ブログ記事210件
①1946年生まれ、78才男性。新潟県南魚沼市出身よかったと思うよ。今じゃコシヒカリの名産地として全国に名の知れたところだけど、私の家は小作農上がりだったから、持ってる田んぼも小さくて貧しかった。小学生でも当然のこと家業を手伝う。米だの何だのを運ぶために使っていたのが荷車で、これが鉄の車輪だから、でこぼこ道を通るのがしんどかった。牛にひかせていたね。それがリヤカーになっただけで、本当に楽になった。それから、マメトラの耕運機がどこの農家でも買われて使われるようになって、生産力は上がるし、
今日は技能の日だそうです。1970年の11月10日にアジアで初めての技能オリンピックが日本で開催された事を記念して1971年に制定されました。この頃は日本の高度成長期でした、金の卵と言われて地方の中卒の人がもて囃されて都会に就職しました。その人達も工場で作業を覚えて、その腕を磨いて日本のモノづくりを世界一流にしました。その腕を世界的に競争するのが技能オリンピックでした。差別的になってはいけませんが、大卒で開発などをする人も中卒で工場労働をする人も、それぞれが持ち場で工夫を凝らして仕事の精度
少年時代の私の目に映った大衆文化のひとつに、テレビコマーシャルがあったことを思い出した。1959(昭和34)年生まれの私は、昭和41年に小学1年生、49年に中学3年生だったから、私の少年時代は、そのまま昭和40年代に重なる。西暦と年号のどちらを時代区分の目安にするか、議論はあるだろうが、とりあえず、ここでは「昭和40年代」が区切りがいいので、年号を目安としたい。さて、記憶を辿る中で、少年期の私に強烈な印象を残したテレビコマーシャルがあった。ひとつは、団次郎が出演したМG5の
「月刊正論」10月号の対談記事「なぜ日本の劣化は止まらないのか」政策研究大学院大学教授の飯尾潤氏の発言より<そもそも日本が劣化したのかというと、それはわからないと思いますが、・・・世界史を見れば一度栄えた国は、放っておけば衰退することになっている><よく「失われた30年」と言われます。ただそういう話の時は、国民は何もしなくても誰かが何とかすれば繁栄が続いたはずだという話がセットになっていることが多いところに問題があった・・・自分が変わらないのに再成長などない
ベトナムっていうと20年くらい前に矢口さんが写真集撮影してましたねその頃に比べるとずいぶん経済成長してるようで高度成長というと日本では1960年代くらいかなその頃ベトナムはアメリカと戦争してました日本でもアメリカでも反戦歌がよく流れていました2000年代くらいから中国が高度成長しましたそして今はインドやベトナムでしょうかただ高度成長や経済発展ってのは豊かなものはより豊かに貧しいものはそれなりにみたいな面があるので貧富の差は拡大するんでしょうね
私は昭和31年(1956年)生まれです。私がこどもだった頃は、漫画とテレビがこどもたちの娯楽の中心でした。漫画については、「少年」や「少年画報」などの月刊漫画雑誌から「少年サンデー」や「少年マガジン」などの週刊漫画雑誌へと移行していく頃でした。この頃、子どもたちの間で絶大な人気を誇っていたのは何と言っても「手塚治虫」さんで、手塚治虫さんに憧れて漫画家になり、徐々に人気漫画家となっていった人たちに「石森章太郎(後に石ノ森章太郎)」さん、「藤子不二雄」さん(後の「藤子・F・不二雄」さんと「藤子
「「縮小ニッポンの再興戦略」加谷珪一著マガジンハウス新書」バブルの頃、日本は傲慢でした。当時石油会社の技術屋だった僕がアメリカに初めてひとりで出張に行った時、日本人のサラリーマンたちが集団でアメリカの悪口を(もちろん日本語で)言っているのをよく見かけました。彼らは、フラットトップのアメ車がエンストするのを見て、「だから、アメリカはダメなんだよ」と嘲笑したり、レストランの料理に「大味だね」などとケチをつけたりしていました。当時の日本人は、アメリカをばかにしていたのです。その雰囲気を
本日は書籍紹介をいたします。今回取り上げるのはこちら、苅谷剛彦編『ひとびとの精神史第4巻東京オリンピック――1960年代』岩波書店、2015年対象となる年代に活躍した人物を通して、その時代の日本人はどういったことを感じ、考えようとしていたのかを解き明かそうとするシリーズで、本書が取り上げるのは1960年代となります。サブタイトルには「東京オリンピック」と入っていますが、必ずしも東京オリンピックに関わる事柄ばかりが主題になっているということではありません。むしろ東
鎌倉アカデミア青の時代ある自由大学の記録2017年5月20日公開終戦間もない1946年に開校、いずみたくや山口瞳、高松英郎といった人材を輩出するものの、わずか4年半で消え去った“幻の大学”鎌倉アカデミアの真実に迫るドキュメンタリー。鈴木清順ら20人を超す関係者たちの証言や再現映像などからその歴史を紐解いてゆく。あらすじ現在も“幻の大学”として語り伝えられる鎌倉アカデミアは、「新しい日本を担う若者を育成する」という理念のもと、終戦間もない1946年(昭和21年)5月、戦火を免れた鎌倉・
