ブログ記事100件
2021年6月9日2回目のニュウへ展望リベンジしに行ったよ前回は、白駒池からのニュウへピストンだったけど今回は麦草峠→高見石小屋→中山→ニュウ→白駒池→麦草峠の周回コースだよそして、麦草峠の駐車場を8時半前にスタートしたよ先ずは、麦草峠へ2分で麦草峠に着いたよ麦草ヒュッテ丸山方面へふりかえって、茶臼山分岐右へ帰りは白駒池の方から帰って来るよ茶臼山方面へは、この年の8月に行ったよこの辺りから〜苔の森になって来たわ木漏れ日が良い感じだったよこの日は快晴で登山日和だったよ
みなさん、こんにちはさてさて、前回のブログ西天狗岳・東天狗岳へ向かった後、黒百合ヒュッテで宿をとった所までのお話でしたね。今回は登山二日目の様子をお届けします12/303:30に起床し、身支度を整え4:16黒百合ヒュッテを出発します。東天狗岳へ到着したのは5:40でしたwwwなんと一日目に2時間近く時間を要していたので、ナイトハイクだしもっとかかるかもと思ってたら1時間20分ほどでピークに立っていたというどーしよ、この待ち時間wwwめっちゃ寒いんですけどで
鍋割山の鍋焼きうどん尾瀬山の鼻小屋の晩御飯朝ごはん納豆が苦手な事を覚えてくれていてとろろに変更してくれてました八ヶ岳高見石小屋の揚げパンといちごソーダ麦草ヒュッテの晩御飯朝ごはん雲取山の三条の湯の晩御飯朝ごはん
やっと、山に行かれました今回は蓼科山へ行く予定だったけど雪道が心配だったので白駒の池とにゅうへ現地到着する直前の雲海着いたばかりの時はもっと、もっと広がってました白駒池駐車場ではなくて麦草峠の駐車場に停めて行きました。こちらは無料だしトイレもありますそして、しばらく歩くと…中がオシャレでしたやっとこさっとこ山頂へ富士山がくっきりわかりにくいけどこの木にオレンジの小さなタグ?みたいなものがあって指差してるところに「乳」って、書いてあって乳首みたいな釘?で刺さっ
10月の三連休…八ケ岳方面にトレッキングへ④白駒の池~高見の森を抜け高見石へ向かいます当初のトレッキングコースの予定は…白駒の池~高見石~にゅう~中山~白駒の池を計画情けないですが体力の限界を感じ高見石だけに変更でも”高みの森”なめていました苔が滑りやすくて意外と急登なんだよね~登り始めはキノコ&モミジを楽しみながら進んでたんだけど・・・急登になってくるともう息が苦しくって…またもや萎えはじめてきた気持ちでも次は来れないかも?と奮起して進
先週末の10月15-16は好天に恵まれ、素晴らしい初テント泊を楽しんできました春先にテントを買ってから、駐車場でしか寝たことなかったもんねテントの準備は荷物がすごいとは思っていましたが今回初めて2人分をザックに詰めてみると、なんだかパンパン!なんどかテントの外付けできないかなぁと工夫してみましたがどうしてもグラグラしてしまって難しい。パンダ君のシュラフが化繊なのですごくかさばることが原因かもしれません。なんとかかんとか押し込んでみるとパンダ君が16キロ、私が11キロ。がんば
長野県にある白駒池の紅葉🍁が良さげという情報があり。天気予報は曇り☁️と出てましたが行ってみました。朝5時出発で現地には8時ころ着標高があるのでなかなか遠い早速駐車場へ無料もありますがわたしはお金を払います。1日600円広いです。でも帰りはかなり駐車してました。入り口こんな木道を歩きます。苔がぎっしり別れ道白駒池を少しみて高見石山へ向かいます。綺麗になってる新しく建てたようです。しかしぃわたしが想像した紅葉とは違った⤵️まあ、赤いのはあそこだけ。し
