ブログ記事249件
朝食も昨夜と同じしゃぶしゃぶトマトポン酢🍅甘海老味噌汁七品のお惣菜焼物フルーツヨーグルトおひざがけいただきました旅には七つの喜びがある😄ゆっくり10時の出発🚎芦原温泉から30分乗って丸岡城へ🏯丸岡城は別名(霞ヶ城)とも呼ばれ、平野のせて独立丘陵を利用してつくられた平山城です現存する城で最も古い建築・北陸唯一の現存天守公園内のソメイヨシノは「日本さくら名所100選」に認定されている桜まつり素敵な入場券🌸🏯石段を登りまだこれからと満開の桜もお城の隣には素敵な作
2023.11.23養浩館庭園へ①②この時はちょうど紅葉が見ごろでした。③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬養浩館庭園は、福井城本丸の北約400mの場所に位置していて、江戸時代初期から中期を代表する名園の一つです。この庭園の原型は江戸時代に福井藩主松平家の別邸として「御泉水屋敷」「泉水第」がつくられたことに始まりますが、成立時期は定かになっていません。資料上で最も古い記述では、1656年(明暦2年)に藩主松平光通の側室がここで松平直堅を産んだとされ、その時期には屋敷は存在していた
2月の福井旅行JR福井駅近くも元福井城があったエリアで歩いて観光するスポットは複数あります養浩館庭園は一番有名な場所ではないでしょうか?福井藩主松平家の別邸だったところ建物は復元建物が池に面しているだけでなく、池の一部は建物の下を通っている建物内も見学できるが、説明書きは少ない入場料は220円四季折々の自然の眺めを楽しめる場所のよう。足羽神社に向かう愛宕坂は地元足羽山産の笏谷石が使われている笏谷石は福井ブルーと呼ばれる青みかかった色をしている。雪で濡れていて色の
2021年12月に、ライブついでに福井・石川・富山の北陸3県を旅行したときの記録です。母と妹の女子3人で行きました。初日はライブの開催地でもある福井へ。前日までは良い天気だったのですが、この日は寒波の影響で福井はかなりの積雪に。本当は3人で行動する予定だったのですが、私は数年前に福井に行ったことがあって大抵の観光地は回ってしまっており、母は20年以上前に福井を訪問済み、妹はあわら温泉くらいしか行ったことがない、という状況で私と妹の希望が折り合わず、私は初日単独行動、妹と
足羽三山(3-14)愛宕坂~足羽山~おさごえ民家園~養浩館庭園2月16日(日)曇昨日は遠出したので、今日は出かけたくないのだけれど、悲しいことに(?)晴れている。午前中、買い物に出かけたけれど、それだけでは娘は納得しなくて、じゃあ、足羽山にでもと出かける。愛宕坂下の駐車場に空きがあったので、そこから歩き始め。先日休園日だった、おさごえ民家園まで歩いて行こう。足羽神社今年の桜の開花はいつになるのかな?白山は望めなかったけれど、荒島岳はうっすらと望める。梅の花もシキミ
公民館の体験講座で干支の竹飾り作り先生が頭を悩ませて考えてくださった琵琶に巻きつく蛇弁財天からイメージを膨らまされたとか。なかなかイイネ!これが13日だった。そして、ついに新車がやって来た!待つこと半年。オーダーしてからすぐにエンジンの警告灯が付いて、エンジン本体ではなくて、通気管のトラブルで、半年くらいならそのままでも大丈夫と言われたけれど、毎日、警告灯を見るのが嫌で部品交換(極限まで値引きしてもらって)14年の間に、1度バッテリーを交換しただけで、どこも故障して
Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.#ハピラインふくい#521系#全面ラッピング車両#フルラッピング仕様#HF16編成#混結#4両編成#福井#HAPI_LINE#FUKUI#坂井市#HF09編成#ハピライン開業#HF15編成#駅メモ#ヘッドマーク#クモハ521_58#クハ520_58#クハ520_51#HF10#46編成#HF10編成#511系#TRAIN#野鳥
Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.#ハピラインふくい#521系#全面ラッピング車両#フルラッピング仕様#HF16編成#混結#4両編成#福井#HAPI_LINE#FUKUI#坂井市#HF09編成#ハピライン開業#HF15編成#駅メモ#ヘッドマーク#クモハ521_58#クハ520_58#クハ520_51#HF10#46編成#HF10編成#511系#TRAIN
養浩館庭園へ入る前の紅葉Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.養浩館内の紅葉#養浩館庭園#日本庭園#庭園#建物#お泉水屋敷#福井藩主#松平家#ガーデニング#gardenrankings#数寄屋生活空間#Sukiya#Living#Environment#Rankings#TheJournalOfJapaneseGardening福井市美術館の紅葉#ハピラインふく
Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.米国の日本庭園専門誌TheJournalofJapaneseGardeningが選ぶ日本庭園ランキングにおいて、14年連続10位以内にランクインする。国名勝の庭園で、贅沢なひとときが過ごせます。#養浩館庭園#日本庭園#庭園#建物#お泉水屋敷#福井藩主#松平家#ガーデニング#gardenrankings#数寄屋生活空間#Sukiya#Living#En
yMr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.養浩館庭園米国の日本庭園専門誌TheJournalofJapaneseGardeningが選ぶ日本庭園ランキングにおいて、14年連続10位以内にランクインする。国名勝の庭園で、贅沢なひとときが過ごせます。#養浩館庭園#日本庭園#庭園#建物#お泉水屋敷#福井藩主#松平家#ガーデニング#gardenrankings#数寄屋生活空間#Suki
Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.養浩館庭園米国の日本庭園専門誌TheJournalofJapaneseGardeningが選ぶ日本庭園ランキングにおいて、14年連続10位以内にランクインする。国名勝の庭園で、贅沢なひとときが過ごせます。#養浩館庭園#日本庭園#庭園#建物#お泉水屋敷#福井藩主#松平家#ガーデニング#gardenrankings#数寄屋生活空間#Sukiya#Living#
福井総合グリーンセンターMr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.ss1/50秒で撮影の列車#ハピラインふくい#521系#全面ラッピング車両#フルカラーLED#HF16編成#混結#4両編成#福井#HAPI_LINE#FUKUI#坂井市#HF09編成#ハピライン開業#HF15編成#駅メモ#ヘッドマーク#クモハ521_58#クハ520_58#クハ520_51#HF10#46編成
はーい本日も無事終了。今日は朝から慌ただしく。けどまあ提出物も出したし銀行振込も行けたし。買い物にも行き歩きにも行きました。いいお天気だったもんね予想通り養浩館付近のもみじはちょうどよかった。パチパチ👏養浩館庭園内の紅葉も最高にゃー今日もいろいろありがとうございました😊😊
ってスマホ持たずに行ったので写真はにゃいけれども養浩館庭園付近の紅葉がほんとキレイですよーあと数日か?ってところ。あー朝から5500歩。頑張りました。途中でちょっと傘をさしましたけどね。さて今からお仕事行ってまいります。新田塚アークさん13:15〜14:00シンプルエアロコパンベル15:00〜15:45初級エアロ以上でーす。皆様お時間あいましたら宜しくお願いいたします🙇♀️🙇
皆様ご機嫌いかがでしょうか?日曜日ですね雨が降り出す前にと思って今日も午前中歩きました。観光客いっぱいな養浩館庭園付近なり。しかし今日も今のところいいお天気ですなー。さて今から何しましょう?
