ブログ記事208件
3月22日撮影になります。昼を過ぎてから宮城へ出発宮城野貨物線ツアーの運用に入っている風っこを陸前山王で待ちました。多賀城インターが近くてついつい足が向いてしまいます。仙石線陸前高田付近へ翌日の為に下見メインでウロウロ中々いいと思えるポイントがないんですねぇ~
ここにあった→🔗相葉マルバツ部嵐のライブ裏話は…相葉インロック事件(笑)潤くんに見つけてもらえなかったらホテルの廊下でシャツにパンツ姿であわや💦潤くんも「死んでるかと思った」というトラウマ級事件。しかもたしか、インロック事件はこの時だけじゃないよね(笑)潤くんって前ににーのさんにもびっくりしたことなかったっけ?宮城BLASTの時だったかな?夜遅くまで打ち合わせしていた潤くんが、部屋に戻る時に見たそれは……廊下におばさん?みたいな人影😱→にーのさんだったwガウン着ていたからシルエ
2月24日撮影の続きになります。昼食をコンビニで済ませてお昼寝して風っこを待ちました。追いかけて土沢の先で追いつきました。さらに追いかけて本線の石鳥谷付近でも風っこはここまででした。ラストは花巻空港の跨線橋でいい光線の5574レを撮って撤収でした。
2月24日撮影になります。昨日に続いて風っこを追って釜石線へまずは本線で金太郎を1本撮影薄っすらと積もった雪を除雪して朝食食べて日詰付近へ岩手山が見えてはいたんだけど…やっぱり曇るんだなぁ~宮守に移動しても雲が流れて太陽が出たり隠れたりでしたが、通過時は太陽が出てくれましたコンビニで昼食調達とお昼寝です。
2月23日撮影の続きになります。風っこの復路は綾織付近の跨線橋で待ちました。似内付近瀬川の鉄橋で撮って転戦です。ラストはMagicalJourneyShinkansenを撮って撤収でした。
2月23日撮影になります。風っこが盛岡~遠野を往復するので出撃しました。風っこの撮影前に北上線柳原付近へ立ち寄ってみました。快晴でいい光でしたが、太陽は昇りオレンジ色の光はなくなっていました。風っこを釜石線似内付近で待ちました。薄く田んぼを覆っていた雪は解けてしまったのが残念です追っかけて綾織付近の跨線橋で待ちました。往路は以上で昼食を調達に移動です
2月22日撮影になります。やはり昼を過ぎてからの出撃北上市内は穏やかな天気なのにお山は厚い雲に包まれて怪しい天気気持ちは錦秋湖付近で撮影したいのですが諦めて横川目付近の尻平川に掛かる鉄橋で風っこを待ちました。風っこ撮影後は昼食へ
寒波の影響が大きい中、鉄乗りに行ってきました。乗った鉄は2度目の車両。向かった先は初めての地でした。出発は金夜の○古○駅。18時近くまで仕事をしての行動開始。うっかりよいお席でした。で、こちらに到着。途中、雪ボーボーな地域ばかりでした。地下鉄で移動をして、モノレール駅で待っていると、ここも雪をかぶっていました。モノレールは大丈夫でした。で、伊丹空港に到着。翌朝、ワッフルセットを食べて、仙台へと向かいます。よいお席は私ともう一人だけ。上がってすぐに雲雲に。次に見え
風っこ。ストーブ、故障だそうです(゚д゚)
前回の続きです。鷹ノ巣からは快速ストーブ藤里・北秋号でプチ乗車をするコトにします。車内です。こちらは先頭車両の様子ですが、後ろの車両には…ストーブが焚かれております。このストーブの周りはホントに暖かったですねぇ~座席です。木の椅子ですので、椅子カバーがそれぞれ付けられております。そしてテーブルには飲み物を置くホルダーも設置されております。発車時刻までの間は…秋田犬との2ショットや…秋田犬にマタギの格好をしたJRの職員とのショットも…。ちなみに、どちらの秋田犬もそ
2月1日の撮影になります。帰省ついでに陸羽東線に立ち寄る為にちょっと早目の昼前に出撃予定は鳴子御殿湯駅の鉄橋で撮影したかったのですが間に合わす゛鳴子温泉駅から戻ってくる“風っこ”を上野目駅近くのカーブで待ちました。追っかけて陸前山王駅近くで回送も陸前山王駅近くでこれにて撤収でした。
