ブログ記事201件
異動先の引き継ぎが始まった。前任の様子を窺いつつ、4月からの戦略を練る私。「空気をつくる」ということを意識して、やっていこうと思う。これまでも、スタッフが風通し良く働けているか、物理的に清潔な環境な職場であるか、に重きを置いてきた。働くスタッフが幸せで余裕がなければ、良いサービスは提供できない。ま、私がそこを課題にするということは、現状のチームは真逆ということで…💦昨日はどっと疲れが出たので、夜にスイーツを食べた。糖分を補給して、明日からまた頑張ろう。
2月は管理職4月は一般職の移動の時期今頃からちらほら噂が出始める先日も他病棟の大森主任がうちの病棟に移動してくるという噂が持ち上がっていた看護師は噂好きですからねーそして噂好きな後輩松本看護師が「にこさん知ってますかー❔️」「大森さんて、仕事しないらしいですよ。なんかー、、、」とよくない噂話し始めた移動前からいい噂ならまだしも悪い噂が一人歩きするのはどーもわたくし好きではない自分が実際に関わってそう感じたのならまだしもそれは、誰の意見だよっそして何人
皆さん、こんにちは🌞「ベストセラー作家になりたい」その8少しブログを書けていませんでしたがまた頑張ります📝前回から「何が大事なのか」です。私が出会った方にお話を聞きました。30人くらいでしょうか…質問は「何の為に働いてるのですか?」です。すると、「お金を稼いで家族を養うため」「生きていくため」との答えが返ってきました。そうなんです。皆さんの目的は一緒なんですよね😄最初に書いた「何が大事なのか」との事でしたが、やはり皆さんお金が大事だということを分かってるんです。
皆さん、こんにちは🌞「ベストセラー作家になりたい」その4前回、3人のレンガ職人のお話を載せてみましたが、どのようなお話か見て頂いたでしょうか?※見てない人は、見て下さいね♪先に進みます。その3人のレンガ職人の事なのですが、皆さんは、どの職人さんが良いとおもいましたか?普通に皆が良いとするのは3番目のレンガ職人さんですよね😊2番目のレンガ職人は、社会人で今の自分だと思った人が大半だと思います。個人経営者の人も自分の生活に直結するから、ここに入るのかな。3番目のレンガ職人は、
皆さん、こんばんは🌞「ベストセラー作家になりたい」その3今日は、表を用意した。僕が話したい事を分かりやすく…💦伝わるだろうか😱とりあえず、載せてみます。これが「生産学」の表になります。まずは、左列のクラスS〜Cについて【Sクラス】スティーブ・ジョブズイチロー(元プロ野球選手)など、桁外れなお金持ち…【Aクラス】年収1,000万円以上社長、所長、部長【Bクラス】年収400万円〜1,000万円未満課長、係長、主任、班長【Cクラス】
皆さん、こんばんは🌞「ベストセラー作家になりたい」その2今日は、本のタイトルを決めよう。「生産学」これで行こうと思う。なぜこれにしたかと言うと、聞こえは「帝王学」と言う響きを参考にさせてもらった。内容は、社員の安全と健康を守り、品質を疎かにせず、効率良く働いて生産性を上げる働き方。その為の人材育成や風通しの良い職場の作り方など、それらにおける私の考え方を書いていきたい。次回はその考え方を書いた「表」を載せてみようと思う。つづく
先日、発達障害の方を対象とした障がい者支援をしている方(以下、Aさん)から、「実は、、、」という形で相談を受けたのがこの話題です。私:普段、利用者さんとはどんな会話をしているのですか?Aさん:今日あったことを話してもらって、こうした方がいいんじゃないかということなどは助言をしています。実際に利用者さんとの会話をみていると、利用者:「今日、外が暑かったので水分摂取をしました」Aさん:「なにを買って飲んだのですか」利用者:「自販機でコーヒーを飲みました」Aさん:「コーヒーは
「僕が話しかけると職場の上司が嫌そうな顔をするんですが?」最近、勤務5年目となる男性職員からこういった相談を受ける機会があった。話を聞くと、「実は僕には病気があって、近々仕事を休まないといけなくなるかもしれない。そのことで上司に相談したのですが…」と言う。「なるほど。確かに仕事を休むとなるとあなたが働いていた分を誰かが補わないといけませんよね。となると上司は関係してきますもんね。それで先に上司の耳に入れたのですね。」と答える私。「そうなんです。でも、僕にとっても、会
8月24日から二日間に渡って信州大学(長野県)で開催された(一社)日本臨床発達心理士会の第20回全国大会に参加しました。その中からタメになったシリーズです。さて、見出しの件です。『風通しの良い職場とは、互いに批判が言える集団。非難として捉えてはならない。非難ではなく批判をし合える組織が成長する組織です。』という言葉胸に刺さりました。僕の解釈です。『風通しの良い職場とは、欠点や誤りを正しあえる集団であって、他人の犯した過ちを指摘して責めるものであってはならないのです。』しかし、ここで問
●今日は午前中から安全大会講演。テーマは、ミスゼロのための相互信頼です。こんにちは。仲野綾花です。今日は午前中から安全大会講演。テーマは、ミスゼロのための相互信頼です。体感ワークも含め90分間の学びの時間です。全員が集中して、素敵な笑顔でご参加くださいました。楽しかったで〜す♪どうぞ皆さまも笑顔で楽しい週末を♪全員が笑顔になる講演はこちらもチェックしてくださいね面白い講演会実績、お客様の感想楽しい安全大会講演お顔が10歳若返る顔ヨガ+α講演人気のコミュニケーション講演講
