ブログ記事37件
ちなみに、士別市で晩ごはんを食べ、腹パンパンになったワタクシは眠くて仕方が無い。よって帰りはどこかで車中泊して帰ろう…というのが当初の計画。本当はどこかの温泉にでも泊まりたかったのだが、この世は独りで泊まるよりも2人で泊まるほうが安い。言い換えるならば、独りで泊まるのは宿泊料金が高い。これは古今東西、この世の常識なのである。皆が皆、ユースホステルの様な料金体系ではないのだ。数週間前にうちの奥さんと泊まりに行った糠平温泉郷のホテル「中村屋↱。2人で泊まれば1人13000円だが、
上川町層雲峡温泉黒岳の湯日帰り入浴600円リンスインシャンプー・ボディーソープあり貴重品ロッカーあり昨日です旭川市内に15時30分ぐらいまでいたのでそんなに遠くには行けないので車で1時間前後で行ける層雲峡温泉の黒岳の湯に日帰り入浴に行きました温泉は2階に受付と内風呂3階に露天風呂、水風呂、サウナがあります来月は休館日あります温泉の入口からロープウェイ乗場の方を見ると紅葉はじまった感じに見えます紅葉の時期だから?温泉はいつもより混んでる感じでした何回も来てるけど「温泉
稚内〜上士幌へ田んぼアート『北海道周遊◽︎圧巻の田んぼアート』稚内〜旭川へ旭川への目的は、田んぼアートです稚内からの道中、曇り空。雨をさけて、旭川方面へ下っていきます。道の駅なかがわここまで来たら青空道の駅…ameblo.jpここから、大雪山へ向かう途中、【上川大雪酒造】を通りましたので、せっかくなので・・・試飲仕込み水ずっと飲んでいたい赤のラベルが気になるお〜〜〜〜桐箱。限定の文字に迷う自分用なので、こ
あさひ総本店で奇跡の上川ラーメンリベンジを果たし、旭軒でスイーツを買って上川駅に無事帰還。夕日に照らされたかっこいいキハ40の姿を目に焼き付け、この後もラストキハ40を乗り通すと思わせといて、まさかのバスに乗車さら~っと黙って流そうと思ったんですが、さすがに気づきますよねはい、私にとっての石北本線キハ40ラスト乗車は上川駅までで終了たまたま上川駅で46分も停車するのでそれに合わせてこんな書き方をしましたが、最初から上川で降りてバスで層雲峡に向かうつもりでした
長湯温泉きもと温泉(大分県)です。マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉です。長湯温泉は炭酸泉のイメージが強いですが、こういった深緑色の源泉の方が多いです。ここは商店に併設された日帰り温泉です。温泉の入り口には、木彫りの動物がたくさん並んでいます。長湯温泉は個性的な温泉が多いです。黒岳の湯と大船の湯があります。写真は大船の湯です。青いホースから源泉が注入されています。濃厚でまったりした泉質です。浴槽の表面には凝固した温泉成分が浮いています。薬品臭がします。浴槽には温泉
~5合目リフト~5合目~7号目までを結ぶ柱27本分の結構長いペアリフトニセコの最終リフト(キング#4やジャンボ#4)同様上の駅舎は屋根付きだった。長いリフト乗りながらのベッチーsanのシャドーゥ撮り久々のスパ7の出番だょー1月のサホロ以来だ。まさか3月に使える時が来るとは・・・リフト山頂まで行くと、また②素敵な雪景色が観れたなんて良い天気なんだコースは大きくわけて2種類あった。新雪な深雪か、整地か。朝イチゎまず整地を走らせてみた。全然人いないからベッチーsanのSラインく
2/24(土)。朝から車を走らせ、層雲峡方面へ。目指すは「層雲峡氷瀑祭」。下道で12号線を北上し、とりあえずランチは旭川市内で。旭川市あさひ川井泉2条店初訪問。運転中に突如かつ丼を食べたくなりググったところこちらのお店がヒット。駐車場はなく向かいのコインパーキングに停めて入店。まだ新しいのかとても綺麗で上品なお店。ちょっとした高級店でした・・。かつ重1,620円ご飯とお味噌汁と
