ブログ記事502件
前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202502凍った小沼を横断赤城山の圧巻の氷瀑☆』前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202502雪の赤城山主峰を登る黒檜山~駒ヶ岳縦走後編☆』前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆…ameblo.jp黒檜山の山行から小沼を氷上散歩し氷瀑赤城山を満喫して山を下りてやってきたのは、群馬の太田市になる黒い焼きそば岩崎屋にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しい
前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202502雪の赤城山主峰を登る黒檜山~駒ヶ岳縦走後編☆』前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202502雪の赤城山主峰を登る黒檜山~駒ヶ岳縦走前編☆』いつもよりちょっと遅めに出発高速使ってばびゅ…ameblo.jp黒檜山の山行から無事戻っておのこ駐車場から走ること数分にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:やってきたのは、県立
2025.3.10☀️霧氷が見たくて赤城山に行ってきました道路に雪は無い早い時間に近くまで来ていたけどなぜかいつもグダグダしてしまうおのこ駐車場に到着赤城山(黒檜山)山頂付近は白いこれは霧氷が期待できるかも🤍テンションあがる~大沼ワカサギ釣りをしているらしい🎣黒檜山登山口からいってきまーす9日の夜から朝にかけて雪が降りもっふもふ~で雪がキラキラ開けた場所に来たうっすらと霧氷が付いている急げ急げ💨早く行かないと溶けちゃう素敵な景色に足が止まるって木が邪魔だ
前回からの続きになります♪前回の記事へ『☆202502雪の赤城山主峰を登る黒檜山~駒ヶ岳縦走前編☆』いつもよりちょっと遅めに出発高速使ってばびゅ~と!アダプティブクルコン使って楽ちん♪また、スパナマーク…(;'∀')オイル交換だね~にほんブログ村…ameblo.jp真っ白の大沼を見ながら黒檜山ピーク絶景を求めて青空向かって数分目の前に広がる感動的な大パノラマ(*^。^*)にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです
いつもよりちょっと遅めに出発高速使ってばびゅ~と!アダプティブクルコン使って楽ちん♪また、スパナマーク…(;'∀')オイル交換だね~にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:やってきたのは、赤城山おのこ駐車場6時に着いて駐車場はパラパラお湯を沸かして用意して6時半に出発~雪で歩道が歩けないので登山口まで車道をテクテク所々でワカサギ釣りだと思われる人が…
来週の天気は荒れ模様の予報。中一日で疲労感はありますが、天気予報は登らないと損をする感じ。ということで、2月28日金曜日、赤城山(黒檜山)に行ってきました。黒檜山への登山は3回目になりますが、雪山は初チャレンジです。気温が上がる予報なので、早めに上越国境の山々を眺めたいと、黒檜山登山口をスタート。しまった雪で12本爪アイゼンがしっかり効きます。急登を登り切り稜線に出ると絶景が!ひとしきり絶景を楽しんで、駒ケ岳にむかいます。今日は気温
世間一般は3連休中に、偶然の2連休そして、今シーズン最強寒波が襲来中チャンスと思い、テンクラ見てみる。午前中はAだったので赤城山に行ってみたただ、西高東低なので熊谷市あたりからみて赤城に雲がなくて風もあまり吹いていなければ黒檜山へGO!雲がかかっていたら、秩父の四阿屋山へ変更する予定でいましたいつものおのこ駐車場着いたら・・・すでに山頂は雲の中、しかもマイナス10度だけれど霧氷なし。夜中に風吹いてなかったのかなもう、きちゃったし。約2週間前にきたときは霧氷ないからと、姫百合まで
