ブログ記事492件
先月の卒業式でこのキャラクターのアルミ風船をよく見かけてので、ゴム風船で作ってみました。リモートレッスンでも作りました。キャラクターの話の続きで、大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」さんの作り方って、どう?と質問がありました。色々賛否両論あるキャラクターですが、やっぱり風船で作って欲しいとか、作ったら「すごいね〜」という声は多くあります。大体の作り方の説明をしました。風船、なんでも作れるんですね!そうです、大体作れます。そして誰でも作れるようになります。
本日初めて編み込みの帽子を作る方がいました。何度やっても難しいところはありますが、初めて、最初の最初って、何がどうなってるやら、、、ですよね。夏に向けて、バルーンハットはかぶるんじゃなくて、頭に乗せるタイプです。うちのモデルさんにつけてもらいました。子供会や地域のお祭りで、バルーンハットをかぶってたら、とっても目立ちますね。会社のイベントにもとっても役立ちます。風船、バルーンアートやってみようかな〜と思われたら、ぜひ体験しに来てください。お申し込みは、こちらのリンク
定期開催している「ピニャータ作り体験教室」について、詳しくご紹介します。2015年、日本ピニャータ認定講師になってから、心斎橋・シモジマでのピニャータ教室を担当しておりました。毎月開催しておりましたので、リピーターも増えてきた頃、2020年2月、おりしも「あの感染症」のため、休講となりました。リモートでの講座もしてはいたのですが、やはり対面での講座もと考え、2024年1月より「ピニャータ作り体験教室」を開始しました。ピニャータって何?初めてだけど、作れるの?と不安
人生初は何でもやっとこ!と2017年から数えてはじめて、年間1800個の人生初をしている【風船ぴーちゃん】です。さて、2025年3月の人生初は何だと思いますか?風船ぴーちゃんが3月にした「人生初」を少しだけピックアップ。・クレオ大阪南フェスタで、ソロでの玉すだれ披露!デビューした・↑このフェスタ内のマルシェで、くじ引きしたら「ダイヤのネックレス」当たった!・水引のヘア飾り、いただいた🌼・某メーカー製は初でした、洗濯機購入・国立国際美術館でNoboundaries鑑賞・3
朝ドラ、四国を舞台に新しい話が始まりましたね。普段テレビを見なくて、流行から遠ざかっています。ではありますが、風の噂にあんぱんのキャラクターで有名な方が主役らしいと聞き、教室でも作れるようになればと課題にしました。風船ぴーちゃん🎈教室・balloonm_mommyonInstagram:"キャラクターを作りました。風船事情なんですが、顔の色をどれにしようか?教室ごとで「これが良い」と感じる色が違いました。全身作りましたが、顔だけでも十分かな。お疲れ様でした。#風船
バルーンアートをしてると、イベントや出張教室で、バルーンで作った帽子をかぶる?かぶらない?問題があります。私は布製のオリジナルの帽子をかぶるので、「バルーンの帽子は、かぶらない」です。でも、わかりやすいのでバルーンの帽子をかぶるときは、こんな感じのバルーンハットを作ってかぶる?頭につけることがあります。頭にひょっと乗っかる感じ。実は、バルーンハットって熱いんです💦これからの季節はこっちかな。バルーンアートやってみようかな〜と思ったら、まずは体験から。教室の詳細もこちらに書
お仕事帰りに習い事。保育関係の方が、お仕事帰りに習いに来られています。年度末、事務仕事も大変!保育も大変!夕方にはぐったり、、、でも小さな子どもたちが大好きなこのキャラクターは作れるようになりたい!と、残業でお疲れのところ、来られました。もう、風船結ぶのもしんどいぐらいぐったりでしたが、こんなに素敵なキャラクターがいっぱい!風船、やってみたいな。バルーンアート、お仕事にも使えるしいいかも!と思われたら、まずは体験から。お仕事帰りの方には、夜のバルーンアート教室【
