ブログ記事3,347件
【唯一無二の酒】奈良県風の森未来予想酒ⅠⅠⅠuemo-jizake-sake-shop【重要!!】2025年1月1日より、stores手数料値上げにつき、順次商品価格を改定となりますので、ご了承ください。(様々な経費負担増に伴い販売価格との相違もあります)一部決済方法の手数料率改定の背景STORESは、ネットショップ作成サービス開始以来、時代の変化やお客様のニーズに応じて、機能の改善を続けてまいりました。今後、今まで以上に…uemo-jizake.stores.jp10月25日
風の森の代表銘柄前回と米生産者が変わっている酒のきまたで購入1400円いつものやつCPいいなあ
サルヒツの酒【第318回】風の森ALPHA1次章への扉2024BY製造年月:2024年12月生産者:油長酒造㈱所在地:奈良県御所市タイプ:純米無濾過無加水酒使用米:奈良県産秋津穂100%精米歩合:70%アルコール:13%杜氏:松澤一馬氏販売価格:1360円(税別)※特約店限定品※味覚の表現は飽くまで個人的なものです今夜の酒は風の森ALPHA1次章への扉。このブログの酒シリーズでは早い段階で《秋津穂507》をあげている。その後、外飲みで幾度も飲んだが、B
皆様、おはようございます!当店は明日の9月16日(火)~17日(水)と連休を頂戴いたします。(毎月第3週目の火曜日をお休み頂いております為)また9月23日(火祝)は社員研修の為、お休みを頂戴いたします。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。さあ、風の森ブランドより季節限定アイテムが登場です!風の森のフレッシュでライブ感溢れる味わいにキレッキレのドライテイストを兼ね備えた味わい・・・さらに菩提もと仕込みによる「甘酸っぱい酸」が合わさること
とってもラッキーなことに、西宮にあるという予約困難なお店に伺えることができました!まず、驚いたのは、お任せ鮨コースなのに一晩に3部制、すごーい。しかも、お酒の持ち込みがOKで、持ち込み料がたったの1,000円?!予約する方はほぼ貸切で来るんだそう。グルメな先輩方もいつも楽しみにしてらっしゃるそうだから、どんなお店なんだろう、とワクワクして向かったのは鮨たけ屋以前は看板があったような跡があるけど、今は暖簾がかかっているだけ。3部制のうち、今回は2部だから、前のお客さんが
こちらの記事は奈良県南部【御所市の日本酒】のINDEX記事です奈良の地酒とごはん大好き※記事の日時=更新日時です※画像や動画の流用は固くお断りします目次油長酒造風の森秋津穂507純米無濾過生酒千代酒造篠峯雄町純米吟醸秋色生酒篠峯雄町純米吟醸夏凛無濾過生酒関連記事奈良県の日本酒INDEX目次を開く油長酒造風の森秋津穂507純米無濾過生酒(↑2021年9月The橿原まほろば)好み度:5段階中3.9※デザート酒千代酒造篠峯雄町純米吟醸秋色生酒(↑2
【風の森ALPHA次章への鍵】奈良・油長酒造が挑戦する革新シリーズ「ALPHA」。その名の通り、“次章への鍵”は風の森の未来を切り拓く意欲作です。瑞々しい果実感と、しなやかな酸が描き出す透明感。従来の「風の森」の個性を残しつつも、さらに洗練された味わいが広がります。アルコール度数も13度に抑えよりDRYに。新しい日本酒の可能性を感じさせる一本。地酒ファン必飲のチャレンジ酒です。風の森ALPHA次章への鍵720ml・・・¥1650(税込)(有)酒