ふふ大したことない話です。朝からダラダラして先程やっとお散歩に出かけて、今さっき帰宅したんですが。なんと家に入って30秒後にすっごい雨が降り出して。あーらびっくり🫢🫢🫢さ七五三で盛り上がっていた神社の人人が心配です。。いわゆる北陸の天気の変わりっぷりはこのように激しいわけよねこんな青空だったけどきれいな色でした水面がキラキラしてるところがあります。養浩館庭園付近もお客様いっぱいでしたが。紅葉も真っ盛りかなあ?朝はコーヒーと🍞パン達。ご馳走さまでした。
交差の直前Mr./Ms.ofmyfollowers,thankyouforwatching.#ハピラインふくい#521系#全面ラッピング車両#フルカラーLED#HF16編成#混結#4両編成#福井#HAPI_LINE#FUKUI#坂井市#HF09編成#ハピライン開業#HF15編成#駅メモ#ヘッドマーク#クモハ521_58#クハ520_58#クハ520_51#HF10#46編成#HF10編成#511系#養浩
だいぶ前の話になりますが、続きです一旦ホテルに戻り、必要ない荷物を置いてから、福井市立郷土歴史博物館へ。松平春嶽公博物館内隣接している養浩館庭園にも、ここのチケット見せれば入れるたので、時間ギリギリで入園。蒸し風呂今でいうサウナですね。薄暗くなってきたので、こちらを退散し夕飯リベンジしに駅へ向かいました。つづく
養浩園庭館名勝養浩館庭園特設サイト福井県福井市の文化遺産『養浩館庭園』を紹介します。www.fukuisan.jp宿の近くにあり早朝に庭園を開放していたのでお散歩がてら見に行きましたとても静か誰もいないお隣の御泉水公園に松平春嶽の銅像いい一日になりそう
続・福井今回は二日目の最後福井市立郷土歴史博物館古代期いきなり混んでるのでスルーw出土品コーナー上:剣下:捩文鏡、竪櫛、繊維片上:やりがんな下:貝釧上:剣、刀子、鍬先、斧、鉄製品下:二神二獣鏡、頸飾、朱、石釧盾刀、剣、槍先、鉾先鉄鏃胡簶辻金具、鏡板、銅鈴、轡耳環金製垂飾付耳飾上:緑色疑灰岩の管玉、勾玉下:切子玉、勾玉竪櫛上:ぼう製鏡、珠文鏡下:三角縁神獣鏡(レプリカ)、三角縁神獣鏡
福井市のホテルにチェックインをして、市内観光に出かける。名勝養浩館庭園に行きたい。養浩館庭園は、福井藩主松平家の別邸で、江戸時代初期から中期にかけて建てられた。城下を流れる飲料用の水路である「芝原上水」を引き込んで池を造り、御泉水屋敷になったと考えられている。数寄屋造りの屋敷と池周りの園路から、様々な景色を楽しめる廻遊式林泉庭園となっており、藩主一族の休養の場や住居、茶会、饗応の席に使われてきた。東門入り口から入り、入場券を買う。係の人に「まず、そこの建物の入り口からお入りください
福井駅からホテルフジタ福井に向けて歩く駅の周りは華やかで、都会の雰囲気四国のどの駅周へよりも垢抜けている(笑)駅周辺の道はきれいに整備されている。この橋は掘りを渡るもの堀の中はお城でなく県庁県庁の本庁舎ロビーに入ると「地味にすごい福井」がいっぱい県庁の西側の中央公園これがホテルフジタ福井予想したより大きな建物で、いかにも昭和の「ホテル」という外観が好ましい。こちらがホテルの正面玄関側チェックインをして、汗をかいたシャツを着替える。とにかく
京都からサンダーバードと新しくできた北陸新幹線🚄に17分乗車✨して福井へ駅前で恐竜🦕が迎えてくれますある方にお逢いしたくて💕楽しい遠足🎵です今はZoomなど遠くにいても距離を感じることなく繋がれるし“氣”や“エネルギー”まで会わなくても届いてしまうのだけどやっぱり直接会えるとしっかり感じられるものがあり何とも嬉しい空間に居る実感があります有り難い時間ですねー(詳細はまた改めて投稿します🦖)いつもと違う景色も新鮮で癒されます福井藩主松平家の別邸だった「養浩館庭園」
ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。世の中知りたいのに知られていない事ってたくさんあります。知らせてありますよ、と言われても知らなかったら同じ。発信する事ってすごく大事であり、反応や手ごたえがなくても発信し続ける事が肝になります。今日は長文な記事になります。出来る事なら福井市全体にこういうイベントがあるよ、というのが広まってくれると嬉しいです。さて、わたくし、福井市文化協会から役を頂いているのですが、今まではあまり意見を表に
福井城址を見てから次は福井地方・家庭・簡易裁判所へ昭和29年築で「現役で使用されている裁判所」としては全国で最古になります。現役縛りなら大阪府庁も全国で最古になります。自転車でふらっと見かけた橋のある建物、こういう風景なんか惹かれるんですよね。武家通りを通って名勝養浩館庭園へ福井市立郷土歴史博物館とセット券350円裏が小川になっていて庭園に水が流れる仕組みです。空襲で焼けてしまいましたが、昭和に復元して今があります。復元ですがここは良かった。
より駅に近い福井市立郷土歴史博物館に移動しました。この当たりも福井城の一角だったようで、武家屋敷の門なんかが復元されてます。ここも基本撮影できません。特別展でこんなんやってました。これらをゲットして、隣にある名勝養浩館庭園へ移動です。良い庭園でした。('◇')ゞ