ブログ記事35件
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと10日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと13日上級試験まであと13日です。ほとんど勉強ができていない状態ですが、少しでも点数がとれるように勉強しなければ。とりあえず苦手分野の克服です。
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと12日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと15日お久しぶりです。初級の試験が始まっているのにも気が付かず、ほとんど勉強もできないまま11月です。あっという間に、試験15日前です。今日もあと少しですが、1時間でも勉強しておきます。まずは、苦手分野克服です。
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと47日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと60日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと63日ご無沙汰しております。食品表示検定試験までカウントダウンしていきます。2024度年も上級合格を目指して勉強中です。お盆から2023年度のマークシート問題を1日1問目標に解きながら根拠を探す作業をしています。解いてみて、去年解けたのに今年は解けない事象が発生中。勘だけで点数が取れていたことに驚
【食品表示検定】・初級試験(2024年5月30日~)まで、あと144日・中級試験(2024年6月13日~)まで、あと158日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと315日まだ、2023年度の合否結果が出ていませんが、マークシートの自己採点結果では明らかに無理と想定されています。2024年度の試験まであと315日なので、勉強を開始しようと思います。とりあえずは、2023年度のマークシート問題の解説作成です。答えしかわからないので、1問ずつ根拠を探していこう
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと0日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと7日あっという間に、上級試験まであと7日。今更ですが・・・、昨日から「食品表示基準」を読み始めました。読んでみて初めて知ったのですが、別表第●って文章の順番に出てくるものではないんですね。1→2→11って飛んで逆に驚いてしまいました。「食品表示基準」を理解していないで、マークシートの35問は点数とる
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと12日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと21日勉強するテンションが上がらないため、YouTubeで”食品表示”をテーマにしているものをピックアップしました。【千葉市】・加工食品の表示を作ろう(令和5年9月改訂版)⇒2023年度の試験を受ける方にはおすすめかと思います。最新の法令情報になっているものと思います。☆表示に
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと16日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと25日本日から初級試験開始ですね。上級試験まであと25日ですが、ほとんど試験勉強ができていない今日この頃です。出社時は中級の問題集を電車の中で解く予定です。でも睡眠時間として時間も取りたい・・・。あとはお昼休みにどれだけの時間をとれるかです。本気でやらないと。
【問題1】食品表示基準の別記様式一と同じ表示順で事項名を記入しなさい。≪補足事項≫枠外の★印は、私が必ず覚えておかないといけないと思っている事項名です。覚えておけば、一般的な表示は作成できると思っています。
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと4日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと20日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと29日あっという間に30日切っていました。ほとんど試験勉強に手をつけていない状態です。どうやって勉強すると効率が良いのかわからなくなっている状態です。まずは、基礎固めかなと思っています。マークシートで自己最高得点23点/35点越えを目指し、基礎固めです。小論文は苦手なので、無理せず書けそうな
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと23日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと39日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと48日祝日のため、勉強時間が取れました。今日勉強した部分の、資料のリンク先は下記の通りです。※自分の備忘録として・・・。・食品表示基準:第六条、第七条、別表第十二、別記様式三・栄養成分表示について:【資料】栄養成分表示【資料】栄養成分表示及び栄養強調表示とはもう少し勉強してから寝ること
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと25日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと41日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと50日あっという間に、上級試験まであと50日。来週には申し込みしないと・・・。本日は「特別用途食品」について勉強中。参考HP:特別用途食品について|消費者庁(caa.go.jp)この用語を検索するのにかなり時間がかかるくらい、用語を覚えていないことが判明。「特定保健用食品」と思い込んで、
