ブログ記事252件
GW5/4~5/6で高知に行ってきました。香川、徳島、愛媛には行ったことがあるけど高知は初めてです。明石海峡大橋通過鳴門大橋通過徳島から下道で室戸岬に向かっていたら線路上をバスが走っていた。サーファーとお遍路さんが多い!先ほど見たバスが道の駅にやってきました。ボンネット下から車輪が出てくる阿佐海岸鉄道の世界初のデュアル・モード・ビークルと言うらしい。やはり晴れ男!室戸岬で休憩
羽田空港から南紀白浜空港を経て、紀伊半島の海沿いを進んで和歌山県は太地町でお昼ごはん。太地町は江戸時代初期の頃から続く捕鯨の歴史を刻み続け、くじらの町としていまに至るらしい。そう言われると食べたくなるじゃないですか。くじら。という事で、今回はチャーミングなお名前の「しっぽ」さんで鯨料理を頂きましょう。◯しっぽ紀伊半島東側にある森浦湾に面した穏やかな空気の流れていて、少しレトロ感のある外観にほっこりします。中に入ってみると、木のぬくもりを感じる落ち着いた内装だったり、くじらのモニュメ
ラグビー観戦の後は渋谷に出てファーイーストバザールでナッツとドライフルーツを購入ヘルシーデザートを心がけて吉祥寺アトレにお店があったのだけれど撤退しちゃった渋谷ヒカリエ店に買いに行ってますTOP|FAREASTBAZAAR【TOP】FAREASTBAZAARbazaar.fareastinc.co.jp渋谷ゴハンどこへ行こうか久しぶりに、くじら屋いってみない?実は、この店舗になってから来るのは初めてです以前は路面店でしたが今は道玄坂の鈴井ビル
娘宅お泊まり会の1泊目の夜ご飯は福岡市中央区赤坂にある活魚と鯨料理の店「なかむら」へお魚大好きな私にお婿さんがチョイスしてくれました久しぶりの鯨料理もたのしみ〜店内は、満席🈵予約していて正解👍予想通りの美味しさ満点💯のお店。先ずは、博多と言えば「ゴマさば」ですね。今回は「さばの活造り」片面をゴマさばにして頂きました。活さば特有の身質は、ぷりぷりもっちりイヤーさばの1尾丸ごと活造りは初めてでしたゴマさばのタレ加減と海苔のベストマッチ箸がすすみます🥢「極上キンキ煮付け
2月4日火曜日〜その818時20分、鯨料理むらさきに着く。(写真)今夜は、天美小鉄さん&三条史郎さんと、ちょっと遅めの新年会。
鯨大和煮昔懐かし給食の味?!美しい鯨の尾の身*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。食べやすいサイズにカット♪秘伝のタレにつけましょう♪生姜をタップリすりおろしましょう♪生姜投入!冷蔵庫でしばらzzzいい感じに漬かりました♪焼きましょう♪ハイ!焼きあがり!キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!鯨尾の身の大和煮いただきま~す♪オオーw(
退社時、会社最寄り駅で乗車するとすごい混雑。流れに身を任せ進んでいると、黙って手すりまで手を引いて行ってくれた方がいました。乗り換え駅で降車し、白杖を左右に振り駅構内を歩いているといつもの点字ブロックを発見!かと思いきや、聞こえる音も人通りの数もいつもとは違うように思ったので1度立ち止まり、周囲の音から状況を判断しようと耳を澄ますと30代ぐらいの女性が「お手伝いしましょうか?」と。聞いてみるとやはり間違っていて、ホームへ上がる階段下まで連れて行ってもらいました。電車に乗ると、ドア側の端
