ブログ記事115件
グアムで家具探しの巻wこんにちわ〜少しご無沙汰でした今回は、グアムでの家具探し編です!私たちは急いでいたのですがなるべく安く、良いものをゲットしたいというのが願いで家具を探し始めましたまず、Kathy'soutletに行きました私たちはここでほとんどの家具を買いましたが、最初からここですぐ買ったわけではなく色々周りましたここはoutletストアでしたがここの正規店を2つ他にあったのでそこも行きましたが結局、ここが一番安く
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんにちは!ゆめいろパン工房のふみこです内容をパワーアップしたコースレッスン2期生!!スタートしました!!!皆さん!翌日もフワフワのパン焼けてますか?コースレッスン2期生募集の時に説明会を開いたのですが、説明会来てくれた方から相談されたのが、(因みに私は行ったことのない国の方!)作ったパンが次の日にも柔らかくなりたい!って事だったんです!皆さん、特別な製法がないと翌日もフ
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんにちは!ゆめいろパン工房のふみこです内容をパワーアップしてスタートしたコースレッスン2期生!!日本⇔ガーナ⇔アメリカ⇔日本でお送りするレッスン❤アメリカ在住者様からの嬉しい感想自分史上1番のフワフワ!?海外でもふわふわパンが作れちゃう❤クッ○パッドやYo○Tubeでももちろん作れるけど何が失敗?とか何が成功?とか教えてくれませーん海外は特に、材料が同じものを揃えられないですよね?YouTubeで国
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんにちは!ゆめいろパン工房のふみこです内容をパワーアップしてスタートしたコースレッスン2期生!!日本⇔ガーナ⇔アメリカ⇔日本でお送りするレッスン❤今週が第一回目でしたが、日本は勿論、海外でも皆さんフワフワに焼けてます!!日本在住者様からの嬉しい感想私のレッスンは海外の方もいらっしゃるので、なるべく珍しい材料は使用せず、具材も今回は4種類からお選び出来るようにしました焼きたてが美味しいのは勿論ですが、冷
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんばんは!ゆめいろパン工房のふみこです春休みに入ってしまいました夫と子供二人のご飯を3食。。1ヶ月間もずーーーっと。。しんどいですねそんなことを素直に公式ラインに書いたら『もっと早くに登録すればよかった!』って言ってもらえましたうれすぃ。。。ここからが本題!公式ラインに愚痴を載せてるだけでは無くてですね春休みなんです!!お母さん達は毎日3食のご飯作りきっつーーーーーってなってると思います。なぜなら
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんばんは!ゆめいろパン工房のふみこです昨日はパン友達に会ってきましたZoomでは会ってたけどリアルで対面出来るの嬉しいーーー因みに私のレッスンは日本だけでなく世界中に生徒様が居るので世界にママ友が出来ますルパンドゥジュエルロブションのパンマカデミアナッツのパンが美味しかったぁ只今3月4月とイースターにむけてホットクロスバンズの1dayレッスンをしておりますホットクロスバンズレッスン詳細【イースターにパン作
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんばんは!ゆめいろパン工房のふみこです駐在妻×プレ駐在妻×日本のママが繋がったレッスン『オンラインってどうかなと思ってましたが、距離感を感じず、楽しい時間でした。』『ペースもちょうどよく和やかで楽しかったです』となど!嬉しい感想を頂きました😭💕こうやって世界に住んでるママさんたちと繋がれて交流出来るのって素敵ですよね❤いずれはそんなコミュニティを立ち上げたいと思ってますたかがパン作り!されどパン作り!只今
