ブログ記事62件
お安い中古の馬場鞍を買ったので、鐙(アブミ)と鐙革を新調してみました。先日試乗した時に、鞍も良かったけれど、鐙がこれまでのと全然違う!と痛感したからです。正直自分でもまさかこんなに乗馬が続くとは思っていなかったので、あんまり道具に関心がなかったんですよね。ちょっとでも関心を持つと高っかいの買わされちゃうしネwそんな私がまさか、今年8年目を迎えようとはね。とは言え休み休みでたったの185鞍(1鞍=45分)ですけどwそれでよくカドリールまで辿り着いたものだと。そんな自分へのささ
我家にも春が来た。ユキヤナギ鞍も来た。アレはドイツ製だったがコレは英国製の中古。マコちゃん(11か月)にも春が来ました。Gジャンが可愛い^^赤い靴~履~いてた~女の子~ひい爺さんに連~れられて行っちゃった~♪コワイねー。**********フレーメンの音楽隊進捗状況
20日は乗馬に行って、帰りにお刺身を買いました。お彼岸のせいか、お刺身がセールになっていました!なんでお刺身にしたかというと、コレを戴いたからです。本山葵~!ご実家がワサビ農家なのかナ?知らんけど。お手製のワサビ漬けや葉や茎のお漬物みたいなのも戴きました。どれもこれもフレッシュだから、キクーーッ。乗馬と言えば、馬場鞍を試乗しました。パッシェGPSっていう、高ヒ~ンやつです。それがさすがに良くって、ついでに鐙も凄く良くって、もう、人馬
こんにちは☀️最近は、毎日ブログ更新できてます〜今日はあい姫のこと、書きますね。あい姫は、2021年5月から自馬にした、体高145-150くらいの小柄な女の子、アラブ半血、毛色は1/8の道産子の遺伝を引き継いだ河原毛。H22/6/3生まれなので今年15歳になります。とにかくかわいい〜〜んです♡キュルンとしたいつまでも童顔のお顔ふわふわお耳乗ったら、わがまま娘のときもある、自分の姿勢がズレてるとうまく行かなかったり嫌がって反抗したり跳ねようとしたりするので、勉強にはなるけど、北大の
木曜日は乗馬に行って来ました。馬場は連日の雨のせいで、田植えが出来そうなほどのぬかるみでした。私の住んでいる所は雪は降りませんでした。指導員の方が私にもできるというので、来月からカドリールに出てみようかなあと思ったら、馬場鞍を勧められました。イヤ~ン、馬場鞍高ヒヒ~ン。。メルカリで探さなきゃwちなみにカドリールというのはこんなヤツです↓さてレッスンを終えて洗い場に戻り、フラワーさまを戻した後の片付けが終わらぬ内に、スタッフがやたらデカイ馬を入れて行きました。お
こんにちは水口乗馬クラブ(滋賀県・甲賀市)で会員以外の方もシュミレーター騎乗ができるようになりましたシュミレーターは安全に練習ができるのでお勧めです水口乗馬クラブのホームページにくわしいことが載ってますさて鞍の話!障害鞍はおしりを後ろにもっていけるよう、後橋が平らになってます・・そして障害を飛びやすいよう、足が前に行くようにデザインされてます私は以前は馬場も障害鞍でやってましたが、どうしても脚を後ろににもっていけなくて馬場鞍にしました
本日のマウイ島はハレアカラ火山がくっきり見えるほど快晴です。今日も馬場鞍で愛馬に乗ってみました。2日目なので一歩一歩気にしながら乗ってみました。(英語でいう所のマインドフル)それはどういう事かと言うと常歩で身体の重心、両脚の力、骨盤の位置などがどうなっていると馬はどう動くのかを気にしながら真っ直ぐ進む事に集中して乗りました。馬はとても正直です。馬が真っ直ぐ進まない時は私の身体のどこかが真っ直ぐではないのです。左右の脚の力加減に差があったり骨盤の左右どちらかが前に出すぎていたり、上半身
タイトルの通り1年ぶりに馬場鞍で愛馬のミッキーに騎乗しました。馬術を始めたばかりの人にわかりやすくす説明すると馬場鞍と障害鞍の違いは以外の通りです。馬場鞍は重いシートが深い鎧が長い障害鞍では基本的な馬場馬術の練習はできます。馬場鞍では横木やクロス程度の高さなら障害馬術の練習ができます。鞍は高い買い物なのでどちらを購入しようか悩んでいる人はどちらに興味があるかで決めたら良いかと思います。私が馬場鞍を購入した理由は当時委託していたクラブが馬場専門で障害に詳しくなかったから馬場鞍を買う
