ブログ記事204件
『令和7年度御旗祭り』開催について9月23日火曜日に、八女市黒木町大淵の五條邸にて、『五條家御旗まつり』が開催されました。五條家では、およそ700年にわたり、南北朝ゆかりの宝物を守り伝え、年に一度秋分の日に五條家宝物顕彰会の主催により、『御旗まつり』が執り行われております。『金烏の御旗』、『五條文書』などの国指定文化財が一般公開されております。来賓として、『今年も秋分の日にに、五條家御旗まつりが多くの皆様のご出席により開催されますことをお喜び申し上げます。国指定の貴重な文化財を五條
県庁ロビーにて、『黒木町4Hクラブ農産物の販売会』開催について9月2日、県庁ロビーにて、黒木町4Hクラブが、地元産の農産物である、シャインマスカット、巨峰、お茶、花卉、椎茸などの販売を行ない、多くの皆様から購入していただき、完売しました。
福岡県八女市〈旧・黒木町〉その2
7月27日、八女市黒木町犬山ダム(花宗ため池)にて、犬山漁業協同組合主催により、『ブラックバス釣り大会』が開催されました。本大会は、ブラックバス等の繁殖により、鯉や鮒、ワカサギ等の生態系に影響を与えているブラックバスの駆除、また、釣りブームによるダム周辺の環境悪化等の防止対策として、平成10年度より開催されています。今回も早朝より(釣り受付6時〜8時)多くのご参加頂き、競技時間(受付〜10時)まで楽しんで頂きました。表彰式では、大物賞、総重量賞、釣り上げ数、ゴミ回収量等の表彰事
『お弁当ランチ茶寮千代乃園①』今日は弟君会議弁当があるらしいので作らなくて良かったです兄君は今日から東北?かな~東京よりもっと上って言ってました私が聞いても忘れるので教える方も軽くざ…ameblo.jp写真を沢山撮ったので思い出にお店の方にも毎回許可を貰ってますOKのところだけの写真ですどこも素敵でした山奥のお茶屋さんですお茶の試飲ができたんですどれもとても美味しい毎朝スタッフの方が摘みに行
今日は弟君会議弁当があるらしいので作らなくて良かったです兄君は今日から東北?かな~東京よりもっと上って言ってました私が聞いても忘れるので教える方も軽くざっと教えてくれますなので、捨てれる容器でお弁当おかずはいつもと一緒ですよ先日友達とお茶屋さんのランチ、ドライブ行ってきました素敵すぎました外国人さんも家族でみえてましたが京都のような賑やかさもなく静かで雨の音と川の流れる音以外何もないようなところで静けさに浸れるようなところでした
お昼過ぎからポツリポツリと雨が落ちてきました。風も無くとにかく蒸し暑い。雨は今夜がピークの様で、寝る時に窓を開けられない。エアコンを点けて寝るにはまだ早いしな~4月24日(木)撮影福岡県黒木町黒木の大藤①②③④⑤⑥⑦⑧いかがでしたか。最後までご覧いただきありがとうございます。にほんブログ村↑↑↑ランキングに参加しています。よろしければクリックの応援を~
大藤から駐車場に戻る途中の酒蔵で蔵開きされていました。旭松酒造酒造見学のあと、素戔嗚神社の御朱印が欲しくなり津江神社というところで配布されているとのことで行きました天然記念物津江神社の大樟素晴らしいです。ぜひ皆様も一度。御朱印いただきました。ありがとうございます。
昭和の日。昭和生まれなので天皇誕生日感があります今日は、八女市黒木町の大藤の花を見に行きました。黒木町はくろきまちだと思っていたのですがくろぎまちなんですね運転しながらとても気になった看板がありました。ちゃんと降りてから写真撮りました。だご汁忌ってなに?團伊玖磨さんが亡くなられてから24年たったんだろうか?後で調べよう。初めて見に来ました。国指定天然記念物黒木の大藤私の写真だとなかなか伝わらないてすが。とても素晴らしかったです。盛りを過ぎてい
今日4月29日(火曜日・昭和の日)昨日は夜中から降っていたのか?昼過ぎまで大藤まつりが終わったので見に行こうかと期間中は駐車場が有料なので金欠なワタシは・・・雨が降ったので昨日は断念しましたがきょうは朝からいい天気なので考えることは皆同じ祝日でもあるので観光客が多かったです出店も出ていて活気がありました個人の駐車場は有料のところがありました距離的にあまり変わらないかも?まだまだ見頃だと思います2025.4.29
