ブログ記事36件
昨日、11月8日(金)は、「鞴(ふいご)の日」というので、緒方町の(疎水日本百選の)緒方井路沿いに佇む「まちの鍛冶屋」に立ち寄ってみました。かつては、河野八之助さんご夫妻が、営んでいた鍛冶屋さんの、当時の息遣いをそのままに保存し、見学できるように整備された資料館です。一歩足を踏み入れると、「あ~、鞴だ、この前に八之助さんが座っていたなあ、八之助さんが取り出した赤く焼けた金物目がけ、ばんご(弟子)の奥さんが槌を振り下ろしていたなあ、あの、響いてた音も懐かしいなあ」と。
◆火吹く人たちの神~18過去記事一覧を作成しました!↓↓↓↓↓~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事一覧『◆【過去記事一覧】火吹く人たちの神』◆【過去記事一覧】火吹く人たちの神谷川健一氏の渾身の作!今もなお多くの古代史・民俗学研究者等のバイブルであり続ける不朽の名作!この書をテキストに、発行後のめざ…ameblo.jp~*~*~*~*~*~*~*~*~*~第一部青銅の神々第二章目ひとつの神の凋落■柳田国男「一目小僧その他」の大胆な仮説■柳田以降の諸説の
金屋子神社奥宮。金屋子神の原初の降臨地とみられるが、まだ先に降臨地があったのでしょうか。◆玉鋼(けら)の杜~金屋子縁起と炎の伝承~20「金屋子神のまとめ」なる章が出てきました。ん…まだまとまってなかったのですか~(笑)~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事1…金屋子神社の概況(金屋子神祭文雲州非田伝)2…金屋子神の信仰圏3…「金屋子神」八幡神説(前編)4…「金屋子神」八幡神説(中編1)5…「金屋子神」八幡神説(中編2)6…「
昔三木の金物マニアさんに安く譲って頂いたふいご。何?将来鍛冶屋やりたい?ほな、これがいるやろ!というはなしで。その当時は、ブロアでやるからいらんけどなー。とおもってましたが、絶妙な温度管理が必要になってきたので、買っててよかったー。てかんじです。しかし、結構貴重なので、僕が荒く使うのには気が引けます。かなり古いふいごですよ。中はしっかり毛皮が貼られてます。とある鍛冶屋さんからフイゴは貴重という話があったので、ほな、自作してみま
今日は12月8日鞴祭でした。1年間働いてくれた鞴と火床に感謝します。去年の鞴祭はNHKワールドの撮影と重なってその様子も放送されたのでした。1年って早いものです。Katana:TheArtofDiscipline-SpiritualExplorersLearnmoreaboutJapanesecultureonNHKWORLD-JAPAN!https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/category/20/?ci
「たたら」とは日本の古い製鉄法の「たたら製鉄」に使われていた炉に空気を送り込む鞴(ふいご)の名前だそうです。陶芸のタタラ板も、このたたら鞴の形から名付けられています。鉧(けら)とはたたら製鉄によって生成される巨大な鉄塊↓火山岩の様な表面玉鋼から刀剣の製造工程そばで、50分程の製造工程のビデオが上映されていました。(少し、見ました。)↓太刀、刀、脇指、槍等沢山、展示されていたのですが写メしないでしまいました。
(龍田大社本宮跡)◆「龍田の風神」と「廣瀬の大物忌神」(~6悪神を忌む1)年末年始にかけて体調不良が続き日頃の敬神参拝活動ができない日々に、大がかりなテーマを!と始めた企画。すっかり体調も良くなり敬神参拝活動を再会すると、1記事を上げるのに数時間を要するテーマ記事は、少々遠慮がちに…。1ヶ月近く開きました。(今後はこれくらいのペースになります)気合いを入れて再会を!~*~*~*~*~*~*~*~*~*~■過去記事~1概要~2「大忌祭」前編~3「大忌祭
鍛錬も前半が終了後半に向けてまだ使える羽口でしたが念の為付け替えました羽口は鞴からの風が出る重要な場所最も高温になるので、だんだん消耗して徐々に小さくなったり穴の大きさが変わって日に日に調子が変わるのですあの時付け替えておけば・・・なんてことが結構あるんですなぁ。
『パンチ力』今日から新シリーズ『パンチ力』昨日までのシリーズ『パンチカ』とはちょっと違うかな?漢字になりました。世界の中心にいるカ世界の中心でお金の力権力者(銀行家カ)一回目の今回は『ブースター』意味は押し上げる日本史では精霊と勢夜陀多良比売との子供【セヤダタラヒメ/神の子を宿した巫女】初代天皇の后として押し上げる聖書では火の神エフライムに該当する。『未来から来る青い猫PART6』ヒメタタライスズヒメ蹈鞴鞴(ふいご)を踏むⅤ型ひと