自分なりにしっかりと吟味して納得して購入したものは満足度が高い、ということに改めて気付いた。当たり前の話だけど笑先々月に車を乗り換えた。前の車も悪くないんだけど、競技会に行くようになって、もう少し荷物が入ったらいいなーと思っていた。前の車は、なる早で決めないと乗れる車がなくなっちゃうから、販売店行って少し試乗させてもらって、比較なしで購入決定。(って言っても乗り換えの都度メーカーを変えてきたから、次はここかなーくらいには考えてたヨ)年末に車検迎えるにあたって次どうしようか
人生、おそらく最初で最後の馬場鞍購入から、2回目のレッスン。なんか、いい感じじゃん!マイ鞍での初めてのお馬とは別のお馬で、2回目のレッスン。そもそも、いつも、このお馬さんさんは、馬装後、馬場に出るのに、手間取ることが多い。なぜならば、動いてくれない。持田さんのセミナーで、馬とのコミュニケーションを学んでいるにも関わらず、自分が馬の前に行き過ぎて、馬にとって壁になってしまい、前へ動いてくれない、という経験を何度も繰り返している。特に、このお馬はこのことに敏感で、毎回
一度は断念した、乗馬の鞍購入。いや、本気で購入は断念していたのよ~。だが、しかし!先日、乗馬クラブで、スタッフの方に「1級受験目指すのに、いい鞍の情報あるんですよ~。」と、誘惑のお言葉をいただき・・・・・。普通、馬場鞍は最低でも、50~60万円。少しいいものだと、70~80万円はざらの世界。それ以上はいくらでも・・・・。そんな中!なんと新品で、40万円台。鐙など鞍周りの諸々購入しても50万円いかない。ちなみに、「馬場鞍」とは馬場馬術専用の鞍。ほ
タイトル?ただ言ってみたかっただけです。私が現在乗馬で使っているのは総合鞍というヤツで、クラブではほとんどの方が使われているヤツです。障害鞍と馬場鞍の中間的な造りになっているらしいです。なのでオールマイティーということでしょうか。こんな形です。一方、馬場鞍というのはこんな形です。おわかりになりますでしょうか?膝当がボッコリと飛び出していて、騎乗者の脚が前に出ないように抑えてくれます。その上シートの後矯がキュンと高くなっていて、お尻がシートの
先日、ロマサガ2発売記念日のYOUTUBE生配信があったというヲタク節全開な記事をあげましたが、昨日はゲームボーイのサガ3部作の発売日を記念した生配信がありました。1年ごとに1日ずつズレて発売とか、バブリーな頃もあったもんやなぁ~。私はゲームボーイを持ってなかったのでサガ3部作のプレイはしたことはなく、ラスボスの「かみ」がチェーンソーでバラバラにできることとか、後のロマサガシリーズで使われる名曲「涙を拭いて」の出どころだとか、ちょっと知ってる程度。それで
ご来訪ありがとうございます!キタキタキタ背中は朝から内ももは、外乗の帰りくらいからそして、腹筋がいまやってきた内もも太もももほんのりからしっかり。きっとこれは今日のではなく昨日の結果だと思う。3級はマティ姐さんで楽ぅに乗ってたのでベースで乗り切ってるはず。やっぱ、レッスン半分くらい体幹勝負で乗ってた馬場鞍正反動だろうな〜果たして明日は…どうなんだろねきっとヨボヨボだろうな〜えへ
土曜日今週末は土日休みだったのですが…またもや急きょ日曜日が出勤になってしまいました。1円ももらえない突然の休日出勤…ホントブラック企業です。と、言う訳で土曜日に一鞍入魂。相棒は逆指名のライジンです♡ライジンの顔を見るだけで癒される〜トゲトゲしていた心が緩んでゆくみたいで自然と笑顔になってしまいます。今日は室内馬場でポニーちゃんと2頭だけのレッスン。いつもより元気のいいライジンはしっかりと準備運動をしてくれたのですが睡眠時間が少なかった私が疲れてしまい