先日の体験会に参加された方が、「やりたい!」と意気揚々初級に参加されました。大人になっても、何かやりたい、学びたい気持ちって常に持ち続けるのは大事だと考えています。「もう、こんな歳で、、、」なんて思わずに、「今だからできる」ことってたくさんあります。風船を習うのもその一つ。さて、いつ始めますか?初級の方は、カリキュラムに沿って、基本から。上級の方は、春から話題になるであろう「アンパン的なキャラクター」を作りました。多分、こんな感じの、、、、そこで、いろんなポーズやバ
「いとほんで繋がるマーケット」に参加してきました。今回は、風船とピニャータではなく、皿回しと玉すだれで出展しました。感染症で学校が休みになったり、イベントが中止になったり、それでも小さい人たちは成長していく。待ってはくれない。あれも体験してほしい、これもやって欲しい。と思い、見ることはあっても、やったことにない皿回しを体験してもらいました。小さい人にも楽しめるように、皿回しリレーと両手で回ったお皿を持つ体験をしてもらいました。できると本当に嬉しそうに、にっこりして
2021年の秋に体験で教室に来られて以来、ずっとリモートレッスンの方が、ちょい難しい作品にチャレンジしたいとリクエストがあり、対面でのレッスンになりました。同じ大阪府内に住んでいても、それぞれの事情がありますので、リモートで受講される方も多くなりました。便利な一方で、すぐに手助けできないジレンマもあり、リモートレッスンだけでは、ちょっと、、、悶々とすることもあります。本日は、すぐ横で「これ、こうして、こうなって〜」と風船を横取りするように、手助けなのかな?手解きでいい
教室をお借りしている難波市民学習センターのセンター祭りの体験会をしました。今回もお花作りをテーマに、風船を楽しみました。通常クラスは、バルーンドールです。体験の方が見学する中、ちょい緊張しながら作りました。かわいいですね。生徒さんが、お孫さんの誕生日にこの風船の人形をプレゼントしたいんです。とのことで、とても頑張って作っていらっしゃいました。そしてプレゼント用の材料も1セットご購入いただきました。素敵なおばあちゃま、お孫さんの喜ぶ顔が浮かびます。素敵なお誕生日にな
今年初めに放送されました「ときめき!はじめちゃん〜はじめのだいいっぽ」の見逃し配信が、3月20日までとなりました。まだ、ご覧になていないようでしたら、今のうちに是非ご覧ください。私が教室で常々言ってる「風船は、〇〇で割れる」を削らずに放送してくださったことに感謝いたします。風船は、小さなお友達と遊ぶのが本当に大好きなんです。一方で、残念ながら割れることもあります。どうして割れるんでしょうね?ぴーちゃんの「風船のお話し」を聞くと、風船が割れることが、怖くなくなるかもしれま
さて、誰も待ってないかもしれないけど、覚書で書いている人生初、2月は、🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁96個ん、、、ちょっと少なかったかも。28日しかないし。何をやったか?・あるマルシェに行った・ハーフバースデーの撮影と装飾・アート展にちなんだ和菓子を食べる・あるインスタグラマーの結婚式案件で、何かするかも!?という感じです。あなたは、2月にどんな人生初をされましたか?教えてください。美味しかった!via【未来の思い出】仕掛け人風船ぴーちゃんYourow
風船とピニャータ以外にも玉すだれをしています。まだまだ修行の身ではあります。とはいえ、人前で披露しないと上達もしない。本日、とてもお世話になっているクレオ大阪南の方にお声がけいただき、30分のお時間をいただきました。大阪は、平野区にあるクレオ大阪南玉すだれは、「見立て芸」これは何に見えますか?一人で作るだけじゃないよ、二人で作ることもあります。もっとたくさんの人数で作ることもあります。インスタグラムに玉すだれをしている動画を載せました。お祝いの席で披露することが多い玉
3月1日のクレオ大阪南フェスタに、皿回しと玉すだれで出ます!「ぴーちゃんのお楽しみショー」と名前をつけていただき、今回出演することになりました。今になって、ドキドキしてきた。日頃「人生初は、何でもやっとこ!」と言っていますので、「皿回しやってみたかってん!」という方は、ぜひご参加ください。皿回しリレーと皿回し体験をします。また、玉すだれは、今も修業の身ではありますが、玉すだれのクイズと、玉すだれの口上に合わせ披露いたします。最近は、TVの隠し芸大会がなくなり、玉
