ブログ記事463件
コンサートの余韻に浸ってるようで、布袋ロスです・・中学、高校〜そして今に至るまで聞き続けてるきっとこの先も、聞き続けていくLIVEで布袋さん見てたら凄いなぁ〜って・・勿論、今に行き着くまでに努力もそうだけど人知れない思いを数えきれないほどしてきてるから最高のパフォーマンスが出来るんだろうね自分も年齢重ねた分、布袋さんも重ねてる訳で・・でも、あの年齢であのパフォーマンスは凄過ぎる自分は、63になった時、あんな足が上がるだろうか・・じゃなくてやりきれてる自分があるのかな40代最後の節
4月17日、奥州市水沢の水沢公園で夜桜を見物しました。花見センターで軽く腹ごしらえと思いましたが、長蛇の列、ホルモンや焼き鳥食べたかった~。ライトアップされとても綺麗ですね。隣りの駒形神社へ参拝しました。大鳥居神門拝殿ライトアップされて綺麗です。では。
4月12日、HARUMIさんのジムニーをDAISUKE君が、どぉしても欲しいという事で、プレゼントする事にしました。そして新しく、タントカスタムを新古車で購入しました。なので、奥州市水沢の駒形神社さんでお祓いしていただきました。拝殿内でご祈禱していただき~宮司さんにお祓いしていただきました。境内の桜はほぼ満開御朱印頂きました。では。
今回の本来の目的の会議は午後から、時間はある。少し水沢の街中を散策する。水沢は小学校に入る前からの記憶もある。水沢は斉藤實や後藤新平など偉人を沢山輩出した所もちろん忘れてられない大谷翔平もいる。いろんな記念館は以前にも回ったんで今回はホテルから近い「駒形神社」に行って参拝して御朱印も頂いてきた。ちょうど奥州市辺りはサクラが満開
ALOHA!ハワイ大好き🩷英語イタリア語韓国語とにかく語学オタク🎶夫と社会人、大学生の二人の息子達とワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡名古屋あたりに在住マノメーゼアヤコです。先週末、土曜日曜は夫に珍しく会議のスケジュール無しでした愛馬ベル♡マシェリと週末を一緒に過ごすことができました💕が、出かけるとなりますと💦ご飯の支度とかバタバタしまして😵ブログを更新できませんでした😅金曜日に完結とさせていただいた「次男と岩手旅」シリーズをたくさんの皆様に読んでいただき
こんばんは!竜園店長です主な登場人物私…アラフィフ店長バイト…調理人で旦那バァちゃん…バイトの母親長男…知的障がい次男…調理人娘…シングルマザーにーたん…孫娘店猫たち…たまおはちわれ♂️チャチャキジトラ♀チロサバシロ♀️家猫たち…トラ子キジトラ♀️(享年18歳)ミー白黒♂️(享年15歳)チャー茶トラ♂️(猫エイズキャリア)子供ら…高校サッカー部の寮生(竜園が食事をサポート)数年前に桜の木が病気になってしまった…と氏子のおじいちゃん達が
ALOHA!ハワイ大好き🩷英語イタリア語韓国語とにかく語学オタク🎶夫と社会人、大学生の二人の息子達とワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡名古屋あたりに在住マノメーゼアヤコです。春分の日と次男の春休みを利用した夫とわたくしと次男の家族旅行は岩手県をあちこち回りまして思い出がたくさんできましたー引き続き、旅日記を書かせていただきます〜花巻温泉♨️の「佳松園」さんで素晴らしい温泉と和食のお腹いっぱいでぐっすりと眠った翌日は夫と次男は朝風呂で大浴場へ、私はお部屋温泉を満
水沢へ小旅行!駒形神社&ドンキー編~国内旅行さて、水沢小旅行の続きです!マックの後は前々から参拝したかった神社へ!陸中一宮駒形神社https://komagata.iwate.jp/陸中一宮駒形神社komagata.iwate.jp年末だけCMに流れるこの神社。一宮なので、いつかは行きたい…と思っていた日が来ました!\(^o^)/木々の存在感!夫婦杉も境内の中も清々しく気持ちいい!!(≧▽≦)境内に入ったら小雪がぱらぱらと…(*^-^*)神社
駒形神社群馬県前橋市駒形町710御祭神保食命(食物農耕守護の神)元亀元年(1570)にこの地に勧清利根川本流の西岸に位置する境内には馬蹄形となっており源頼朝の愛馬の蹄と伝えられるものが御神体の一部とされているそうで馬にゆかりのある神社鮮やかな彫刻神楽殿手水舎龍などが多いですがここは馬です駒形伏見稲荷神社御朱印
今日の一読は前回の続きで「天之常立神」でした。今回までの5柱を合わせて「別天神(ことあまつかみ)」と呼ばれています。5番目に現れた天之常立神は「天がこれからしっかり存在していくことを意味する」(24ページ)ものでした。こちらの本では「大地が水に浮く脂のように定まっていないとき現れ、すぐに身を隠した」(18ページ)と説明されていました。この天之常立神自身に対する信仰があまりないそうで、前回の宇摩志阿斯訶備比古遅神や次の国之常立神との間でバランスをとるために創造されたという説もあるらしく、この