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと35日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと51日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと60日勉強はほとんどできていませんが、試験のことを忘れそうなので、日数だけカウントダウン。試験の申し込みもまだだった。来週末には申し込みしないと。
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと44日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと60日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと69日前回のブログから約50日経過していました・・・。正直何も勉強ができていない・・・。とりあえず勉強します。
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと95日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと111日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと120日あっという間に上級試験まで120日です。只今、勉強時間を捻出するために、試行錯誤中。通勤時間とお昼休みの隙間時間にどれだけ頑張れるかです。今年は800字問題対策もしながら、合格を目指します。今日は中級テキストの事例問題の数を数えていました。全部で65事例。2日に1事例をこなさないと
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと107日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと123日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと132日あっという間に約2週間経過していました。1週間に1項目を印刷しているイメージです。勉強していないのに、紙だけ増えていくのがちょっと辛くなってきたので、一度休憩中。勉強のテンションを上げるために、文房具を購入しました。『ルーズリーフ』、『ウカンムリクリップ』、『バインダー』を購入。『
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと123日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと139日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと148日7月になったので、勉強開始!と気合を入れて消費者庁のHPを開いてみました。※食品表示法等(法令及び一元化情報):消費者庁↓今まで見みたことのない【NEW】という文字がついているではありませんか。別の資料ですが、Q&A等を印刷したばかりなのに・・・。印刷した部分の内容は変更になっていないよ
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと124日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと140日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと149日あっという間に6月30日です。10日前から上級試験の勉強を開始しました。まずは、択一問題対策を始めようと思い、食品表示基準のHPのpdfを少しずつ印刷中です。この問題で満点(35点)とるか、間違い探しと表示作成の合計で満点(50点)とらないと、私は絶対に上級合格は無理そうなので・・・
【食品表示検定】・初級試験(2023年6月1日~)まで、あと137日・中級試験(2023年6月15日~)まで、あと152日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと315日2022年に上級を受験しましたが、勉強不足で合格は無理そうなので、勉強を開始しました。まずは、基礎知識の復習のため、初級と中級の問題集を解いてみます。解答してあっていたらOKにせず、『食品表示基準のどの部分が根拠となるか』を調べています。1月17日(火)に、中級のテキストが発売されるので、
上級食品表示診断士のあごひげにゃんこです今日は表示の見方のお話はおやすみ…活動再開してからフォローしてくださる方もいらっしゃるので、自己紹介も兼ねて「食品表示診断士」とは何なのかについてお話をします興味持ってもらえてうれしいですよろしくお願いします最後までお読みいただきありがとうございました食品表示検定HP食品表示検定食品表示検定試験は消費者の方から、生産者、製造などで専門知識の必要な方までを対象にしています。食品表示の正しい知識を学んで、日々の生活に生かしてみませんか。www
本日より、食品表示検定(上級)の試験勉強を開始します!2年間受験していなかったので、基礎知識を固める意味も含めて、初級と中級の問題集も解いていきたいと思います。今年は絶対合格したいです!
こんにちは。コーヒーチケットが明日までなので、一人でミヤマ珈琲にてお茶してます。店内は結構おひとり様が多いです4枚チケットあるので、今日と明日で2枚ずつ使います👍明日は友達と一緒に楽しみたいと思います。ところで、先日、食品表示検定初級の結果がきて、合格でした早速上司に報告し、手続きしていただいたのですが、総務の部長の家族が熱を出したようで、万が一を考えて、総務部長は自宅勤務となり、私の報奨金の行方がわからなくなりましたとりあえず合格したので、私の年間目標は達成です!本当
ご無沙汰しております。週6日勤務と台風発生の頭痛に悩まされながら、とりあえず仕事に行っている状態です。上級試験の申し込みをしないとと思い、申し込み期限を調べると9月30日まででした。今までは10月だったので、まだ大丈夫だと思ってました。とりあえず、これから申し込みします。ちなみに『初級・中級』の申し込み期限は、インターネット申し込みで9月24日(火)17:00までです。受験予定の方は、お早めに。
ご無沙汰しておりました。夏季休業で9日間連続休みで、完全に休んでしまいました。その前は体調不良で、パソコンに向かう気力もなく・・・。11月の試験まで約3ヶ月です。試験までの休業日が2日間少なくなって、ちょっと焦り始めてきています。まずは、勉強する時間の確保から!目指せ!食品表示検定上級合格!