こんにちはダニママです。オーダーしていた馬場鞍、ようやく届きました。早くて3ヶ月、長かったら半年かかるって言われてたけど、何はともあれ届いてよかった。体型や姿勢や癖やら人それぞれなので、鞍はカスタムメイドできます。オーダーしたのはEquipeのVictoriaという馬場鞍です。鞍を買っても本体しかないので、鎧革や鎧、ゼッケン、ボアパッド、ゲルパッドに腹帯etc..とみんな買わないといけないから結構大変です。しかも鞍のステッチの色とか刻印とかカスタムメイドしたから、これも目が飛び出る
お読みいただきありがとうございます競技会の、片付けをしていたら、びっくり事実に気づいてショックの件を。あれ?18って、書いてある?え!?18インチ!?買った鞍が大きいことに気づくあり得ないー!!でも、ちょっと気にはなっていた。遠目から見てもお尻の所に隙間多いなぁ?あおり革も前後が大きい気がするな、下を短くしたからかな?馬場鞍ってこんなもの?と、思ったり。あれー?ちゃんと担当の人は、馬も、人も、鞍に跨ったところも見てくれて、サイズとか見たけどなぁ、と信頼しきっているとこ
すお読みいただきありがとうございます将来ライダーのほうに戻りたい素人乗馬サポーターです(笑)「my鞍」その前後、素直な所感を。まだまだ乗馬が未開拓な日本。私のような素人の経験から、みなさんのhappyへbutterflyの特徴は、前橋が大幅にカットされていて動き易い可動式のパーツと合わせてき甲部分を邪魔しないことで馬が動き易いとされています。逆に言えば、前が低いので正反動の時に前に壁がないから、座位の安定性が低くなります。butterflyの人に、「前がもっと高い
お読みいただきありがとうございます。久しぶりのDIYです。今回は鎧カバーです!今回はちょっと忙しかったので、ばば様にお頼みしました親子だけあり、ばば様もDIYが大得意。ばば様は水道系、洋裁系、が得意!結構トゲトゲしてますが、馬場鞍はシングル鎧で障害鞍の時みたいに上げられないからカバーがあると座面が傷つきにくいとのこと。(シングル鎧でもここまで折り返したら障害鞍みたいに、あげられそうですが)先輩が鞍を使われた時、「鎧このままのほうがいいかな?」と声をかけてくださいまし
お読みいただきありがとうございます。子供が育ったら乗馬したいサポーターです鞍、買っちゃいました昨年9月に発注したのが今年2月になってやっとキターbutterflyというドイツのです。馬に優しいらしいです。可動式のガレットと、キコウ部分の大きなカットで、馬の動きを制限しないそうです。クラブでは、パッシェや、エキッペ、エルメスなど、色々な鞍を使われている方が居ます。パッシェ→障害鞍の方はマーカスアーニングIIを使っております。柔らかめのシートで最初から大活躍!使ってい
新しいクラブのレッスンで辛いのは、『鐙を脱いで、内腿で挟んで鞍に立ってください』『そのまま膝を曲げて鐙が有る位置で踵を下げてください』『位置はもっと上ですよ』『はい、その体勢のまま、常歩!!』『座っちゃ駄目ですよ!!そのまま速歩いきます。速歩進め!!』うー、辛いよ~鐙を履かないで鞍に立ったまま速歩なんて、学生の馬術部とかでやってそうなトレーニング。安全第一の乗馬クラブCでは、危なくてやれないレッスンだ次の日、Cで馬場鞍を使って馬場のレッスンをやると、ヘンな感じがする。先生か
はじめて自分で買った鞍はシルデリックの馬場鞍でした。中古で購入しました。クラブの鞍と比べて画期的に良くなったとも思えず、革になった分、グリップが良くなったくらいな気がしていました。福岡で使うのはAlbion。これが使い心地がとってもいいのです。座るとしっくりきます。オーナーの方が亡くなって、お店もクローズされた馬具屋さんで扱っていた鞍はこのメーカーのものがベースだとか。オーナーさんが、骨盤ののことを力説されてたのを思い出します。あの時買っておけばよかった
🤓「幸村、久しぶり。夕方は涼しいね。」🐴「久しぶり。肌寒いくらいだね。」🤓「それはそうと、日中のレッスン終わりに馬場で寝転んだらしいね(笑)」🐴「そうやねん。キミの馬場鞍試乗に備えて寝よう思て!笑」🤓「そうなんや!ありがとう...ってウソつけ!笑」🐴「バレた(笑)ちなみにどこの鞍なの?」🤓「KNサドルヴィクトリアだよ。」🐴「名前にピネロロ的なのは入ってないんやね(笑)う〜む。高貴な雰囲気が漂ってるね。」🤓「ピネロロ的なの入ってて欲しいけどな(笑)確