駒形大重神社(こまがたおおしげじんじゃ)大和国葛上郡奈良県御所市楢原1662(P有)■延喜式神名帳葛木大重神社の比定社■祭神駒形神滋野貞主命下照姫命「大和葛城山」の麓の「葛城古道」上、葛城一言主神社と葛木坐火雷神社に挟まれる場所に鎮座する社。古代葛城王朝の中心地で式内社比定社。その解明には欠かせない一社かと思います。◎多様な変遷にさらされ由緒や本当のご祭神も分からなくなってしまっているようです。元々は別々に鎮座していた「駒形神社」と「大重神社」が明治に合祀されています。式
今日久々に神社参りしてきました〜今回は奥州市にある神社に行ってきました。まずは陸中一宮駒形神社〜境内の凛とした空気が好きです✨からの〜日高神社にお参りしてきました〜残念ながらご当地ヒーローはいませんでした••今回はこの2つの神社でした〜。次はどこにお参りしに行こうかな〜
令和七年まえばし福めぐり今回で一気にラスト11社目までいきますよー8社目は飯玉神社お狐さんがお出迎え↓この駒狐さんカッコいいです!手水舎にはお馴染みの赤い実が…社殿は古墳の上にあります御祭神保食神他十二柱摂社霧島稲荷社↓御祭神宇迦御魂神優しい表情の狐さん🦊↓微笑んでますよねこちらの狐さん好きなんです久しぶりに会えてうれしい御神木の松の御朱印駒形神社↑pic左下新しく設置された亀さんのオブジェがあ
白井市郷土資料館開館30周年記念企画展講演会、「小金牧と白井」に行ったのが、昨年の12月20日。行ったことの無い野馬土手の場所を知り、行きたくて、行きたくて。やっと行けました。小室駅で降りて、小室公園を通り、神崎川を渡り、駒形神社にお参りして、神々廻の野馬土手。ししばと読みます。このすぐ北にあるのに、気づかずにいました。ここまでは来ていたのです。すぐそばの五差路から北西に延びる道を行くと、左(西)側の低い野馬土手から始まりました。右側の土手の方が高い
Blogをご覧のみなさまいつもありがとうございます年末年始に巫女奉仕させていただきました千葉県松戸市幸田の香取神社・駒形神社※顕空さんが神主をされていますよりお知らせです■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■2月2日(日)節分会15時より追儺の神事後豆まきを行います今回は来賓が70名用意した福徳は700個の予定なのでかなりの数は頂けると思います福銭も400枚投入れます当たりの福銭には米やネギの野菜の引換券が付いています2日は雪の予報になっていますが、多分大丈
●前橋福めぐり御朱印花手水吐水口は駒形神社というだけあってお馬さん手水舎には可愛い水引きボールがいくつも下がっていました。拝殿群馬の神社の彫り物は彩色してあり美しいものが多いですね😊ここにもお馬さんがいました。コマちゃんズ
元旦に、奥州市にある陸中一の宮駒形神社に初詣行ったのね御朱印がいっぱいになったので、新しい御朱印帳を拝受したら、『全国一の宮御朱印帳』が目にとまって、んこれは思わず拝受してしまった前からあったのかな?何回も参拝してるのに、全く気づかなかったよ今回気づいたということは、『一の宮の神社を巡り、祈りなさい』ということかなそうだなぁ、何年かかろうとも、全国一の宮の神社を訪ねて旅してみよう
こんにちは。良観です。新年、明けましておめでとうございます。本日は、1月13日。。。あっという間に、新年が明け、1月も中盤。そして、昨日は、成人式が行われていましたね。新成人の皆さん、素敵な道を歩んでくださいね!さてさて、僕はと言うと、ゆっくりと過ごせたのかな、と。新年明け、1月1日の元旦は、氏神神社様へ初詣。そして、翌日の1月2日は、僕の原点である十和田神社様へ!雪化粧の本殿。
みなさま、こんにちは株式会社クオラの運営する、「放課後デイつばさ」です水曜日は【駒形】の更新です今回は・・・「最後の冬休みにたくさん遊ぼう」です朝の会からスタートです年末年始は何していたかどこに出掛けたかお年玉はいくらもらえたかそれぞれ楽しい年末年始を過ごしたことを話していましたそして、近くの駒形神社に移動して挨拶をしてきましたそれから大友児童館にさらに移動して・・・遊びましたまとめ新年のあいさ