猛暑が続いています。涼を求めて奈良方面に出かけました。葛城市、御所市に向かいました。まだ訪ねていない神社が多くありますが本日の目的は涼と癒し=温泉とお酒です。自然豊かで大阪から近くお気に入りの場所のひとつです。お酒の名にもなっている風の森あたりは涼しさを感じます。風の神様を祀る小さな神社もあります。かもきみの湯はもう何回行ったでしょうか。温泉で癒された後はお酒です。篠峯は微炭酸でうすにごりの原酒で甘ったるくない飲み飽きしない辛口の酒です。百楽門は雄町精米歩合50%純米大吟醸。風の森は無
🍶【風の森秋津穂657笊籬採り】🍶奈良の人気銘柄「風の森」より、秋津穂657の笊籬採りが入荷しました。「笊籬採り(いかきとり)」とは、もろみを布袋に入れず、自然な圧力で搾る特別な手法。雑味が少なく、果実のように瑞々しい旨味と透明感のある口当たりが特徴です。風の森秋津穂657笊籬採り720ml・¥1870(税込)―――――――――――――――(有)酒井酒店岡山県津山市二階町27Tel:0868-22-2989Fax:0868-24-
皆様、おはようございます!!風の森WEEKSシリーズ第2弾のご案内☆皆様、覚えておりますでしょうか!?昨秋、大阪の心斎橋で初めて開催いたしました「風の森WEEKS」!国内外の風の森ファンはもちろん、風の森を飲んだことがない方、日本酒そのものに触れる機会がまだ少ない若者、海外の方、老若男女さまざま「未来の日本酒ファン」を増やすことができたという手ごたえを感じる企画だったそうです。より魅力的なイベントに育てていくため、昨年に引き続き大丸心斎橋様と心斎橋パルコ様のスペースを
遅ればせながら、先日の我が家恒例・家族会兼定例会(以後「定例会」と表記)の模様です😀💡今回は妹がクラフトビールと日本酒を持って来てくれるとの事だったので、ソレに合うメニューをと、前日から仕込み&作り置きに掛かっていたワケですが……。『お味噌汁を主菜に!!カラダ整える一汁二菜☆』昨晩の食卓です🍴😀💡今晩の家族会兼定例会メニューも兼ねつつ、このところの偏った食事を反省し、一汁一菜~三菜の日常食ベースに今や我が家定番となっている、サバ水煮…ameblo.jpそして当日、8月23日(土)。タ
7月2日(水)安定の定休日炉ばた藤十郎さんをあとにし次のお店を探します。ちょっと迷い20:32齋香の郷くるくる(さけのさと)さんに到着します。席に座るとすぐに日本酒を含んだお通しが登場!以前にも来ましたがお通しに日本酒が入っているって珍しいですよねぇ~~気になる日本酒があったのでそれを含めて店主さんに好みを伝え飲み比べ3種が登場!どれも甘口で美味しい(^^♪また左の風の森は若干のガス感もあります。食べ物のラストオーダーが近かったので冷やし焼きナ
油長酒造より、【風の森秋津穂507真中採り】が入荷致しました。720ml¥2090(税込)奈良県の契約栽培米「秋津穂」を使用。秋津穂は風の森が誕生した当初から使い続けている、風の森を代表するお米です。搾り機に圧をかけず、自然に滴るお酒だけを集めた真中採りによる、柔らかな口当たりと豊かな香り。そして秋津穂ならではの透明感のある瑞々しさと味わいが魅力的な一本です。是非お楽しみ下さい。新崎酒店ホームページはこちら↓スマートフォンの方はこちらからお問い合わせ
昨日天使のお迎えが来たんですが・・・ゴリマッチョな天使が来たので、丁重にお断りしときました(笑)今回のアップデートは過去最大級の変更点が来てます詳しくは公式のアップデート情報を見てもらうとして個人的に気になったところを見て行きたいと思います風の森太古の島が削除され替りに風の森が実装されました太古の島と同じくPVP不可、1日2時間(延長可)難易度は2種類アデン王立墓地(一般フィールド)アデンから飛んだところにNPCが居てLV
