ブログ記事47件
秋田県大仙市で活動する休日出張ママカメラマンMikiスッキリとした撮影が得意ママと子どもの笑顔をのこしたい一瞬一瞬を大切にキリトリますこんにちは私が子どもを連れて行って楽しかったオススメスポットをご紹介します第一弾は鳥海山木のおもちゃ美術館こちらは秋田県由利本荘市にあって廃校になった小学校を再利用した施設です入場料等詳しくはのリンクから鳥海山木のおもちゃ美術館鳥海山木のおもちゃ館秋田県由利本荘市町村旧鮎川小学校が木育拠点施設に生まれ変わりました!choka
「おもちゃ切符」がおトク由利高原鉄道の「鳥海おもちゃ列車なかよしこよし」に乗ることが目的でしたが、せっかくおもちゃ列車に乗ったので、沿線にある「鳥海山木のおもちゃ館」にも立ち寄ってきました。由利高原鉄道には、1日乗り降り自由の「楽楽遊遊乗車券」(土日祝のみ利用可・1,100円)がありますが、今回は沿線にある「鳥海山木のおもちゃ館」の入館券がセットになった「おもちゃ切符」(1,700円)を購入しました。木のおもちゃ館の入館料は800円するので割安ですし、特典としてオリジ
こんにちはm(__)mそれでは続きを曲を付けるのを忘れてましたね今回は誕生日のブログに貼り付けたこちらの曲をオルゴールアイビーカラーさびたネジを回しながら昔のこと思い出そう小さな箱の中踊っていた二人の軌跡を思いかえそう六畳一間の部屋君の細い手をとった何気ないをこれからも君と感じていたくて今夜二人の薬指に約束を誓い合おうもう一度結び直そうもしも違える夜がきても今日の日(こと)を刻んで奏でていよう二人のオルゴール止まらないように春の朝も夏の匂いも秋の夕
本日、親ズが迎えにきまして、Atは宮城に戻って行きましたε=(/。\;)いやはや、嬉し忙し焦り可愛い苛立ち、別の世界に足を踏み込んだ感じの濃い5日でした。とりあえず、Atの家来に徹することにしていたので、私心は捨てました。記憶も捨てられかけてるので、ここで覚え書きを残したいと思います。(いつもすみません🙇)8月7日13号線沿いの道の駅小町の郷で、親ズからAtを受け取り、にかほへ。たっくさんの荷物からゴミ収集車トラック3台を取り出して、壊れた一台をジジに押し付ける
こんばんはm(__)m風が少々強くて、暑いけど昼間はエアコン要らず?午後2時頃にキンコーンと大雨のお知らせ10分程でパラパラ…ザーっと降られましたそしてすぐに止むホント要らない雨濡れました明日は3、4年ぶりに青森県某所へ最近、青森県もコロナ感染者多いなぁと思っていたら今日の秋田県は830人とか昨日はまだ250人弱だったのに…いくら三連休あったといえどどこからもらってきましたの元は体育館だったと思われる森の遊び場エリア上から玉が落ちて、この障害物に当たるとどんぐり
こんばんはm(__)m気温はそう高くもなかった今日湿度が高くて朝から汗がダラダラ止まりませんでした夕方から雨が降ってきました涼しくなるかなぁさて、昨日まで連休でしたので出掛けるつもりでしたが秋田も含めてコロナ感染者が増えてきたので中止…どこにも行けないのもつまらないなぁということでせめて県内くらい…どっか行くとこある?う~ん…行ったことない所でここは?と息子が小さい時にこんな場所があったらなぁと思わせてくれた所手作り体験の部屋に飾ってあったケーキ先っちょの丸い
図書館の思い出ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう鉄道雑誌読みに行ったことしか思い出ないこんばんは(^^)/鉄印始めようかな世界のつがるです当初イオンタウン能代にネイガーショー見に行く予定だった"(-""-)"今日のはぴサタ陽ちゃんで泣いたwが由利本荘市へつくね食べて薬師堂行って薬師堂→羽後本荘1駅間8Dで鉄オタ歓喜の車止め1、2番線ホームの待合室は立派だった折り返し7D乗って矢島へひ
こんばんは。アクティビティディレクターの小平ゆきです「ほら、見て〜、今日は私もつけてきたのよ〜」と、アロマケア訪問の施術の時にある女性の利用者さんがイアリングを見せてくださいました。前回の施術を担当したのは、1ヶ月くらい前でしょうか。その時に、私の耳元を見て「可愛いわねぇ、それイヤリング?あ!ピアスね。いいわ、いいわ〜とってもいい!」その褒め具合に、くすぐったく嬉しい気持ちになりました。アロマケアの時に、施術の他に私なりに工夫していること。それは
知事も県の広報でも、帰省はしないように呼び掛けてください、他県との往来はしないでください、やむを得ない場合は会食は止めましょう!!と告知している中のことなので、極力ギリギリの形でAtと遊ぶこととなった、3日間のジタバタを残しておきますm(__)m〇9日のお昼頃に、湯沢市にある国道13号線の道の駅”小町の郷”で宮城の親ズから秋田のじじばばがAtを受けとります。屋外のベンチでランチを食べて、親ズと別れるAt、“泣くかも”と自分で言っていたというワリにはゴキゲンにバイバイしました。