赤城山の霧氷を見たい2025年2月4日(火)本日、有給休暇をいただき赤城山へ。その目的は・・・赤城山の霧氷を見たい!<イメージ写真>天気予報は晴れ。C評価なのが気になりますが、きれいな霧氷が見られるでしょう!AM4:30茅ヶ崎発AM5:30高尾駅で友人ピックアップAM8:30赤城山が近づいてきました山道に入るといきなり雪道!緊張しながら時速30キロでゆっくり登って行きます。AM9:20おのこ駐車場到着あれ?なんでガスってるの?ガスガスの中、黒檜山登
山行日2025年1月4日天気晴れメンバーまゆちゃんたぁさんてるさんコース黒檜山登山口ー猫岩ー分岐ー黒檜山ー展望地ー黒檜山ー分岐ー駒ヶ岳ー階段降りー駒ヶ岳登山口行動時間4時間20分(休憩全て含)今シーズンも赤城山での霧氷鑑賞を女子たちからの希望で訪れてきました。大沼は概ね凍ってますがワカサギ釣り解禁には至ってませんでした。大沼眺めながら黒檜山登山口に向かいました。登山口から登り上げていつもの所から眼下には大沼ハイカーも多くハイハイカーが沢山ですね勿論自分もハイハイカー
2025年1月25日(土)晴先ずはルート図歩行距離14km獲得標高1,342m総所要時間6:44・・・前日の金曜日、夕食後自宅を出発19:00赤城山大洞駐車場にて車中泊22:00~Zzzz…5:30起床軽く朝食、身支度を済ませて6:38チェーンスパイクを装着してスタート気温はー7℃位かな~とりあえず黒檜山(赤城山主峰)登山口まで車道歩き6:52駒ケ岳登山口通過7:00大沼ではワカサギ
覚満淵の後は大沼へ。大沼のお土産屋が集まっている辺りから赤城神社。地蔵岳の方の岸近くの湖上の御社。雪原に描かれた木影のアート。お土産屋の裏の小さな流れに掛かる橋。そして赤城神社へ。神社裏手の大沼と地蔵岳。社務所裏の通り。神社本殿と絵馬掛け。石灯籠と本殿。手水舎の龍口。神社の脇からの地蔵岳。鳥居。神社裏手から黒檜山。黒檜山から駒ヶ岳への稜線。黒檜山山頂の看板がある辺り?ここだけ霧氷が付いていた。
今シーズンの雪山始め!黒檜山(赤城山)・駒ヶ岳周回&小滝氷瀑withたけやんさん/てつきちさんの赤城山・黒檜山・荒山の活動データ|YAMAP/ヤマップ今シーズン初めての雪山は赤城山へ諸事情で山行休止中のたけやんさんを誘って✨近場の短時間なら行けるというので誘ってみた😃本当は年末に行く予定だったけど、直前に自分がインフルエンザに罹り延期赤城山がホームマウンテンのたけやんさyamap.com
久しぶりに赤城山最高峰の黒檜山〜駒ヶ岳を周回して来ました。チェーンスパイクで通したけど、降りではアイゼンでも良かったと思う所も。暖かい大晦日となり、残念ながら霧氷はほぼ無かった。これから天ぷら揚げて、年越しそばとお雑煮やら元旦の準備です。今年もありがとうございました♪来年が皆様にとって、本当に良き年となりますように!大センパイにバッタリ!大沼富士山見えたちょっぴり霧氷の残骸?絶景ポイントへさすがに山頂は風が今年の〆カップラ風の来ない場所で。チェーンスパイクはダンゴが
2024年12月22日今年の冬は平年並みの寒さとの予報という事で天気図を見れば連日冬型の気圧配置順調に脊梁山脈には降雪があり今冬もいよいよ雪山シーズンの到来先ずは手始めに足馴らしを兼ねて雪山入門の山、赤城黒檜山へ人気の周回コースを辿ってみました今回はそう遠くない赤城山という事で自宅をのんびりと出発前橋から赤城南面の県道を上って行くと箕輪の姫百合駐車場辺りから雪道に変わり山上の大沼湖畔の駐車場へ着いたのは9時半過ぎ気温は-8℃と中々の冷え込みの中