岐阜県関ケ原町の岐阜関ケ原古戦場記念館1階ロビーで、岐阜県関市の小瀬鵜飼や刀鍛冶らの道具を紹介する展示「関の戦国時代〜信長との関わり〜」が開かれています20日までです。鵜飼いや鍛冶と、織田信長との関係性を説明したパネルや、小瀬鵜飼で実際に使われた鵜舟、鵜匠が着た漁服、刀鍛冶が火床に空気を送る為に使う鞴(ふいご)などが並んでいます岐阜県関市の「関鍛冶伝承館」に所蔵されている刀を紹介する6枚のパネルでは、名刀の歴史などが解説されていますパネル前にはフォトスポットがあるので、別館で
VARGOULTIMETEFIRESTARTERま、ふいごとファイヤースターターが一緒になった奴です珍しかったので買ってみましたVARGOにしてはイマイチかな~黒い部分を回すとファイヤースターターが出てきますカラビナ風が付いているので服に付けるのかと思いますが、角ばっているところが多いので確実に周りを傷つけます特に車のボディは要注意こんな感じの太さですちょっと細すぎるかな100均のファイヤースターターレベルですふいごに付いている金具で擦ります問題はふいごの先端ですこ
最近すっかり、キャンプグッズに洗脳されてしまっているレッツビギンでございます。今回、ストーブの灰を取り出す、ミススコップと薪割の鉈を叩くゴム付き木づちを購入Astage(アステージ)炭スコップ亜鉛450mmAmazon(アマゾン)257〜1,161円SUNUPコンビハンマーウッド&ゴムGW-45Amazon(アマゾン)603〜1,557円さらに、鞴(ふいご)まで買ってしまいました。キャプテンスタッグ(CAPTAINSTAG)キャンプ
八猿丸大夫(第二番の続きとして)奥山に紅葉ふみわけ啼く鹿の音(こえ)きくときぞ秋は悲しき前出の狂歌は、「奥山」は「男の本音、心の奥底」という意味が重なり、「お前の目も心もすっかり濁ったようだけれども、この岩のようにごつごつとしたお前の禿頭の髪の毛を洗っているのは、なんとも風情があるし、髪の毛が寂しくなって可哀想だわ」とやり返している。軍配は女の勝ちだな。一方本歌は、猿丸大夫が詠んでいる。この人物、実際誰なのか今のところ不明である。私は柿本人麻呂だと考えている。人麻呂な
靺鞨まっかつは、ツングース靺まつは、くつした。たび。鞨は、革靴。靮てきは、馬のたづな。鞞へいは、鼓。馬上で打つ攻め鼓。鞠キク→革+匊キク=革で作られたまり。両手ですくうほどの革で作られたまり。鞱トウ→韜と同じ。つるぎぶくろ。ゆみぶくろ。鞱=韜=車+?姫鞱鞴五十鈴姫白山匊理姫句践の皮ぶくろ軒轅氏の姫姓は、美人が多い蕤若齰命の豕いのこ酢=咋=齰or玉=玖=九❣️
ネオレトロなフイゴの完成〜安請負いしてしまい赤字でしたが良い勉強になりました。あたかも自分が作りましたと言わんばかりに✌️してる奴私ではありません
鞴にもいくつかありましてもののけ姫で、お姉さん方が足で板を踏んで作業してるシーン、ご存知でしょうか❓アレも鞴です踏む度に空気が出る仕組みだそうで私が作っているのは箱鞴こちら見本でお借りした物幅60センチ高さ30センチ程度の物です私が作っているのは幅120センチ高さ50センチ位とデカ目?の物です左に出てるT字の棒を押したり引いたりそうすると押しても引いても中央下部の丸穴から風が出る仕組みです左右上部に2カ所中に2カ所合計4枚の弁が付いてます〔これには幻の5枚目
んんー準備が出来てきました、本来はほぼ杉材です本来ならです一部変更してます寸法出すのに一苦労図面は無いし電動工具などない時代の手作りなもんで寸法も右と左で違ったりそれでも空気が漏れぬよう細かな加工してあったりどこの寸法を基準としたらよいやら使い回す方がムズイそだネットにPDFで詳細が…出るわけないばぃ
久々の投稿で突然ですがフイゴというものをご存知でしょうか❓こんなの〔箱フイゴ〕鍛冶屋さんなどが使う空気を送り込む道具です自分もなんとな〜く何処かで見たことある程度で名前も知りませんでしたで、持ち込みでの修繕依頼‥これ持って来られた時は一体何事だって思いましたさ使えるとこは使って‥使えないとこは同じ材でなくても良いと‥完全復元ではなく長く使えるようにして欲しいと‥鍛冶屋さん曰く修理してくれる所がないらしいネットにもほぼ情報が無いまず仕組みから勉強せねば滅多にない事なの
今夜はチェリスト新倉瞳さんと、「人生のメリーゴーランド」を演奏したアコーディオ二スト佐藤芳明さんとのデュオライブ「魂柱と鞴」を鑑賞しました。チェロの魂柱(こんちゅう)と、アコーディオンの鞴(ふいご)異なる構造と異なる奏法によるふたつの楽器が奏でる美しい音色は、ピアソラ、ビバルディ、バッハ、ヘンデルを奏でながらも、これまで聴いたことのないジャンルの、新たなる音楽の誕生を感じました
