ブログ記事4,757件
なかなかと塾の宿題以外のお家勉強ができないので、また公開模試でピシッとしてもらおうかと📝次回は1月末です。日曜特訓では国語の出来が良いと褒められたと、本人も喜んでいたのですが、それももう先日が最後でした。反抗期のため、強制的にやらせるのもなかなかと不可能なところ、親としても暗中模索で。学びは面白いものなんだ!という路線で攻めたいなとは考えています。今はスローペース。風林火山でいうところの林というところでしょうか。親もこのうちに英気を養いたいです。あ、なんと、わたし、インフルじゃなかった
↑2022年だったか寝台特急サンライズ瀬戸に乗ってふらっとね※年末年始の10日前後、祝日のある週、盆休み、イベント、行楽シーズン上記を除けば案外と取れたりします(喫煙個室で匂いに我慢できるなら)そんなかんじで今回もふらっと思い立ったが吉日ってことで山梨にいって来ました・新宿→大月駅→三つ峠駅→河口湖ロープウェイ→河口湖遊覧船【大月駅周辺】駅構内に併設してて早朝からやってる立ち食いそば屋があります【三つ峠駅周辺】
こんばんは🌛キャストです。新年明けてMリーグも後半戦に突入しました。早速今週の結果です。1.10格闘倶楽部・ABEMAS・雷電・BEAST▲56.8+32.7+75.8▲51.7❶本田64.7②菅原6.0③多井-23.6④伊達-47.1❶白鳥56.3②黒沢11.1③高宮-9.7④猿川-57.71.9風林火山・Phoenix・Pirates・ドリブンズ▲5.9+77.0▲-26.5▲44.4❶元太61.6②たろう11.7③優-10.9④勝又-62.4❶松ヶ瀬56
いつもいいね👍フォローありがとうございます😌✨励みになってます❤️伏せてフォローさせて頂いています。過去記事の猿田彦シリーズです😄✨有無を言わさず連れて行かれた猿田彦大神一同そこに待ち受けていた事とは、、、。🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿✨また来られたな❗この猿田彦👺礼を言うぞ❗前回の続きを読んでいただきたい。そう、、またしても事件は起こったのじゃ。そなたらの想定内のことじゃ、、。風神の袋を園児がいじったところ反応したそれは風を起こした。雷神は雷太鼓を取られそうになり興奮
人気の歴代「大河ドラマ」ランキング。鎌倉殿の13人や風林火山を抑えた1位は?https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_677a246ce4b0edfeb8a07942
「Loveisall」by椎名恵おんな風林火山大映テレビが作った歴史ドラマ出演∶鈴木保奈美、松村雄基内容は、ほとんど覚えていませんしかし、このドラマの主題歌椎名恵さんの歌が大好きでしたおんな風林火山戦国の世武田信玄六女・松姫と織田信長嫡男・信忠との恋物語ふっ😏話は奇想天外ですがすべてがウソでも無いようです(閑話休題⚽)甲斐武田家と美濃織田家との同盟関係強化のために信忠と松姫との婚約が成立武田勝頼が織田と同盟関係だった徳川家康を攻めたことで関係決裂こ
NHK放送100年企画「みんなのベスト紅白生放送!お正月スペシャル!」が放送された中で、GACKTさまが出演した「第58回NHK紅白歌合戦」にて、【RETURNER〜闇の終焉〜消え逝く武士(サムライ)への鎮魂歌(レクイエム)】と題して、大河ドラマ「風林火山」で演じた上杉謙信の姿で登場したシーンがありました「RETURNER〜闇の終焉〜」はそのままでも格好いいのに、この演出はとても感動したのを憶えています見逃し配信NHK+https://plus.nhk.j