老舗・日新丸の珍味の数々刺身から〆のラーメンまで鯨づくし下関「日新丸」の鯨料理の数々下関といえば、かつて日本きっての捕鯨基地であり、町とクジラは切っても切れない縁の存在であることは、なんとなくは理解していた。私がプロ野球記者になった1980年(昭和55)、現在の横浜ベイスターズは前身の横浜大洋ホエールズを名乗っていた。「ホエール(鯨)」がチームのニックネームになった理由は、1949年(昭和25)に球団を創設したのが、下関に拠点を置き、捕鯨を中心とした事業を展開していた大洋
珍味ネタの連続に「何かお忘れでは」小学校給食の鯨の竜田揚げを思い出す大阪市西区の鯨料理店「むらさき」彦根での「鮒ずし」体験に端を発し、根っからの珍味好きぶりを発揮ししていたところへ、思わぬLINEが届けられた。送り主は山口県下関市に住む友人。何もメッセージはなく、写真が10点以上、ドサッと送られてきた。メッセージのないことがかえって「珍味、珍味と言ってるけど、何か忘れていない?」という無言のメッセージに感じられた。下関といえば、日本を代表する捕鯨基地の町。そう、ク・ジ・ラ
大阪市中央区島之内の鯨料理西玉水に行って来ました。山伏のМさんの山伏繋がりのお店だそうで、周りの方々が「美味しい」「最高」との評判ばかりを聞いていて、行きたいのになかなか行けず、この度、やっと念願叶って行って来ました。明治18年創業という店内は広いカウンターがメイン。完全予約制。周りから「一番安いコースで充分。食べ切られへんくらい出てくる」と聞いていたので一番安いコースを頼んでおいた。まずは牡蠣の佃煮長須鯨のお造り牡蠣の白味噌煮長須鯨のステーキとマッシュポテ
鯨料理のメニュー「日新」のメニューに載っているクジラ料理は次の通りである。(昭和四十八年五月現在)特級尾身刺身六〇〇円特別赤肉刺身五〇〇円カツレツ三〇〇円吉野揚げ三〇〇円照焼三〇〇円ニンニク焼三〇〇円タンシチュー三〇〇円本皮粕煮三〇〇円畝須・百尋・腎臓三〇〇円尾羽雪一五〇円シャブ鍋九○○円スキヤキ一〇〇〇円鯨料理盛合せ時価鯨和会席一五〇〇円鯨洋定食一八〇〇円尾肉山かけ二五〇円となっているが、全部では七十種くらいはあるということ
浜松町鯨でちょい呑み鯨の胃袋酔鯨特別純米酒(酔鯨酒造/高知県高知市)奥能登生酛純米酒(数馬酒造/石川県鳳珠郡能登町)お酒のお供はお通しネギトロくじら天身刺しうでもの
先日テレビでナガスクジラの捕鯨再開が報じられた。自分らの年代は若い頃に鯨肉を食べるのが普通だった。家庭は勿論のこと学校給食でも竜田揚げ、大和煮など。高校の学食ではコロッケ定食、ハムカツ定食に並んで鯨カツ定食があった。定食以外は、うどん、らーめん、カレーなので鯨カツを食べる機会は多かったな。捕鯨禁止以降は食べる機会が減り売り場でたまに見る鯨はミンク、イワシ、ニタリなど。流通が増えて食卓に並ぶ機会が増えると良いな。#クジラ#クジラ料理#鯨#鯨料理#ナガスクジラ#鯨カツ#鯨竜
浜松町でちょい呑み鯨の胃袋芋焼酎の栃茜をいただきながら生ミンク鯨ほほ肉刺昆布締め脂須子刺くじらしゅうまいをいただきました
鯨料理ひと筋に込めた熱き想い神田駅西口から徒歩約5分、出世不動通りから入ったオフィス街に鯨料理の居酒屋(くじらのお宿一乃谷)がある。現在の場所に店を構えたのは2010年。かつては仙台の一大飲み屋街である国分町で営業していたが、商業捕鯨の一時停止と調査捕鯨により、捕鯨肉の流通量は徐々に減少し、高級食材となり、鯨離れに鯨に特化した店は仙台ではやっていけないと閉店を決断した。代わって思いついたのが東京進出。東京の人は「専門店」「ここでしか食べられない」という言葉に弱いと考え
