ブログ記事17件
「クロモリ」と聞いてピンとくる人は、1970年代に少年時代を過ごし、ブリヂストンやミヤタの高価な自転車に憧れていたかもしれません。その自転車のフレームはクロムモリブデン鋼(クロモリ/CrMo)でできており、「クロモリ」は持つべき自転車の象徴的な用語だったからです。愛媛県に、そんなかつての自転車少年ならピンとくる名の峠があります。先週、ついにチャンスが訪れました。しかし、この峠を越えたあとが問題です。最も近い鉄道駅は土讃線の佐川駅。結局、距離95km、獲得標高1500m、所要時間11時間
四国の国道で一番数字の大きな494号は松山から須崎まで続いていています。今日は国道11号からアクセスして標高985mの黒森峠を通って石鎚方面に向かいました。自転車向けに峠までのキロポストが設置されていて高揚感が高まります。裏側もこの通り11号までの距離が書いてあります。赤いレンガかと思ったら自然に色が付いただけでした。これはこれで面白い。段々標高が上がって空に突き出した発射台のようでした。やがて黒森峠に到着。この道をずっと走ってこの鳥居を右折すれば石鎚スカイライン
面河渓から下りおもごふるさとの駅へ来たら沢山の出店翌日の石鎚山ヒルクライムが有るのは知ってたけどまさかの前日受付が此処であるとは知らなかった😞(当日受付の学校と思ってた)知ってたら砥部町で寄り道して無かったのに寄り道して無ければ13時頃に来てたのでヒルクライムに出られるブロ友さんに会えてたかもです😁喉の渇いてたので此方で甘々と苦々でコーヒーを焼きドーナツ🍩もと思ったら完売でした炭焼きコーヒーホットを頂きましたやや苦味のある美味しいコーヒーでしたしばらく休憩して移動し
今日から3連休、愛媛です。GW後半ということもあり一般道は交通量がいつもより多いので、極力車が通らない道を選んでのライドです。行先は黒森峠、行きも帰りも重信川サイクリングロード。気温は20度くらいなので夏ウェアでちょうどいい。重信川サイクリングロードを走って樋口公園で一休み。公園も子供連れやドッグランでの犬連れの方が多い。樋口公園を出てからは一気に黒森峠へ。今日はペダルがよく回る。写真を撮りながらの下山です。今日はオートバイや自動車も数台程度。標高900mくらいですが夏用ジャー
三度目の正直で?先日やっと水晶淵を訪れる事が出来ました♪8時ごろ自宅を出発重信川CRを東へ。まずは久しぶりの黒森峠越えここって斜度は大したことないですが距離がまあまあ長いよね最近導入した新兵器どこでもベープ(´_ゝ`)フーン今の季節アブもですが、山道走ってると顔のあたりを小さくて丸い黒い虫がたかってきますよね?(なんて虫か知らんけど)あれめっちゃ鬱陶しいんよねー(`皿´)そいつをこれで防げればなと。背中リュックにはおにやんま君を装備して鉄壁の布陣?( ̄ー ̄
全国的に暑くなると言われた日曜日。暑いのならば山で涼もうと石鎚山周遊のプチツーリングに出かけました。国道11号線で川内まで。正面には石鎚山が見えます。川内から国道494号線に入り黒森峠越えで面河へ向かいました。国道が酷道になってきました。この路線沿いには2箇所の滝の名所があるんですが人まばら。標高も高くなり木に覆われた国道はクーラーの効いた涼しい道。黒森峠到通過。峠手前のビューポイントから川内方面を望む。面河ダムが見えてきました。この辺からは走りやすくなります。石鎚スカイカイ
今日は仕事お休み😊天気が良かったんでふらっと山へUFOラインを通って黒森峠経由で東黒森からの石鎚山東黒森からの伊予富士伊予富士からの石鎚山次回は寒風山にでも登ろかなぁ〜😁かすかに西条市内が来た道を帰るのがたいそいなぁ〜😫天気が良過ぎて大汗かいた💦4月でこの暑さは異常やぁ😩
