ブログ記事42件
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと10日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと13日上級試験まであと13日です。ほとんど勉強ができていない状態ですが、少しでも点数がとれるように勉強しなければ。とりあえず苦手分野の克服です。
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと12日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと15日お久しぶりです。初級の試験が始まっているのにも気が付かず、ほとんど勉強もできないまま11月です。あっという間に、試験15日前です。今日もあと少しですが、1時間でも勉強しておきます。まずは、苦手分野克服です。
【食品表示検定】・初級試験(2024年11月1日~)まで、あと47日・中級試験(2024年11月14日~)まで、あと60日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと63日ご無沙汰しております。食品表示検定試験までカウントダウンしていきます。2024度年も上級合格を目指して勉強中です。お盆から2023年度のマークシート問題を1日1問目標に解きながら根拠を探す作業をしています。解いてみて、去年解けたのに今年は解けない事象が発生中。勘だけで点数が取れていたことに驚
食品表示は、簡単にいうと消費者が食品の安全性を確認しやすくするために法律で定められいます。どんな原材料を使って作られたか、保存の方法や消費・賞味期限等の情報があります。表示の方法は、野菜、果物、米、加工食品、肉・魚介類、牛乳、酒類などによりそれぞれのルールが設けられています。一方で、製造・生産・販売する方は細心の注意が必要です。表示ルールの変更も度々あります。これを怠ったり間違うと食品表示法違反にもなりかねません。私自身も食品加工品の製造・販売に関わった際には、表示について関係
2024年前半、がんばったことの一つ食品表示検定中級の試験にチャレンジしました🥳去年は勉強時間⏰が足りなくてあえなく撃沈。それでも手応えを感じたので今年再チャレンジをして先日発表があり無事に合格できました🌸🈴今回、試験の難易度があがっていて発表までドキドキで、、、こども園のレッスンの朝だったんですけどね、結果をみて嬉しくて泣きましたやればできる!中級食品表示診断士FoodLabelingAdviser名刺にも載せれますこれからも、参考書を愛読書にして
【食品表示検定】・初級試験(2024年5月30日~)まで、あと144日・中級試験(2024年6月13日~)まで、あと158日・上級試験(2024年11月17日)まで、あと315日まだ、2023年度の合否結果が出ていませんが、マークシートの自己採点結果では明らかに無理と想定されています。2024年度の試験まであと315日なので、勉強を開始しようと思います。とりあえずは、2023年度のマークシート問題の解説作成です。答えしかわからないので、1問ずつ根拠を探していこう
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと0日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと7日あっという間に、上級試験まであと7日。今更ですが・・・、昨日から「食品表示基準」を読み始めました。読んでみて初めて知ったのですが、別表第●って文章の順番に出てくるものではないんですね。1→2→11って飛んで逆に驚いてしまいました。「食品表示基準」を理解していないで、マークシートの35問は点数とる
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと12日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと21日勉強するテンションが上がらないため、YouTubeで”食品表示”をテーマにしているものをピックアップしました。【千葉市】・加工食品の表示を作ろう(令和5年9月改訂版)⇒2023年度の試験を受ける方にはおすすめかと思います。最新の法令情報になっているものと思います。☆表示に
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと0日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと16日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと25日本日から初級試験開始ですね。上級試験まであと25日ですが、ほとんど試験勉強ができていない今日この頃です。出社時は中級の問題集を電車の中で解く予定です。でも睡眠時間として時間も取りたい・・・。あとはお昼休みにどれだけの時間をとれるかです。本気でやらないと。
【問題1】食品表示基準の別記様式一と同じ表示順で事項名を記入しなさい。≪補足事項≫枠外の★印は、私が必ず覚えておかないといけないと思っている事項名です。覚えておけば、一般的な表示は作成できると思っています。
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと4日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと20日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと29日あっという間に30日切っていました。ほとんど試験勉強に手をつけていない状態です。どうやって勉強すると効率が良いのかわからなくなっている状態です。まずは、基礎固めかなと思っています。マークシートで自己最高得点23点/35点越えを目指し、基礎固めです。小論文は苦手なので、無理せず書けそうな
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと23日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと39日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと48日祝日のため、勉強時間が取れました。今日勉強した部分の、資料のリンク先は下記の通りです。※自分の備忘録として・・・。・食品表示基準:第六条、第七条、別表第十二、別記様式三・栄養成分表示について:【資料】栄養成分表示【資料】栄養成分表示及び栄養強調表示とはもう少し勉強してから寝ること
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと25日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと41日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと50日あっという間に、上級試験まであと50日。来週には申し込みしないと・・・。本日は「特別用途食品」について勉強中。参考HP:特別用途食品について|消費者庁(caa.go.jp)この用語を検索するのにかなり時間がかかるくらい、用語を覚えていないことが判明。「特定保健用食品」と思い込んで、
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと35日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと51日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと60日勉強はほとんどできていませんが、試験のことを忘れそうなので、日数だけカウントダウン。試験の申し込みもまだだった。来週末には申し込みしないと。