アルミ風船を使ったギフトを作りました。難波教室に続き、本日も慣れないアルミ風船。ただ、、、見てるだけで気分が上がる⤴️可愛い風船がいっぱいなので、どれを使うか迷います。本日の生徒さん、お孫さんの誕生日が来週だとのことで、「ハッピーバースデー」の風船を選ばれました。何色がいいかな?どの柄がいいかな?と悩む時間がとっても楽しい。以前ワークショップにも来てくれたお孫さんに、ぴーちゃんからピンク色の小さなバルーンをおまけでプレゼント。お孫さんの【未来の思い出】になれば、嬉
風船ぴーちゃんのバルーンアート教室で、アルミ風船を使った花束を作りました。いつもと違い、空気を入れるクチがわからない〜小さくて見えな〜いと、大人特有のアレはあるものの、楽しく作りました。ラッピングは、簡単いできるように工夫しています。また、以前作ったバルーンアートをしたいとリクエストがあり、ゴム風船のお花も作りました。ゴム風船もアルミ風船も作れると、お祝いのときのギフトの種類が増えます。日常的に風船を楽しむことができるって、素敵ですよね。風船やってみたい
風船ぴーちゃんのバルーンアートリモート教室で、花束とウサギを作りました。こちらの生徒さん、お知り合いにバルーンアート教室をされました。バルーンアートがどんどん広がっていくのを感じています。バルーンアートを習得したら、お友達にプレゼントしたり、お子さん、お孫さんと楽しむ以外にも教室やワークショップをすることもできます。ご自身の世界を広げ、たくさんの方に喜んでもらうこともできます。一緒に風船楽しみませんか?まずは体験から、【30分お試し体験講座】犬さえできれば掴みはO
座右の銘「人生初は、何でもやっとこ!」のぴーちゃんです。誰も聞いてないけど、言いたくなる1月の人生初の数は?🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁130個その中で言いたくなる人生初は、・ケーブルテレビにバルーンアートの先生で呼ばれた回が放送された・ずっと観たかったアート展に行った・アート展で展示されてるオルガンを演奏した・日本在住の外国人の方から英語でピニャータのオーダーがあり、配送完了したと、なかなか経験できないことが1月もいっぱいありました。なぜ、ぴーちゃんが「人生初
124年ぶりの節分が2月2日、本日2月3日が立春、春ですね〜🌸卒園、卒業、入園、入学が続くシーズン。風船のプレゼントをされる方も多くなります。このままプレゼントにできるバルーンアートを作りました。花束の中にうさぎさんを乗っけてみました。お花の色、うさぎさんの色を変えると、性別問わず、年齢問わず、そう、先生にお礼のプレゼントにも使えそうですね。ご自身で作るのもOK作るのが苦手な方は、ぴーちゃんが作ります🎈ご依頼は、お問い合わせフォームをご利用ください。ここまで作
節分の日って固定だと思ったら、立春の前日が節分。立春が今年は124年ぶりに2月3日なるので、節分は2月2日。だそうです。風船で節分の鬼を作ってみました。後ろの丸いのは、何に見えますか?意見が分かれてるんですよ、、、、答えは、太巻き、巻き寿司です。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comvia【未来の思い出】
今年の節分は2月2日です!スーパーで見てびっくり、124年ぶりだそうです。鬼は外!と言いますが、このバルーンアートの鬼は、お家に飾ってください。職場に飾ったり、お友達にプレゼントしたり、お子さん、お孫さんとの遊びにバルーンアーとがとっても役立ちます。コミュニケーションツールとして大活躍します。ちょっとやってみたいな〜という方は、まずは体験がお勧めです。【オンラインレッスン有】大阪府東大阪市の【風船体験教室】30分お試し講座(東大阪きらり教室)|趣味なび心を掴む風
