ブログ記事83件
(31羽目が重複していたので91羽目と新しい番号を取りました。(2025年4月28日)鎌倉長谷を歩いていて偶然発見。☺鎌倉だけあって頭は魚。鯛かな?新しく全体は白いようだ。今日は僕も大漁!?近くで売り出されていた家。こんな家に住みたいなあ😃風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
風見鶏サイトは昨年12月30日に更新して以来の85羽目で、日本記録を更新中😃先日は巣鴨の喫茶店「伯爵」を訪問した帰りに山手線の車窓から撮影したが、”写真判定”で認識できないので非公認となった85羽目😢リベンジすべく地上作戦を展開することに。下は前回の写真。無駄骨とならないために、グーグルマップ、グーグルアース場所を事前に確認しようとするが、どうしても位置を特定できない。そこで思いついたのがユーチューブ。やはりあった、山手線からの車窓風景をずっと流している投稿が。そして先の
9/24~251泊2日で神戸に行って来ました。何年ぶりだろう子供を産む前だから・・・・・まず、ホテル(ANAクラウンプラザホテル)へ荷物を置きに駅近で最高まずは北野異人館街へ向かいます。前もって、YouTubeで予習していったのですが、どうでしょうか先週と比べると涼しい日でしたが、異人館街までは歩いて行くことになり、おまけに坂道・・・平日なので、空いています。今見られる異人館1995年の阪神淡路大震災で被害を受けた異人館は7棟だそうですが、修理に対する所有者の同
風見鶏サイトはここの所順調に数を増やし72羽目で、日本記録を更新中😃先日横須賀線で車内放送が「間もなく戸塚」と告げて、スピードが落ち始めるタイミングで、車窓からある屋根に風見鶏らしきが見えた。次に通った時も見えたので「新しい家が取り付けたか?」と思い、駅から歩いて向かってみた。すると見えてきた、正統派風見鶏!ただし一軒家の尖塔ではなく、集合アパートの屋上だった。ビルの壁の塗装は新しいが、改修による塗り替えの様だ。風見鶏は昔からあったのかもしれない。アパートの屋上の風見鶏は時々見かけ
こんばんは♡絵夢です♡今日はお友達と神戸散策坂ばかりで疲れたのでスタバ休憩お昼からはマリンパークに移動お天気持ち直して青空が見えて来た♡三ノ宮駅に向かう途中で素敵なレストラン見つけたのでまたまた休憩total20000歩今日も疲れました♡
久しぶりに神戸の北野異人館に行ってきました(11月28日)阪急電車の三宮駅から北野坂を歩きます。ズームアップ風見鶏の館が見えます。左手に見えるお店は…神戸ジャズに出会えるレストラン「ソネ」です。ここは食事やお酒を飲みながらジャズのライブが聞けます。私は過去に一度行った事がありますが雰囲気のよいお店でした。こちらはスターバックスコーヒーです。北野坂から北野通りを歩きます。神戸トリックアート・不思議な領事館にサンタさんが…ズームアップ右側は洋館長屋です。
昨年11月に「日本一の風見鶏のサイト」を宣言してから、依然どこからもクレーム等はありません😀先日逗子駅からバスに乗って県立近代美術館葉山館方面に向かって向かう途中、かなり高い建物の上に風見鶏を発見。この時はタクシーで向かおうとも思ったのだが、バスにした。タクシーならスーッと通っていただろうから気付かなかったと思う。ラッキー!帰りに寄らねば二度とこの風見鶏に会う機会はないと思い、予定を調節してバスを途中下車。建物はマンションです。頭は標準的な鶏。反対側から見ると、薄緑色であることが分か
昨年11月に「日本一の風見鶏のサイト」を宣言してから、依然どこからもクレーム等はありません😀永福町でパスタを食べて、駅に戻る時は別の道を通ったらありました。同じ道を戻っていたら、このまま一生出会わなかったかと思うと感無量。鳥は袋を運ぶコウノトリですね。珍しいが、デリケートな構造で強風で壊れたりしないかと心配してしまう。下には今週の一朗さんのパスタ写真も付いてます😃風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)武蔵小杉のキッチン一朗。アサリとほうれん草のトマトソー
不動産仲介業様のオリジナルウェットティッシュの製作事例今の時期は一般的なウェットティッシュより除菌のできる除菌ウェットティッシュを主に製作いたし、納品しています病院や官公庁、公共団体だけではなく会社、サービス団体、塾、店舗、個人事業主、分譲マンションなど多くの企業さまで広報用として製作されていますアルコールタイプの不動産仲介業様のオリジナルウェットティッシュ10枚入りアドティッシュの「アルコールウェットティッシュ」には10枚入りと20枚入りがありますが、
先週、息子が西へ行ってきた「ブログネタ拾ってきてね」って言っといたら、ちゃんと写真くれましたまずは「大阪城」、コロナが下火になってきたからでしょうか?海外からの観光客も多くいたそうですお堀の外側を走っていた観光バスのようなものだとか、ちょっとクラシックでいい感じです東の人が大阪と言って思い描くのが「道頓堀」のこの風景?みやちゃんもグリコの写真撮ってきてって言ったもん夜の「通天閣」、横浜で言えばランドマークタワーかなぁ?みやちゃんは行ったことがないのよねぇ西のお笑いの殿堂