おはようございます桜三里、滑川渓谷のつづきです。滑川渓谷から降りてきてまだ昼過ぎもうちょっと遊びましょう白猪の滝ほうめんにgo!日が差してきたよ☀️白猪の滝を通り過ぎてノーマルタイヤでどこまで行けるでしょう唐岬(からかい)の滝遊歩道がありますがまた今度!さらに進む途中、すごい氷瀑行けるところまで行く!すごい雪雪雪❄️もう引き返そうかと(相方が)思った頃黒森峠うわあ❄️うわあ❄️うわあ❄️日が差してきて、どんどん溶ける雪車を止めてちょっと歩くことに黒森峠を越え
23日(火・祝)Oさんと愛犬ちゃんをお誘いして面河ダム公園で開催されたイベントへ💗三男は主人と留守番すると言うのでそうしました🏡カーナビでは会場が出ず、何度か道に迷いながら予定より遅く何とか到着💦笛の演奏を着いた駐車場で少しだけ聴けました💗ものすごく寒かったので、あたたかい美味しいものを色々いただきました。(けんちん汁だけ両手ふさがってて写真撮れず)着物生地で作られた素敵な巾着をお迎え♪柄が何となくおめでたそうで💕写真には撮れませんでしたが内側の布もすごく素敵なんです💗気温が低く強風が
流石に11月も後半になっているので、寒いですね来週からは天気も悪いようなので今週末にスタッドレスタイヤに交換しておこうかな。(雨の中のタイヤ交換は避けたい)先週、先々週は土曜日に用事があったり、天気が微妙だったりして乗れず日曜日の朝に嫁ちゃんにお願いして、2時間程時間をもらって短距離ライド先々週は嫁ちゃんの実家のある秋田県に。何回も秋田県には行っていますが、自転車で走るのは初めて近くに手頃な峠があったのでそこを目標に。地元にある泉ヶ岳と似たような距離と獲得標高。距離が短い分、多分
ども!24ですまあくそ長い夏休みも今日が最終日な息子〆に軽く行きますかって事で今日は2人で親子ツー🏍🏍³₃軽く近場のお山へ行ってきましたまずはいつものマックをいつものお店では無いとこで窓越しに自分らのバイク眺めながら安定のマックで、桜三里超えて今回息子とは初アタックな久万高原町へ抜ける黒森峠へ入り込む⛰このあたりで既にひんやりして気持ち良いを、ちょっと通り越して気持ち寒いん〜このあとまだまだ標高高いとこ行くんだが不安を覚えつつ峠超えて石鎚スカイライン流して大鳥居潜
梅雨明けはまだだけど、ちょっとした晴れ間が見えた日。そうだ。山へ行こう!松山市内から国道11号線周りで黒森峠へ。ちょっと走っただけで結構な標高に。四国は山の国と改めて感じさせられます。けど、松山には水が無い。途中、石鎚スカイラインから瓶ケ森を抜け、たぶんあれが石鎚山。小学生の時、登ったのが懐かしい。その時はロープーウェイ側から登りました。最近話題と聞いた、UFOラインこと『町道瓶ケ森線』あくまで町道なのね。土日は大渋滞するという噂も聞いております。まあ、期待外れと
前回の「ZZR1400納車ツーリング」記事の続き。クラッチを換装した巨大戦艦を、納車直後に酷道に誘い込んできました。ヤマハのバイク「XSR700」でツーリング。西条市は桜三里にある、じゅんじお気に入りの店「中華そば心」でチャーシュー麺を食べたあと。R11で東温市に入るやいなや、速攻でR494を南へ入ります。ウネウネした田舎道の山を一気に駆け上がり、国道なのに濡れた落ち葉だらけで滑る狭いウネウネ酷道へ。納車したばっかりのZZR1400にはかなりキツい道だったと思いますが、ヤマハのXS
美川峰から降り軍艦岩を横目に又しても山の方面に(笑)県道212号〜12号へ途中で気になってたお家の前でストップ(#^.^#)最近迄住んであった様な気がしたけど空家になってました立派な家なんですけどねこの辺なんか懐かしさを感じます(^ω^)何気にバス停留所の時刻表を見たら定期で走ってるのは面河方面は一日二便久万高原方面は五便(^◇^;)県道12号を更に上がって行き石鎚スカイライン登り口の鳥居⛩でパチリ鳥居⛩を抜けて石鎚スカイラインには上らずそのまま真っ直ぐに行き面河