夕方になって都内では雷鳴が鳴り響いています。今のところ雨は降っていませんが、このあと雨が降り出すみたいですので、雷が怖くて休日ウォークは中止、、、明日ガンバル!さて、先日の大阪出張、夜の会食はなんと「鯨」料理!学校給食で出た竜田揚げ、北海道でよく食べた鯨ベーコン、それ以外は・・・大いなる期待と少しの不安を抱えてお邪魔したのは「美肴&美酒むらさき」さん。肥後橋エリアの小路の先、店先には大きなクジラ!店内も至る所に鯨、鯨、鯨、店主の鯨愛がビシビシ伝わってきます。しかも料理を
浜松町でちょい呑み鯨の胃袋鯨料理屋さん最初は生ビールでくじら刺身3種盛り(ハーフ)上赤身・ハツ・尾の身くじらホルモン3種盛り(ハーフ)さらしくじら・茹でタン・百畳芋焼酎の栃茜もいただきながらツチクジラのアブラスノコ(胸ヒレのつけね)他にも気になるメニューがたくさんありました
鯨と鮪鯨は魚+京で魚と高い丘に立つ楼閣(高い大きな建物)の象形。大きい魚を表す「鯨」の意に。道の巡りで太地町まで。古式捕鯨の発祥の地で和歌山県で一番小さい町と知る。鯨肉の料理も有名だが、延縄(はえなわ)漁で冷水保管の生マグロ漁獲量が日本一に驚き。鮪カツ定食の鮪の柔らかさに舌鼓を打つ
テレビの料理番組で「くじらの竜田揚げ」を取り上げていた。大好きな料理。何といっても小学校時代の給食を思い出すなぁ。。懐かしい。最近でも(給食で)出しているのかな?当時はコスパの良さでメニューに入ってたようですからねw。大人になっても、居酒屋であると必ず注文。これは東京・浅草ホッピー通りの「高橋」。(昔どおり)見た目は悪いが旨い!札幌では琴似の居酒屋「ふる里」がお気に入り。「高橋」ではこれを合わせる。「バイスサワー」くじらとの相性が抜群。でもこれは大
イタリア・ワイン探策(その93)ロンバルディア州「マルヴァジア・ピウメ2021・マルティルデ」(プロヴィンチャ・ディ・パヴィアIGT)春の恒例、二上山チーズフォンデュ宴会のワイン、連れさんにどれが良い?と聞いたところ、「ネコがいい~」とのことで決まりました。動物ラベルでお馴染みのマルティルデから可愛らしい白ネコちゃん行ってみましょう。このワイナリーは大好きでもう4回目ですね。縦走編第99回ボナルダ種のネコちゃん。散策編第3回バルベーラ種のネコちゃん。散策編第58回クロ
いつもご訪問ありがとうございます。「料理と香りで心と体を育む教室」ゆりしす・キッチン蓮沼亜季です越生にあるくじら専門店へ行ってきました。パパさんと越生のつつじ祭りに行った時のお昼ごはんつつじ公園から車で10分もかからない場所にある鯨料理専門店きなせ㏋はこちらから鯨料理人生で初めていただく私。パパさんは給食で鯨が出ていたそうで。そーいえ
鯨ご膳2024年3月30日(土)、車中泊の旅4日目のご紹介は、これでおしまいです。▲椰子の並木道室戸岬散歩を済ませて16時30分、室戸岬を離れ道の駅「キラメッセ室戸」へ。今夜の泊りはキラメッセ室戸です。海岸線を走る国道55号は、椰子の並木道。▲道の駅付属のレストラン・鯨の郷道の駅「キラメッセ室戸」に着いたのは16時50分でした。海に面した道の駅で、津波が来たら危ない道の駅でしたが時刻も時刻。ここで車中泊のつもりでした。なんと道の駅の隣にあったのが「鯨の郷」でした。▲
珍しい、訳で。福岡方面潜伏中‼︎だったご一行様。いつもの蕎麦屋‼︎の夫婦やその家族となぜか山口は下関で合流っ。笑『関門海峡』関門橋、な訳で。福岡方面潜伏中だったご一行様。『福岡で花見』福岡で花見、だった訳で。のっぴきならぬ用事で福岡方面潜伏中だったご一行様。サボって福岡は舞鶴公園か…ameblo.jpほいでもって昨年オープンしたばかり下関の鯨料理専門店鯨屋日新丸へ。下関名物-くじら料理専門店|下関鯨屋日新丸地元の方も山口県下関市への観光の方も、全国でも珍しい隠れ