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。-----自分が思っている人に囲まれているから-----良くも悪くも「考えていること」が人生にとても影響していて・・・「仕事はうまくいかなくて周りは無理難題を言う人ばかり」と嘆く人は「人からのリクエスト」や「自分と違う意見」をことごとく「無理!」「合わない!」と解釈して最初から戦意喪失しています。「どんな意見もヒントにしよう!」と決めている人は、たとえ
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーー表彰するつもりが表彰されちゃいました!ーーーーーー本日、上半期を振り返るYPP全体会議がありました。20周年記念パーティーで愛あふれるイベントを企画してくれた社員みんなの打ち上げも兼ねて。色々な部署発表や研修のあとkintoneアプリデザインスペシャリストに見事合格した社員へ🎉報奨金を渡しての表彰で「おめでとう!!!」を伝えたら・・・「もう一人、
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーー致命的ではない数多くの失敗ーーーーーーー失敗をせずして大きな成功にたどり着いた人は、一人もいない。だから失敗していたら、安心なんです。新しいことに挑んでいる証拠であり、大事なことを学んでいる過程。「致命的な失敗」とは人を裏切るとかウソをつくとか意図的に傷つけるとか法を犯すとか人としての信頼を損ねる行為。バレた時に、大きな社会的
今日は、この夏初の屋外現場!某企業様の約1000人のビアパーティ司会でした。昨年が初めまして。こんなに大人数なのに、一体感があって。経営層の皆さまもなんというか同じ目線、同じ空気。会う方、会う方、問答無用で皆さんとっても感じが良い。あぁ、風通しの良い、素敵な会社なんだろうなぁ、と思ったのです。『去年、大好評だったんですよ〜♪』と迎えていただき、一年ぶりの再会。暑い中でビール片手に楽しむバンドの音楽。仕事終わりの皆さんの笑顔。若手のボランティア運営の皆さんの汗。あぁ、もう色々
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。-----どんな意見も、ストレスにならない!反対意見だって、ありがたい。-----会社のこと・チームのことを想って色々な意見があちこちから挙がってきます。とても大事で、ありがたいことです。そして、ふと思いました。自分に自信がなく「頼りないと思われているんじゃないか」と内心ビクビクしていた頃はいろんな意見を聞くたび胃がキュウ~っとなったけれど(苦笑)
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーー言葉を交わすのは「会話」共通の目的に向けて話し合うのが「対話」ーーーーーーー「会話」と「対話」の違いは、「グループ」と「チーム」の違いに似ています。前者にはなくて、後者にあるのが「共通の目的」。あるコーチングの先生が対話力の向上には2点(二人)ではなく3点目の「目的」をおいた「3点対話」が大事だ、と教えてくださいました。つまり、話し合う二
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーー大切にしたいクレドがあって実践にトライできることーーーーーーー勉強会のお仲間と話していて「こうやって、人を大事にする働き方について勉強できているって、幸せなことだよね」という会話になりました。世の中にはお金儲けばかりを考えている人もいる中で少しでも、誰かの役に立とうとか周りの人に喜ばれる働き方をしよう!とかそういう前向きなことをちゃんと言葉にして
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーー「指示」を出さない方が悪いのか「意図」を汲み取れない方が悪いのかーーーーーーーー指示を出す側は基本はルール通りに作業してほしいけれど状況に応じて、臨機応変に対応してほしいというリクエストを持ちます。今までこうだったから、ではなく事情にあわせ、目的に照らして考えてほしい、と。ところが現場には現場なりの動機があって手順通りに進めることに一生懸命
夏休み一日目を取った翌日。出勤すると、机の上は書類でてんこ盛りだった昨日は、書類の提出〆切日だったので、これは想定内だが、まだまだ未提出の書類もある。アレだけ…〆切過ぎたら、タバコ部屋に呼び出して説教じゃーと、言ってたにもかかわらずだ。今の若い子は、相当心臓が強いのか❓そんな中、メンタル不調で休みがちな子の書類が遅れると2日前に聞いていた案件で、そこの課長とすったもんだの話の末、少しだけ待つと、私が譲歩することになった。さすがに、メンタルやられてる子には、強く言いにくいわ。でも
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーーそのメモを取る姿勢から熱心さが伝わってきますーーーーーーーーーWeb会議していればAIが要約してくれてメモを取る必要がなく熱心に話しに集中できるようになりました。とはいえ、自分で物事の要点をつかみ要約するチカラがあってプロジェクトを進めていく推力が働きます。なので、やはり仕事が好きな人は集中しながらも、メモを取っている人が多い。質問も多い。
