ブログ記事695件
こんにちは👋😃青ジソとバッタ🦗蒸し暑いですね~ではまたね~✋🐶🐱
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは9/6(水)でのベランダ菜園から、種まきしていたパセリが順調に発芽している様子について、アップしたいと思います~現在、ベランダ菜園では丸型プランターでパセリを育てていますさほど頻繁に使う機会はないものの、付け合わせの彩りやハーブっぽい香りの使い方として、ないと困る野菜の1つですね
魁ピーマンです。来年用の種にします。固定種の野菜の種をまいて無肥料無農薬野菜栽培して自家採種をしています。青ジソの花が咲いています。青ジソはこぼれ種で毎年出てくるので自家採種はしていません。葉の裏が赤い青ジソは抜いて、葉が緑色で匂いが強いものを残して種をこぼすようにしています。南側の庭です。球根ハナカタバミが出ています。宿根草を植えたいので球根を抜きます。球根ハナカタバミは小さな球根でも増えるので、丁寧に球根を掘り上げてゴミに捨てます。🌽🌽🌽🌽🌽今日もお祝いコーンを2
今朝は畑で水やりをして、カボチャ、大葉を収穫して帰りました。帰り際、ふと見ると小玉すいかの一番大きいのが割れてるではありませんか❗水なやりすぎなのか?まだ収穫時期には2週間ほど早すぎますが、仕方ありません。持ち帰って食べてみることにしました。昨年も2つほど割れてしまいましたが、数個しか出来ないだけにとても残念です。対策を考えなければ。
差し上げているので、完売❗は変ですが、畑から持ち帰った青ジソ苗16個は今朝見たら全部なくなっていました。皆さん、青ジソは必需品なんですね🎵私は必要都度、畑からきれいな若葉を摘み取って持ち帰っています。昨夕は手巻き寿司のお供に使いましたし、きざんで冷やしそうめんや冷や奴にのせたりもします。炊きたてご飯に塩と刻んだ青ジソを混ぜて、紫蘇ご飯にもします。と言っても、全部妻が作ってくれるんですが😃大葉、大変重宝しますね。今朝も畑でバターナッツかぼちゃと小玉スイカの人工受粉をしてきました。キ
畑には大葉の種が飛んでいて、いたるところで小さいのが育っています。ビニールポットに移して玄関先で差し上げることにしました。昨夕、8ポットを並べたところ今朝見たら2個になっていました。あっという間になくなりそうなので、今朝新たに8ポット追加して並べておきました。昨日と今朝も小玉スイカ、カボチャの人工受粉をしておきました。収穫はキュウリなどぼちぼです。そろそろ梅雨も明けるんですかね🎵
こんにちは!ボタニカルライフプランナー®︎keikokomodaです急に気温が下がった雨模様でちょっぴり肌寒く思いがけず長袖ですが我が家は昨日から公式戦に参加している家族がいるため気持はひと足はやく、夏気分そしてこれまで以上にいつでも軽食や食事がとれる状態であることが必要になっています!!簡単作り置きおかずがとても便利ですが食中毒に気をつけてシソや生姜、梅干しなど香味野菜を多めに使うと隠し味とし
ムカゴ、山芋の子のムカゴ。ムカゴが落下して、それぞれから発芽し、ツルを伸ばすから、この時期、ムカゴが発芽、ツルを伸ばし始めるので、それをカットしなくてはなりませんムカゴジャングルに、なってしまうからね黄色い矢印のが、大きめの山芋のツル。ピンク色の矢印の緑色のは青ジソ。この山芋のツルは、もうかなり大きめで、山芋になりかかっているけれど、多分ね、地中で。他にムカゴからのツルがあちこち出てるので、毎日、ムカゴとのたたかいです。さて、今朝は、濃いめの浴衣柄あらま、今日
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは6/17(土)でのベランダ菜園から、露地菜園で自生した青ジソを持ち帰ってプランター栽培にした様子を、アップしたいと思います~今年は当たり年だったのか、自生した青ジソがやけにどんべい菜園の中で多く見られました昨年育てていた青ジソから落ちた種が広がったようで、あちこちで所狭しと発芽
4時半頃目が覚めたので、かなりの早起き、早過ぎ。雨は降っているのだろうかと思ったら、しっかり降っている。朝顔チェック!間に合った!雨でしぼんでしまう前に写真を撮る雨の中、咲いてくれてる今日は、5輪かな、咲いてくれてる巻きつく所が無く、ツルがツルに巻きついてしまってるから、ワイヤーに巻きつけてあげないとねこんなに降っていたら、そろそろしぼんでしまいますねー今年よく伸びて咲いてくれてるのは、栄養あげたからかなさて、昨日の青ジソ摘み、大きめな大葉をつんだので、簡単
畑は耕していたけれど、イベントで留守にしていたり、お天気がイマイチだったりで、なかなか出来なかッた家庭菜園をやっと出来ました野菜の方はビニールを張りました!隣の2週間位前に植えたじゃがいものは、芽が出始めていました!ミョウガは、成長すると広がるので庭の端っこに!元気に育ってね!