本日基礎中級修了されました。次回から上級コースへ進まれます。職場で、バルーンアートを使って、楽しんでいただいてると教えてくださいました。「一本の風船が、犬とか剣とか、形作るところをキラキラした瞳で追ってくる。とても興味を持ってくれるのが嬉しくて、、、」とお話ししてくださいました。私は、そういう風船を使って楽しかったと嬉しそうに話をしてくださるのを聞くのが、本当に嬉しいです。ん、、、言葉が拙くて伝わってるかな?生徒さんが嬉しそうに話すのが、本当に嬉しいです。講師冥利に
風船ぴーちゃんが、初めてバルーンアートをしたいというお友達と一緒に、いっぱいバルーンアートを作って、楽しい空間を作りました!こちらの番組です。「ときめき!はじめちゃん〜はじめてのだいいっぽ」eo光チャンネル放送は、1月15日の20時からwebの更新は16日。前回の放送#11日本舞踊を踊ってみたい!の最後の予告編で、ちょろっと映っています。風船ぴーちゃんが指導しているのは、1/15(水)(Webは1/16更新)#12バルーンアートでワニを作ってみたいweb更新されまし
玉すだれの師匠「美果先生」のグループ「福果会」の皆様と一緒に、えべっさんで、玉すだれを披露してきました。桃谷にある御幸戎神社です。今日は、朝からすっごく寒くて、人が来るんだろうか?と心配してましたが、開始時間には、境内いっぱいの人!緊張しながらも、楽しく努めさせていただきました。寒い中、ありがとうございました。玉すだれをデコったり、カラフルにしています。そういうのも楽しいです。via【未来の思い出】仕掛け人風船ぴーちゃんYourownwebsite,
年始恒例のワンバルーンで、動物を作る日です。対面教室もリモート教室もあれこれ喋りながら、昔のノートをめくりながら、作りました。犬、うま、うさぎ、ぞう、キリン、、、基本は同じ作り方で、少しずつ変えるだけで、違う動物になるんです。不思議で面白いですね。風船、やってみたいな〜と思われたら、まずは体験から。【オンラインレッスン有】大阪府東大阪市の【風船体験教室】30分お試し講座(東大阪きらり教室)|趣味なび心を掴む風船は何か体感するお試しレッスンcoto.shumin
2025年になり、6日。そろそろ仕事始めでしょうか?風船教室は、明日から新年明けのレッスンがあります。新年明けは、毎年恒例の「ワンバルーン」です。初心に戻り、1本の風船で動物やお花を作ります。意外に忘れてたり、バランスがおかしかったり、思うようにできないんです。それをちょっとずつ調整して、完成させます。難しい、大きな作品も作れるのも楽しいし、1本でいろんな動物が作れるもの楽しいです。明日は、・犬・プードル・ダックスフンド・キリン・うさぎ・ぞう・うま
旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって、今年も素敵な年でありますように。via【未来の思い出】仕掛け人風船ぴーちゃんYourownwebsite,AmebaOwnd
12月31日も残すところあと12時間を切りました。今年の「人生初は何でもやっとこ!」トータルは?え?人生初は何でもって、何やってもええの?何してるの?と気になる方もいると思います。簡単に説明すると家から駅までの道で「え!?これ初めて見る花かも?」とか「この駅、初めて降りるわ〜」という感じで、普通に生活する中で、「あ、これ初めてだ」という体験を数えています。さて、2024年のトータルは🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁🥁1月1272月2043月1374月1475月
今月の人生初は、・神戸の「デ・キリコ展」・メロンパンのクロワッサン・手作りアドベントカレンダー・鏡餅ピニャータ配達・スポンジの自動販売機・レゴワークショップなど、思いも寄らないこと、楽しいこと、いっぱい体験しました。で、12月のトータルは、148個の人生初を体験しました。人生初は、何でもやっとこ!と言ってますが、人生初をすることを目的にしてなくて、そういえば、ここ初めて降りる駅だな〜とか初めて入った、もしくはいつも行ってるお店で、「これ食べるの初めてかも?」とい