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーー言葉でアピールしなくても確実に伝わっている!ーーーーーーーーー好きこそものの上手なれとはよく言ったもので。。。ああ、この人熱が入っているな、ノッているな、この仕事好きなんだなーというのは隠しようもなく伝わってきます。(そしてめちゃくちゃ嬉しくなる)これはもう理屈ではなく、人の五感は「好き」を感じ取る力が備わっているな、としみじみ
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーー「私も誰かの役に立てる」と自覚するためーーーーーーーーー日本人の美徳として「周りを大切に」ということは強調されても「自分を愛する」ことは控えるような印象の教えが散見されます。本当の文献に触れると自分を愛する大切さは古今東西、もちろん日本でもいろんな宗教や哲学の中で、重要なこととされています。(ところが、あちこちで「苦行が美徳」と曲解が起きている)
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーこの言葉を発してしまったら考える余地ありーーーーーーー誰かに「自分のほうが正しい」と認めてもらいたくて「俺って(私って)間違っていないよね?!」と聞いてしまう(聞かれてしまう)。そんな経験、ありませんか?私は、、、もちろん、あります(笑)。こういう表現そのものでなくても、少なくとも心の中は「私のほうが正しい!」という気持ちで満タンな日も
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーー年上だから、上司だからの「呪縛」は捨てようーーーーーーー上司は部下を支援するのは当然ですが、だからといって何でも知っていなければならない、全てを教えなければならない、ということではない。そこをしっかり理解していないと「苦手ジャンルを聞かれたらどうしよう」と部下の質問が怖くなってしまう人もいます。余計なお世話ですがこんな呪いの言葉に過去
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーー一人ずつ、バックボーンが違うから「共通言語」がやっぱり必要ーーーーーーーー脳と心の取扱説明書NLP(NeuroLinguisticProgramming神経言語プログラミング)を習ったことがありました。そのとき先生が言っていたこと。「自分と自分以外の人は地球人と宇宙人くらい違っている、と思いなさい」たとえ母国語は同じでも例え
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーすぐ言える関係性をつくって心地よく健やかに過ごそうーーーーーー5日間にわたってご紹介しているYPPクレド。本日、YPP4番目のクレドは「今日言う(共有)」(良いことも悪いことも)すぐ言う、という意味と(同様に)シェアする、という意味の両方が入っています。「こんなことを言ったら気を悪くされるんじゃないかな。。。」伝えにくいことを言う前に悶
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーー言われたことをやるだけ、より断然楽しくなるーーーーーーーーー昨日から5日間にわたってYPPクレドを1つずつ解説しています。YPPで働かなくてもこの5つを実践していたら、必ず、人生が好転するのでYPPメンバーはもちろんメンバーでない人にも、実践をおススメします。今日はクレド2番目の「改善ウェルカム」。YPPは事務代行を通じて健やかな職場
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーーー大事にしたいことは結局、一緒だったーーーーーーーーーーそれぞれが持っている情報が違って座っている位置が違って見えている景色が違う。YPPは全員がフルタイムで出勤して仕事している会社ではないから毎日連続して起きることの共有が難しくそれぞれが見ている方向がバラバラでなんとなく、不安だったり急に聞いていないことが降ってきてびっくりしたり
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーーー押しつけをやめたらみんなが自走できるようになったーーーーーーーーー今日はランドチーフとのOneonOneミーティングでした。(「ランド」とは、YPPの総務経理チームの部署名称です。ちなみに、営業チームは「冒険課」です)楽しかったーーー。そして嬉しかった。。。。。とても前向きな言葉で良い報告を聞くことが出来ました。し
一人でも多くの人に仕事の喜びをバックオフィスもHAPPYにするYPP五味渕です。ーーーーーーーーーーーべたな方法だけどおススメ3つーーーーーーーーーーー株式会社イワサキ経営の吉川正明社長のご著書「跡継ぎがいなくても会社は残せる」を読んだら嬉しいことにYPPでやってきたことと重なることが色々あったので、その中から3つ、ご紹介したいと思います。1.IT化連絡がスムーズになるよう全員にスマホ支給これはかなり以前からYPPもやっていま