一本植えた青ジソが、摘んでも摘んでも増えると以前書きましたが。摘んでも摘んでも増えますで、大きくなったのを又又摘みました相変わらず強い良い香りがします色々調べたら、簡単な塩漬けとかもあるようですが、人参がありましたから、人参細切り、青じそも細切り塩、砂糖、お醤油少々と言う、あまりに簡単なレシピがありましたから、実行!こんな感じお砂糖少々いれたので、シソの強さと人参の強さがマイルドになったような。青じそが強過ぎなくてよござんす白ゴマでもふりたいけれど、無かった
朝からチマチマお料理の日。久しぶりにスーパーに行ったので、もうそら豆の時期だったんですね。毎年恒例の天豆のお皿に天豆のお箸置きに、天豆を置く。(^∇^)豆類は好きだけど、特に天豆が好きだな。次は枝豆、ひよこ豆かな朝から小雨降ってましたから、キュウリの和物作るので、青ジソとってきましたかなり大きな葉になってしまったから、3枚だけ。それでも充分過ぎですあとで、キュウリ、ショウガとあえますあとは、セロリの塩だれ漬けをちゃちゃっと作り、恒例の玉ねぎマリネも作り、チ
雨の中、青じそ採りに。そんなに沢山いる訳じゃないから、ささっと。下の方から6枚程、とってきました。千切りキャベツやセロリと食べたら濃い青じその味でしたょ。ちょっとでも存在感のある青じそ!これは一本植えて正解だったなと思いました。シソ巻きとかでなければ、ちょちょっと充分活躍しそうですね。雨が降り続いて、気温も低くなってきました。昨日なんて、暑くてなかなか寝られなかったからねそれではまたね。
今年も赤紫蘇が芽を出してくれました。何故か、毎年この場所の芽は育ちが早い。青紫蘇も居ます。赤紫蘇の近くで地植えにしていたのですが、赤が混ざったような葉になったので、一先ず鉢植えにして避難させていました。赤紫蘇と青紫蘇って交配できるの?その鉢を置いていた地面から芽が出たのです。こちらが鉢植えの方。すごい量の芽。これは程よく大きくなった端から、芽紫蘇として食べる予定です。青紫蘇は、お店のみたいに柔らかくならないので難しい。プロは凄い。
3月Bメニュー5種の手まり寿司と手作りわらび餅手まり寿司豚肉と筍の煮物手まり寿司はもう何回もやってるよねぇ今回の具にビックリしたのもあったけど青ジソが意外とおいしかったなぁかにあんの茶わん蒸し具無しで物足りないかなと思ったけどカニの剥き身のあんかけだったからそれなりに満足緑茶わらび餅抹茶よりアッサリしておいしい今回はいつもの曜日・時間じゃなかったから茶碗蒸し以外はお持ち帰りお持ち帰りで家でゆっくり食べるのも良いもぉ
チキンのつけダレ焼きをご飯にのっけて枝豆、青ジソ、ゆかりをふりかけて簡単ご飯の完成野菜ジュースお茶をプラスし私のお昼ご飯はあっという間に完成
おはようございます☁本日は鯵のパン粉焼きですがいつもの鯵の数がそらわず、鰯との組み合わせになります。福岡産鯵の切り身と三陸産鰯の切り身に青ジソと紀州産練り梅を重ね、パン粉をつけオリーブ油で焼きました❗今回のサイドは人参、じゃが芋のスープ煮です🎵アップルパイも焼きました🎵
紫蘇(シソ)の花ー都立水元公園グリンプラザタナゴ釣の途中に撮りました!1〜2枚目は青ジソだと思いますが、3〜4枚目は葉が赤ジソぽいんですが、花が青ジソに似ていて分かりません。原産:中国、インド、東南アジア科/目:シソ科/シソ属花期:8月〜9月食用にする葉の色により赤ジソと、その変種の青ジソがあり、大葉は青ジソの別名である。日本には中国から伝わったとされ、縄文時代の遺跡からもシソの種実が出土している。bygoogle
#紫蘇の花穂今年はこぼれ種からたくさん青ジソが育ってくれたので、白い可愛い花が花盛り指先を真っ黒にしながら茎から紫蘇の実を取って佃煮にまだ花が多くてプチプチの実が少なかったので、花穂近くの小さな青ジソも一緒に混ぜました。ご飯が進みます今日は天ぷらにして頂きました葉っぱの天ぷらよりも花穂は香りがふわっと広がります
野良青ジソの花が咲いて、実が出来てきたので、一部を収穫してみました。これで一株です。根っこごと抜きました。放任なのに、すごいわ。こちらも野良です。上のほど大きくなかった数株で、適当に軸を切っての収穫です。昨日一人でせっせと実をしごき取って、洗ってから1分茹でてアク抜きをしました。あんなに沢山あったように思った実はこんなに減りました。半分は塩漬けに、半分は佃煮風に煮てみました。台風前にやってしまいたかったので、ちょっと早かったかな?プチプチな食感が足りない。熟し過ぎても硬いので
こちらは青ジソ。シソの実は穂に花が2〜3個残った頃が収穫どきとのことです。収穫はもう少し先になります。昨年の様子↓
ミニトマトは育てたことあります。ハーブも少し。今はこぼれ種で勝手に青ジソが育ってます。もしも来年やりたいとすると枝豆かな?