本日、食のテスト委員会の問題を解きました。今日は、全部で10問解答!思っていたような問題が出なかったのと、なかなか不正解がなかったので頑張ってみました。≪結果≫正解7問/全10問=正解率70%でした。+10問以上回答したので、FELスコアも出てきました。FELスコア:66(今日の6問目と9問目で72を出しましたが・・・。)☆FELスコア80を目指して頑張りましょう!と成績表で励まされています。でも、いつまでも良い成績をキープできる自信がありません。頑張って勉強し
本日、食のテスト委員会の問題を解きました。1日4問目標で解いていきます。≪結果≫正解2問/全4問=正解率50%でした。≪解説≫今回は4問中3問が上級レベルの問題。その1問が全く分からず、勘だけで選んだところ正解。残りの2問は悩んだ結果、不正解。用語はわかっても、適切か不適切か説明できないので、まだまだ基礎が不十分ですね。10問解いたらスコアが出てくるので、数日は頑張れるかな。まずは、今日間違った部分の復習・・・。
ご無沙汰しておりました。約2ヶ月ぶりです。6月の食品表示検定の合否発表が終わったようですね。11月の試験まで約4ヶ月です。初級・中級を受験される方は、今から勉強すれば合格間違いなしです。上級は、今回の私次第でしょうか・・・。4ヶ月あればある程度は勉強できると思うのですが、自分との戦いです。そこで、今回からは前回の問題集+αの勉強法をご紹介します。以前、初級と中級をダブル受験した時に使用したサイトです。□食のテスト委員会http://www.tskpartners
【問題:初級1】Q.「食肉」の冷凍に関する事項「精肉売り場の表示」で、下記の場合、どのように表示しなければならないか。冷凍した状態で仕入れた食肉、又は小売販売業者が冷凍した食肉冷凍されたものを解凍して販売する場合牛肉豚肉鶏肉≪テキスト≫初級テキスト/中級テキスト≪補足≫このままの形で試験にはでないと思います。初級の問題集の中には文章として出ていました。「適切」か「不適切」かの問題では、問われそうな気
昨日、やっと注文していた本が届きました。【1冊目】【改訂6版】食品表示検定認定テキスト・中級こちらは本命の1冊。受け取りに重点を置いてしまったので、約10日間ほどかかりました。昨日、途中まで折り目をつけました。5版より約25ページくらい増えているようです。【2冊目】早わかり食品表示Q&Aこちらは上級試験対策用です。上級試験1回目から受験しているので、受験者がどんなもので勉強しているのかよくわかります。一番良いのは、すべてのQ&Aを読み込むこ
5月12日以来、やっと勉強ができました。仕事が全然終わらず、勉強の時間が取れませんでした。かつ、体調不良だったので、無理はしないようにしていました。今日、やっと初級問題集の練習問題(総合問題を除く)の★(易しい)レベルをすべて解き終わりました。≪結果≫1.食品表示は消費者と事業者をつなぐ架け橋5/5=100%2.生鮮食品の表示12/14=85.71%3.加工食品の表示19/19=100%4.いろいろな食品の表示例3/3=100%5.その他の食品表示やマーク
初級・中級試験まであと31日です。上級試験まではあと196日。上級でもあと半年ちょっとですね。中級試験のテキスト購入しました。まだ発送待ちですが・・・。早く新しいテキストで勉強を開始したいです。まだ、初級問題集の★レベルですが、今後は中級テキストもマスターしなければなりません。しかも、上級試験はテキスト自体ないですから・・・。6月の試験を受ける方は、まだ1ヶ月あります。10年前に私が受験した時も、テキストで勉強しました。全く知識のない方は、テキストをよく読んだほう