上川町層雲峡温泉黒岳の湯日帰り入浴600円リンスインシャンプー・ボディーソープ完備貴重品ロッカーあり昨日ですが令和6年1月3日に温泉初入浴となります昼過ぎから行動となりましたので旭川から1時間前後で行ける層雲峡温泉の「黒岳の湯」にホテル系の温泉とも迷いましたが混んでそうなのでこちらに温泉の建物三階建てになっていて温泉受付と内風呂は2階あります何度も「黒岳の湯」に来てますが来てなかったでいちばんお客さんすくなく感じました内風呂は適温露天風呂は湯口付近はほどほど熱く
8月1日の朝を迎えました。この日は朝から晴天ですよ~。早いもので、北海道に上陸したのが7月22日の夜。23日から観光を始めたので、北海道満喫10日目となりました。北海道に来てると月日が過ぎるのが早く感じすぎますね。仕事してると長く感じるのにさ(^^;A今日はホテルでチェックアウトギリギリまでゆっくりしてからの移動ですよ~。※※※続きはこちらをクリック※※※
2023年6月25日(日)私の歩みじゃ陽の長い時にしか行けない山。前から狙っていた山にやっとソロでも行く気になった。AM2時半に自宅出発。層雲峡から石北峠まではガスに包まれ真っ白。今日は晴れると言ってたじゃないか。また私は騙されているのか?晴れマーク1つなのに見晴らし予報は❌だったのはこう言う事か?駐車場に着く頃にはガスの下に出て明るくなった。案の定1台も居ない。層雲峡の駐車場はあんなに車あったのに、みんなは色の着いた山に登るのだろう。私も行きたいけど週末で人が多いのが苦手。崩壊した林道
是非、北海道にお越しあれ!本日からスタートです。勿論、ワタクシも温泉に浸かって、そのまま車中泊してくるつもりです♪♪♪日帰り入浴はココ↓ね。「黒岳の湯」大人600円、子供300円10:00〜21:30
2021.10.3紅葉谷から1度ホテルに戻って、マイカーで温泉街まで移動~残念ながらイルミネーションというほどのことはやっておらず、ちょっとだけ華やかという程度。これも密対策なのかな?まぁ、どのみち夕食を食べたかったので無駄足ではないんですけどね。無難にラーメンで決まり私が入店した時は先客1組だったけど、後からどんどん入って来て待ち人もでるほど。危なかったわテレビが見やすい角席GET~MENU~
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。にほんブログ村ご訪問ありがとうございます!我が家の”おにぎり号”三国峠で休憩・今日の温泉は「層雲峡温泉黒岳の湯」さんです!ワクチン接種は終えてますが「ウイズコロナ(コロナと共に)」での旅として私的に次の項目を実施します!「厳守事項」①マスクの着用。②こまめな手洗いの励行。③日々の体温測定。④アルコール系除菌薬の使用。⑤ソーシャルディスタンスを前提に出来るだけ人との距離を保
前回の続き。『層雲峡温泉』2020年10月14日乗り放題きっぷを利用して層雲峡温泉へ紅葉を見に行くことに。札幌9:45発の江別行きに乗車。岩見沢行きに乗ればいいのだが,…ameblo.jp2020年10月15日。チェックアウトしてロープウェイのりばへ。けっこう高いところまで行くことがわかる。下の動画はロープウェイの後方から撮影したもの。大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ(2020/10/15)層雲峡温泉と黒岳
こんばんは相変わらずの盛り沢山の日々今週日曜の大雪山黒岳お鉢巡りも夢だったのかな??なんて2021.9.5日本で1番紅葉が早い大雪山ロープウェイでまずはリフト乗り場までウラシマツツジが1番に赤く染まりますリフトを降りたら雲海が広がって〜〜去年登頂したニセカウ方面PAKU師匠レポが素晴らしいので完全丸投げシェアしますが(笑)常に龍神さんが傍に岩を眺める師匠の横黒岳山頂からのー石室手前のナッキーポイント北鎮岳へ向かうダイナミックな場所でもここは神様の住む場所だね……