年末年始イベントが立て込んでた為にずいぶんと更新が遅れてしまいました。2024.12.28山形県酒田MUSICFACTORYDOLIPULE×GETONTHEBRIDGE×小林大輔PresentsALL#10MUSICFACTORY20thanniversaryお盆に続きMFでDOLIPULEとの共同企画。今回は仙台のGETONTHEBRIDGEも入ってのトリプルコラボ。とはいえいつもほとんど動いてくれてるのはDOLIPULEのマサキなんだけどね。これだけ
ニコラス・エドワーズpresents「中秋吐息」featuringSAMURAIAPARTMENT配信【詳細】12月21日(土)13:00~12月29日(日)23:59までの配信となります。料金:4500円内容:一昨年春に無観客有料配信されたニコラス・エドワーズpresents「風林火山」featuringSAMURAIAPARTMENT。山梨県甲府市にある武田神社の能舞台からお届けした和洋コラボ配信Liveを昨年11/12宮城県白石市古典芸能伝承
風林火山は来年公開だそうですそして、パンフレットが出来たようですSinaVisitorSystemweibo.comMerrychristmas🎅武さんはどこで過ごしているのでしょうね
石ころにさえも感じる覇者の影山見て描く安土の城を😸今回、信長の幻の居城・安土城で、天主(一般には天守)台と本丸の間に存在する「本丸取付台」の建物の規模が分かったとのニュースを聞き、安土城の短歌を詠みました。安土城は石垣や礎石を残すだけで、「幻の城」と言われておりますが、戦国ファンにはたまらない城跡です。安土山に登る道の石垣は勿論、石ころさえも、「天下布武」すなわち「覇道」を公言した覇者・信長の影が感じられ、山を見上げると、
久しぶりに四字熟語辞典を広げてみました。漢字パズルを解くために20年程前に買った辞典です。四文字の響きは知っていても意味は知らずの四字熟語も多いのです。それで再確認の意味もあり、ボケ防止の為にも、これから毎回四字熟語を一つずつ紹介していきたいと思います。いつまで続くのやらですが(笑)第1回風林火山ものごとに対処する場合、時期や情勢に応じて、すばやく行動したり、林のようにじっと静かに待機したり、敵陣を破るには火の燃える
19日木曜夜は中野あくとれにてテッピン「ゼツボーのエンゲキ」見た。ミステリということだったが、単なる犯人当てとかではなく、その奥には何かがあるのだろう、メタミステリ的な芝居なのだろうと思って見たが、その奥にあるものがなんなのかはわからなかったし、何をもって「ゼツボー」というのかもわからなかった。3〜4回ブラックアウトしたせいだろうか。しかし、俺の周りには「面白かった」と言ってる人が何人もいて、なんか、わかってあげられなくて申し訳ない気持ち(>_<)翌金曜夜は早稲田のイズモギャラリーで東京E-
(雲峰寺①から続く)『「裂石山雲峰寺」に行ってみた①』1か月近く更新をサボっていた当ブログですが、その間も、ちょこちょこと寺社巡りは行っていました。【2024年12月1日】師走最初の日に訪れたのは、山梨…ameblo.jp山梨県甲州市にある裂石山雲峰寺を訪門。その創建時期は明確には分かっていませんが、奈良時代の天平17年(西暦745年)、行基が自ら彫った十一面観音を祀って開創したと伝わっています。開創当時は天台宗の寺院でしたが、古くから地元を治める武田氏
愛の灯火ならば消えない温かい熱真心の体感温度巷の炎上ならば絶えない語らい時中心の絶対条件世の風潮ならば癒えない傷んだ痕間際の応急措置街の裏側ならば見えない病んだ夜実際の緊急措置末の正夢ならば逢えない激しい嵐戦国の風林火山罪の責任ならば負えない新しい陽島国の復興繁栄人の権利ならば問えない生んだ事発達の原因結果柵の権力ならば増えない済んだ件輩達の因果応報走り続けては止まらない走り続けては止まらない走り続けては止まらない元の状