4月3日水曜日〜その11(写真)R元年11月21日、鯨料理むらさきでの会食時に、次は還暦を迎えた直後に集まろうと約束をしていたのですが、コロナウイルス感染拡大により先送り。61歳になっての晩餐となりました。21時半、お開き。
くじらの本皮醤油漬け寿司添え皮鯨ジッパーバッグへGO!漬け汁に入れて一晩おやすみなさいzzz醤油2~みりん1~酒1~白だし0.5~鷹の爪少々キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!くじらの本皮醤油漬け寿司添えくじらの本皮醤油漬け鯨の脂にちょい辛の旨味ダレがしみ込んでウマウマ~禁断の炙り🔥大・大・大爆発((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!くじらの脂パワー恐るべし(ノ゚ο゚)ノオオォ
昨日は、今年いちばんの寒さでした。朝は氷点下。別に寒いから、というわけではないですが、少し遅めの出社。ブレゲクラシック。夜は、忘年会で北新地。どおぞの。鯨料理のお店です。鯨珍味三種鯨刺身四種鯨有馬煮鯨ステーキはりしゃぶ鍋この後、鍋の出汁で三輪細うどんと雑炊をいただきました。お酒は、熱燗、赤ワイン、飛露喜の純米吟醸など結構いただいてしまいました。二次会はバーでラフロイグなどいただいて、日付が変わる寸前に帰宅。なかなかの夜でした。ではでは
さて、部屋でまったりし、ようやく時刻は19:20。そろそろ店へ向かおうかな。事前に色々調べて、ネットで評判がいい店をいくつかピックアップ。その中の1つに鯨肉が食べられる店ってことで上がっていた「魚菜亭喜八」喜八(桂台/居酒屋)★★★☆☆3.59■鮮度抜群の魚介、絶品「鯨料理」でもてなすは、捕鯨と漁業本拠地・網走の海鮮居酒屋としての矜持■予算(夜):¥4,000~¥4,999tabelog.com人気店らしく、予約必須って書いてたんで、もちろん事前
住所未公開のはしもとさんへ。元々は八雲で開業されていました。一組限定のお店では、着物談義とリサイクル着物やさんの情報交換で、お互いに携帯片手に地図アプリで、このお店このお店!と盛り上がっていました。さてさて、今年六回目のカニさん登場です♥今回は前半は魚介、後半は鴨尽くし。こちらは大阪料理なので、一品はクジラを出してくださいます。私の世代にはクジラの竜田揚げやベーコンを食べていました。給食でも出ていましたね。今やアンタッチャブルな食材ですが、よ〜やく日本も保鯨団体から離脱し、自由に漁
第55回青島会は、前回下見済みのカッパ横丁に位置する「酒と肴SUIGEI」で開催です。青島会長が現役のころ、よく来られていた店のようですが、その頃とは店内の雰囲気様変わりしているようです。厨房に面したカウンター席10席(?)
金曜日の夜、海ほたるに泊まって、土曜日の早朝より、道の駅スタンプラリーで千葉県を回るこんな感じで、木更津→いちはら→ながら→むつざわ→おおたき→きみつきみつから、海側に行って鴨川から南下して、白浜野島崎を経て南房パラダイスへそこから北上して、当初、三芳村で車中泊しようと思ったが、とみやままで移動しました木更津・・・ピーナツが有名みたい。自販機のホットコーヒーをゲットいちはら・・プリンとスイカサイダーを買おうとしたが、前客のおばちゃんが籠に野菜満載で時間がかかりそうだった為