昨年9月の層雲峡の続きです🏔じじちゃんが、ロープウェイの行列🚡に並びくれちゃん🚛に戻ってくる直前に雨が降り始めました☔️何か事件だったのか、くれちゃん🚛の前にスーツ姿の人々がそれにしても山歩き中に、雨が降らなくて良かったです前日の温泉♨️は黒岳の湯だったのでhttps://sounkyo.net/stay/detail.html?content=25黒岳の湯(日帰り入浴のみ)|層雲峡観光協会北海道上川郡上川町「層雲峡観光協会」が運営するオフィシャルサイト。黒岳の湯(日帰り入
層雲峡と言えば、そう、写真の通り、♨温泉♨大きな温泉宿もかなりあって、黒岳や赤岳に上る人のための拠点となっているところです。また、日帰り温泉施設もあるので、そちらに立ち寄ることにしていましたwさてその前に、温泉に入りに行こうとしているこの時点での時刻が13:40くらい。前回までの記事読んでいて気づかれてる方もいらっしゃるかもですが、お昼ご飯がまだなんですよ~~当初は、黒岳から降りてきたらここ層雲峡で昼ご飯を食べて温泉に入ってから上川駅に戻り、旭川を目指す予定
お天気のすごく良さそうな土日。まずは土曜日、黒岳から比布岳に行こう!と計画。朝3時半に起きて4時半に出発。始発のロープウェイに乗る予定で就寝。目覚ましが鳴る…止める。意識が飛ぶ…ん?!危ない寝坊です。3:45急いで準備しますが、やはり15分遅れでの出発になります。さらに愛別から高速に乗ろうとしたら工事のため通行止め国道まででます。またタイムロス。層雲峡のセブンイレブンで買い物をして、ロープウェイ駅に着き支度をしていると、6:20のロープウェイが出てしまいます。次
荷揚げしたら、頂いたので行ってきた!そして、オススメのラーメン屋さん行ってきた!ここも、行きたいなぁと思ってて、中々行く機会がなかったんだよね。ほんと、行ってよかった!トムラウシ!ヒサゴ沼!絶対行きたい(╹◡╹)こちらも、初めてのビジターセンターへ。こんなに天気いいのに、風が強くて運休なんてね。北海道で攻めていこ!こんなのあるんだねー。登ってみたくなっちゃうねー。なんて、百名山なんて、私の技術じゃ、まだまだ先だけど。死ぬまでに、やってみたいことの一つにしておこー。あ!初
今日は休み🚗💨💨でちょいとひとっ走りをしましたよ(笑)この間と同じコースでね😁まずは中富良野スキー場です❗キレいですね👍ファーム富田へ🌸平日ってもあり人が少ないぞぉー(笑)ラベンダーや他の花も前よりキレいに咲いてますよ(笑)この間行かなかった四季彩の丘の花畑にも寄ってきましたよ👍美瑛の丘も見て来まして素晴らしい風景をパッシャツっと写してきましたよ📷昼は旭川市にあるらーめん村へと行きましたよ👍今回は…旭川らーめんいってつ庵ダブルチャー
今回もSさん同伴の引率登山となりましたが、午後から天候悪化の予報もあって「御鉢巡り」から「北鎮岳ピストン縦走」に計画を変更しました。結果的に、これが当たります。なかなか天候に恵まれない今シーズン、やっと少しマシになったかと思ったのに、私の休日は何故か巡り合わせが悪くてロングコースの計画が立てられません。今回もコロコロ変わる天気予報に、1度黒岳ロープウエイグリーンシーズンパスを使ってみよう!と御鉢巡りの計画を立てたのでした。友人のSさんも参加したいとのことで、「登山をするなら御鉢巡りは是非1度
昨日はオホーツク管内降雨and低温予報旭川周辺は晴れで暖かい。だったら移動して乗ろうか…朝起きれればと前夜ぼやっと考える。3時にお目覚め😁前回洗浄の為バラしたホイールとチェーンを装着して、旭川方面へ向かう。石北頂上付近は小雨で車内も寒くて暖房入れてました💦下りが終わる頃これでテンション上がった⤴︎ただ、風が🌬最悪ぴっぷか旭川まで行ってみようと思い車を進めると…1度拠点に考えたことある愛別のパークゴルフ場の駐車場。風も弱く戻りの上りもそんな厳しく無いとのことで、拠点決定。準備し
