ブログ記事14件
あっという間に五月になってしまいました🎏五月と言えばあの曲とこの曲かな午後から風が強くなってきて諭されるというよりドヤされているような😆(近所の公園もあっという間に新緑になってた)若葉の季節なんだけどね🌱♪風の言葉に諭されながら別れゆく二人が五月を歩く木々の若葉は強がりだから風の行く流れに逆らうばかり♪出逢いは別れの始まりどんなに認め合い許し合っていてもどこまでも一緒にはいられないもの🥹芽生えたばかりの若葉は枝にしがみつくけど秋の枯葉は風に任せてすぐに漂
GWも明けてふと氣付くと五月も中旬に入ってきているいつから切り替えたのか着ている服も半袖になっていたりそれでも陽が落ちると一枚羽織りたくなる氣温人肌が恋しくなる季節だよね😍♪風の言葉に諭されながら別れゆく二人が五月を歩く木々の若葉は強がりだから風の行く流れに逆らうばかり♪もう二人の行く末は答えが出ているのになかなか離れる決心がつかないのは木立を抜ける涼しい風のせいかもしれない(花の香りも優しく運んでくれるよね)♪いつか遊びに行きたいなんて微笑みを浮
思考より風を感じるどういうことか解説するね!風という言葉には、風を読むってあるの知ってる?昔は風見鶏なんていうのもあって、あの人かざみどりみたいと比喩で使うこともあったんだけど、知らないかな😆人の意見に左右されて、あっちこっちにいい顔したりする人のことなんだけど。風って意見とか風潮っていう意味があって、思考は考えだよね。自分の考えは、正しいと思っていると思うんだ。だからそこから抜け出せないんだけど、そんな時は、人の意見や世の中の意見も聞いてみてってこと。どんな流れがきているのか
EVEです。時系列的には昨日のブログの続きになります。福島県からばびゅーんと山形県に戻って目的地は南陽市のシェルターなんようホールへ。なぜなら徳永英明のコンサートがあるから。大ファンだというカミさんに誘われたのよね。(^^;でもまた開場まで時間があるのでちょっと近くのいつもお世話になってるEPWファクトリーに寄ってみましょう・・・って、あら?誰もいない・・・どうやら社長は遊びに出掛けてるみたいね。仕方ない、ちょっと早いけどコンサート会場へ向かいましょうか。
やっと5月⁇それとも早くも5月⁇氣が付けば5月、なんて思ってしまうけど毎日、何かしらで日にちが過ぎるのは感じているからきっとちゃんと認識はしているんだよね5月と言えばこの曲を思い浮かべちゃうくらい新緑が色濃くなっていくこの季節にピッタリのメロディだよね(一年中で一番爽やかな季節だよね🌿)♪風の言葉に諭されながら別れゆく二人が五月を歩く木々の若葉は強がりだから風の行く流れに逆らうばかり♪歌詞をよく読んでみると悲しい別れの歌でもね別れるってことはホントに悲しいこと
中川敏一(なかがわとしかず/1957年4月18日~)は、日本のミュージシャン。フォーク・デュオ「雅夢」の元メンバー。三重県四日市市出身。中学3年の時、中川は吉田拓郎の“結婚しようよ”を聴いてフォーク・ミュージックにのめり込んだ。同じ頃、兵庫県出身の三浦和人はかぐや姫の“神田川”を熱心に聴いていたという。高校卒業後、中川は自己を見つめるためとして一時期、肉体労働をしながら放浪していたことがあった。アメリカのシンガーソングライター「ジェームス・テイラー」(JamesTayl
徳永さんのファンの方はご存知の方が多いみたいですが、私は知りませんでした💦でも、知らなかったがゆえに、最近知って徳した気分です。その気持ちをYouTubeで語ってます^^本日18時にプレミア公開するので、よかったら覗いてみてください❗️風の言葉⭐️徳永英明の幻の名曲❗️皆さんはこの曲ご存知でしたか?べにばな国体のテーマソングとして、関係者100人のみに配られたそうです‼️徳永英明さんの曲は大概知ってるはず、と思っていましたが、まさかこんな名曲に最近になって出会うことが出来るとは‼️Yo