二ツ井の道の駅で昼メシを食ってから、二ツ井駅へと向かいましてそこから奥羽線で鷹ノ巣まで向かいました。今回の目的はその鷹ノ巣から発車する…こちらの列車です。てっきり駅にいるものと思ってましたが、ホームには列車がおりませんでした…。後に分かったコトなんですが、どうやら大館まで回送されてそこで時間まで待機していたようですね…。駅の待合室には明らかにそれ目的の同業者の方々がちらほらとおりましたし、その前に駅を発つスーパーつがるへ乗車するお客さんとが入り混じっておりました。今回の臨時列車のおも
JR各社でこのほど、春の臨時列車の概要がリリースされました。今回のリリースを見ると、おなじみの設定もあれば注目の設定もあったりと、かなりのものでした。というコトで、地元の支社等を見ていきます。まずは地元秋田支社ですが、ここが一番大きいところなんですが、元リゾートあすなろの車両が揃って春の臨時列車に登場です。まずはこのひなびですが、5月10・11の両日に秋田と五所川原間で快速あっぷるひなび号として運転されます。尚、この列車は奥羽線及び弘前経由で運転され、五能線区間は川部と五所川原間と
前回は地元秋田支社管内の冬の臨時列車をアップしましたが、今回は盛岡支社管内についてです。まずは盛岡地区が本拠地のあの車両を…。SL銀河の後を継ぐひなび釜石号(盛岡と釜石間)を始め、昨日も少し触れましたが横手かまくらへのアクセスとしてひなび錦秋湖号が2月15・16の両日に北上と横手間で、同じく2月の3連休(22日~24日)には一ノ関と気仙沼間でひなび気仙沼号がそれぞれ運転されます。風っこを使用したストーブ列車は2月に運転されます。まず22日には風っこストーブ錦秋湖号が運転されます
とかなり遅くはなりましたが…。この冬の臨時列車の発表は昨年の10月の中旬にリリースされておりまして、既に運行が終了したものもありますので、今月以降に運転される臨時列車を…。尚、紹介している列車の種別は全て快速です。まずは地元秋田支社ですが、先月に運転された風っこ車両を使用した臨時列車が今月再び運転されます。先月はあきた白神に大曲、横手と運行された風っこのストーブ列車ですが、今月は25日に秋田と鷹ノ巣間でストーブ藤里・北秋号として、翌26日には秋田と男鹿間でストーブなまはげとしてそれ
12月22日撮影の続きになります。昼食後は平泉駅付近で待ちました。“平泉らしさ”が出せませんラストは吹雪の要害踏切でこれにて撤収でした。
2024年12月22日こんにちわ(*´∀`*)ノ連日寒い日が続いています。今日は晴れたり曇ったり雨や雪が降ったりと忙しいお天気になっています。本題小牛田派出所(旧小牛田運輸区)所属のキハ48系「びゅうコースター風っこ」を使用した、「快速風っこストーブ平泉号」が昨日12月21日と今日22日の2日間、東北本線仙台~平泉駅間で1往復ずつ運転されました。昨日(12月21日)は都合が悪く写真が撮れず、今日(12月22日)は予定が空いていたので今日、往復両方の撮影に行ってまいりました。こっ
12月15日撮影になります。“ストーブ花火のまち号”がびゅうコースター「風っこ」を使用して秋田〜大曲間で運転されました。往路、復路共に峰吉川付近で待ちました。花火と焼きそばが描かれたベッドマークがいい感じでした。大曲から戻って来る頃は吹雪ヘッドマークは1円玉に体が冷えたのでトイレと肉まんを買いにコンビニへ
久々に水郡線に風っこがやって来た村田あたりの仮とられた水田に白鳥がモミを求めていた矢祭に行くとき、くしくも追っかけが出来た彼岸花の撮影地中舟生駅近く列車の左上が撮影ポイントだが河原で捉えた2024.12.1
お正月の準備を始めるタイミングはいつ頃?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようクリスマス頃かな😤こんばんは(^^)/あやね、めい、きょうか、はな、ななみ:「こらぁ〜〜〜〜〜つがる〜〜〜〜〜💢💢💢👹👹👹」"(-""-)"世界のつがるです今日も引きこもることになるかと思ったら風っこは大館〜五所川原間で運休になったようで大館発で運転されるとのことでとりあえず大張野行ってから潟上市に入り踏切にやってきた8625Dリゾートしらかみ5号1654D2022M
12月5日昼の撮影になります。北上線を下る“風っこ”を柳原付近で待ちました。
