ブログ記事38件
皆さんこんにちは、田端恵子です^^受験案内遅くなりましたが、今年の司法書士試験の受験案内が出ていますね。まだ読んでいないという方は、しっかり読みましょう↓(*^_^*)平成29年度司法書士試験受験案内(PDF)願書の提出期間は5月8日(月)から5月19日(金)※土日除く郵送の場合は19日までの消印があるものに限り有効ですので、早いうちに願書を入手してください。願書の入手も、郵送請求でもできます(o^^o)解答で使用する筆記用具については、例年どおり、択一はHBの鉛筆
皆さんこんにちは、田端恵子です(o^^o)昨日で記述のルールTOP40のLIVE講義が終わりました。何で記述が苦手な人が多いのか?逆に自分は何で記述が大好きなのか?何で自分は2ヵ月で、記述で上乗せできるレベルまでいけたのか?どのような視点で問題文を読んでいるのか?何を伝えたら問題が解けるようになるのか?昨年の秋から色々と考え、時間をかけて準備して作った講座ですが、始まるとほんとうに早くて、あっという間でした。TOP40に限らず、講義・ガイダンスでは多少言葉がくだけてもわかりや
皆さんこんにちは、田端恵子です^^ガイダンスのお礼昨日は講座開講前のガイダンスのラスト、大阪本校での商業登記法サンプル授業でした。とても寒く、大阪にはめずらしく雪の予報だったので、来校していただけるか心配でしたが、無事に終えることができてよかったです。皆さん、ありがとうございました(*^_^*)不動産登記サンプル授業の時もそうだったのですが、ご質問いただくまで解く時間をお伝えし忘れてしまって…。゚(゚´ω`゚)゚。一応、もう一度午後の時間配分目標をお伝えしておきます。択
皆さんこんばんは、田端恵子です。明日は横浜と東京で商業登記法のガイダンスをさせていただきます!田端恵子のシンクロLerningガイダンス【商登法サンプル授業】横浜本校LIVE1/7(土)13:00-14:20東京本校LIVE1/7(土)17:00-18:20(参加費無料)※ガイダンス60分の実施後に20分の質問会+個別相談(要予約)※大阪本校は1/14(土)18:00-19:20実施予定60分の中で、1つの問題を使って解法のルールや問題を先読みするための連想パターンのお
皆さんこんにちは、田端恵子です。「いつ公開されるのかな~??」って思ってたら、もう公開されてました。辰已さんの司法書士講座パンフ(^^♪記述講座の詳細(パンフ抜粋)↓辰已法律研究所さんの他の講座・答練などパンフレット(全ページ)『記述が不安・苦手な人のための記述のルールTOP40(全8回)』2月から大阪本校でLIVE講義(通信での受講も可能)※申込み・講師添削などの事務的なことについては辰已大阪本校(06-6311-0400)までお問合せをお願いします田端恵子のシンク
皆さんこんにちは、田端恵子です。きのう辰已の方からこんなのが送られてきました大阪本校ではこのチラシがいっぱい貼られているみたいです画像だと小さくて読めないと思いますが、記述式の講座を開講します。来年の2月から始まります(o^^o)私は受験生時代、記述の対策を一切しないまま本試験の年を迎えてしまっていたので最初は問題を読んでも「この紙の中で一体何が起こったの??」「私は何をどこに書けばいいの??」という感じで何も判断できず、放心状態でした。しかし、4月末から2ヶ
皆さんこんにちは、田端恵子です。タイトルは三代目JSBさんの歌からですが、ファンではありません(笑)今日辰已法律研究所さんのメルマガで情報が出たとおり、東京&大阪でのガイダンスが決まりましたー!初の東京ガイダンスが実現します〜(*^_^*)今回は不動産登記記述のお話をしにおじゃまします。田端恵子の司法書士シンクロLearning(ラーニング)ガイダンス記述が不安・苦手な方のための記述のルール【不登法サンプル授業】東京本校LIVE12/10(土)14:00-15:2
皆さんこんにちは、田端恵子です。過去問を解いて、テキストに戻って復習すると思いますが、「間違えたところだけ」戻っていませんか?受験生の方とお話していると、間違えた問題しか復習しない方がわりと多いように感じますが、もしあなたが初学者だったり、その論点の学習が2周目だったりする場合は特に、間違えたところだけテキストに戻るという復習の仕方はやめてください。間違えたところだけテキストで復習することができるのは、正誤が合っていた問題(肢)の理由(論点)が何なのか?がはっきりわか