いつも車に乗る時音楽をかけてる古いipod(ipodnano第5世代)に好きな曲を入れてね徳永英明氏の曲も店員さんの曲もベートーヴェンも店員さんのこの写真、徳永英明氏に似てるよねこの前の月曜日…ラーメン屋さんに行く時、最初にかかった曲がレスピーギ『ローマの松』の『ジャニコロの松』だったその後、『アッピア街道の松』ラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』が2回1回目が、ラフマニノフ自身がピアノ🎹弾いてるやつもう一回が、リヒテルのピアノ🎹道路の混み具合とか条件によって違うだろう
君は風の言葉を聞いたことがあるか?自ら言葉を持たない彼らはあらゆるものを利用して言葉を発する知恵を得た様々な木々を揺らしてゴーゴーと叫びヒューヒューと語りサワサワと会話している紫陽花を揺らしてはキレイだねってたぶん、言っている風は意外と饒舌だ君が纏う(まとう)風は穏やかでやさしいって言葉を覚えたやさしい・・・・・・優しい・・・・・風は優しさを覚えてそよ風になって空の彼方へ消えていったどこへ行
天気も私自身も、どんよりしていた数日前。青空に誘われるように外へ。ツツジの季節も終わり、紫陽花が主役になるにはちょっと早く、残念ながら花たちには出会えませんでした。でも風が、緑が出迎えてくれました。色とりどりの花を眺めるのも良いですが、風の言葉に耳を傾けながらの一時も、心落ち着きますね。そして、その時間を「誰」と過ごすかも重要かなと、改めて実感。隣にいて、たとえ話さなくても「心地よい」人っていますから(*^^*)
みんなの回答を見るBJ.Thomas「雨に濡れても」https://youtu.be/N3S-7UvCX30芳野藤丸「ontheway」https://youtu.be/Ssp-0Hpnvzsキリンジ「エイリアンズ」https://youtu.be/w05Q_aZKkFwBe.「風の言葉」https://youtu.be/2Oz9aUc0I6cEricclapton「ChangeTheWorld」https://
何かになろうと想わずとも生まれてきて自分を生きることに意味がありその中で自己浄化と自己成長をすることが魂の目的であると感じますどんな職業であろうとも音楽言葉文章絵舞・・・どんな表現方法であろうとも大きなこと小さなことにとらわれることもなく自分を生きることが人のためになり人のために生きる
先日、映画『海獣の子供』を観ました感想が、とても難しいです観終わったあとに、こういう感覚になった映画は、初めてかもしれません感想を言語化するのが難しくてでも、すごーく感じていて映像がすごく美しかったーとか言えるんですけどそういうことだけが言いたいわけじゃなくて・・・というなんとももどかしい感じです言葉にできない映画たしかに、漫画を読んだときもそうだったかもしれませんあー、でももしかしたら、この作品の意図は、そこにもあるのかもしれません『一番大切な約束は、言葉では交わさない
ご訪問ありがとうございます、葉光(HAKO)です。昨日の冬が戻ったような1日から今朝は風は冷たいけれど暖かな日差しと青空の朝。桜の花びらが舞うなかを気ままにプラプラ散歩。谷中から久しぶりに上野公園まで歩いてスタバでお茶してます。素敵な朝の贅沢(^^)季節の変わり目…は今年は少し長いように感じますが今朝、風の中に佇み風の言葉聞いているとやっぱり時代の変わり目の大きな流れのうねりにいるということなんだ、と感じました。寒さと温かさが混じりながら季節が変わるように
昨日、テレビを見ていたら、徳永英明さんの昔の映像が出ていた。それを見ていた妹が、「徳永英明さんって昔、国体のテーマソングを歌ってたよね」と言ってきた。…そんなこともあったなぁ~~!!と思った私。遠い昔だな………。まさか…YOUTUBEにアップされていたりして…??と検索したら…山形で開催された、べにばな国体のテーマソング。作詞は、一般公募で選ばれ、作曲が徳永英明さん。学校で譜面が配布された記憶が…。
「来て下さったの?ありがとう♥」そう言ってハグしてくれる、書家福田房仙先生。お会いするのが3回目なんて我ながら信じがたい大切な存在。とにかく素敵、魅力的な方で会えば・・・誰でも好きになってしまうだろう・・・と思う。房仙先生を語ればキリがなく・・・・・少しだけ房仙先生から受取ったものをシェアしよう。昨日は三島市で開催された全国いのちの食育書道展表彰式へ体温が上昇し、目から涙があふれるのは愛を感じた時に起こる体の現象。愛