おはようございまっする!MERRYCHRISTMASスペルあってる??(笑)うちは真言宗なのでクリスマス関係ないけど(笑)サンタさんからのプレゼントだけは欲しい孫っちもトナカイに変身ご婦人手作りのケーキ夜食べられなくて今朝食いました今朝の東京は晴れ冷えてます山間部の大雪は平年の2.2倍だそうな降らないのも困るけど降りすぎるのも困りますな雪崩や落雪に注意さて、赤城山(黒檜山)のつ
11月からずっと体調がイマイチでしたが元気になりました🎉還暦パーティー前後からただの風邪も長引くし体力落ちてコロナももらっちゃうし…自分の体力を過信するなという事ですね60代✨肝に銘じます✨でも元気になるとどこでも行けちゃうんじゃない?という気持ちになるそして山に登りたいでも実際は3週間ぶりだし全く運動してないから筋肉落ちまくりでたるたるです🦵リハビリ登山として高尾山に行かない?と提案したら却下されまして赤城山となったのでした🏔️4:00起床
久しぶりのこちら今シーズン初の雪山🏔️やっぱり赤城は落ち着きます☃️
12月17日12の山から成る『赤城山』その主峰『黒檜山』、そして『駒ケ岳』を登ります。登山口。思っていたほど雪がありません。気温も高め大沼です。まだ結氷してません。黒檜山の山頂山頂の寒さを語ってますね今日は富士山がよく見えますここからは140km先と標記があります新宿副都心、高層ビル群も。冬はホント景色が楽しめますそのまま駒ケ岳を目指します。登り始めてから約3時間駒ケ岳の登山口に下りてきました。もっと雪が降ったらまた行ってみます。赤城山の魅力は冬も満載ですねぇ
困った時の赤城山春夏秋冬遊べる山自宅からも割と近いと言う訳で一番山行回数の多い山は赤城山2018年からヤマップを始めていますがヤマップの山頂カウントですと鍋割山・火起山・竈山15回荒山9回長七郎・地蔵岳11回黒檜山・駒ヶ岳10回鈴ヶ岳・鍬柄山3回出張山~足柄山3回登山を始めたのが1990年頃ですから2017迄の約27年間のカウントをとればこの3倍位は登っていると思います
感Run舎の新企画『月イチ"月曜ハイキング"』が不成立に終わり予定の空いたオフの月曜日は久し振りに相方さんとともに"ハイキング"向かったのはみんなの裏山"赤城山"は黒檜山〜駒ヶ岳へ黒檜山登山口から入山約1週間後に"ハーフマラソン"を控えている身、足元は"ジェネシス(改)"暖かい今シーズン、霜くらいは想定内も山頂に近づくにつれ…まさかの積雪の頭上には樹氷❤綺麗ですね~♪とはいえ、足元は雪事故のないよう慎重に!万が一、これで事故起こしたもの
今日(24日)は久しぶりに霧氷の地蔵岳(赤城山)に登って脳脊髄液減少症(下記参照)のリハビリ山歩を行なって来ました。コースは新坂平駐車場から子供の頃から登っている地蔵岳までのピストンで楽々なコースですが老体に鞭打って登るのも年々足腰の筋力が衰えて辛さが増すので困ったものです。また、冬到来で北風が冷たく寒さも身に堪えました。地蔵岳の霧氷地蔵岳山頂(1674m)、奥に黒檜山(1828m)と右手前が駒ケ岳(1685m)地蔵岳山頂
先週の金曜日はスポーツクラブも午後のサークルもおやすみだったので幼なじみと赤城山へ小2からの付き合い一応、友達もイントラしてたんだけどね笑『赤城山に行きたい』って、言い出していつも私におんぶに抱っこの友達『たまには運転してね』って事で我が家に迎えには来てくれたが、、、『早朝、雨の高速は運転できないから下道で行きたい』とのことまぁそれでもいいから取り敢えず車に乗るが、、、ナビが使えないやり方がわからないらしい前夜パパに『ナビ設定したの?』って聞かれて『明日の朝やる
群馬県前橋市内から見る赤城山です。今回は百名山赤城山に登るのですが、「赤城山」というのは全体の総称で赤城山という峰は無いのだそうです。県道4号線でウネウネしながら登山口を目指します。ビジターセンター駐車場に車を停めさせてもらい準備してと、、、今回は、県立赤城公園ビジターセンター〜覚満淵〜鳥居峠〜駒ケ岳〜黒檜山〜赤城神社と周回してビジターセンターまで戻ります。11月5日の連休明けなので空いているかと思ったら、思っていたよりもハイカー、観光客は多いですね。まず
