ブログ記事39件
今、応援したい人たちです。厚真町で馬搬や馬耕を生業としている西埜馬搬の西埜将世さん。彼のお父さんとは以前より知り合いだったので、将世さんが馬搬を始めたと聞いた時は、少し驚きました。それから間もなく、息子のブドウ畑で彼が馬耕をすると聞いた時は、二度ビックリ。彼はとにかく仕事の選り好みをせず、本当によく働きます。彼と馬が働く周囲には、いつも人の笑顔があります。人と馬とは、遥か昔から働く仲間だったのだなと実感します。ジョージアで伝統的なクヴェヴリでのワイン醸造にチャレンジする青木勇斗さん
🌎️あや乃🌍@nananakoume「折れ曲がったクジラ」⇒https://t.co/mvjCRoOQ2C2022年10月30日16:19🌎️あや乃🌍@nananakoume口輪をはめられ見知らぬ人間に触られまくられ可哀想に。野生動物なのに…動物利用は止めてほしい。熊を仮装されたり撃ち殺したり、熊は野生動物なんです。森で普通に暮らさせてあげたい。https://t.co/ujCFJV24u52022年10月30日17:19🌎️あや乃🌍@nananakoume馬耕考え方
牧草地の草をほぼ刈り終りました。秋に向けてまた次の牧草の種を撒こうと思います。きっちり牧草ができるまでは何回かかかるかもしれません!それから午後遅めからいつもの林の中で丸太を1本切り出しましたので幸太に運んでもらいました。さすが幸太です。惚れ惚れとする運びっぷりでした!見直しました。
風のように軽やかに生きているあなたへALOHA旅行で自分のお土産に買ってきたのが、日本酒と白ワインと甘酒。・・・意識してなかったけど基本お酒今回、試飲で試した純米吟醸「山端」というのを買ってきたの。林業の会社が地元の酒造の協力を得て、作ったいうからおもしろなと思って。使用するのは自社で栽培した無農薬・無施肥の酒米山恵錦。そして田を起こす際には、社内で飼育している馬が馬耕している。松本は湧水がある。それの川の源流や水を蓄える山についてあ
2022.4.10一日一季語耕(たがやし)【春―植物―三春】振りおろす万能地球を耕せり加藤抱石万能は、まんのう鍬(万能鍬)と呼ばれ、関東地方の東部~北東地域(主に千葉県~栃木県)で伝統的に使用されてきた形状の備中鍬。昔ながらの農具を使う農夫の姿が見えてきます。畑を耕すのではなく、地球という大きな捉え方がいい。⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。*2022.4.7秩父清雲寺にて【傍題季語】耕す(たがやす)耕(たがえし《たがへし》)春
日本テノワール・『田人馬』チームと、有楽町にあるSDGsを意識したサスティナブルなお店【DaiDai】さんで、トークイベントをしました。女優の鈴木杏樹さんをゲストに。馬方の岩間圭さん、モデレーター峯田さゆりさんとご一緒に、【働く馬と米作り〜現役馬方が語る日本の伝統農林業】と、開運絵馬についても語り合いました✨相変わらず、岩間さんたら、七福神のごとく、ふくふくしい‼️会うだけで運が上がりそう😂岩間さんに会うとお馬ちゃんの顔も浮かんで、嬉しくなります。鈴木杏樹さん、気配りが丁寧なと
つくばみらい市の乗馬クラブで馬耕(ばこう)の体験が行われたそうです!つくばみらい市に乗馬クラブなんかあったかな?で、行ってみました柏乗馬クラブ。終業間際だったので、見学中はせず。ゴルフをやる方、取手国際ゴルフクラブの近くです。施設マニアの方、ワープステーション江戸の近くです。ワープステーションのアートな塀!へ~。これでツーリングもバッチリだ❗つくばみらい市馬耕畑ぐいぐい「馬耕」つくばみらい(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース馬を使って田畑
うまごや今のところこれで最終回です。できるかどうかわからないことも挑戦して、はじめて見えてくるものがあるように感じました。巍峨山森のうまごや03岩田和明【森のうまごや編03】巍峨山(ぎがやま)GIGAYAMAMagazineIssue【森のうまごや編03】森のうまごや岩田和明ホームページhttps://tef-horse-plowing.jimdofree.com/play-park/フェイスブックhttps://www.facebook.c
うまごやの続編です。震災を経験して、生活をあり方をみなおされたというお話です。巍峨山森のうまごや02岩田和明【森のうまごや編02】巍峨山(ぎがやま)GIGAYAMAMagazineIssue【森のうまごや編02】森のうまごや岩田和明ホームページhttps://tef-horse-plowing.jimdofree.com/play-park/フェイスブックhttps://www.facebook.com/ikazu1230インスタ...www.youtu