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと44日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと60日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと69日前回のブログから約50日経過していました・・・。正直何も勉強ができていない・・・。とりあえず勉強します。
実家のテレビを占拠して、WOWWOWで放映されていた「THELASTROCKSTARS」を鑑賞。ありゃ、ビックリライブだわ。まず、音の配分がおかしい。HYDEの歌声と楽器の音のバランスが「どうしてこうなった??」ってくらい違和感ありまくり。そして、YOSHIKIさんよ、商売道具のドラムの上に乗るな。非常に不愉快。中二病かよ。MIYAVIのノリもちょっと、なんていうか、気持ち悪い・・・HYDEの衣装は「チビッコ番長」みたいだし。SUGIZOはズボンが素肌見
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと95日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと111日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと120日あっという間に上級試験まで120日です。只今、勉強時間を捻出するために、試行錯誤中。通勤時間とお昼休みの隙間時間にどれだけ頑張れるかです。今年は800字問題対策もしながら、合格を目指します。今日は中級テキストの事例問題の数を数えていました。全部で65事例。2日に1事例をこなさないと
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと107日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと123日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと132日あっという間に約2週間経過していました。1週間に1項目を印刷しているイメージです。勉強していないのに、紙だけ増えていくのがちょっと辛くなってきたので、一度休憩中。勉強のテンションを上げるために、文房具を購入しました。『ルーズリーフ』、『ウカンムリクリップ』、『バインダー』を購入。『
食品表示検定中級の試験対策に最適な情報を提供します。試験の難易度を理解し、効率的な学習を進めましょう。また、食品表示に関する専門的な知識を身につけることで、仕事だけでなく日常生活にも役立つ情報を得ることができます。この記事を読むことで、食品表示検定中級の合格に一歩近づくことでしょう。食品表示検定中級食品表示検定中級は、食品表示に関する知識と理解を評価するための資格試験です。この試験に合格することで、食品表示の専門家として認定され、食品業界での信頼性と信用性を高めることができま
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと123日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと139日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと148日7月になったので、勉強開始!と気合を入れて消費者庁のHPを開いてみました。※食品表示法等(法令及び一元化情報):消費者庁↓今まで見みたことのない【NEW】という文字がついているではありませんか。別の資料ですが、Q&A等を印刷したばかりなのに・・・。印刷した部分の内容は変更になっていないよ
【食品表示検定】・初級試験(2023年11月1日~)まで、あと124日・中級試験(2023年11月17日~)まで、あと140日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと149日あっという間に6月30日です。10日前から上級試験の勉強を開始しました。まずは、択一問題対策を始めようと思い、食品表示基準のHPのpdfを少しずつ印刷中です。この問題で満点(35点)とるか、間違い探しと表示作成の合計で満点(50点)とらないと、私は絶対に上級合格は無理そうなので・・・
【食品表示検定】・初級試験(2023年6月1日~)まで、あと137日・中級試験(2023年6月15日~)まで、あと152日・上級試験(2023年11月26日)まで、あと315日2022年に上級を受験しましたが、勉強不足で合格は無理そうなので、勉強を開始しました。まずは、基礎知識の復習のため、初級と中級の問題集を解いてみます。解答してあっていたらOKにせず、『食品表示基準のどの部分が根拠となるか』を調べています。1月17日(火)に、中級のテキストが発売されるので、
中級に合格して6年。お掃除をしていたら、試験問題が出てきたので、試してみると…案の定、かなり忘れていましたということで…【今日の復習と学習】◆アレルギー表示•特定原材料7種えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)•特定原材料等と同一のものであることが理解できる表記を【代替表記】という。例えば「卵」を「エッグ」や「タマゴ」、「乳」を「バター」や「アイスクリーム」等との表示をもって、特定原材料等の「○○を含む」の表示を省略することができる。•これらの表記を含む原材料名
久しぶりの投稿になってしまいました。まだまだ仕事と病気と子育ての両立がうまくいかずの日々ですが、次なるスタートをきらないとなりません。11月末の食品表示検定中級の試験を申し込みしました😅勉強はこれからのスタートになりますが、もちろんQC検定2級のテキストも開きつつ(3級合格したわけではないのですが(^^;)、並行学習して欲張っていきたいと思います😀
上級食品表示診断士のあごひげにゃんこです今日は表示の見方のお話はおやすみ…活動再開してからフォローしてくださる方もいらっしゃるので、自己紹介も兼ねて「食品表示診断士」とは何なのかについてお話をします興味持ってもらえてうれしいですよろしくお願いします最後までお読みいただきありがとうございました食品表示検定HP食品表示検定食品表示検定試験は消費者の方から、生産者、製造などで専門知識の必要な方までを対象にしています。食品表示の正しい知識を学んで、日々の生活に生かしてみませんか。www
本日より、食品表示検定(上級)の試験勉強を開始します!2年間受験していなかったので、基礎知識を固める意味も含めて、初級と中級の問題集も解いていきたいと思います。今年は絶対合格したいです!
ブログご無沙汰しておりました試験結果について、自己採点は69点だったのですがまさかのまさかの70点で合格してました♡(どこが合ってたか不明笑)とにかくラッキーでした♡どちらにしても勉強続けなければいけないですが、今年頑張ったご褒美かな?努力は報われますね次から、履歴書かけるし、嬉しい♡
先日、3回に渡って長々と書いてた試験の事。結果が来た😃………はい!!無事公式に合格!!!とりあえず安心。上級に向けてまた約10ヶ月、勉強!!…できるかな😅
ご無沙汰しております。週6日勤務と台風発生の頭痛に悩まされながら、とりあえず仕事に行っている状態です。上級試験の申し込みをしないとと思い、申し込み期限を調べると9月30日まででした。今までは10月だったので、まだ大丈夫だと思ってました。とりあえず、これから申し込みします。ちなみに『初級・中級』の申し込み期限は、インターネット申し込みで9月24日(火)17:00までです。受験予定の方は、お早めに。