「よっこいしょういち」「恥ずかしながら帰ってまいりました」昭和生まれならほとんどの人が知っているのではないか。今日椅子に座る時につい出てしまった「よっこいしょういち」35歳になる事務員さんは知らなかった。60歳超えの職員2人とともに知らないことにちょっと驚いた。かくいう私は56歳。横井正一さんが日本に帰ってきた時と同じ年。1972年のことなので52年前のことだ。ドラマ「不適切にもほどがある!」が流行っているらしい。令和の今に、昭和の行動は奇異に映るのかもしれな
〈〈前回記事と一部重複〉〉(1)矛盾した自慢話最近、事あるごとに聞かされることがある。「この国の経済発展は我々が築いた」といった自慢話のことだ。そして「今の若者は・・」と続く。でもどうか。これは、団塊世代を筆頭にした昭和20年から30年前半生まれの会話だが、どうも腑に落ちない。高度成長は昭和30年から40年代のことである。この時期、多くはすねかじりの学生であり、まだ最前線にはいない。いても20代半ばでしかない。なのにどうして「この国は・・」なんて偉そうなことが言えようか。年功序列全盛の時代
景気は良いのか悪いのか。巷の指標(企業の好決算)に反して増え続ける不幸な事件の数々。母子家庭の就学率低下のみならず貧困による餓死までが紙面を賑わす。日本人「総中流」は昔ばなし。今や、貧富の差は拡大の一途で、完全な2極化の時代に入ったようだ。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(増えるばかりの貧困層)(この数年でやや回復したとはいえ、OECD加盟国の中では最下部に位置する)(日本よりも貧困率が高いのは、ブルガリア、エストニア、ラトビア、メキシコ、イスラエル、ルーマニア、コスタリカの7か国しかない
つわものどもが夢の跡日本の高度成長の原点ちょっと身震いしました
はじめに日本の人口統計-Wikipediaja.wikipedia.org1960年代の日本-Wikipediaja.wikipedia.org日本が先進国になっていき、今の日本の形が作られた時期で,60年ほど前のことである。1945年に第2次世界大戦で敗れてから、15年経ったのが、1960年である。戦後の物価は戦前の150倍以上になり、就職もできない為、ほとんどの国民は非常に貧しかった。戦後5年ほどは食べ物が買えなかった。国内にある絶対量も少ないので、皆空腹に
「もはや『戦後』ではない」という有名なフレーズだ。昭和31年の経済白書の「結語」に出てくる言葉である。この一文にどんな印象を持つだろうか。戦後の苦難から蘇(よみがえ)った日本が、いよいよ高度成長期に向かうことを高らかに宣言した。おそらく、そんな捉え方が多いのではなかろうか。実はそうではない。高度成長期への号砲という見方は白書の意図と異なる解釈で、本来は成長が望めなくなることへの警句だった。白書は次のように指摘した。谷底から出発した戦後経済の復興期は消費や企業の投資意欲が極めて旺盛だった。だ
今日は「昭和の日』🇯🇵1989(昭和64)年1月7日に崩御した、昭和天皇の誕生日を・・・自然を愛した、昭和天皇を偲ぶ日として「みどりの日」に・・・2007年より『昭和の日』となった🎌(今日は何の日より)昭和といえば・・・高度成長・バブル景気・東京オリンピック・・・黒電話・白黒テレビ・カセットテープ等々が脳裏に高山昭和館古き良き時代であった昭和昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
この記事のコメント欄で、昔の日本は貧しかった、という記事を書きますと言ったので公約実行。感謝の言葉談義|みんななかよく(ameblo.jp)しかし、もうすでに書いています。むかーし、むかし|みんななかよく(ameblo.jp)一部紹介。(引用)むかし(つまり30代の子が知らない時代)、「日本はダメ」と言い募っていたのは左翼ばかりではありません。インテリたちは日本の後進性を説いて倦むことがなかった。一部はマルクス流の歴史観の影響が左翼でない人にも影響を与えていたと言
#高度成長#終身雇用#日本社会#新宿#加栗章夫#住友#岩崎弥太郎#田中靖人#山下彰範日経新聞2023/01/2311面「日本型」世界が注目https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67792040S3A120C2M12900/高度成長と、終身雇用は、僕が新宿の商品の、データーベースから、アルファ姉さんと、組んでいたんだよ。でも、コンピューターも出てきたし、終身雇用が終わりに近づいたのだ。でも、あれが良いという
一週間の仕事(3日間ですが)終わって一息つけます。高度成長時代にトリクルダウンが起こった為、社員教育にお金を掛けなくても儲けられた、その結果働かないおじさんを産んでしまった、という悪循環が続いたマイナス面がありました。成功は失敗の元とは良く言ったものです。一人一人の能力を上げるのと仕事のやり方を変えるしか成長への道筋はありません。サッカー日本代表を見れば良く理解出来るでしょう。失われた30年と言われる中で職業人生を送って来たので思うことが沢山あります。今年はしっかり勉強する一年に