おはようございます☀️夏だ夏だぁ~⤴️と、蝉が喧しい朝です~さて、先日の続きですUFOラインをガスが包みこむ?正確には瀬戸内がわから太平洋がわへとガスが流れてます(滝雲?)何と幻想的な・・・少し進むと道路沿いにお花畑?~ホソバヤマハハコ・イヨフウロオニユリ・ヒヨドリバナどっしりと突き出た『子持権現』ここにも鎖がある登ったのは半世紀前の事(笑)土小屋です~mont-bellショップになりました🎵珈琲カップ飲みにくいです~⤵️石鎚神社土小屋遥拝殿へ参拝
前日の天気予報では今日は朝から晴れ、の予報が出ていた。撮影をさせていただくなど、お世話になった方々に出来上がった写真集を届けるため朝早く家を出た。面河方面へは、東温市の川内から黒森峠を越えで行くことが多い。黒森峠を越えると薄暗い林の中を通って下っていった。しばらく行くと、右に行く道があり丁字路になっている。この道はどこに続くのか、奥に何があるのか、人は住んでるのだろうか、と通るたびにいつも思いながら通過していた。前から行ってみようと思いながらも先を急いで、行けてなかった。「今日こそはあの道を行
こんばんは!世の中が大変な時ですが、人に会わない、どこにも立ち寄らないということで人気のない山のほうに走りに出かけています。標高985m高い。。。何とか林道も・・・カッコいい角度で!全国的に自粛になりましたね、こりゃ走りにくいなあ・・・でわでわ
バイクショップ上甲主催のツーリングで知り合った菊池さん!僕より5~6歳若いはずだが、僕よりめちゃ落ち着いてるししっかりしてる!上甲さんとこのツーリングでもいつもルートとか考えてくれて走るときもいつも先頭で気を使ってくれるいいやつですm(__)m前にうどんツーリング行ったときにインカムをお互い持ってたので繋いでずっと話しながら走ってて、その時に今回のツーリングの話もまとまって、という流れです。行ったのは29日の日曜。だが私は午前中お仕事!!4時半起床で頑張って仕事を片付けて
猪苗代湖と郡山の間の山地には歴史のある峠道が多くあります。東から御霊櫃峠、三森峠、諏訪峠、勢至堂峠、山王坂、黒森峠、馬入峠などです。今回はこれらの峠道の道路状況について書きたいと思います。この中で、三森峠、勢至堂峠、山王坂、黒森峠はバイパスとして新トンネルが開通していますので、これらの峠は旧道の情報を書きます。実走時期は全て2017年9月です。まずは御霊櫃峠この峠は走行に問題は有りません。林道との事ですが全舗装で23C程度のタイヤ太さで問題ありません。ピークは広々とした草原状になっ
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村10/21(日)にUFOライン(瓶ヶ森林道)へ行ってきました。瓶ヶ森林道はR194の旧寒風山トンネル高知県側出口より石鎚スカイラインまで延長27キロメートルの林道です。林道と言っても舗装しています。標高1300~1700mの尾根沿いを縫うように走り、雄大な峰の眺めを楽しめることから、通称「UFO(雄峰)ライン」ともよばれています。TOYOTA「カローラスポーツ」のCMで中条あやみさんと菅田将暉さんの二人がドライブデートしてい
目的地に行くにはABいずれかのルートあり。例えば松山から久万高原町へはおよそ国道33号線を選ぶのですが、急がない遊びの道中なら普段通らないルートを。ならば国道11号線桜三里を上がる手前で右折、国道494号線(写真)にハンドルを切ってみる。この閑散とした道も何度か走ったことはあるが、前と比べて季節が違えば風景もまた違ってくる。夏山は緑に萌えている(写真)。見晴らしのいい場所で車を一旦停止。振り返ればくねくねと曲がりくねったつづら折りの道を、
旧道と現道国道294号黒森峠旧道と現道の写真です。黒森峠は郡山市と会津若松市の境で、旧道のほうが、幅員が狭いように感じました。2003年に現道の黒森トンネルが開通して、現在、旧道は通行止めです。#旧道#トンネル#黒森峠#国道294号#郡山市#会津若松市