク(黒竹)の開花が相次いでいるが、過去には大阪府北部地震の直前や能登半島地震の前にも見られたので、西日本は大きな地震に注意を。続きは下記の画像をクリックで、探求三昧ブログ本部へジャンプ。【地震前兆】クロチク(黒竹)が西日本各地で開花~大阪府北部地震など前兆事例多数あり地震前兆・超常現象研究家の百瀬直也が地震予知・災害・防災・予言などを探求するWeb/ブログwww.tankyu3.com
どもども~、どもで〜す(^^)/。こんにちは〜😉。突然ですが皆さま、竹の花を見た事がありますか?竹の花は品種にもよりますが、60〜120年に1度だけ咲きますョん。多くのものは60年に1度だと言うお話ですが、それが何時なのか?知る人はいないのネ~😵。竹の花の存在は知っていましたが、見ることは無いやろと思っていますたよ。ㇹれがですね~。神戸新聞の5/30,のネット記事に、クロチク(黒竹)の花が咲いたと載っていたのね。神戸新聞、WEB版
昨日、写真を載せると約束しましたので店舗まわりの風景を載せてみます。上から撮っていますがこの坂をあがったところに私の職場はあります。後ろの大きな泰山木はお隣のですが手前には、さくらんぼのみのりちゃんびわ、姫リンゴの木やメラレウカレモングラス、アルストロメリアがあります。ソメイヨシノのはなちゃんの下は紫陽花がいろいろと。奥の竹林は、お隣のものです。手前は紫陽花、レンギョウ、雪柳ヒペリカムの木物やアガパンサス、水仙などの球根類。オリーブ、ツルウメモドキハゴロモジャスミ
ゴールデンウィークに実家に帰省しましたが、庭にあった黒竹(くろちく)に花が咲いてました。竹の葉の中にもしゃもしゃっと生えてるのが花です。全然華やかではないから最初「珍しく花が咲いてるのよー」って言われてもどれのことかわかりませんでした竹は120年に一度しか咲かないし、その後枯れるそうなので実家の黒竹も今年で見納めかもしれません。ええもん見れたー。母は「毎年手入れするのが大変やなぁと思ってたからちょうどええわ。」とか言ってましたが、枯れたら処分するのも大変だし、お隣との目隠しで植
台風一号は過ぎ去ったと勘違いしていましたまだ北上中で関東東海は31日がピークでした雨の合間に庭の整理をしています黒竹と南天の寄せ植え鉢黒竹の根が右に張りすぎて不法侵入が目に余り食い止めるために除草剤を撒いたら効き目が強すぎ葉が徐々に枯れてきて・・・葉を全部むしっちゃったらあら、スッキリ!足元が寂しいので寄せ植え鉢を置きましたら、良いんじゃないねぇ~カシワバアジサイ大鉢に植えっぱなしなのに今年は沢山咲きました今
午前中は過ごしやすい気温でした午後になり気温が上がり予報通りの31℃超えました暑いです👒前回には完成していましたがアップ遅くなりました💦SSさんの吊るし飾りですお仲間さんのちりめん布を利用して完成かわいい吊るし飾りになりましたね吊るし棒は黒竹だそうです太さがちょうどよくて雰囲気もピッタリ完成おめでとうございます👏💐5月中端午の節句のレイアウトになってるそうで行ってきました安藤家住宅江戸時代中期以降は西南湖村の名主を務めた旧家だそうですご覧いただきあり
5月17日早朝に仙台を発ちまして東北道を南下しています蔵王連峰の積雪もほぼなくなりましたね福島の吾妻連峰安達太良山の下には黒龍さまが!男体山と女峰山埼玉県久喜市あたりから見え隠れする、富士山首都高に入りまして道中、トイレ休憩もありだいたい、6時間でした川崎大師駅|路線図・各駅情報|京浜急行電鉄(KEIKYU)路線図・各駅情報、川崎大師駅のご紹介。京浜急行電鉄のオフィ
黒竹の花新聞に掲載されていた松山市西龍寺の黒竹を見に行きました120年に一度花が咲き枯れてしまうと言う黒竹の花!!枯れたようになっていました黒竹はイネ科の植物で花は稲穂に似ているので花と言う感じはしなくて白いのが雄しべらしく枯れた花後は種を落としてまた竹が出来るそうですすごい一生西龍寺は曹洞宗の禅寺です季節の花が可愛らしく手入れされたお庭はとても素敵でした黒竹の花が咲
庭に父の植えた黒竹が繁殖してしまっているので自宅でたけのこ狩り^^;黒竹はあく抜きは不要と言う事なのでそのまま調理今回はちょっとアクを感じました
ネットで調べたら黒竹は食べられるそうです。孟宗竹は食用ですが黒竹(クロチク)は装飾用の建材が主だと書いてあります。店の隣の家から数年前に黒竹がやってきて楽しみだった私。今年はさらに10本ほど店舗の横に黒竹のタケノコが生えてきて本数が増えたところで試食。本来の黒竹のオーナー(お隣さんが)「うちのが行っちゃいましたね・・・」と気にしていて「いいえ!楽しみです!!」と私は回答。黒竹は黒く光っているのが特徴で本来は「装飾」
ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚GOODMORNING!。+゚平素より大変お世話になっておりますm(__)mどうも鏡夜です(*^^*)このブログを見て頂き、そして『いいね!』を押してくださるみなさん、ほんとありがとうございます!m(__)m心よりお礼をいたします^^2024年も飲食を楽しんで参ります!(≧▽≦)2024.30杯目のラーメンで伺ったお店は・・・↓『麺屋優光エスコンフィールド北海道店』さん(*^▽^*)エスコンフィールドHOKKAID
採取したのがキクラゲと淡竹と思ってました。葉や色が淡竹のタケノコですな、形が?尖り具合が鋭い。地主さんに聞いたら黒竹のタケノコらしい。まあいい、奥さんにめんまを作ってもらう。昨夜は野菜炒めにキクラゲ。キャベツは地主さんから。タケノコは自分で。椎茸も自分で。余ったから干します。食材自己調達は楽しいです。
こんにちは、元気ですか(・・?“120年に一度しか咲かない”「黒竹の花」を福岡市の住宅街で撮影今が明治以来の一斉開花の時期|TBSNEWSDIG“120年に一度しか咲かない”「黒竹の花」を福岡市の住宅街で撮影今が明治以来の一斉開花の時期|TBSNEWSDIG珍しい花の話題です。「120年に一度」しか咲かないと言われる竹の花を福岡市で撮影しました。福岡市早良区の閑静な住宅街。カメラマン「僕も今まで見たことないものが」竹の節から、フサフサした稲穂のようなものが生えています。18年