こうしていつも夜は私の隣の椅子にいる黒鬼丸。このテーブルと椅子は母のところから来たもの。母のところに行くと、いつも母はここに座っていた。母が亡くなり、この椅子とテーブルをどうするかという話になり、捨てるのは、、、、と私のところに持ってきた。でもこのテーブル、普通のより低い気がする。なので椅子も低い。最初はやっぱりいらんかったな、と思ったけど慣れてきた。椅子に至ってはぬこ様たちが、わあい、わあい爪をとぐぞ!とばかり私の見ていないまにバリバリ爪をといでヒサンなことに、、、、。貼り
昨日は朝は冷え込み挫ける程の寒さでした。とういう事で筋トレは朝は止めて午後にする事にしました。早めにジジ友と合流し仕事を始めましたが、ずっとワサビ丼が気に成り仕事は後回しにして東京の御岳山の麓のワサビ丼の店、「隼」へ向かいました。にほんブログ村ここは某ユーチューバーが紹介していた店です。ずっと気に成り昨日初めて店へ行って見ました。早めに着いたのですが既にお客さんが数組いました。席が空いていましたので直ぐに着席出来たんです。注
私の勤務先でもある洗足学園音楽大学の附属研究所=現代邦楽研究所が、同所研究生や大学・現代邦楽コース学生や大学院和楽器専攻生のみならず、広く社会への貢献として、所有する記録動画コンテンツの公開を進めています。既に100以上の動画コンテンツのアップを完了しています。現代邦楽研究所HP:https://www.senzoku.ac.jp/music/laboratory/traditional/現代邦楽研究所は、日本の伝統音楽の分野で様々な活動を、1995年より25年間以上に渡
時を止め色とりどりの紅葉を水面に浮かべ城闇に浮き😸ライトアップされた彦根城の玄宮園を詠んだ短歌です。玄宮園の池の水面には、そこだけ時が止まったような静寂があり、美しく色とりどりの紅葉を映し出しています。そして上空の闇には、モノトーンにライトアップされた彦根城が浮き、幻想的な雰囲気を添えいます。紅葉が風にそよぎて水影の妖しき闇に城ただ白き😸時折り秋風がたつと、水面が波立ち、紅葉の水影が妖しくゆれます。しかし、城はただ
【GACKTの軌跡】2007年11月26日「N/SEYESONNo.01」野村誠一さんが撮る新フォトカルチャー誌特集:Gackt/ニッポンヲ、トル。スペシャルインタビュー&グラビア全50P他には緒形さん、風林火山プロデューサー若泉久朗さんがGACKTさまのことを語っていますー緒形拳ガクトを語るー『ガッくんは、私自身の持っていないものをすべて持っている』ー風林火山プロデューサー若泉久朗Gacktを振り返るー最も印象深い言葉、「5万人
を観た。サブタイトルのせいで、オチが何となく予想ついてしまった。「アングリースクワッド」だけで良かったのに。正にサブタイトルは蛇足。逆に言えば、最初からしっかり伏線は張られていた。それを見事にクライマックスで回収。そう考えると上手い作品。あんなに頼りない感じの内野聖陽は初めて観た。「風林火山」の山本勘助が未だに根強いイメージだけに、その意味では新鮮な作品。
今日はごみの日です。(タイトルとなんの関連が?)ちゃんとごみ出さない人タイホしてください、今年の願い。(私の願いはいったい何個?欲張りじいさんの末路)ごみ漁ってるカラスに道を塞がれました。そりゃあ、美味しい朝御飯中に(いやまあごみだけど)邪魔する俺なんぞ敵だろう。だがしかし、道の真ん中で食べてるんだから車来たらよけません?普通のカラス?ところが!うちの近所のカーコチャン(今命名、ダサっ)全くよけないんですの。微動だにせず。風林火山。(信