超絶地味な中山の山頂を過ぎると、すぐに中山展望台に出ます。が、この展望台からの景色の写真を撮ることを忘れました💦YouTubeでご確認ください。中山展望台から高見石小屋へ下ります。ここから高見石小屋までは、ただひたすら下りの一手。苔は美しいのですが、ここも岩がゴロゴロで歩きにくく、また同じ景色がずっと続くので、正直、飽きます(^^;)高見石小屋はテント場がありますので、小屋が近づいてい来ると、賑やかな子供の声が聞こえていきました。「人だ…。人の声が聞こえる…」
「にゅう」後半をアップしました。サムネイルは中山から高見石小屋に下りる途中で生えていたひと際目立った立派なキノコ。傘の色合いはタマゴダケっぽく僕には見えますが、全く違う種類でしょうか?これがそうかはともかくとして、食べて美味しいタマゴタケは、一見、タマゴタケに見えても実は猛毒のドクツルタケだったりすることがあるので注意が必要です。特徴は傘の部分はタマゴタケ。でも柄の部分が真っ白の場合はドクツルタケ。自分では何のキノコか分からないくせに、多少の知識だけはあったりします
八ヶ岳白駒池〜にゅう〜中山〜白駒池8月10日(水)遠征最終日、初日撤退で山へ登れていないため、八ヶ岳へ!今回、60Lザック以外はアタックザックしか持っていないので、白駒池〜にゅうの周回コースとしました。前日に、上田から道の駅「ビーナスライン蓼科湖」へ移動し、18時過ぎに到着ここは平成2年7月にできた新しい道の駅で、とても綺麗〜蓼科湖の辺りにあり、1周2Kmの遊歩道も整備されているようです。標高が1,250mあり、夜は涼しく、窓を少し開けた状態
この投稿をInstagramで見るりをん(@riwon33)がシェアした投稿
八ヶ岳の高見石小屋を目指します白駒の池駐車場から登り始め白駒池は曇り高見石へ向かいますパパは後ろを振り向かずいつものように1人進みます森林を抜けて高見石小屋に着いた!まずは景色を拝みに岩を登ります子供達は楽しそうさっきいた白駒池と一緒にとりあえず、ねるもう1人もねるこの画像、子供達がなんかでかくなった気がする子供が撮ったパパイメージはライオンキングらしい(笑)下りるのも楽しそう!今回のお目当ては揚げパン!(最近は山に登りたがらない子供達には揚げパンがあるよって連れ
赤岳、横岳といった険しい岩稜が続く南八ヶ岳に対して、北八ヶ岳の山々は丸みを帯びた山容で、緑深い原生林と苔(コケ)に覆われており対照的である。2日目の7月23日6時55分、テントを撤収し出発した。すぐに「もののけの森」になる。北八ヶ岳は、まさに苔の森、コケの楽園だ。倒木を覆うムツデチョウチンゴケ(六出提灯苔)。「倒木更新」でできた光景。オオシラビソの根が地上に盛り上がったように出ている「根上り」状態になっている。北八ヶ岳の土壌では、地面に落ちた
はじめてのにゅう〜きみとにゅう〜lwellgiveyouallmylove〜ここに来ると口ずさむメロディ〜💋はじめてじゃないけどㄟ(▔∀▔)ㄏ北八ヶ岳苔の聖地ニュウへ麦草ヒュッテからスタートうふ(ˊ˘ˋ*)💚北八ヶ岳💚↓キバナノヤマオダマキ↑麦草ヒュッテの周りはハクサンフウロの花畑高山植物に見送られながらGO!黒曜の森右も左もコケコケ🐔歩きやすい木道白駒の森🌿この辺りまで観光地なので良く整備されています今回は青苔