やさしいコトをしよう。やさしい不動産会社親和エステート親和の食事付き学生寮秋田学生会館ドミトリー親和・美倉町・川口新館随時館内見学受付中!みなさん、こんにちは!鳥海山木のおもちゃ美術館が大好きあや吉ファミリー早速、リニューアルしたあゆの森公園行ってきましたよー!新しい遊具でいっぱい遊んだあとはキッチンカフェkinoさんのこむすびランチ羽釜炊きのご飯がとにかく美味しいんですよ
今日の木乃子時間時間のズレほぼなししいていえば遅め今朝の出勤時、すごい霧幻想的~というより、前が見えない展望台に登って、霧が晴れるのを、のんびり眺められたら、いいだろうな…昨日、投稿した、木のおもちゃ美術館の写真、『久々に、親子でお出かけ♬』今日の木乃子時間時間のズレほぼなししいていえば早目昨日、出産祝いに、出かけたのだけれど、めずらしく、息子も、娘も、どこかに行ってみたい気分になってい…ame
今日の木乃子時間時間のズレほぼなししいていえば早目昨日、出産祝いに、出かけたのだけれど、めずらしく、息子も、娘も、どこかに行ってみたい気分になっているようではでは~『鳥海山木のおもちゃ美術館』に、行ってみよう鳥海山木のおもちゃ美術館|秋田県由利本荘市旧鮎川小学校秋田県由利本荘市の廃校「旧鮎川小学校」が多世代交流、木育体験の学び舎「鳥海山木のおもちゃ美術館」として蘇ります。chokaisan-wtm.jpこの、木の
☆おはようございます☆前記事からの続きです9月21日(月)#秋田を旅しよう!第6弾再び2日目菅義偉氏が、第99代総理大臣に就任し喜び盛り上がっている湯沢市を後にし次に移動です稲刈りが始まってました由利高原鉄道つい10日前(9月11日)、来たばかりのこちら由利本荘市旧鮎川小学校の鳥海山木のおもちゃ美術館へ忘れモノをした・・というか・・家に帰って来てから、高橋優くんの秋田キャラバンガイド2017in由利本荘なんか気になって見てみたのやっぱりそうだったぁ
☆こんにちは☆前記事からの続きです旧「鮎川小学校」が鳥海山木のおもちゃ美術館に生まれ変わり窓から見える景色も、どこか懐かしくて自分の遠い遠い小学校時代を思い出して木造の温かみを感じてました写真手前の緑は、グランドだったのでしょうね運動会での、子供たちの楽しそうな声が聞こえてくるような・・いつかまた来ます2週間前、ぶどう狩りの帰りキラちゃんと来たばかり秋田の地酒雪の茅舎のカフェ雪の茅舎ソフト雪の茅舎甘酒ふわふわたまごサンドやっぱり美味しい👍ご馳走さまでした
☆こんにちは☆#秋田を旅しよう第5弾in由利本荘市です9月11日(金)旧「鮎川小学校」旧鮎川小学校が「鳥海山木のおもちゃ美術館」へ生まれ変わりもう、当たり前になりましたね入り口での検温・手指の消毒・連絡先の記入有料ゾーンと無料ゾーンがあり初めて来たので、両方に行けるチケットを購入しました中に入った瞬間から「懐かしい」気持ちになります母校じゃないのに木のおもちゃに触って遊べる教室が何部屋かあって、遊び方をおもちゃ学芸員さんが丁寧に教えてくれます「ハイハイひろば
こんにちは!鎌倉市で活動中。おもちゃコンサルタント、ベビーマッサージインストラクターのせんしゅう和美です。先日、FBで秋田在住の友人と話す機会があって、「鳥海山おもちゃ美術館にいきたーーい!」と言ったら、小学校の先生である友人はすでに行ったことがあったようで、写真を送ってくれました。小学校をリニューアルした建物。ステキ!↑これはなに?なんか、宮崎駿さんの映画の世界!くぅーーっ行きたい!鳥海山おもちゃ美術館は、今、
「鳥海山木のおもちゃ美術館」の前にある銅像小学校の銅像は「二宮金次郎」が多く見ますが、こちらは校舎の前に「希望」と書かれ、まっすぐに指を高く上に掲げている子どもの銅像がありました。どうしてこの銅像なのかは調べてもわからなかったのですが、まっすぐにあげた手は自主性に力を入れた教育であることを思い描くことができます。美術館の中庭と校庭敷地内と周囲
■市民ゾーン(入場無料)◯キッチンカフェ「kino」職員室だった場所。一番最後に勤めていた先生の名前や黒板もそのまま残しています。地元の食材を使ったレストランで、室内の照明は地元の職人さんが作った木のランプ、壁には伝統工芸の「組子細工」が飾られています。◯民具特別展示室◯ゆきぐにの民具特別展示室◯礼法室
(4)ハイハイひろば2歳以下の赤ちゃん専用の部屋(5)おもちゃファクトリー身近な素材で「手作りおもちゃづくり」を体験。(7)こども劇場(8)もりのあそびば旧鮎川小学校の体育館を活用。秋田県産材を使用し、「ちょうかいタワー」「5000個のどんぐりプール」「26個の遊びのこべや」があります。