駐在妻・ママと日本のママが繋がるパン教室🥨ゆめいろパン工房🥨こんばんは!ゆめいろパン工房のふみこです昨日はついに!駐在妻と元駐在妻限定パン作りイベントを開催しましたー!なんとなんと!五ヶ国合同!!モザンビーク、アメリカ、ドイツ、日本、バミューダ諸島の駐在妻が集結!!時差はどこに行ったんでしょうか?『ふわふわな出来上がり!今まで私が作ってた手捏ねパンは何だったんだろう。。笑』『ふみこさんの、いいよいいよ、大丈夫大丈夫みたいな雰囲気がとても素敵で、レッスンを受けていても
EnglishversionTodayIcametotheMuseumofScienceandIndustry(COSI).Aswellasscienceandmechanicsexhibitions,thereisalsoadinosaurcorner(whichisirresistibletomewhothinksitisromantic),soonedayisnotenough!Anddespiteit
Japaneseversion今日は産業科学博物館(COSI)にきました科学系や力学系の展示はもちろん、恐竜(はロマンだと思っている私にはたまらない)コーナーもあり、1日じゃ足りない!という充実具合そしてその規模は然る事乍ら、子供も楽しめるコンセプトなのが最高です!まずは入館。我が家は年パスを買っているので、受付で会員証を提示するとチケットがもらえます。ちなみにこの紙チケットは濡れても破れない。家に帰ってハサミで切るまで取れません中央には体験型のステージも設置されています。お
みなさま初めましてRinと申します!現在もうすぐ4歳になる娘と2歳息子の育児中、今年9月に夫の帯同でカリフォルニア🇺🇸シリコンバレーにて駐在妻生活を送っています✨娘は駐在始めてすぐに保活(Preschool活?)をして、第一志望のプリに入りました!息子は年始から同じプリに通います普段、SNSはTwitterメインですが、いつもアメブロのみなさまのブログを参考にしており‥!ぜひ私自身も経験談や現地の情報、子育てに関することなどなど発信できればなと思いブログを立ち上げました身バレ防止のため
こんにちはシンガポール生活完了次はコロナ禍のタイを楽しみ切る!駐在妻6年目NANAです。→初めましての方はこちら不定期にSG&BKK向けお茶会開催中♪10月のZOOMお茶会はシンガポールの駐妻さん向けに開催しまーす7月にはシンガポールでリアル会ができてたくさんの方に集まっていただけて楽しかったなかなかリアルで私がお会いすることは難しいけれど皆さんのご縁を繋ぐサポートは出来る限り続けていきたいのでシンガポールの方がまだこのブログを見ていてくださ
アメリカのコストコで買ったいいもの♡『TaiwanBOBAMilkTea』パケから可愛いですバラエティーセットの中身は4種類10袋入り!!簡単に作れておいしいおすすめです☆https://yusamo092003.com/2022costco-taiwan-boba-milk-tea/※ワードプレスに記事飛びますYA-MAN(ヤーマン)超音波トリートメントシャインプログレージュダメージケアトリートメント浸透うねりケアHC21BAmazon(アマ
世界のどこにいても自分らしく駐妻ライフ格上げサポーターマザーズコーチおしおなおです。海外駐在妻5年目アラフォー2人姉妹のママです。→自己紹介はこちらMyStory→シンガポール・バンコク生活情報ブログも好評をいただいてます♪→2人子連れで初めての海外生活物語バンコク版に続き記念すべき第10回目となるシンガポール向けZOOMお茶会もまたやりまーす1年続けているこのお茶会。既にのべ100名以上の方が参加してくださり、「素敵なご縁をいただき感