皆さんこんにちは、田端恵子です。受験生時代、過去問をまわさずにテキスト読みだけしていた時期がありました。過去問はすでに何度も解いていたけど、テキストでのインプットがイマイチできていない気がしたからです。また、解くことで満足してるような自分に気づいて、それが嫌でした。テキスト読みを一周やってみて…力ついてるのかついてないのか一切わからん!と思いましたヽ(;´Д`)ノ手ごたえを一切感じられなくて、楽しくなかった。結局、めんどうですが、過去問を解いてからテキストに戻って復
皆さんこんにちは、田端恵子です。今日は朝から美容院に行き、ちょっと写真撮影をしていただいてから笑、辰已さんの合格祝賀会に参加させていただきました。↑ココで集合写真を撮りました自分が合格した時は、合格祝賀会には全く参加したことがなかったのでだいぶ緊張しましたが、合格者の皆さんの嬉しそうな表情をみて、なんだかこちらのモチベーションが上がりました^^ありがとうございます。全体的に和気あいあいとした雰囲気で良かったです。また、私のブログを見ています!と声をかけてくださった
皆さんこんにちは、田端恵子です。最近、更新がすっかり減っていますが、いま優先的にやらないといけないことが多くて少し忙しいです(*´Д`)楽しいから苦ではありませんが。(^^♪何をしているかについては、もう少しでお伝えすることができるはずなので、ブログの更新は気長に待っていただけると嬉しいです。今日は、日々の勉強の中で、記述の問題を解く時間が捻出できない受験生の方に、こんな勉強はどうですか?という提案です。本試験並みのボリュームの問題(過去問、過去の模試、過去の答練問題)を1
皆さんこんにちは、田端恵子です。今日は最終合格発表でしたね。最終合格者発表ページ(法務省)合格を果たした皆さん、本当におめでとうございます!!研修は大体12月頃から約3〜4ヶ月続きます。特別研修は特に、欠席などがあると認定考査を受験できなくなってしまうので、体調管理に気をつけてくださいね。研修、楽しかったなぁ良き思い出です11月5日にある大阪の辰已さんの祝賀会には私も参加させてもらいますので、来られる方はよろしくお願いします(≧ω≦)今年ダメだった方や、来年初受
皆さんこんにちは、田端恵子です。届きました〜登記六法重たいので、持ち歩きには不向きですが、不登も商登も司法書士法も入っています。私は外では勉強しない派なので、重くてもいいんですよね。外で勉強される方は持ち歩ける重さの六法か、アプリでとると良いかと思います^^どの六法だから良いとかじゃないですからね。条文は一緒なので。(違ったら困る笑)インデックスシート貼るのが本気でめんどくさくてまだできてません^^;貼らなきゃ…先日から辰已法律研究所さんのメルマガに登場しています。
皆さんこんにちは、田端恵子です。使ってる方もいるかも?ですが、先日いただいて、すごいな!便利!と思ったものを紹介します^^ロザン…じゃなくて笑、暗記マーカーですまず、マーカーで覚えたいところに線を引きます(ペンは2色が1本になっています)私が画像で引っぱろうとしているのは、受験生の方が日ごろあまりがっつり勉強していない(手が回らない)?かもしれない、不動産登記法の不動産先取特権の申請書です。次に、スマホのアプリをダウンロードします。この「スマレコマーカー」のアプリは
皆さまこんにちは、田端恵子です。今日は、おもしろいお知らせです(*^_^*)今週末から数回、辰已法律研究所さんのメルマガ(メールマガジン)に登場します!☆☆メルマガ登録はこちら☆☆正式な名前はTatsumiInformationCircle(TIC)だそうです(∩´∀`)∩司法書士試験受験生の皆さんの参考になることをお届けしますので、ぜひご登録ください。もちろん、私の配信以外にも有益な情報が流れてくるので、情報収集の1つとして利用するといいと思います。そういえば私も
