ブログ記事46件
4月以降も聴き続けようと思っていた唯一のラジオ語学講座、高校生から始める現代英語の2022年度の放送がないなんてショックすぎます他のリスニング教材を聴けばいいのでしょうが、いつでも聴けると思うとなかなか聴かないので、期限が過ぎると聴けなくなるラジオ講座は、我が家にとってはよかったのに…リアルタイムでは聴いていませんでした(アプリで1週間遅れで聴いていました)が、日曜になんとか聴いていました。レベルや内容(ニュースが題材)的にも、週2回の放送というのもちょうどよかったのに…復活してほし
高校生からはじめる「現代英語」2021/12/23,24,30,31Grandfather'sClock[worldfolksong.com](おじいさんの時計)1.Mygrandfather'sclockwastoolargefortheshelfSoitstoodninetyyearsonthefloorItwastallerbyhalfthantheoldmanhimselfThoughitwei
高校生からはじめる「現代英語」2021/12/23,24Grandfather'sClock[worldfolksong.com](おじいさんの時計)1.Mygrandfather'sclockwastoolargefortheshelfSoitstoodninetyyearsonthefloorItwastallerbyhalfthantheoldmanhimselfThoughitweighedn
高校生からはじめる「現代英語」2021/12/16,17Mintingofnew500-yencoinbegins(新しい500円硬貨の製造が始まる)Japan's500-yencoinhasanewlookforthefirsttimeinmorethan2decades.AndtheJapanMintsaysit'sbeingmadewithcutting-edgetechnology,designedtop
NewUSholidaymarksendofslavery(新しいアメリカの休日が奴隷制の終わりを記念)U.S.PresidentJoeBidenjoinedVicePresidentKamaraHarrisindeclaringanewnationalholidaymarkingtheendofslavery.TheymadetheannouncementintheWhiteHouse."Wearegathe
AvatarrobotcafeopensinTokyo(分身ロボットカフェが東京に開店)AtanewcafeinTokyo,customersgivetheirordersnottoapersonbuttoarobot.Themachines,however,arecontrolledremotelybypeoplewhohavedifficultygoingoutsideduetodisabilities.
今日の英語学習高校生からはじめる「現代英語」アメリカFDAがアルツハイマー病新薬を承認のニュース記事医療関係のニュースは一番興味のあることなのでホントに面白い!!ガンガン読めるようになりたいここのところノータッチだった英単語学習をやらないと忘れるばかりなりだよ英語の勉強って終わりのない戦いだわ・・・
FDAapprovesofAlzheimer'sdrug(後半)(アメリカ食品医薬品局がアルツハイマー病の薬を承認)Thedrugaimstoremovecertainproteinplaquesinthebrainandprotectitselffromdying.Thefirmsbelievethemedicationwillslowcognitivedeclineinthepatientsintheearlys
FDAapprovesofAlzheimer'sdrug(アメリカ食品医薬品局がアルツハイマー病の薬を承認)Movingontowhatsomearecallingabreakthroughinthebattlewithdementia.USregulatorshavegiventhegreenlighttoanewtreatmentforAlzheimer'sdisease.Butdespitetheirapprov
Japaneseprincipaldancerexpressesjoyatpromotion(プリンシパルに昇格した日本人ダンサーが喜びを語る)Beforewego,atu-tusweetstory.AJapanesedancerhasexpressedjoyoverherrecentpromotiontothehightestrankinBritain'sRoyalBallet.It'sbeenmydreamsi
朝のルーティンラジオ英会話LESSON148現在形④未来の出来事を前提とするなら現在形今日の学びI'llletyouknowassoonasIgetmoreinformation.もっと詳しい情報がわかったらすぐにあなたに知らせます未来の状況を述べているのにgetが現在形なのはそうした状況が起こっていることを前提としているから!起こっているのが前提なら、現在起こっていることを示す現在形の使用は自然なこと覚えておきたいフレーズIcan'tthanky
17-yearcicadasemergeonmassinUS(17年ゼミが大量に出現)LargenumbersofcicadashaveemergedintheUnitedStatesafterspending17yearsunderground.TheirloudcriesarenowringingoutfromtheAtlanticseaboardtotheMidwest.Thespeciescanbef
TennisstarstakeastandagainstAsianhate(後半)(テニスのスターたちがアジア憎悪反対を表明)Osaka,whohasaJapanesemotherandHaitianfather,hasbeenusingherownplatformtofightdiscrimination.The23-year-oldwonthesecondUSOpentitleinSeptember22.