今日、友達と日本酒の話をしてて、私「もりしって女の人少ないよねー。」って知った風に言っちゃって。そのあとずっと私は、もりしがさー、もりしがさー、もりしがさー、って喋ってて。痺れを切らしたのか、友人が「とうじ(杜氏)はさ、」って切り出してきたわけですよ。はっ。"とうじ"って読むの。ずっと"もりし"って言ってた。今日だけじゃなくて、ずっと。恥ずかしい。獺祭をふるさと納税で飲むか。↓【ふるさと納税】獺祭加東・ふじた純米大吟醸飲み比べ720ml2本セット(
今回の日本酒、地酒はコチラです。5本セットで購入しました。風の森露葉風奈良県御所市の油長酒造の「風の森」です。風の森5本(5種類)セットで購入しました。こちらは「露葉風」で醸したバージョンです。7月のある日、夕食にて。こんな感じで。素晴らしき肴たち!そして、風の森です。奈良県の酒米「露葉風」で醸した風の森です。発泡感がものスゴイです。5本セットの中で最強でした。乳酸菌飲料のような
皆様、おはようございます!当店は8月19日(火)~20日(水)と連休を頂戴いたします。(毎月第3週目の火曜日をお休み頂いております為)ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。さあ、夏場に圧倒的な人気を誇る風の森(^^)/特にお薦めの1本を特別に販売します!!「風の森秋津穂真中採り507」3月に搾られたお酒を約5か月タンクにて氷温熟成を促しました!瓶での熟成ではなく、タンクでの熟成を選択しました。タンクにて氷温熟成を促した方が、空
みわですのんさんに神棚四谷本殿🍶の🍽️誘ってもらってお初に行って参りました入口からカッコいい✨鳥居をくぐるとわあ😍8人席を9人で使わせていただきます奥にもコの字型のテーブル席があって前のお店よりも広くなったんだそうです席に着くと、さっとビールが🍺日本酒に合うお料理も美味しそうです😍(美味しかった😍)そしてなんと、このテーブルの下に冷蔵庫があってこんなにたくさんの日本酒🍶風の森がありました✨並べてみるとすごい美しいですねー飲み比べし放題日本酒はもちろんのこと
お盆休み7日目。朝はゆっくり起きて、前日持ち帰ってきたおかずで朝ごはん食べて、午前中いっぱい3人で仲良く遊んでましたこのあと別の予定があったなーこをポンちゃん夫婦に引き渡して、アウトレットに移動しましたーガストでランチですまずはポンちゃん강추のパスタ↓↓えーそんな大したことなかったしー明太子はまあまあやったかな父ちゃんは肉々しいやつ↓↓ミドちんも前に気に入ったチーズハンバーグをリピ↓↓コキンちゃんはオムライス↓↓ミドちんにひとくち食べてみられって分けてくれとったしー
大和蒸留所がお休みだったのでご近所をぐるりとお散歩そしたらご親切に声をかけてくださった方がいらして市役所の方だそうで大和蒸留所のご近所のお店をいろいろご紹介くださいましたこちらは東京から移住していらしたショコラティエの方が風の森さんの日本酒を使ったチョコレート屋さん土日しかやってないんですって残念😢大和蒸留所の建物内にあるアプリュスさんフランス料理屋さんだそうです人気店らしく予約困難のようまたグルッと回ってこちらは国産万年筆を作られていたモリソンさん今はカフェ&バ
今日も沢山お客様やご注文をありがとうございました‼️🔔練馬区paypay🧧最終日‼️お盆も営業中‼️🆖️月曜日は定休日です‼️🌟
玉川と並んで好みのブランドの風の森珍しく笊籬採り手に入れました。酒米は露葉風
土曜日ながに、5時40分に「なんで目覚まし鳴らんが」って、焦って起きてしまった昨日は珍しく夜遊びしてきたよーまずはみーちゃんオススメの風の森に行ってきたキレイやし、全体的にぬるめやから長く浸かっとれるがが良かったよみーちゃんオススメの炭酸風呂は体中に小さい泡がいっぱいついてキモかったでも気持ち良かったよラムネの香湯が色もブルーで匂いもラムネで可愛かった夕御飯はお隣のアウトレットへみーちゃんFamilyの真似して100年ぶりのガストメニューが変わりすぎて浦島太郎