朝から気持ちの良い青空。午前中は一寸用事が有ったのでお昼からにはなりますが見頃を迎えた黒木の大藤を見に行ってきました。4月24日(木)撮影福岡県黒木町黒木の大藤①緑の中に映える紫の花。②平日にもかかわらず多くの人で賑わっています。③樹齢630年の大きな藤。④今年も美しい花を咲かせてくれました。⑤房の先の方はまだ蕾で今週末位が一番の見頃かな。⑥出店も出ていてお祭り気分を盛り上げます
黒木町の藤祭りに行って来ました♪素敵なお店も沢山あって、見所が満載です♡美味しい緑茶を飲んだり、素盞嗚神社も参拝できました♡藤もツツジも綺麗です♡素盞嗚神社↑もちろん、末社も全て参拝しました♡駐車場のところにあった鉄道↑中にも入れた↑美味しい緑茶をいただきました♪お土産もいっぱいありました↑家族行きつけの酒蔵↑金の藤娘を2本購入しました♪右横の川では金色や朱色の鯉が泳いでいました♡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡より深い鑑定であなたに今必要な言靈をお伝えする個人鑑定
新緑が美しい季節がやってきましたね今日は山越えして黒木町へ行って来ました途中にはグリーンピア八女のシャクナゲが今や満開と咲きほこってました蒸し暑い曇り空にも関わらず観光客が多かったですメイン通りに飾られた機関車はキレイに磨かれ大事にされています✨さて藤祭り花がある所には人が集まるのは常ですねまだまだ五分咲きとの事なんですがなんとも言えない甘酸っぱい香りが風に乗り心まで優しい気持ちになります食べた団子汁友は自分で作った方が美味しいとグチが出てました。。🖤つまり
今回は式典の内容編へ!小隊訓練の会場設営中の…八女消防本部八女消防署資機材搬送車"八女資材搬送16"出初式では名目通りの役目を果たしていた👌そして出動準備中の…八女消防本部八女消防署化学車II型"八女化学11"日本ドライケミカル艤装の化学車II型。そして小隊訓練が始まり先陣を務めた…八女消防本部八女消防署小型救助車"八女小型救助18"県内唯一の小型救助車。通称【こがきゅう】管理人はこれが初めての出会いとなりました()そしてはしご車も緊急走行。八女消防本部八女
遅くなりましたが当ブログをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます!㊗️2025年1発目は1月5日に行われたお初の八女市消防出初式で開幕しました。会場は春の山公園グラウンドにて。まずは八女市消防団の各車両紹介へ!八女市消防団本部八女支団消防車両では珍しいCR-Vベースの指令車。八女市消防団八女支団トールがベースの新車。女性分団の車両?八女市消防団八女支団第一分団福岡ではあまり見ないタイタンの団車。八女市消防団八女支団第一分団2000年式キャンター。艤装はM
八女市黒木町の『古民家梅屋』という場所で書き下ろし出張に伺ってきました🍀https://www.instagram.com/reel/DATG_rVywZu/?igsh=OGF5N3N3azA3bDMx西山裕子onInstagram:"昨日は八女市黒木町の古民家梅屋さんへ書き下ろしの出張へ行かせて頂きました❗@umeya_kurogiうちがわの声にならない声が言葉になったとき人はなぜか涙が溢れだしてくる。その瞬間命が光輝いていく。その一瞬がたまらなく大好き🎵昨日もたくさんの方へ書き
福岡県八女市〈旧・黒木町〉
大村空港に用事が有るのですが、少し時間もあるのでと、大村から少し山奥を訪ねてみました。事前に大村市のホームページで見ると、オオキツネノカミソリが季節と出ていました。黒木町の萱瀬ダムから入ったところに多いとの説明だったので、行ってみたのですが。結果的に、開花は確認できませんでした。場所は、大村市黒木町。長崎空港から13kmと少し。萱瀬ダムへは、国道444号線で、佐賀県の鹿島市に繋がる道です。何とも、語呂が珍しい、は置いといて。国道を萱瀬ダムから脇道にそれると、黒木渓谷もあるとか。萱瀬ダ
山菜丼のほんだの近くです日向神ダム湖の向こうにでっかいハート岩が見えてます💓がゲットできそうだなダム湖も涼しげですね先にはダムが見えてます
日向神ダム湖畔の「ほんだ」でランチです席から日向神ダム湖が眺めますとにかく山菜丼ですね卵でとじてあります器は寿司鉢みたいですゼンマイ、わらび、シイタケ、フキ、ミツバぜり一度にこんなに山菜を食べたことあるかなお腹スッキリでまいうーッ❣