今日は勉強やらなんやらとまったく関係ないブログです!先週は私の誕生日があったので、北八ヶ岳に行ってきました!山に興味がない男二人が文句を言えない誕生日特権ですまず途中にある岡谷で一泊。駅に近かったので、息子が抜け出して駅であずさやら篠ノ井線やら堪能してました「鹿と衝突して遅れています」というアナウンスも長野ならではでしょうか翌朝ご飯を食べて、いざ白駒の池へ!目当ては高見石小屋の揚げパンですめちゃめちゃおいしかったです小屋横にある岩山は童心に返ってめちゃ楽しかったです!白駒の池
今日は、ゆるゆると半日の登山、というかハイキングというかでした。白駒池の駐車場からスタートして、麦草峠から丸山を経て、高見石小屋。そこから白駒池のほとりを歩き、駐車場に戻るという行程。そう、今回も八ヶ岳の懐に入り込みます。スタートは、これまでの山行で1番遅い9時半くらい。のんびり。目的は、高見石小屋名物の揚げパン✨久々に、コーヒー豆をゴリゴリして、高見石小屋の揚げパンと美味しくいただきました🎵麦草峠から丸山までは、この行程で唯一の登り。岩がゴロゴロしている登山道、結構な登り、い
2022年6月25日(その一)からの続きです11:42高見石分岐点までやって来てここを高見石方面へと登って行くここまで多くの観光客の姿が見られたけれどこの先は登山者の世界漸く静寂が戻って来たやっぱり山は静かな方がいい道はゴロタ石が連なる岩ガレ道そのゴロタ石を避けるように足を置きゆっくりと登って行く梅雨明け直後のこの時期林床にはまだたっぷりの水気が残り苔も生き生きとして瑞々しいそんな林床には白い小さな花を付けたカタバミ
唐沢鉱泉から西天狗岳→東天狗岳→ニュウピストン→高見石小屋→唐沢鉱泉の約10時間の山行まずは、天狗岳2座を楽しみ、ニュウへこの辺りから疲れが残雪と踏抜きに苦労しながらも凍った箇所はほぼなかったので、チェーンスパイクなしで歩けました。が、それがかえって足を疲れさせたかも💦岩あり、融雪あり、踏抜きあり、アップダウンの繰り返しで、この日の登山道の状態では修行の様な道のり😤14時までに高見石小屋に行かなきゃと言うミッション付きだから休憩もおちおちしていられない💦私は行きたかったニュウに
黒百合ヒッテから中山峠へ中山峠より中山へ中山展望台から高見石小屋へ高見石小屋到着。10時から揚げパン販売なので待ちました。2個400円・・・抹茶・キナコ・黒ゴマパンおいしい揚げパンでした。これから賽の河原へ下ります。雨も降ってきました。賽ノ河原からゆっくり下り、道迷いもありましたが、目印もあり大丈夫でした。こちらは渡渉で、石の選び反対側へ。この先の登山道で、初めて人に会いました。到着です😃渋
今回は八ヶ岳連峰の変わった名前の〝にゅう〟に挑戦です9:35白駒池入口を出発白駒池分岐を高見石小屋方面に進み10:05高見石小屋に登着高見石に登り景色を楽しんだり山小屋の名物〝あげパン〟を食べながら休憩し11:03移動開始白駒池方面に下り11:22白駒池しばし池の景色を楽しみ11:39移動開始白駒池南岸から登り11:53白駒湿原12:28にゅうに到着13:15下山開始往路を戻り池をぐるっと周り14:10白駒荘に到着予
GWは家族で八ヶ岳へ!以前、ロケでお邪魔した高見石へ!白駒池駐車場から歩くこと50分くらいだったかな高見石小屋へ!高見石小屋名物!あげパン!!カラフルでかわいいあげパンたち😍娘の第一声「かわいいー❤️」と大喜び!満面の笑みで頬張る姿が可愛すぎる高見石からの景色は絶景白駒池を見下ろして神々しい景色に娘も大興奮!白駒池にある白駒荘で待つ、妻と息子に大声で「ママーマリサだよー!」と叫ぶ娘の姿にキュンキュンしちゃう父!