皆様、おはようございます!!久しぶりにこのお酒をご紹介することができます。風の森が独自に研究した徹底して酸素と触れない酒造り・・・その名も・・・「笊籬(いかき)採り」!!おそらく当店初入荷となる記念すべき1本ではないでしょうか!?まいります!奈良県は油長酒造様より「風の森露葉風507笊籬採り無濾過無加水生」風の森ブランドは常に進化を目指し、徹底的に酸素と触れない酒造りを追求する中で、独自の設備、技術を試行錯誤しながら、開発しております。今回ご紹介の「笊籬採り
今回の日本酒、地酒はコチラです。5本セットで購入しました。風の森秋津穂奈良県御所市の油長酒造の「風の森」です。風の森5本(5種類)セットで購入しました。こちらは「秋津穂」で醸したバージョンです。7月のある日、夕食にて。こんな感じで。素晴らしき肴たち!そして、風の森です。奈良県の酒米「秋津穂」で醸した風の森です。発泡感がスゴイです。乳酸菌飲料のような酸味も好しです。これぞ風の森です
【風の森露葉風507笊籬採り】奈良県産の希少米「露葉風」を使用した、風の森ならではの純米酒。精米歩合50%の“507”シリーズは、米の旨みと洗練された透明感の両立が魅力。搾りには「笊籬(いかき)採り」という、圧力をかけず自然に滴る雫だけを集める特別な方法を採用。ふくよかな旨味と繊細なガス感が口中で広がり、飲み込むたびに余韻の美しさに酔いしれます。香り控えめ、食中酒としても抜群の一本。冷やして、じっくりとお楽しみください。風の森露葉風507笊籬採り
この日本酒は特にリスペクトしてる。「少しでも美味しい日本酒を!」の気持ちが凄い。日本酒じたいが生半可じゃ造れないしすべての蔵人が尊敬に値するが、ここは特に素晴らしい。飲み手の気持ちを考えている。無濾過だったり、混ぜ物をしなかったり、風土や歴史、関わる環境まで気遣いをしている。そして秋津穂なんて税込み720㎖で1500円位からある。でもちょっとした高値の日本酒よりおいしい。コスパが凄い。優しい甘さ、女性にも飲みやすい、豊かだがまろやかでしつこくない。開けたてはすこし発
#コンセプトワーカーズセレクション#広島亀齢#奥#天明#望#お盆前#貴重なお酒#限定流通#希少酒#レア#美味しい♥️♥️#地酒専門店#今だけ#無くなり次第終了#コンセプトワーカーズセレクション#広島亀齢#奥#天明#望#お盆前#貴重なお酒#限定流通#希少酒#レア#美味しい♥️♥️#地酒専門店#今だけ#無くなり次第終了
皆様、おはようございます!!皆様、覚えておりますでしょうか!?昨秋、大阪の心斎橋で初めて開催いたしました「風の森WEEKS」!国内外の風の森ファンはもちろん、風の森を飲んだことがない方、日本酒そのものに触れる機会がまだ少ない若者、海外の方、老若男女さまざま「未来の日本酒ファン」を増やすことができたという手ごたえを感じる企画だったそうです。より魅力的なイベントに育てていくため、昨年に引き続き大丸心斎橋様と心斎橋パルコ様のスペースをお借りして、2025年9月23日から10
🌾【風の森WEEKS2025山田錦507】🌾風の森が贈る“WEEKS”シリーズ2025年版。今回は酒米の王様「山田錦」を使用した“507”!精米歩合50%×無濾過無加水生酒=圧倒的な鮮度と透明感。口に含むと広がる華やかな香りと繊細な酸、山田錦らしいまろやかな旨味がバランスよく共存。開栓直後のピチピチ感から、時間経過でのまろやかな変化も見逃せません。まさに「開けてからが本番」の一本。暑い夏に、涼やかに飲んでいただけるように去年よりもアルコール度数を1度下げてより軽快に