2024年11月2日水郡線90周年風っこ号乗車駅そば&日帰り温泉水戸09時40分発〜常陸大子着11時08分着常陸大子発16時07分発〜水戸着17時34分着2024年12月4日水郡線全線開通90周年を迎えます、茨城アフターDC11月2、3日水戸⇄常陸大子びゅうコースター風っこが運行されました旅のスタートは北千住駅から朝食は1番線ホームのそば処へ注文したのが季節の天ぷらそば500円小海老とイカの天ぷらでしたインパクトのある濃いつゆ美味しい朝食でし
今日は東北本線で色々な出来事がありましたので日記にまとめます。キハ111+112系上り郡山総合車両センターへ回送1本と下り1本出場回送。レトロ調ラッピング列車キハ111+112系郡山方面へ走行EF8195牽引カシオペア紀行仙台から上野までの返却回送こちらに撮影した動画がありますので見て下さい。会津若松キハ110系東北色車輪削正のため仙台車両センターへ回送実際に初めて東北色のキハ110系見ました8日には会津若松へ戻る予定。風っこ小牛田運輸区へ返却回送。
11月2~3日に「水郡線90周年記念風っこ号」が走りました。両日共にお仕事の為、出撃出来ませんでしたが、今回は4日にも走る!との事。本日は病気から復帰後、リハビリを兼ねて久しぶりに常陸大子方面へ出撃して来ました!12:10頃、山方宿ー野上原間にてキハE131-132825D普通常陸大子行き。90周年ラッピング車を期待しましたが、ちょいラッピング車でした…。紅葉もなんかイマイチやね…。所々の撮影名所に立ち寄るも、やはり紅葉はまだなのか?もう終わりなのか?
EF651118号機が復活!?と話題ですが、1118号機の思い出でも振り返るかと、前回紹介した「みのり」の牽引もインパクトありました。↓前回記事『EF651118赤い機関車が復活!?』Xで何やら大宮に赤い機関車が復活の情報を見ました!どうやらEF651059や1065号機のように再度塗装したようですね。最初はまだ解体してなかったのかと勘違…ameblo.jp2014年2月に運転された「風っこストーブ日光号」も印象に残ってます。雪残る中、赤い機関車が鮮やかな風っこを牽引景
2024年10月26日磐越東線グルメとクラフトビールで乾杯風っこ号で行くほろ酔い日帰りたび磐越東線郡山11時37分発〜いわき13時52分着⬆️びゅうツーリズムから団体専用旅行商品が発売されました出発地の郡山駅へ到着⬆️車両はキハ48系びゅうコースター風っこです磐越東線沿線のグルメとクラフトビールを楽しめる企画⬆️郡山駅のホームにはお弁当やクラフトビールがスタンバイ今回使用された乗車票びゅうコースター風っこ磐越東線初乗車になります「ゆう
(#9から続く)「風っこ只見線満喫号」は会津盆地の美しい水田風景を見ながら終わりを迎えてきます🤗このあたりはまだですが、どう見ても山の方で激しい雨が降ってそうです😰会津若松中心部を進むにしたがい、建物が近くに増えてきました😃15:55分会津若松駅に到着🤗結構なお手前でした🙇(#11へ続く)
(#8から続く)トンネルも多いので、電球ランプもなかなかいいです😃抹茶色の川が直接目に入ります😃窓がないので、橋梁真下の川の様子もはっきり見えます(ちょっと怖め)😥時折、小雨がパラっとでしたが、何とかもったなぁ😮💨とはいえ、真夏の昼の非冷房列車なので🍺がどんだけあっても足りんわ🥵(ちょっといいわけ😅)(#10へ続く)
(#7から続く)川に落ちそうな状態で停車している風っこ号ですが😨無事14:08分に会津川口駅を出発🤗只見川を見ながらの車窓が(またビールの銘柄が変わってる😓)出ました😃トロッコ列車あるあるの昆虫激写😲虻編😁(吉野川のトロッコ列車でもなんか撮ってたな😅)これもいいつまみになるわ🤤(別に食べたいわけではありません😳)そんなわけでまだ会津川口駅から15分ほどしかたってません😅(#9へ続く)
(#6から続く)12:48分発只見駅発🤗7月27日なので、ビアガーデン気分で乗車😚緑の中の新鮮な空気を吸い込みながらのビールはうまい🍻😋ずっと代行バスが続いていた区間😢そのまま廃止になる路線も多い中、復旧してくれてほんとによかった😭日本は山と川に囲まれた緑と青に恵まれた大地😃自然と融和した人工物も共存した光景を😃窓なしの旧型の気動車で楽しめるなんておかわりのビールが自然とすすみます😙🥹なんだかんだで代行区間だった会津川口に到着🤗あと2往復おかわり乗車してみたい😊(#8へ続く)