5月3日蓼科山へ行くつもりでしたが、山友達の靴擦れがひどく、麦草峠からの高見石小屋への山散歩\(^-^)/白駒の池への登山口から登ります。昨日、雪が降ったようです。白駒の池到着山小屋も有りました小屋の先から登ります青空に霧氷が映えます動物の足跡、何でしょう?高見石小屋到着高見石からの眺め先週金曜日に黒百合ヒュッテから登った中山方面中央アルプス並んで揚げパン、黒ゴマと抹茶を買いましたこの後直ぐ下山。青空が映え、山がきれいでした。
そろそろロウバイの花が咲き始めているので見に行こうと奥様からリクエストをされていたのですが今週も結局雪遊びこの時期は色々と重なっちゃうんですよねそんな奥様のご機嫌を損ねないようにと美味しいものを食べに行く計画去年は黒百合ヒュッテの有名なビーフシチューを食べにスノートレッキングしたのですが、今年は同じ北八ヶ岳の高見石小屋を目指して名物の揚げパンを食べようと言うことになりました。20210206黒百合ヒュッテ天気の良い黒百合ヒュッテへスノートレッキングをして
がんばりました岩を登るのがこんなにもきついなんて😱💦何気なく標識を見て歩き始めたら....途中から巨岩の連続で人生で初めて焦ったと言っても過言ではないです😵💦登山という登山をしたことがないのでパニクりました😢高見石頂上から白駒池、八ヶ岳を見下ろすhttps://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18411高見石-タカミイシ:標高2,225m高見石-八ヶ岳、白駒池からほど近い場所にある小ピークで、北八ヶ岳
北八ヶ岳へ念願の揚げパンを食べに行きました11月13日土曜日以前から行ってみたかった『高見石小屋の揚げパン』を食べに行く計画を実行しました。いくつかコースを考えて10時から14時の間に高見石小屋に到着するコースに決定!渋の湯~黒百合ヒュッテ~中山峠~東天狗岳~西天狗岳~東天狗岳中山峠~中山~高見石小屋~渋の湯のコースを考えました登山口は渋の湯です。車のトラブルで6時30分出発が約1時間遅れました。かと言って誰も焦らずですが私はかなり焦っていました。暗くなって
11月の最初の日曜日に、久し振りに山歩きに行きました今回のコースは北八ヶ岳の白駒池駐車場∼白駒池∼高見石小屋∼白駒池駐車場に、戻る短めのコースです白駒の入り口は駐車場の向かい側にあります白駒の森は木道で整備され歩きやすい道でした紅葉の終わった白駒池
10.16八ヶ岳白駒池→ニュウ→黒百合ヒュッテ→高見石小屋→白駒池以前にも予定していたものの、直前にひどい捻挫をしてしまい諦めた八ヶ岳⛰金曜に佐久平に前泊して、念願の初八ヶ岳!前の週までは紅葉のため駐車場が満杯で停められなかったらしいが、ピークアウトしていたためか、この日は8時半なのに停めることができました🚗初めての苔の森…嬉しい☺︎白駒池をぐるっと周り、ニュウを目指します!天気も良く、白駒湿原もキレイ✨最初は穏やかな森の中を歩いていましたが、30分ほどすると登りに⛰にうの看
白駒池入口~白駒池~高見石~白駒池入口のルートで歩いた時の動画をアップしました!https://youtu.be/vkuLxt4TbHk詳しくはブログをご覧ください。『紅葉の終わってた白駒池~高見石へGO!GO!(2021年10月16日)滑りやすいので要注意!』白駒荘に着いて早々お茶してから、標高2,278mの高見石に向かいます。標高2,115m白駒荘の本館建物左脇に登山口があります。標高差163mなのでかなり緩やか…ameblo.jp#白駒池#高見石#紅葉#登山#揚げパ
白駒池を一周歩いたあと苔を見ながら高見石まで行きました台風で道が荒れていましたこの辺りはいい方かな~すごいところは歩くのが一生懸命でが撮れなかったデス。木道は流れ修復はできていませんでした。この岩を登って・・・と思ったら主人がこの岩と岩の隙間にレンズのフィルターを落としてしまって困っていたら女の人がどうしたのですか?と声をかけてくれてすっとその隙間に入ってくれて取ってくれました私たちでは入れないかったデス本当に優しい人がいるのですねありがとうござ
白駒荘に着いて早々お茶してから、標高2,278mの高見石に向かいます。標高2,115m白駒荘の本館建物左脇に登山口があります。標高差163mなのでかなり緩やかな登りですね~『長野県白駒池へGO!GO!(2021年10月16日)紅葉終わってた!残念・・・でもケーキは美味!』2021年10月16日(土)長野県にある白駒池に初めて行ってきました!既に「落葉」の時期のようなので期待薄ですが・・・上信越自動車道・佐久ICから中部横断自…ameblo.jp高見石に行くにはもう一つルートがあ