4/6にパパがサンノゼへ引っ越してから、もうすぐ2ヶ月。あっとゆーまだったー💦娘はケロっとしていて、全然寂しくない感じだったし、パパとの電話も塩対応笑きっと強がってるなーって心のどこかで思ってましたがwやはり1ヶ月超えた頃から娘のメンタル崩壊。パパと電話してたら号泣!パパとママがいいー!!!!😭💦そりゃそうだよねー、、まだ半年って期間の長さもわからないもんね、、、それから毎日保育園朝はギャン泣き、抱っこ抱っこ💖まるで赤ちゃん返りですぅ💦仕事も忙しい時期だからそ
私はバンコクに来て約6ヶ月で妊娠が発覚し、その2ヶ月後にはコロナでロックダウン…なのでバンコクに来て6ヶ月までは自由に気ままに好きなように活動していました。本帰国まであと約7ヶ月…やり残していることがいくつかあります。『駐在妻らしいこと』フリーペーパーのと暮らすを読んでたら、こんなページを発見した「先輩達が経験してきたバンコクTODOリスト」タイに来た当初、私には「駐在妻」という言葉が何か違…ameblo.jp↑ここにも書きましたが私はあまり旅行に興味がなくそんな私でもバンコ
こんばんは、まこですブログにお越しいただきありがとうございます。今日のメルボルンは日差しも強く夏日でした。またしばらく30度近い気温が続きそう…という訳で、今日も絶賛家の中でもサングラスさて、先週後半からの1週間珍しく忙しく過ごしていました。人間ドックに始まりホームパーティ開催・まさかの再検査・ワークショップ初開催…あれこれ準備も含めると毎日バタバタしていました。ん?ワークショップ???そうなんです!昨日3/31、暦的にもとても良い日にオンラインでワークショップを初開催
海外駐在に同行する場合、子どもがいると、気になるのは教育環境ですよね。わが家も3人の子どもが通う場所を決める必要がありました。★各家庭の教育方針★子どもの性格を踏まえたうえで決める必要があるので、選択肢は無数です。今回は、わが家の3人の子どもたちがどのように教育環境を整えたかを参考までお伝えします。小3娘は日本人学校へ娘はそもそも「友達と別れるのが嫌」と、海外に行くことを肯定していませんでした。しかし、夫が先に海外に行ったた
駐妻生活って、気づいたらあっという間に過ぎていきます。私も気づいたら3年経っていて(笑)、「あ、もう半年後に帰国!!職務経歴書書かなきゃ!」とバタバタしておりました。どうしてバタバタする前に準備しておかなかったんだ?と、自分に「喝!」です…人って、忘れる生き物ですよね。今まさに駐妻の皆さんには、自分の反省も踏まえて、「私の駐妻年表」を作っておくことをお勧めします。「私の駐妻年表」を作る目的目的は、大きく2つ。①自分がその土地に生きた証、そ
英語を習おうと思ったら、まず最初にこれで悩むと思います。「日本人講師と外国人講師、どっちがいいの?」これは、目的によって大きく変わります。大前提として、★英語にも訛りがある(TOEICでも英語アクセントを混ぜてリスニング問題を作成しています)★今や世界中の英語話者の約8割がノンネイティブという現状があります。ですので、「発音をきれいにしたいから外国人、しかもネイティブ講師でないと絶対ダメ!」という認識はあまり持たなくていいです。
駐在妻生活って、一般的には「贅沢、セレブ」というイメージが強いので、憧れる人も多いかもしれませんが、実は悩みも多いもの。「夫の海外転勤で仕方なくついてきた」という人も少なくないです。私も、仕事を辞めて本当についていくのか?なんだかんだで約8か月ほど悩みました。駐在生活も終わりが近づいてくると、★日本を客観的に見られた★多様性を理解できた★語学力が付いた★ちょっとやそっとのことでは動じなくなった★子どもの視野も広がったなどなど
夫の海外赴任に同行すると決めたら、気になることの1つが「日本人同士の距離感」。私自身、昔から女子のキャピキャピ(表現古い…)が苦手なので、「駐在妻=専業主婦=子どもの送り迎えでのトーク」に参加しなければならぬ環境に身を置くことになるのか…という妄想が重くのしかかりました。わが家では子ども1人が日本人学校に通うことが決まっていたので、無条件で日本人ママの輪に入ることが渡航前からわかっていました。初登校の前、学校で開催される転入者向け説明会に行き、そこで同じ