皆さんこんにちは、田端恵子です。昨日のブログから、行政書士試験講師の林先生が参考になることを書いてくださってます(*^_^*)数字1つ、誕生日1つでいま勉強してる民法や判例に興味が持てたり楽しめたらいいですよね(^-^)私も自分の誕生日の判例探してみよう(´▽`)ノ今日はすごくやる気があってまだまだやれる気がするので気が変わらないうちに仕事を進めていきます笑↓応援クリックお願いします(^_-)-☆他の受験生の方のブログも見ることができます!にほんブログ村
皆さんこんにちは、田端恵子です。来年の本試験(予定)まで何日あるのかをカウントダウンアプリで確認したら、ちょうど今日は255日でした。「何がちょうどやねん?」と思っている方もいるでしょうか。ピンとくる方の方が多いのかな…255といえば、民法255条です。「共有者の一人がその持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する。」ここと何が繋がってるかというと、民法第958条の3の審判ですよね。特別縁故者への財産分与。相続人なくして死亡
こんばんは(≧ω≦)明日は宅建試験ですね!宅建受験生の方もこのブログをよく読んでくださっているので更新しました。宅建合格だけを見つめている人宅建をとった後の資格取得まで見据えている人さまざまだと思いますが、明日の試験終了までは、宅建のことだけ。思うように勉強できなかった場合、落ちたらどうしようなんて考えてしまうかもしれませんが、今考えても仕方ないのでやめましょう。仕事や家事など、色々なことと折り合いをつけて頑張ってきたあなた自身のためにも、宅建だけに集中です。
皆さんこんにちは、田端恵子です。平成29年度版の六法の発売時期ですね。受験生の頃は六法を持ってなくて、六法アプリで済ませていましたが、今は紙の六法に安心感があります^^今は登記六法を使っているのですが、平成29年度版は10月31日発売みたいです。重たいから、分冊に挑戦しようか考えてますが、不器用なのでしばらくそのままでしょうね笑↑研修中は、コンパクトなデイリー六法を使っていました。六法持ってないと怒られそうだったので毎回持って行ってました。デイリー六法は値段もコンパクト
皆さんこんにちは、田端恵子です。あさって12日は筆記試験合格者の方は口述試験ですね。このブログは来年初受験の方にも多く見ていただいているので軽くご説明すると、筆記試験合格+口述試験合格で司法書士試験最終合格となります。口述試験は難しくなく、反社会的な人ではないか?司法書士にしても大丈夫そうな人か?を確認するためのものです。口述試験で守ることは3つ。①遅刻しないこと②スーツで行くこと③攻撃的な受け答えをしないことスーツじゃなくても受かると言われますが、私は口述試験
皆さんこんにちは、田端恵子です。ブログのコメント欄を現在閉鎖しているのですが、閉鎖直前に頂いたコメントへのお返事も非公開になってしまうみたいで、読まれているかわからないので記事に載せておきます!>テールさんこんにちは!コメントありがとうございます(*^_^*)考え方は人それぞれですが、少しでも参考にしていただけたらと思います。ガイダンスを行う時はまたブログでお伝えします。ありがとうございます。司法書士試験は範囲が広いですが、宅建の、特に権利関係(民法)の勉強が好きだっ
皆さんこんにちは、田端恵子です。通信や独学で勉強している場合、まわりに合格者がいることは稀かと思います。司法書士試験は受験者数もあまり多くないので。これからの勉強について参考にする人がまわりにいない…じゃあどうするか?講師に相談するもっと手軽な手段なら、講師のブログ、合格者のブログや合格体験記を参考にしていくことができます。私は通信で、自宅で勉強していたため、受験生の頃司法書士試験のブログ村から、いくつかのブログを読んで情報を得ていました。すべてを読んでいたわけで
皆さんこんにちは、田端恵子です。日付で言うと、明日はいよいよ合格発表ですね。ふと、あることを思い出しました。私が合格発表の前日に見た夢です。私が必死に心斎橋の商店街に似たようなところ(※心斎橋は大阪の繁華街で、以前はよく遊びに行ってました)を走っていて、信号にひっかかりそうになるんだけど、ギリギリでちゃんと渡りきれる夢。現実の私は体力がなく、走るのもめちゃめちゃ遅いのでありえない話なのですが(笑)この夢を朝起きたとき覚えていて、「お、いけてるかな?」なんて思っていました。