今朝は冷えるなぁヒーターをつけようかと思うほど・・とりあえず、暖かい服装で様子見今週のラジオ英会話は再放送なので朝のルーティンの英語のお勉強は高校生からはじめる「現代英語」先週の放送回をストリーミングで聴く!自分にはちょっとレベル高度だから、9、10月号をお試しでやってみて、おしまいにしようと思ってたけど来月も続けてみることにした実際のニュースが題材なので、内容が理解しやすいまた、英字新聞を読むうえで効果的だしね放送内容についていけるようガンバレ、私!!しかし、高校
オンライン英会話hanasoが好きな人のための交流の場、hanaso部に参加しています。hanaso部について興味がある方はお気軽にお声かけ下さい。hanaso部ブログ→こちら;サークルhanaso部についての紹介→こちら(記事の後半)フランス語・ロシア語については、10月期からのNHK新講座の内容についてふれていましたが、英語については以前の記事で、10月以降の予定についてふれていたように(→こちら)、これまでからずっと継続している番組の中で、定期的に利用するものを変更するというだ
Conveniencestorestrytokicktheplastichabit(後半)反訳トレーニング1⃣dish(料理)それは売りはじめましたItbeganselling紙の箱に入れた焼き鮭料理をagrilledsalmondishinapapercasebox3月にinMarch.2⃣material(材料)蓋だけがプラスチックですOnlythelidisplastic,それでこの材料の使用がsou
高校生からはじめる「現代英語」先週放送分2本を聴き終え反訳トレーニングしてたら居眠りしてた😴完璧に覚えるに至ってないが集中力が保たないので違う作業に移ることにする何にしようかなぁそうだ!かろやかにキクタンにしよう[音声DL付]キクタンTOEIC(R)L&RテストSCORE500キクタンTOEICシリーズAmazon(アマゾン)1,584円
朝のルーティンラジオ英会話LESSON115今週のReview1週間の復習回一度学んだダイアログは、100%は聞き取れなくても、内容は把握できる。センテンスも大枠聞ける。ということは、どんどん聞いていけば、聞けるようになるということだよねたくさん聞こう!!音読して身につけようとにかく読んで暗記して・・は、大西先生がおっしゃっていること真面目に取り組みます!Youprobablyexpectedthis,butyouarebeingtransferredto
オンライン英会話hanasoが好きな人のための交流の場、hanaso部に参加しています。hanaso部について興味がある方はお気軽にお声かけ下さい。hanaso部ブログ→こちら;サークルhanaso部についての紹介→こちら(記事の後半)早いもので、もう9月も半ばになり、英語については仏・露よりも早く、NHKの講座の10月期のテキストが出版される時期になりました。今年度、4月からは「実践ビジネス英語」の後進番組「ラジオビジネス英語」を聞いていました。が、この番組、10月からは、4
プレシーズンゲームのハーフタイム中にちょこっと英語現代英語の音読時間ゲーム終わったら、反訳トレーニングする!Twitterみてたら今日はTOEIC受験日なのだねいつか受けてみたい受ける予定は今のところないけどねガンバレ私!!