昨年11月に「日本一の風見鶏のサイト」を宣言してから、どこからもクレーム等はありません😀大井町線尾山台駅からリチュエルというお店にパスタを求めて歩いているとありました。蔦の絡まるような味のある家の屋根にやや控え目に乗っていました。これはスマホでの初風見鶏、まあまあ良く撮れますね。スマホ、最大アップで。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
こんにちは。雨の横浜です。各地で雨模様が多いようですが、晴耕雨読の方々にはまさに骨休めの休日となりますね。私も休日をゆっくり過ごしたいと思います。昨日の午前中、横浜西洋館をいくつか周りました。来週まで、花と器のハーモニーというイベントを開催しています。結婚式の献立は金触のローズのプレートに盛り付けられるのでしょう。抑えた葉の色が金色のローズを引き立てますね。グランドピアノの置かれたホールでは結婚式のセレモニーの飾り付けがなされています。屋内テラスは憧れのチェッカータイル。籐のソフ
風見鶏の写真も撮っている。もっぱらパスタを食べに行った時に、偶然見つけると写真に収める。前回見つけてからほぼ1年ぶりだ。今回逗子のカンティーナを訪問した際に、逗子マリーナに歩く途中で遭遇。地域の包括支援センターの建物の屋根で、オーソドックスな鶏タイプ。飾りではなくちゃんと動くかなあ、、、風見鶏の書庫はこちら風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
神戸の北野坂では「インフィオラータこうべ北野坂」が開催されていたので行ってきました。(4月30日)阪急電車の三宮駅から徒歩8分位で北野坂の会場へ着きました。右側の女性が絵の補正をしています。インフィオラータは人の手でチューリップの花を並べて描かれているので強風や雨が降ると作品がくずれてしまうみたいです。フランスのエッフェル塔とサクレール寺院が描かれています。こちらはイタリアのピサの斜塔と女性が描かれています。チューリップの花びらを並べて描かれています。横から見
今日は北野異人館世相サンタを見に行きました。神戸市中央区北野町歴史的建造物うろこの家に行きました。今年は大リーグで活躍した大谷翔平や新型コロナウイルスワクチンと1年延期になった東京オリンピックの五輪マークとWHOが出現しました。見ててすごかったです。アングルを変えて撮ってみました。赤い箱の中に電話機を見つけました。イノシシもありました。北野異人館周辺を散策しました。カラフルな帽子をかぶたサンタさんがたくさんいました。たくさん並んでいますね昨年はブルーサンタさんがいましたねい
ちっちゃな風見天使
こんばんは🌝先週の金曜日、生田神社へ行った後は北野天満神社へ行きました。場所はJR三ノ宮駅阪急神戸三宮駅阪神神戸三宮駅より徒歩約15分位の所にあります。近くに風見鶏の家があるので行きは坂道を上りいい運動になります。撫で牛様がいます。撫でるのを忘れたので近い内にお参りに行きます。神戸の町が見渡せ景観はいいです。綺麗にされていて気持ちよくお参りすることが出来ました。御朱印も綺麗な字で書いていただきました。http://www.kobe-kitano.net天空の杜神戸
見どころ満載だった江戸東京たてもの園。西と東ゾーンに分かれていて、東の方はどちらかというと名物建築が楽しめる商店系、西に著名な比較的大型の邸宅が集まっています。デ・ラランデ邸はその西ゾーンのなかでもひときわ目を引くお洒落な建物。ドイツ人のゲオルグ・デ・ラランデという建築家が、もともとあった日本人邸宅を1910年頃に増築して作った洋館で、もとは新宿信濃町にあったといいます。デ・ラランデさん、存じ上げないわ、と思っていたら、神戸の風見鶏の家の設計者だったと知りました。風見
曇り空の札幌です皆さんお元気ですか…大雨の被害に遭われた方々お見舞い申し上げます熊本城か姫路城か迷った結果の関西旅行から戻りました姫路城・播州赤穂を楽しんだ後3日目は神戸三ノ宮で散策まずは北野地区の洋館郡へ昔朝の連ドラにもなりましたねとにかく坂です閉鎖中の場所も多くありました風見鶏の家でレトロ感に浸った後はロープーウェイでハーブ園へ見晴らしの良い山頂で風が心地良く蜂蜜ソフトクリームが美味しい✨下りは中間駅まで森林浴しながら歩き膝がガクガク…💦地下鉄に降りるエレ
今まで一番美味しいと思ったソフトクリーム、教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今もやっているかどうかは、わかりませんが、「江戸東京たてもの園」内にある「デ・ラランデ邸」の庭のカフェで食べた(コーヒーとともにソフトクリームがのった抹茶ロールケーキ)。「デ・ラランデ邸」とは、かって、新宿区信濃町にありましたが、2013年、江戸東京たてもの園に移築復元され、公開されています。スレート葺きのマンサード屋根(腰折れ屋根)と下見板