皆さまこんにちは、田端恵子です。きのうの記事の続きです(*^^)v今日は平成28年午前問7の残りをやっつけます!問7-イAはその所有する甲土地をBに売り渡したが,その旨の所有権の移転の登記がされない間に,Aが甲土地をCに売り渡してその旨の所有権の移転の登記がされた。この場合には,Cが背信的悪意者にあたるときでも,Dは,Bとの関係でD自身が背信的悪意者と評価されない限り,Bに対し,甲土地の所有権を主張することができる。↑物権変動の問題で対抗要件を備えた人に私は〇をします昨日の復
皆さまこんにちは、田端恵子です。大阪は台風で私の仕事の予定は変更になりましたが、皆さんの地域は大丈夫ですか?避難勧告が出ている地域もあって驚きました。さて今日は、平成28年の本試験問題のおさらいをします。先日のガイダンスでは、問題検討と受験生の皆さんの正答率から出したランク表をお配りしました。Aランクは絶対に正解するべき問題Bランクは頑張って正解したい(2~3肢は判断できる,組み合わせで解ける)問題Cランクは不正解でも気にしなくていい問題なのですが、今年の民法20問中、私
皆さまこんにちは、田端恵子です。合格発表まで、あと14日ですね(*^_^*)合格発表の日、お仕事や時間の都合がつくのであれば、管轄の法務局の掲示板を直接見に行くことをおすすめします。私は都合をつけて法務局まで見に行きました。100%合格という自信があったわけではありませんが、合格していればめちゃめちゃ嬉しいだろうし、ダメだったらその結果を自分に見せつけて、一回どん底まで落ち込んだ方がいいと思っていました。「絶対に合格する」と決めたのに、実現できなかった自分を反省させようか
皆さまこんにちは、田端恵子です。ガイダンスのご感想へのお返事その3です。今回でいったんお返事は終わるつもりですが、またお気軽にコメントしてくださいね(*^^)v>とてもよくわかりました。田端先生は宅建もあるので、宅建と比較した感想もききたかったです。ご参加・ご感想ありがとうございます。また、私のプロフィールも読んでくださっていたみたいで、嬉しいです。望まれていたものと同じかはわかりませんが、宅建について書きます。まず、宅建は平成24年に合格したのですが、こちらは市販のテキ
皆さまこんにちは、田端恵子です。ガイダンスにご参加いただいた皆さんからコメントをたくさん頂いて嬉しいです。ただ、このブログのコメントは私が承認するまで公開されない設定にしています。※皆さんが不快になる内容を公開しないためですですので、コメントを書いてもすぐ記事に反映されませんが、コメントできていないわけではないので承認まで少しお待ち頂ければありがたいです。(*^_^*)では、ガイダンスのご感想へのお返事です!>初学者のため試験問題まで検討するところまで進んでなく、少しちが
皆さまこんにちは、田端恵子です。昨日お話していたとおり、感想の一部にはなりますがお返事します。※先にご説明しておきますが、昨日のガイダンスでは私の分析と予備校の受験生の正答率のデータをみて作った平成28年度本試験問題の択一ランク表をお配りしました。このランク表には、各問題に対する一言コメントもついています。どの肢が基本とか、どこで勉強する論点だとか、類似過去問・参照条文などを載せています。↓青文字部分が感想の一部です>添付されていた択一ランク表を見て、だんだん悔しくて腹が立
皆さまこんにちは、田端恵子です。本日ガイダンスにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。ガイダンス終了後、質問の時間を設けたのですが、時間の関係上おかえりになった方もいたので、そこは申し訳なかったです。反省です。以後またガイダンスなどを行う時は改善していきます。ガイダンスをさせていただき、実際に皆さんとおはなしをすることで、私自身たいへん勉強になります。ありがとうございます。いただいた感想の中で、ブログでお返事しようと思ったものもありますので、明日以降文を引用して