「鳥海山木のおもちゃ美術館の館内について」■美術館ゾーン(1)受付&トイショップここでチケットを購入。トイショップは地元の職人が作った民工芸品を販売されています。(2)グッド・トイサロン東京おもちゃ美術館が毎年認定する「グッド・トイ」に実際に触れることができます。100種類以上のおもちゃが並んでいます。(3)特別企画展示室遊び文化の伝承がテーマ。東京おもちゃ美術館の館長のおもちゃで日本、海外のおもちゃが一年ごとに入れ替えられています。
『鳥海山木のおもちゃ美術館』は小学校の校舎としてはかなり広く、秋田県最大級の大きさということでした。館内は美術館ゾーン(有料)と市民ゾーン(無料)に分かれています。■美術館ゾーン(1)受付&トイショップ(2)グッド・トイサロン(3)特別企画展示室(4)ハイハイひろば(5)おもちゃファクトリー(6)こども劇場(7)もりのあそびば■市民ゾーン(1)休憩所(元礼法室)(2)クラスルーム(3)民具特別展示室(4)ゆきぐにの民具展示室(5)民具収蔵庫(6)キッチンカフェ
市の担当者の方からこの美術館が立ち上がった経緯について説明を受けました。国登録有形文化財活用として、鳥海山おもちゃ美術館はこれまでに類がない取り組みだったということでプロセスは参考になりました。どのように進めてきたのか、議会での関わりも合わせて報告します。(平成26年)■20代〜40代の多職種の人材26名を募集し「由利本荘市地域を支える人財育成塾」を開講。そこで「森林を生かした事業ができないか」「木育・遊育」に主眼を置いた新たな取り組みをしていくことをスタートする。■「東京おも
続いて秋田県由利本荘市にある「鳥海山木のおもちゃ博物館」へ視察に行きました。ここの美術館は「多世代で楽しむ美術館」として、廃校になった小学校を活用し、地元の木材や人材をフルに活用し、「木育」としての子どもの遊び場地域産業の活躍の場にもなっていて「担い手の育成」の事例として参考になることが多くありました。地元木材の活用、子育て支援、廃校利用の目的として取り組まれています。事業に至る経緯、美術館の概要、運営についてなども詳しくご報告していきます。
これまた、地元だったら、年間パスポート買って入り浸りたいスポットです!秋田県由利本荘市の鳥海山木のおもちゃ美術館子供(小学生以下)600円大人800円(※上履き持参です☆)こちらも、昨日の感性の森と同じく、木がテーマの遊び場です♪ここで、私の高校からのマブダチ☆二人と会ってきましたヾ(≧▽≦)ノ二人も同じくらいの子持ちで、子供たちは楽しそう☆これは…子供たちにはたまらん場所です!!!!!あちこちの木の柱に穴が開いていて、木製イモムシさんがか
あゆかわかんいR01(2019).07.01〜「鳥海山木のおもちゃ美術館」(旧鮎川小学校=国登録有形文化財)の外観、鳥海山
象潟でのバス撮影&鉄撮影を終えて、車で本荘市内へと向かいました。象潟を出る頃から雨が降り出しまして、本荘に到着した時には本降りに近い降り方でした…。本荘に到着してまず向かったのが…羽後本荘駅です。現在橋上駅舎に向けて改築の真っ最中でして、現駅舎は足場等で囲われておりまして、その姿を見るコトができませんでした…。駅舎内に入ったんですけど、仮駅舎というコトでコンパクトな感じに見えました。ここには数時間後にもう一度訪れるんですけどね…。羽後本荘駅を見てから、車でゆりてつ沿線に向かって走らせ
のんきな毎日がやっと戻ってきた体のこの頃でしたが、12日にAtから電話が来て「syugaばーのお家にお泊りしたいぃ~~」と言うのですね。で、親の言うことには「一人でお泊りできるそうなので、14日のお昼頃、どこかで待ち合わせて引き渡したいと思ってます。」てな。えっと、マジですか?親ズが私たちが行く度に「そろそろ一人でsyugaじーの家に泊まれるかな?」なんて話たりするので、それを聞きかじって「一人でお泊りしゅるべきなんだろうか」と4歳なりに思い込んで、言わねばならぬ義務感で言ってる
こんにちは、オットです。GWも後半戦・・・いや、あと1日じゃないか!休み前には「こんな長い休みなんかいらないよね~」とか言っていたものの休みが終わるとなると名残惜しいやら仕事行きたくないやら仕事行きたくない・・・いや、待て。現実逃避している場合じゃないや!溜まった備忘録を保管し、今の時間軸に戻さなくては!今回は、4月13日の土日にオットの骨折の湯治に近場の温泉宿に泊まりに行ったときのお話です。鳥海山木のおもちゃ美術館は名前は聞いていましたが、鳥海山麓のふもとにあるだろうと