おはようございます。あーまだ寝てたい昨日大藤まつりに向かう道中太宰府の一十(いっとう)ラーメン🍜へ。お友らは行った事がないので(と、言うこじつけととさん笑)啜ってきましたよ普段どこのでも残すのに珍しくチャーシューを褒めてたお友。オプションのネギ追加。高菜チャーハン生姜の効いた餃子🥟お家に着いて冷え切った身体をざぶんとお風呂に入り早寝のととさんに合わせて昨日の大藤まつりで買った新玉ねぎとコストコのカニカマでサラダ。きゅうり苦手なやつがいるので抜きあとはバタバタで写メ撮る暇な
4/17(水)八女市黒木町の素戔嗚神社に詣でまして「黒木の大藤」を観賞してまいりました。御祭神様と御眷属の皆様方のますますの御開運と御繁栄を御祈り申し上げます🙏この時、藤の花は七分咲きくらい今回は御手水舎もお洒落になっていました💜「黒木の大藤」は神社の境内いっぱいに広がっておりますが、下の写真の所が大元です。ココ、大好きなんです😅苔むして迫力あリますよね〜見事でした💜一歩足を踏み入れた瞬間、凄く良い香りに包まれます故郷の名所、必ず訪れます♪そして同級生のお茶屋さんや饅頭屋さ
前回のマンホールクイズ答えて下さった方ありがとうございますm(__)m正解は神奈川県小田原市です昨日に切り終えました円いっぱいに描かれたデザインは今まで切った中で1番混みいってましたお城あたりの横線がどうも切りにくく爪で抑えながら切りましたが膨らんで手こずりました🥲💧文字や顔、桜などを貼ると完成になりますがまさに路上の芸術👏完成すると⤴️城の部分に糊づけはスプレー糊じゃなくては着かないのではと思いまだ完成していませんコメントにあったように小田原提灯。
天気の良い日曜日かつ女房も休日前回も書いた通り、このパターンは、どこかに出かけるパターンであるとはいえ・・・特に行きたいところがあるわけではなく暑そうなので、温泉も魅力なく何か食べたいものがあるわけでなし桜も終わっちゃったし天気良さそうだから、阿蘇にでも行って風景を眺めるか・・・ああ、そろそろツツジの季節だし、やまなみハイウェイあたりをのんびり走るのも良いかな・・・というところで、阿蘇かやまなみハイウェイを提案久しぶりにやまなみハイウェイいいね
旅の途中母方の菩提寺にお参りをすませました後、今は無人になっている祖父母宅を訪ねました。(83歳になる大阪在住の叔母にとっては最後の訪問になるかもとの思いで)そして神社参拝🙏黒木町北木屋花平地区の「熊野神社」です。御祭神様と御眷属の皆様方のますますの御開運と御繁栄を御祈り申し上げます🙏子どもの頃、皆で遊んでいた懐かしい場所です。上の一枚目の写真、背後の樹木は当時は無く磐座地帯と申しますか巨岩ゴロゴロの場所で、太宰府の石穴稲荷神社奥宮の風景と少し似ていました。予想以上に綺麗に
先日お邪魔した女優黒木瞳さんの地元・福岡県八女市黒木町に保存してあるC11形蒸気機関車です。数日前、警察署に出頭しました。終わります。
13時チェックイン。お昼はキャンプ場で。soraです。年末のキャンプは福岡県八女市にある奥八女焚き火の森キャンプフィールドでした。チェックイン時間が13時だったので、キャンプ場で設営前に食べることに。検索してみると、行く途中にある黒木のSLのそばにお弁当屋さんが!入り口にはキャンパーさんの愛するあのランタンが下がっています(この佇まいがカッコいい💕)お店の前にどどーん、とあるメニューから大人はからあげ弁当、ムスメはお子様弁当をチョイス。他のメニューには、たまご焼
『旭座人形芝居会館本公演』が黒木町笠原会館で開催されました。旭座は、1872年(明治5年)に起源とされ、1955年(昭和30年)に福岡県無形民俗文化財に指定され、保存会を結成し継承活動に取り組んでおり、公演では、黒木小学校人形浄瑠璃クラブによる『傾城阿波鳴門巡礼歌の段』は、毎年多くの皆様が楽しみにされております。
八女市黒木町大淵の舞ひめで‼️カツ丼700円😊
三国山植物観察会の終了後、八女市矢部村でブッポウソウ(仏法僧)を観ました親鳥1羽、かなり遠い(涙)でも、キレイ!ブッポウソウの親鳥、遠くからヒナを見守っているようです。こちら、橋の欄干の中に潜んでいるブッポウソウのヒナまだ、色鮮やかにはなっていません。もう1羽、中にいるようです。続いて、アオバヅク(青葉梟)フクロウ科残念ながら、ヒナには出会えませんでした。青葉の中にいるのでアオバズク野鳥観察の後は、グリンピア八女の温泉で汗を流し