馬が美しいから動画をつくってみました。1080PのHD画質で見てもらえると、よりきれいです。このゆったりした時間、素敵です。巍峨山森のうまごや岩田和明【森のうまごや編01】巍峨山(ぎがやま)GIGAYAMAMagazineIssue【森のうまごや編01】森のうまごや岩田和明ホームページhttps://tef-horse-plowing.jimdofree.com/play-park/フェイスブックhttps://www.facebook.com/ikazu1
重種の馬が好きです😊大きくて、力持ち。気が優しい。外見もかなり好きです。とてつもなく美しいと思うんですね。この連休は、榛名湖遊覧馬車のばん馬、かんたろうくんに会いたくて会いたくて、行きたかったのですが時期が時期なので諦めようかな?と思っています近いかたは是非、会いに、遊びに、行ってみては♫と思います。榛名湖遊覧馬車のかんたろうくんはばんえい競馬で走っていたけど競馬は弱くて、でも馬車を引くのは上手なので今は榛名湖で馬車を引いています。御者のおじさんと奥様に愛情か
桜の花は、まだまだだけど、「お花見会」はこの時期が恒例の「長野県有機農業研究会」。今年は辰野市の「こめはなや」さんで集まりました。原村からは有賀峠を越えて。※2020.3.22現在、こめはなやさんは単発営業中ですお店のピザ窯を囲んで、用意いただいた具材を自分で載せて焼いたピザをいただっきまーす。トッピングには、ふきのとうの天ぷらや、ふきのとう味噌、酒粕付け、野沢菜‥不思議な食材たちも並びます。中でもーー特筆すべきは「ベジチーズ」。凍りモチ(このあたり
【昨今の事情を踏まえて開催を延期します】皆さま、こんにちは❣️金子暖です昨年(2019年の様子はこちら)に引き続き、馬から学ぶプラス思考のコツ@シェアホースアイランド(兵庫県淡路島)"馬の癒し力は人間をどの様にプラス方向へ導くのか"馬が人を癒す力に理解を深めてもっともっとお馬たちと仲良くなりましょう❣️元・寒立馬の風月が皆様をガイドしてくれます!今回は、新たに馬と「氣を合わす」ワークを取り入れます馬と氣を合わすと、どんないいことが起こるのでしょう⁉️
一般社団法人馬搬振興会代表理事の岩間敬さんとテラユウ。大久保の馬場をさくさく耕しています。昨夜の段階で*翌日に馬耕を行う予定の土地の地主さんと連絡がつかなかったこと*馬耕のスキが折れたことで、「耕せる土地もスキもある」当牧場にお越しいただきました。明日どうなるかなんて読めないものです。10年以上前に、わたくしがヤフオクで買ったスキその1。当時は出品数も多く、数千円から選べました♪おなじく代かき。ほぼ新品、デッドストックです。その3は金具が折れていて使用不可。
すっかり馬ウマ担当のようになってます鈴木ですが、自身も移住者である日々の暮らしを知ってもらうのも四万十暮らしを身近に感じてもらう上でよいんじゃないかな、と思いつつ。自給的な田んぼや畑の営みを続ける上で、自分は「馬と働く」という選択肢を選びました。「選びました」と言ってそう簡単に農耕馬と巡り会って我が家に迎え入れることが誰でもできるものではありません。ただの想像・妄想から始まって、本当に沢山の偶然や巡り合わせ、人の助けを頂きながら幸運ながら今こうして暮らせています。まだまだできない
みなさんこんばんわ。北海道とかち帯広で「食べて頂いた方に心から喜んでもらいたい」という想いから、11年前より無肥料・無農薬・無堆肥でFF農法(スリーエフ)に取りくみお野菜を手がけていますにじいろ農園中村勝也です。このブログでは毎日の農園の様子やお野菜への想いなどを書いております。今日もどうぞよろしくお願いいたします。今日も続・続百年記念館の馬耕時代~近代農業までの紹介をしたいと思います。播種機やカルチベーターです!車輪から動力を取って種板を回
実に楽しそうに馬耕について語ってくれました。3月31日以来の再会。≪タプコプ≫≪ナカイ・ミュラワ≫KONDOヴィンヤードKONDOヴィンヤードの歴史や詳細につきましては代表である近藤良介さん自らが丁寧な言葉を重ねてHP上で案内されているのでそちらをどうぞ。補足として、自分が昨年2018年の近い時期に伺った際のブログも宜しければどうぞ。毎回訪問時
◆ワークブック終了しましたこんにちは帯広市ピアノとリトミックの教室松浦おんがくきょうしつ、松浦裕美です。ご訪問ありがとうございます♪楽しく笑顔あふれるレッスン♪1人1人に寄り添ってわかりやすいレッスン♪生徒さん達の出来た!がたくさんあるレッスン♪リトミックを取り入れたピアノレッスン♪ピアノにつながるリトミックレッスン♪季節を感じて親子で楽しめるリトミックレッスン詳しくは教室のホームページをご覧ください。こちらから→ホームページ今日の帯広は風が少し強かったんですがお天気