🤓「今日もよろしくね。チェス。」🐴「よろしくね。」🤓「馬場鞍の試乗をさせてもらうね。」🐴「どこの鞍なん?」🤓「アメリゴVEGAシエナピネロロだよ。」🐴「辛そうな名前!笑」🤓「それはハバネロやで(笑)」🐴「辛そうやけど、柔らかくて初めから乗りやすいらしいわ。」🤓「そうなんや!スタッフは総合鞍と違うから戸惑うかもと言ってたよ。」🐴「感覚がだいぶ違うからね~。それを楽しんで!」🤓「うん。楽しむよ!」🟦3級取得のため
何だかちょっぴり筋肉痛かしらえ?馬房掃除と丸洗いだけで筋肉痛違いま〜す実はですね。アヴニールファームに行くために、自転車を使っているからですもちろん、自宅からではありませんよ私、車の免許が無い事を以前ブログで書きました。ですから、アヴニールファームに訪問するのも諦めていました電車使用すると、電車を降りてから遠くてタクシーで片道3000円あぁ。車無いって本当に馬するには不便経路案内見てたら、徒歩2時間(笑)自転車1時間とある自転車なら、ついでに電動アシスト自転車というやつ
4月1日の記録です~。先生は遠征で不在。この間、馬場鞍持っている会員さんに頼み込んで、もう一回貸してもらうことにしました。「いつでも使って!」とは言っていたけど、高い買い物だしそうホイホイは借りるのは申し訳ないので…。初めて乗ったとき(※308鞍目参照)は、どこでどう乗ればいいのか分からないわ鐙行方不明だわアッヒャッヒャ、という感じでしたが別メーカーの試乗も挟んだので少し違うでしょう!鐙はたぶん、初回乗った時より一個詰めた?かな??初回乗った時は、ニーブロックがやっぱり気になって
試乗鞍は1週間の貸出期限があるので、できれば乗れるだけ乗ってみたいところ。と言っても2回乗るのが限界だな。そんな2回目です。お尻が押される感、少しは薄らいだ気もするけどやっぱり座った感じ高い。こうなるともう気のせいじゃないなぁ。前回はあんまり正反動をしなかったので今日は正反動多めにしてみました。様子を見に来た先生には「座れるようになったんじゃないですか?」と言われたけど、私はあんまりしっくりこない。前回もちょっと思った、馬の状態や私の乗り方のせいかも?とも思ったけど、やっぱりこの鞍お尻が
2月18日14時~今日は店舗から試乗鞍をお借りしたので、その馬場鞍に乗ることにしています!前回の馬場鞍とはまたちょっと違い、ニーブロック?が大きめで目立つ感じの馬場鞍です。ただし一番安価なクラスを選んでも若干予算オーバーなので、めちゃめちゃいい!これじゃなきゃイヤ!!ってならないと、買うには勇気と根性が必要。ま、どの鞍でもそうか。しかし馬場鞍チャレンジ2回目の私。1回目が「分からないことが分かった」というだけの馬場鞍体験なので、今回でどういう違いを感じられるのか非常に楽しみです。メー
ずーーーーっと馬場鞍をお借りして乗ってみよう、と思っていたんですがタイミング逃しまくりで実行できていませんでした。すっかり午後イチがレッスン定位置になってしまった私、最近会員さんたちと会えていないなぁ…ソーシャルディスタンス……。ということで馬場鞍貸してください~も、なかなかお願いできないでいたんですが、今日やっと馬場鞍チャレンジしてきました!!が、しかし。馬場鞍の乗り方ってどれが正解!?これ合ってるの???どこに座って、脚はどこにあるのが正解なの??そもそも鐙の長さが合ってたの
本日も栗毛君!年越しするも、今年の目標定まらず未だ、もやっと乗っております。んじゃーユカねえさんも経路回ろ‼︎と先生から言われ、即拒否このもやもや感、栗毛君に伝わってるし。経路ってどれ?笑競技向けモードに入ってないんじゃけ、無理っちゃ私がよ山口弁。決して声に出せない心の声。。やっぱり飛ぼうかな馬場鞍、購入したばかりなそに笑笑クラブまで自宅から1時間半〜2時間弱。快適ドライブなのは昨年から乗り始めたトヨタRAIZEのおかげ我ながらNICEチョイスした、と自負しています