反訳トレーニングthefirst...to~(~した最初の)彼はまた、アジアの国からの初の選手ですHeisalsothefirstplayerfromanAsiancountryこの大会で優勝したtowinthetournament.comeinsenond(二位になる)彼はこのトーナメントを10アンダーで終えましたHefinishedthetournamentat10underpar,一打よいですoneshot
GolferMatsuyamaHidekiwinsMastersWebeginwiththeworldofsports.GolferMatsuyamaHidekihasmadehistorybywinningthe2021MastersTournament.HeisthefirstJapanesetocaptureamajorgolftitileonthemen'stour.Heisalsothefi
今日はお休みをとっている午前中は整形外科受診帰ってから洗濯して勉強開始の予定が・・iPad欲しくって色々調べてたりしてたらこんな時間MacBookもついでに検索したりしてて終わりが見えなくなった^^もしかしたら来週には新iPadの発売が発表されるかもということでそれを待って購入検討ということにした遅くなったが今から勉強タイムスタート!!高校生からはじめる「現代英語」やるよー『9月号から挑戦!高校生からはじめる「現代英語」』そのレベルにはないけど高校生からはじめる
そのレベルにはないけど高校生からはじめる「現代英語」今月号からテキストを購入始めてみることにした月に1度は英字新聞AsahiWeeklyを買って興味のある記事だけを読んでいるが、英訳や文法解釈が載っているわけではないのでざっくり意味をとる感じで終わってる気になる言い回しは、辞書やwebで調べるくらいこの「現代英語」は、ニュースの読み方を学べるので、ちょうどいいなぁと思った少しでも、英字新聞をうまく読みこなせるようになれることを信じてトライ!!!放送は、NHKのアプリで
「○年前の今日の投稿です」と昔自分が投稿した内容がふと出てくるのがFacebookでもAmebaブログでもあって改めて読むと、なんか恥ずかしくなるものもあるものですねー。2年前の私は英単語の本を買って、1日6ページ頑張ろうとして、結構直ぐ挫折しました。お恥ずかしい話です!関正生先生のいい本なんだけどな。勉強好きなんだけど!脳味噌の覚えが悪くてというか、好きなことしか覚えようとしないらしく。人の話聴いていても、この情報は自分には要らんな、と思うとすごい速度で脳味噌で消去しているみたい。
シャドーイングとK/Hシステムでいう「100%シャドーイング」とは、かなり似て非なるものです。「100%シャドーイング」にはシャドーイングを始める前の「下ごしらえ」も含まれます。同じ音声を何度も聴いたり英語の形と意味順をしっかり理解したり何度も音読したり何度も部分練習したり何度もポイントを意識した練習をしたりスピーカーのリズムや音をそっくり再生でき自分の声を録音して冠詞を含めて単語をいい落とさなくなるまで練習します。最初はなかなかう
免許の更新に免許センターに行ったのですが激混みで、密で、ソーシャルディスタンスなしどういうことですか?笑えるレベルでした。ところで最近、英語をちょっとは勉強せねばということで(なんで横向き写真になるのか腹たつ!!)ここ2週間くらい(たったの2週間です)大嫌いな英語をちょこっと勉強してみました。(いつまで続くのか、力になるのか。相変わらず英語は苦手です)で、この実戦ビジネス英語に、とってもタイムリーな記事があったのですkeepyoureyesontheroadと
KHシステム流にNHKラジオ講座高校生からの現代英語のレッスン7チバニアンにトライしてます。ただいま「意味をとる力」の「体得練習」をしています。具体的には「同時通訳風・意味の落とし込み練習」をやっていますがいきなり「同時通訳風・意味の落とし込み練習」にとりかかるのではありません。音をとる力を養成する際にいきなりシャドーイングにとりかかるのではない、のと同様に細かなステップを順番にやっていきます。ラジオ講座のテキストは
KHシステム流で高校生からはじめる現代英語のチバニアンで挑戦したら・・。この記事の続編です。『チバニアン〜高校生からはじめる「現代英語」』チバニアン、が、NHKのラジオ講座で取り上げられていたので、テキストを買ってKHシステム方式で、繰り返し練習をしています。チバニアンは、地質時代につけら…ameblo.jpK/Hシステムの本によると実践で使える英語を習得するには力試し→仕込み→体得の順番に進めてゆき、さらに、この順番は・音をつかむ力