2020年5月7日(木)の石神井公園散歩をご紹介しています。▲キショウブの群落ボート池の畔にキショウブの群落がありました。4月27日の善福寺公園では数輪が咲いていただけでしたが、10日後のこの日は満開だ。コロナ騒ぎで何かと落ち着かない毎日だけど、季節は着実な歩みを止めていませんねぇー。▲石神井公園風景キショウブの群落を手前に置いて、ボートハウスの方向を見たところです。▲石神井公園池の風景青い空に浮かぶ雲も、気のせいか夏雲に見えます。▲昼寝中のカルガモ時々薄目を
先日中央林間までパスタを食べに繰り出して、帰りに田園都市線の車窓から、ちらと見えた風見鶏。後日探しに行きましたが、実際にたどり着くのは一苦労、これまでに最も苦労した一つです。頭は標準の鶏。でも立派なお屋敷。IT社長さんのお屋敷というよりは地主さんのお屋敷。違っていたら、すみません。広い庭には早咲きの桜も咲いていた。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
パスタを食べに、田園都市線・横浜線の長津田で見つけた風見鶏。正直「こんなところに!」という印象だった。(失礼!)なかなかユニークなお宅で、頭は普通の鶏だが、尖塔部分が透明になっていて中に光を取り込むようになっている。でも残念なことは片面はバックが完全にマンションで、360度の眺望がない。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
先日三渓園のそばの風見鶏を二つ紹介したが、その並びにはあと2つある。つまり合計4つの風見鶏が並んでいるのだ。上部の動物はみな異なるが、風見鶏ファンなら絶対に訪れるべき場所だろう。頭はまさに飛び立とうとする鷲。本牧満坂で見たパターンだ。こちら。鷲の家は、海が好きなお宅なのでしょう。4軒目は犬。こちらも本牧満坂に同じパターン。こちら。本牧には風見鶏を得意とする施工業者がありそうだ。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
三渓園入り口近くには風見鶏の家が並ぶ場所がある。どちらも新築、建築会社が風見鶏付きで売り出しているのであろうか?先日のは小鳥2羽であったが、こちらはヨット。オーナーさんがヨット好きか?(42番)実はそこに向かう途中、本牧地区で車窓から見えたのが、10階建てくらいのマンションの上の風見鶏。数本立っているようだ。取り急ぎ1枚、車が交差点に停車中に撮った。鑑賞するには高い所にありすぎる気がする。(43番)風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
東横線の車窓からも見える、多摩川の風見鶏。前回訪問時(2018年9月)は外壁の修繕中であったが、今はそれも終わり、窓には花が飾られて、まるで外国のような雰囲気を出している。2018年に撮ったもの。ネットが張られ、尖塔部分も塗装が少し剥げていた。維持するのもお金がかかりそうだ。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
先日横浜三渓園を訪問した際に発見。知り合いの車に乗せてもらっていたので、停まってもらう訳にも行かず、改めて訪問。新しい家の屋根に付いている。親子の鳥は以前本牧で見つけたもの(連番20)と同じ。こちら距離も近いので、同じ業者の建てた家か?風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
あまりに暖かくて良いお天気なので、ホームページ更新などやらなくてはならない用事を放り出して、散歩に行きました。雲一つない青空で気持ち良いです。いつも余り歩かない道でステキな風見鶏のお家を発見!!!わ~、カッコ良いですね~。この地域はどちらを向いても本当に素敵な家がいっぱい!こちらのお家には煙突があります!サンタさんが入って来る?寒い地方では暖炉などがあるので煙突を見かけるけど、この辺りでは珍しい!ここは毎年河津桜が咲く幼稚園です。まだちょっとしか咲いていま
鎌倉駅から和田塚に歩いていて見つけた風見鶏。結構小ぶり。馬がユニークだがかなりの風でも全く方向を変えない。擬似風見鶏?^_^お店は馬と所縁があるようだ。風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)
正月の賑わう原宿竹下通りから少し中にはいると、意外と落ち着いた感じになる。そんな所のマンションの屋上に発見、風見鶏。鶏はスタンダードだが元は金色の塗装がされていたのか、下の方にその名残を見ることが出来る。3階建てなのでかなり見上げないと見つからない。😃風見鶏の書庫はこちら私の書籍のご案内はこちら(アマゾン)