2024年10月27日(日)朝ごはんはガストのモーニングにするつもりで早起きしたら、外は晴れていました☀なので急遽、赤城山の紅葉を見に行くことに🍁中腹辺りから上は見頃でした🍁▼小沼湖畔の紅葉🍁着いて早々にガスッてきました!!いつもひっそりとした雰囲気の小沼ですが、さらに神秘的な光景となりました▼地蔵岳八丁峠から登ります🍁が…登りはじめて数分で日頃の運動不足を実感しました雲で下が見えない☁地蔵岳山頂🍁東から雲が流れ込んで、大沼を覆い始めています雲海ですね~!!素晴ら
今朝は冷え込みましたね午後はどこ行こう?何しよう?と考えていたら娘から「暇してたら赤城キテネ」とLINEが入っていた山友も登ると言っていたのでみんなに会えたらいいな!そんな気持ちでおのこ駐車場を12:00スタート来ましたよ!黒檜山の猫岩から見る大沼突然冷え込んで紅葉もいい具合だね秋晴れでお昼時頂上は多くの人頂上過ぎて絶景スポットにも沢山の人がランチタイム中でしたそして頂上で山友さんに会えました!嬉しいです🎵普段人のいない山ばかりを駆け回ってるけれど賑わう山も
『2024年群馬旅行:黒檜山(赤城山)』日本百名山の一つ、赤城山に登りました。赤城山は一つの山ではなくて、複数の山一帯を指すそうで、我々は黒檜山に登りました。11時に登山開始登山道への入口…ameblo.jp赤城山から下山して、大沼でスワンに乗りました。ちなみに「大沼」は「おの」と読むそうです。30分で1500円。「どこまで行ってもいいけど、30分で戻ってこれなかったら延長料金が発生するので気をつけてね。13~14分経ったら戻り始めて、この近くで時間を潰すのがい
日本百名山の一つ、赤城山に登りました。赤城山は一つの山ではなくて、複数の山一帯を指すそうで、我々は黒檜山に登りました。11時に登山開始登山道への入口15分ほど林の中を登ると突然視界が開けて、下にある大沼が一望できました。さらに数分後に猫岩。何が猫岩なのかはよくわかりませんでした。11:50に再び大沼が一望できました。↑実は正面の山の左に富士山が見えるのだそうです。この日は見えませんでしたが。基本的に、大きな石がゴロゴロしてい
連休2日目は山へ赤城山1,828m(→最高峰は黒檜山※くろび)日本百名山、関東百名山、上毛三山おのこ駐車場→黒檜山→駒ケ岳→鳥居峠→長七郎山→地蔵岳→駐車場→富士見温泉♨赤城山は、その名の山があるわけではなく、黒檜山を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む複成火山大沼ふもとの大沼(おぬま)付近をメインに各所に登山口があって、初心者からレベルに合わせた登山が出来る人気のお山今回は、一番人気の黒檜山・駒ヶ岳コースに、
ぐんま百名山ブログをご覧いただきありがとうございます。『日本百名山』でぐんま百名山の「赤城山」。その赤城山系最高峰の「黒檜山」に登る時は、「駒ヶ岳」をプチ縦走するのが定番コースですが、初めて「篭山」まで廻りました。(※登ったのは2024年9月下旬)おのこ駐車場からスタート。大沼湖畔を歩きながら黒檜山登山口に向かいます。この時点では快晴・・。「黒檜山」登山口に登着。山頂まで約1.1kmですが、急登続きになります。岩の多い急坂を登ります。最初の眺望ポイント
赤城山に登って来ました今回でニ回目です一度目は駒ケ岳登山口から登り駒ケ岳→黒檜山で黒檜山登山口へ下るルートでした同じコースでは面白くないので今回は外輪山を半周回するコースで黒檜山を目指します大洞駐車場に車を停め始めに地蔵岳へ小沼まで下りて、長七郎山〜小地蔵岳鳥居峠に下り、篭山〜駒ケ岳〜黒檜山黒檜山登山口まで下山します赤城神社、大沼湖畔を歩いて大洞駐車場に戻ります朝、六時頃の大沼、朝霧が立ち込めますスタートは大洞駐車場6時過ぎ、朝日が差し込み始めて朝霧も徐々に取