❬無い❭は恥ずかしい❬有る❭は偉いことだとずっ~と思ってました高度成長期に育ってます。*ミニチュア*このところ人が減った事と連動してモノが減って…それは自然。引く・減の和やかさ美しさ旅行先のホテルや旅館でドアを開けた瞬間に目にした光景。あの伸びをしたくなる空間自宅では叶わなかった安らぎの空間ホテルや旅館は非日常だから叶えられるこれで善しって思ってました。
『未来惑星ザルドス』4Kデジタル・リマスター版2022年11月4日公開未来惑星ザルドス1974年8月10日(土)公開近未来、不老不死の社会を舞台に、巨大神像ザルドスの秘密に挑む男の姿を描く。あらすじ高度成長を遂げた社会は20世紀末に滅び、1990年にボルテックスと呼ばれる新しいコミューンが誕生し、それから300年経って、2293年を迎えた。ボルテックスとは、20世紀末の最高の科学者と知識人が高度な頭脳と技術を結集して作りあげた理想郷だった。ここに住む人たちは年をとらず、霊を基盤とす
メルマガ「宇宙Now+α」2022.9.22配信高度成長の呪い│高度は演出だった■メルマガご購読はこちら
東富山の家高度成長の富山市へ富山湾沿岸とほぼ並行に東西に走る「あいの風とやま鉄道」。かつてはこの鉄路を、北陸本線の列車が通っていた。いまも、沿線には、昭和レトロと言っていいような、木造の駅舎が残っている。富山駅の東隣りにある、東富山駅もそのうちのひとつだ。東富山駅があるあたりは、東富山寿町。みんな昔から「東富山町」と呼んでいた。父と母、2歳上の姉・佳美、5歳下の弟・稔、そしてわたし。藤井家の一家5人が、滑川を後にして、東富山町に越したのは昭和30年
日本では「清貧」ということが美徳とされています。【貧しくとも「清く、正しく、美しく」生きることは可能だし、そうした生き方をすることは人として立派なことだ】、ということが「清貧」の具体像かと思います。そのことを私は否定しませんが、あまねく人へ勧めることだとも考えてはいません。しかしながら、この「清貧」を誰にでも押し付けてくるお節介な人はいるもので、迷惑なことだと感じます。実はこの「清貧」を国家のレベルでも行うべきと考える人が多くいて、そのことが日本の経済成長を阻んでいるのではないかと
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。友人から1962年発行(60年前!)の秋山ちえ子さんの本をいただきました。若い人は名前を知らないかもしれませんが、私はラジオやテレビの解説者として名前だけは覚えていました。特殊教育の専門家として、ろうあ学校の教師から解説者になったと著者紹介に書いてあります。私が長男の就職活動の苦労を書いているので、秋山さんが長男がコックになったことを書いた「しあわせな子どものゆくすえ」を思い出して、友人が私にプレゼントしてくれました。サ
油絵も描きました。予備校の先生は、ほとんどが芸大の生徒でしたね。今考えれば、生徒なのに、大学の方はどうしているの?って、気はしますが、当時は憧れの芸大生ですからね。雲の上の人ですよ。今考えれば彼らも子供みたいなものでしたが芸術論とか私たちに、吹き込むわけですよ。いろいろとね。私たちは真に受けてね。芸術は奥深い。学ぶことが多い。絵も見なければ、本も読まなければとか思いました。実際には遊んでばっかりでしたがね。それでね、美術館とか行くわけですよ。いろいろ行きました。西洋美術館とか近代美術館、ブ
第5198回「現場の力」若い人たちの中で、大学卒業→できるだけ大企業か公務員→定年まで勤めて退職金と年金で悠々自適という昭和価値観は、もう信じられていません。昭和価値観を信じない人たちの中には、職人的な技術取得に目を向ける人たちが、じわじわと増えている・・・みたいな話を聞きました。これ、とてもいいことなんじゃないかなと思います。高度成長期、日本が世界に先んじていたのは、現場の人たちの職人芸が、かなりの部分を占めていたと思います。日本は、職人的技能を持った人にきちんとお金
黄金週間初日の金曜日。曇っております。天気予報に拠ると午後から大雨らしい。今年の春は雨が多い。それでも風薫る五月はもうすぐ、なのかな?:-P坂戸市の越辺川にかかる島田橋。木製の沈下橋です。草庵の周辺には沈下橋が多いです。たぶん平坦な関東平野では河川の流れの勾配が小さい領域が長い(水が流れにくい)ので大雨が降るとすぐに水が溢れてしまうからだと思います。大雨で溜まる水を逃がすための遊水地として河川敷を広くとる。すると堤防の間(川幅)が広くなるので橋も長くなってしまうから架けるの
昭和という言葉で想起されるものはなに?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう2022年4月29日(金)0429昭和の日昭和という言葉で想起されるものはなに?僕は昭和生まれです。戦争が有り平和な民主的な時代になった事高度成長が有った時代。様々な事があった時代ですね。==============一年前の今日(2021年4月29日)の記事です。「今日は昭和の日」過去記事↓クリック『今日は何の日今日は昭和の日昭和の