群馬県前橋市の西部、駒形町に神社は鎮座する。最寄り駅はJR両毛線「駒形駅」になります。徒歩ではすこしかかります。自動車は門前に停められそうだ。こちらの神社の由緒は、次の通りです(由緒書きによる)。「当神社の鎮座するこの地は、ください古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称していました。ご祭神に『保食命』で、食糧、農耕守護の神として信仰されていました。上野名跡考では『駒形とは野の神、山の神、水の神、土の神の社地より準き土を採り、駒形を
何時もブログをお読み頂き有り難う御座います。m(__)m❗今日は午前8時から午後2時まで、6時間も箱根駅伝の復路に噛り付きで、トイレに行った以外はテレビの前から微動だにしませんでした。お昼を食べて、青山学院大学の優勝を確認してからは、崇敬する「陸中一之宮駒形神社」への初詣です❗此処で自宅の神棚に祀る、大神宮と駒形神社の御札を求めました。其から2軒ほど買い物に廻り、明日の来客の為の仕入れをしてから戻りました。今宵のおうちごはんは、先ずはAJINOMOTO『焼売』を蒸し器で蒸して上げます
こんにちは。我が地方、朝からとてもいいお天気。昨夜のお約束通り(?)、御近所の『駒形神社』様へ初詣に行って参りました。本日、仕事始めの奥さんに(午前中だけ)、「帰ったら一緒に行くかい?」ってお誘いしたところ、僕が飲んだくれて眠っていた元旦だか2日だかに息子君と二人で参拝したそうで。「まあ何回行ってもいいけどね。」とかおっしゃっていましたが、そこは仕事に勤しんでくださいと言う事で一人で出かけました。御近所と言ってもお隣の『運河』駅近くに鎮座
明けまして御目出とうございます、本来は「謹賀新年」が正しい挨拶の様ですが、「賀正」とは「おめでとう」とだけの挨拶、販売店で「賀正」と書かれていれば「挨拶だけしてこ!」と軽い挨拶となります、「謹賀新年」では固すぎると思われている様ですが、正しい挨拶です、所で駒形神社の歳旦祭で「お祓い」を受け、心も身も洗い清められ清々しい心身でいます、今年も宜しくお願い致します。追伸今年は我が国も他国も「激動の年」となる予感がする静岡の爺より
12月31日大晦日の22時30分から「甘酒進上」を致します、甘酒と書いてありますが「おしるこ」を多く用意しています、缶に入った甘酒・おしるこです、「お礼参り・初参り」は静岡市葵区駒形通二丁目の駒形神社でお待ちしています。追伸1月1日午前1時までの接待です、無くなり次第終了致します、今年一年駒形神社にお参り頂き有難う御座いました、役員一同
山中城本丸跡、駒形諏訪神社の裏側に周囲の木より高いスギの木があります。このスギの木は、古来武将が出陣の際、表矢を射立(いた)て、勝敗の吉凶を占ったことから「矢立のスギ」といわれています。
ヒタカミへの旅、ラストは…岩手県奥州市水沢、陸中一宮駒形神社✨ご祭神:天照大御神天常立尊國狭槌尊吾勝尊→オシホミミ(天照さまのお子様)置瀬尊→ニニキネ(天照さまのお孫様)彦火火出見尊→山幸彦(天照さまの曽孫様)ホツマツタエには、「みこオシホミはタカノコウにてクニオサム」とある。こちらは、オシホミミ様もご祭神の神社で、色々と気になるところ。イザナギ、イサナミは、お子様方をヒタカミに留学させたとのこと。イサナミは、ヒタカミのタカミムスビ家の
いよいよ寒くなりましたね…。先日はご縁をいただき、プライベートの会にて、2025年の開運と暦について、短い時間ではありましたが、お話をさせていただきました✨ご参加の皆さま、ありがとうございました✨少しでもお役に立てていれば嬉しいです✨今後も、このような活動を広げていきたいなぁと思います✨✨✨さて、ヒタカミの旅が途中になっていました。岩手県奥州市水沢の陸中国一之宮、駒形神社✨そして、里宮✨里宮では、ホツマツタヱ奉呈文を奏上させていただきました。こちらの地域の研究家や愛好家の皆さま、ご
平泉駅からJRで15分。県内陸南部、奥州市の中心の水沢に到着。藩政時代、伊達氏の系譜である留守氏が治めた城下町で、"みちのくの小京都"とも称されます。そんな水沢に陸中国の一の宮が鎮座しています。<旅の行程>1日目:平泉→前沢→水沢2日目:水沢→江刺→金ケ崎→台温泉3日目:遠野4日目:遠野→花巻駅から南西へ10分、水沢公園内の門前に着きます。(5年振り2度目の参拝)◆陸中国一の宮駒形神社◆豊かな木々に囲まれた社頭。周辺の森林は岩手県指定天
す盛岡八幡宮前九年の役石清水八幡宮を勧請盛岡市八幡町13-1岩手県護国神社盛岡市八幡町13-1桜山神社盛岡城址内盛岡市内丸1-4-2一関八幡神社一関市釣山19駒形神社陸中国一之宮奥州市水沢区中上野町1-83全国一之宮で掲載済早池峰神社(西)(はやちねじんじゃ)岩手県の名峰・早池峰山遠野市附馬牛町早池峰神社(南)岩手県の名峰・早池峰山遠野市附馬牛町上附馬牛19-82白山神社中尊寺境内西磐井郡平泉町平泉字衣関202