こんにちは。本日もお越し頂きまして、ありがとうございます(^^)6月2日(土)長野県諏訪郡原村の一番塚交差点付近の【ねんどでおおきなかまどづくり】というイベントに、和みの風初出店させて頂きました(肝心のかまどつくりの写真が無くて済みません)とってもゆる~く、自然溢れる素敵なイベントでした!布ナプキンや、亜麻についても、多くの方々とお話しできて、とても嬉しかったです他の出店者さんも、自然志向の素敵な品々と安心で美味しいお食事ばかりでした。お家やお店なども全て手作り
長野滞在中です!といっても、明日には久米島。あっという間の1週間だった…。昨日は馬耕をしている方を訪ねてきました。うまや七福のよっさんです。昔ながらの馬耕を受け継いでいこう、良さを広めていこうという活動をされています。馬耕について詳しく知りたい方は調べてみてください。よっさんたちの活動についてはこちら。→はたらく馬協会福ちゃんも挑戦!力よりはテクニックが必要みたいです。この馬、ビンゴもまだ練習中だそうで、最終的には一人が後ろから操作もしながら耕していく、という…。ゆっくり
2018.03.28一日一季語耕(たがやし)【春―生活―三春】土踏まずよろこばせ春耕せり宮坂恒子昭和13年長野県更埴市に生まれる。昭和61年「沖」入会。平成9年第26回沖新人賞受賞。「沖」同人となる。俳人協会会員【傍題季語】耕す(たがやす)耕(たがえし《たがへし》)春耕(しゅんこう《しゆんかう》)耕人(こうじん《かうじん》)耕馬、耕牛、馬耕関連季語春田打、田を打つ、田を返す、田返し、田を鋤く【季語の説明】
週末振り返り2日土曜は仲間と山梨県都留市へ共通の友人、梅ちゃんファミリー「風と土の自然学校」主催の収穫祭♪翌日3日は、同じ都留市の山田さんちへこちらでは、馬耕を体験♪グイグイ引っ張られて、見事転倒😅美味しい手作りのお昼ご飯もお呼ばれして楽しいひととき帰路はキレイな富士山を拝みながら🗻高速道路からは水平線に昇るまん丸お月さまも拝みながら🌕そして、帰宅後は旅人到来♪スピリチュアルトラベラーのエビちゃん歓迎の乾杯🍻翌日に備えて早目の就寝💤4日朝は、陽気な天使を伴って蜆塚散
あなたの身体を癒し自分らしさを応援するエッセンスリーダー円山奈緒美AyurAromaHarmonyお湯で落とせる化粧品開発してます♪アーユルアロマハーモニーオリジナルよもじお®(特許庁認定商標登録第5864638号)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆こんにちは♪昨日に引き続き高遠旅初日の様子をUPします(^^)正直うちの娘っ子は田舎があまり好きじゃない(;^_^Aそんな娘っ子に高遠の素晴らしい景色素晴らしい人達に
5月の気持ちの良い風が吹く中、今年も馬で田んぼを耕しました。毎年、うちの田んぼに馬を連れてきてくれるヨッサンに協力してもらっています。当農園の地域、信州・奥高遠は、古くから馬耕の文化があり、ここに暮らすおじいちゃん・おばあちゃんたち世代は、馬と共に暮らしてきました。木曽が近いために、木曽馬がたくさん家で飼われていました。古民家では、その馬屋の名残が残っています。農園の敷地内にも、馬が田んぼに行くための道が残っていてます。車は通れないほどの細い道です。
こんにちは南船場自然派美容室つむぎバックパッカー美容師佐野祥子です馬耕って知ってますか?馬の力を借りて土を耕すまさに昔の農業で取り入れられていた方法ですなんとこれを大阪で体験してきましたまずは馬のコータロー君をご紹介山梨から来てくれたコータロー君現在5才、人間でいうと20才位どさんこという馬種とのハーフ性格はすごく穏やかで頑張りやさんです今回体験させてもらったのは大阪で唯一の村千早赤坂村午前中はコータロー君とのコミュニケーションの時間馬は言葉を話さない分感じる
ゆうちゃん2歳9ヶ月しんちゃん4ヶ月ゆうちゃんと私が風邪をひいてしまったので、先週は支援センターは行けず、パン屋さんや人がいない公園で短時間遊びましたオシャレなパン屋さんにトラクターがありました昨日は馬耕まつりがやっていて、参加させてもらいました馬に器具を付けて畑を耕し、小麦を育てるそうです思った以上に早く、そして簡単に耕すことができて驚きました耕し終わった後は、馬車に乗せてもらったり乗馬をさせてもらったり、人参をあげたりと盛りだくさんでした無料で参加させて頂いたのに、お土
《女性論①》9/2金5,60年前の男女の役割が明瞭でした。昔は重たいモノは男が運ぶべきだったし、男はチカラ強く、女は優しくと分かり易かったものです。例えば農業の場合、、馬耕といって馬を使って田畑を耕すことは、男の役割でした。ま、馬耕はかなりの力仕事でしたから、それが出来るのは元気な若い男子だったわけです。ところが、、どんどんと機械が発達した為、男女の役割が時代と共に変化して行きました。例えば、トラックの免許を取得して、運転が出来る女性の方が、男よりもモノを運べるようになりました