2019年10月20日入湯1201湯目今回の北海道21湯目旭川に泊まって翌日、一度見て見たかった層雲峡に向かいました。正直、もっと感動する所かと思っていたのですがね~・・・・(^_^)。層雲峡を見た後、層雲峡温泉に。ロープウエイで上まで行きたかったのですが、残念な事に強風の為運休してました。日帰り入浴出来る黒岳の湯へ。此処は、なんとなく公営の様な気がしたのですが、どうなんですかね。1
今日は旭川を攻める飛行機で旭川へひとっ飛びレンタカーを借り、まずはランチ市街のひまわりへモルメン辛いの赤くてからそうだが、それほどでもないモルメンとはホルモン入りラーメンのことホルモンはたっぷり入っていてうまいドライブで大雪へ寒いので温泉に入りたいホテル朝陽へ向かうがいっぱいだとのことで、黒岳の湯へ結構空いていて、露天もあるのでよかった昼寝もできるし、レストランもある夜は市街に戻ってぎんねこへお通しのつけもの鳥スープ焼鳥コンビニで買い物
標高年ということもあり、今年登りたかった緑岳(2019m)。やっとチャンスが訪れたと思ったら、18~19日の降雪。十勝岳では遭難者発生(その後お亡くなりになったとのことで、ご冥福をお祈りします)。銀泉台への林道の通行止め。などなど、色々不安要素は抱えながらも、てんくらは「A」🌟SCWの予報も悪くない。ということで、冬山覚悟の装備を担いで行って参りました。結果としては概ねいつもどおりの格好で、休憩中のみハードシェル着用で問題ありませんでした(私はいつも薄着なので、あまり参考にはな
黒岳に登った翌日、もっと沢山の紅葉が見たいと昨日、2日連続の紅葉狩り&登山を行いました。銀泉台は紅葉の最盛期で、マイカー規制が有り、朝6時の始発バスで1458メートルの登山口まで登りました。旅行雑誌などでは、20~30分で紅葉を見ることが出来ると書いてありますが堪能するためには、登山をする必要があります。ピクニック感覚で見ることが出来るのは、この辺までだと思います。これ以降は、登山という代償を払わなければ見ることが出来ません。写真右下辺りから真ん中くらいまで登山道が見渡せます
8/12黒岳登山を終えて層雲峡ホステルに戻り出発です。ここの駐車場は砂利で、しかも下り勾配。荷物満載だし、かなり深刻でした。朝から登山で汗かいたから、温泉入ってから出発したくて、割引券をもらった日帰り温泉「黒岳の湯」で温泉♨️です。休憩室や売店など様々な施設があってもっとゆっくりしたかったが、Xさんと最後の歓談ののち出発です。本当にXさん、お世話になりました。せめてお名前を聞いておけばよかったです(反省)駐車場には先にadventureが停まって
お早うございます。朝五時に起床し、外の天気を確認。曇り☁️か…明日晴れる保証も無いから雨が降らない限り登山決行です。朝1のロープウェイ6:00発に間に合いました。五合目到着リフトに乗り換えるため十分ほど移動。リフト乗り場に到着バイクのシューズじゃきびしいからおニューのシューズ購入👞登山届を記入してさぁ、出発です。「後編」に続く
お鉢まわい後、テントを撤収し、お昼を食べ、まったりとコヒーブレイク後、名残り惜しいですが、軽くなった?ザックを背負い下山です。ポン黒岳の上り途中で休憩がてら来し方を振り返ります。雲が随分と湧き出ていますが、まだいい眺めです。ポン黒岳から黒岳へ。沢山の人が休憩していました。黒岳でしばし休憩です。朝早くから行動していたので、この時間は気温も上がって、ちょっとばて気味です。体力ないですね。北大雪がきれいに見えました。下るときにちょうど上ってくる
先日、黒岳に登ったとき、ロープウェイ駅に売っていたTシャツです。いつもなら替えの服を持って登山するのですが、このときは替えの服を忘れてしまい、汗だくのシャツを替えたいために購入したのです。このTシャツを来て黒岳の湯に行くと、ご主人に褒められました。このようなTシャツが販売されていることを知らなかったようです。さすがに層雲峡でしか着られないTシャツなので、当分の間は部屋着となりそうです。