山梨県の恵林寺は、1330年創建の臨済宗妙心寺派の寺院で、武田信玄の菩提寺として有名です。信玄が生前「風林火山」の旗を掲げ、戦略を練った地でもあります。その地で俳優の神木優くんと二人会行います‼️12/22(日)14:00開演詳しくはこちら⬇️💁https://kk-ninin.com/20241222.html神田山緑・神木優「二人会」名古屋市大須公演神田山緑・神木優「二人会」名古屋市大須公演#神木優#恵林寺#講談師#山緑#山兎#山慶
巷では挨拶に来た相手に対し座ったまま握手したとか自分から挨拶に行かないとか集合写真に居なかったとか騒がれてます話はおとといのボウリング練習8番レーンに通されて歩いていくと1・2番レーンで鶴岡プロが練習していますコムサン察知しますぜったい俺を見つけたら話しかけに来るW急いで靴を履いて下を向いて親指にテープ貼っていると声がするコムサン練習に来たの?キターーー!急いだのに間に合わなかったすかさず立ち上がりご挨拶というか1ゲーム分位長話になってし
今年最後に松本来ました。長野県の諏訪湖の北側。国宝松本城がある街です。いいとこなの。上高地方面にも行ける街。でも、行かない。大渋滞だから今日の晩酌。もずく酢食べ比べと馬刺し赤身。こっちで食べる馬刺しは違う。釧路のくじらと同じで。冷蔵なんだろうね。美味しい大信州。鉄板。美味しい牛すじ大根。美味しい木曽路。信濃錦。伊那地方の日本酒。幸せです。美味しいお酒と美味しい食べ物。癒される。あー、癒される明日も泊まれるので、どこに行こうか考え中。
空耳です11月19日今朝の公園のこと懐ちゃんが鳥と遊んでいました10分ほど眺めてからしごとへ向かいました昨日の朝のメッセージ届いていたのはアンモナイトのような猫の写真それぞれの葛藤それぞれの闘いそれも終わってみればアンモナイトアンモナイトは夢をみていたのかもしれません(人)1年半=(猫)6年(人)1日=(猫)4日長い夢です風林火山其疾如風そのはやきこと風のごとく其徐如林そのしずかなること林のごとく侵掠如火しんりゃくすること火のごとく
こんばんわんどーるらんど(。・ω・。)ノちょっと必要な物が出来たのと明日のお昼確保したかったので仕事終わって一旦帰宅してから先ずはSeriaへハンガーとマグカップ必要になったのでついでに色々購入(笑)Seriaには未だザリエサ置いてるのねこれは家の魚たちが喜んで食べるので助かる近所のダイソーでは最近見ない自分の風林火山の巨大な湯呑みずっと行方不明で見つからないからとりあえず2タイプ購入したけどこれガラスの方が耐熱温度高いのねガラスの方は1
唐津くんちに帰った。左から一番山:赤獅子(刀町)二番山:青獅子(中町)三番山:亀と浦島太郎(材木町)四番山:源義経の兜(呉服町)五番山:鯛(魚屋町)六番山:鳳凰丸(大石町)七番山:飛龍(新町)右から八番山:金獅子(本町)九番山:武田信玄の兜(木綿町)十番山:上杉謙信の兜(平野町)同じく右から十一番山:酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)十二番山:珠取獅子(京町)十三番山:鯱(水主町)十四番山:七宝丸(江川町)順番は製作順。一番山は文治2年(1819)十三番と
2024年は、雪だるまにとって、新しい世界観に出逢えた記念すべき素晴らしい年。❰新しい世界観❱とは、日本舞踊の世界✨ふとしたきっかけとご縁って凄い。何故かわからんのですけど、雪だるまはこうした繋がりを持てる機会が多いんです。しかも、めっちゃ凄い人達が雪だるまを氣に入って下さるんですよね。例えば、会長さんとか、社長さんとか、怖がられている人とか、お店ならば店長さんとか、とかとかとかエトセトラ。特にこれと言って何かを成し遂げてるわけでも無いんですがね。世界の七不思議の一つですw前世で