『村の鍛冶屋(かじや)』一、しばしも休まずつち打つ響き飛び散る火花よはしる湯玉ふいごの風さえ息をもつがず仕事に精出す村の鍛冶屋ニ、あるじは名高いいっこく者よ(働き者よ)早起き早寝のやまい知らず鉄より堅いと自慢の腕で(長年鍛えた)打ち出す刃物に心こもる【作詞・作曲者不詳】◇村の鍛冶屋さん☆今ではあまり見かけなくなりましたが
昨今、スマホを一人一台、もしくは2台以上持つのが当たり前になりました。少し前ではガラケー、ポケベルと今の様な事になることは想像もつかない程ハイテク化が進んでいますね。刃物の世界も機械を導入することにより、効率を上げクオリティの高い刃物をたくさん作れるようになりました。では昔の人はどのようにして刃物を作っていたのでしょうか?刃物の歴史は室町時代や江戸時代からあります。もちろんその当時は機械などありません。今回は当時使っていた道具の一部を紹介したいと思います。
なぜか脳の移植は認められない。もし、マイクロチップを脳に埋め込んで記憶力に差が無くなるとしたら辞書でもなんでも一読すれば覚えられるから学力の差が無くなることでそこで初めて発想力や人間力、優しさがわかるのかもしれない。どこの国か忘れてしまったけれどかなり昔の挿し絵に本の知識を鞴で脳に送る、というものがあった。ある意味、それは人類の夢なのだ。学力が同等であればこそ個人の本当の力がわかるのかもしれない。そんな未来が来るのかな。
毎年恒例、ふいご祭。安全祈願の祭事です。今年は神主さんをお招きし、みんなの安全と健康をしっかり祈っていただきました。↑準備のところ。みんな遠巻きに見ている。↓別の工場では、こじんまりと少人数で実施。皆さま、ご安全に!
射水市晴れたり、雨になったりと午前中は客少ない‼️11時~レストランopenまだ10:30海王丸の錨日本最初の帆船だそうですか海王丸明日(23日)は帆を張ると聞きました展示場で高岡市日本三大仏と言われいてる高岡大仏諸説三番目の大仏は有るようです高岡市金屋町地ビール旨い格子造りの町並み散策この3連休はイベントのタイミングぶんぶむ茶釜?どの地方
鋼鐵塚さんは、なぜ、ひょっとこのお面を被っているのでしょう。現在進行中の「鍛冶の里編」で、日輪刀の刀鍛冶は、全員、ひょっとこ面をつけていることが判明しました。なので、鋼鐵塚さん個人の趣味ではありません。(鍛冶の里へ行くより先に、やはり面をつけている鉄穴森さんが登場していましたっけ)「ひょっとこ」は「火男」の転訛したもの、とする一説があります。火男は、竈の火を竹筒で吹く竈の神。その原型は、製鉄の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)だと言われています。天目一箇
そろそろ羽口(はぐち)が消耗してきたので新しいのに交換します古い羽口を取り除いた状態中心にある穴は鋼管で鞴と繋がっておりここから風が出てきますしかし、このまま炭に火をつけて高温にするとパイプは溶けてしまいますそこで必要となるのがこの羽口周りの耐火粘土よりも高温に耐える粘土であらかじめ作っておきます羽口設置後風が出る羽口は一番高温になり1300℃以上にもなるらしい(計ったことは無い)これでしばらくは頑張ってもらいましょう。
今日は鞴祭りでした鞴祭りとは火の神様を祀る神事ですさくもも24回目の鞴祭り今年で最後なのかな別れが近づくと、何だかナーバスになるもんですね
堺の刃物屋さん「こかじ」です。こんにちは。刃物の街、堺には刀匠がいます。水野鍛錬所の水野淳(刀銘:範忠)さんです。工房は、大筒(鉄砲)製造で知られる芝辻理衛門の工場跡地。(ちなみに芝辻理衛門というのは、家康公の頃からの徳川幕府御用鉄砲鍛冶。)昔ながらの町屋作り、うなぎの寝床、中にお邪魔すると店舗があるのですが、その奥、土間をずーっと入っていくと、大きな鞴(ふいご)やら何やらがある工房があります。住吉大社の結界が張られた工場は一歩入ると妙な緊張感が漂う。秋の文
おはようございますーご訪問ありがとうございます5時前起床、朝活を終えてひと汗かき✨スッキリ!ちゃっとブログ更新ですご紹介が遅くなりましたが、オーダー作品のボールペンセットトリコロールリボンとパンのコラボです青インクのステッドラーボールペンもクールで良いですね✨この度もご依頼ありがとうございます❣️週末はキャンプに行ってきました!秋はアウトドアのハイシーズンで道やサイトが混んでいますが、高原を吹き抜ける風が気持ち良いのです〜↓パノラマで撮影広大な敷地に癒されますランタン
『村の鍛冶屋(かじや)』一、しばしも休まずつち打つ響き飛び散る火花よはしる湯玉ふいごの風さえ息をもつがず仕事に精出す村の鍛冶屋二、あるじは名高いいっこく者よ早起き早寝のやまい知らず鉄より堅いと自慢の腕で打ち出す刃物に心こもる【作詞・作曲者不詳】◇昭和52年頃からは学校では歌わなくなったとか。