夫の海外赴任が決まったら、なるべく現地の生活情報を得たいと思うのは自然なことです。だって、知らぬ土地に行くのに、知識ゼロで行きたくないですよね。では、どうやって手に入れるのか?★夫の会社経由で聞く★インターネット上で情報を集めるの大きく2パターンがあります。夫の会社経由で聞くのはハードルが高い夫の海外赴任が決まったら、会社からは少なくとも「海外赴任に関する資料」が届くでしょう。別途、「配偶者に対する説明会」を開催してくれる会社は丁寧です
以前の記事でご紹介した「大人の英語学習STEP」について、もう少し詳しく解説していきます。今回はSTEP3「英語脳を作る」です。STEP1-2で日常会話に必要な基礎英語はほぼクリアSTEP1と2が完了したら、英検3級は突破できるレベルになっているので、日常会話はある程度できる状態になっています。STEP1-2では、「日本語⇒英語」の変換を経ての発話がメインなので、STEP3に進むには「英語⇒英語」でとらえられるようになるステップが必要になります。すなわ
以前の記事でご紹介した「大人の英語学習STEP」について、もう少し詳しく解説していきます。今回はSTEP2「日本語⇒英語の訓練」です。英語脳の前に「日本語⇒英語」の訓練は必須英語でコミュニケーションを取ろうとしたとき、日本語を介して話すことを考えていると、時間がかかりすぎます。日本語と英語はそもそも話の展開スピードが全く違うので、特に遅くなります。それはなぜか?日本語は1文字ずつしっかり発音します。しかし、英語はリンキングやリダクションなど、英語
前回の記事でご紹介した「大人の英語学習STEP」について、もう少し詳しく解説していきます。今回はSTEP1「中学英語と発音学習で基礎固め」です。中学英語(英検3級レベル)は海外生活で必須外国人と会話してみると、実は中学英語の範囲で事足りるということがわかり、びっくりすることがあります。もちろん、仕事などになるともっと高いレベルの会話が必要になりますが、日常会話だと、意外と中学英語レベルで行けます。もちろん、句動詞(PhrasialVerb)やイディオム(Idi
前回の記事の最後に書いた「正しい英語の勉強法を学ぶ場とモチベーションを維持する環境」について、今回の記事で詳しく解説していきます。大人の正しい英語の学習法「大人の正しい英語の学習法」について、私個人が考えていることは、大きく3つあります。<STEP1>★中学3年間の基礎英文法★英語の発音方法を、同時並行で学ぶ。<STEP2>★瞬間英作文★英語日記で、自分の言いたいこと(日本語)を英語に変換するクセをつ
この問いの答えは、決まっています。「英語学習の目的・目標をしっかり立て、自分を律して勉強できるのであれば、独学でも身に付けられます」今の時代、無料の英語学習ツールが溢れています。・YouTube・スマホアプリ・オンライン上の英語ドリルなどを活用すれば、いくらでも英語は学べます。そのため、★「なぜ、英語学習をするのか?英語を話せるようになった後の未来に何が待っているのか?将来どうなりたいのか?」(目的)★「目的を達成
前回の記事で、非英語圏での駐在の場合は、★マナーとして最低限の現地語を学ぶこと★「自分1人で買い物ができる」レベルの語学力を身に付けることの大切さをお伝えしました。そして、その語学力は半年~1年程度で身に付けられると書きました。では、そのレベルまで行った後はどうするか?語学を極める必要はあるのか?もし、日本で働くことを想定していないのであれば、最低限の語学力を身に付けさえすれば、語学面に関しては現地でHappyで暮らせるところま
英語圏に駐在する場合、有無を言わせず「英語」を学ぶと思います。非英語圏の場合はどうでしょう?判断基準の1つは、「現地での英語の通じ具合」です。もし、その国の首都や、世界的な観光地がある比較的大きな都市に行く場合は、英語は比較的通じやすいかもしれません。日本でも、東京・京都・大阪などは英語が通じやすい印象はありますよね。しかし、首都ではない場合、英語が通じる度合いはガクっと下がると思っていたほうがいいです。その場合は、「現地語を学ぶ」というスタンス