今日の金沢は台風の影響で朝から気温もうなぎ登り最高気温も38℃越えで~す家の周りの植木鉢も飛ばされ無いように片付けるけど・・・・5分も外に居ると汗タラタラ👕💦青ジソでジュース🍹作った残りで~青シソでふりかけ作るね~青ジソは栄養満点💯塩もみして天日干しフードプロセッサーで~楽チン白ゴマも少々菜園仲間さんにも差し上げます
白ゴマ、今年は順調に育っています。オクラ、1メートル以上伸びています。まだ実をつけてくれています。枯れ出しているのもありますが、もう少し楽しめそうです。昨年から放置中のいちご。今年の5月には小さいながらもたくさんの実をつけてくれました。さすがに来年もこのままはキツイかなあ…(笑)ここから苗がとれるかなぁ⁉️時間が取れれば試してみようかなぁ…手前は青ジソ。花芽が出てきそうです。モロヘイヤ、いつも収穫に20〜30分かかってしまうので後回しになってしまい、結局伸び放題💦あと1〜2回だけでも
毎日同じような料理ですが、美味しくて飽きない食の世界に生きてます。季節の野菜と穀物の暮しを書いてます。そんなブログを読んでくださってありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑のと白いのと混ぜて、ピーマンのお浸し。パプリカ?というくらい厚みがある。糠漬けのキュウリ。はぐら瓜のピリ辛。これで三菜。残り野菜と豆腐、ワカメの味噌汁に、朝は青ジソをのせてみました。夕飯の味噌汁にはミョウガをのせました。和風のハーブは食欲を生みます
今日は台風の影響なのか朝から雨ですそれではと宿題だった絞り染めをやろうかとTシャツなんかをだしてくるでもあんまり気分は乗らずぼんやりと雨の景色を眺める延び放題の青ジソの葉が前の景色をさえぎって生け垣のように並んでいる青ジソはそろそろ花芽が出てきて葉っぱもかたくなってきた夏の間さんざんお世話になったけどこんなに植えてどうするというほどありますね全て去年のこぼれ種から生えたものですこうして目隠しになるのなら-必要はないんですが…ー緑が目に優しくて良いものです
昨夜からの滝の様な雨も朝には上がり曇り空で蒸し暑いです久しぶりにお昼は簡単なチラシ寿司にしますたまには手抜きだね~お腹すいて食べれば美味しいとジィジは完食してます昨夜の青ジソジュース🍹とても青ジソの香り美味しくてはまってしまいます菜園に青ジソ残っているけど・・・もう一度作ろうかな⤴️今日の収穫・・・甘長シシトウ・・・
秋明菊が咲きました!昨日今日と奥の院パパが出張で孫太郎と妹子ママが帰ってくるまで二人でお留守番しています。でも昨日は妹子がこっちに来ててママの帰りが遅かったから使いかけのギョーザの皮と足りない分は庭の青ジソの葉に包んで餃子を50個あとは残り物の煮物とフライと漬物とデザートに梨と葡萄ペロリと平らげてくれました。今日は朝からこれでお願いしますと鰺の干物を持ってきていたからあとは畑の茄子とピーマンで茄子の南蛮漬けとから揚げピーマンの塩昆布和えとこんにゃくの刺身
今日のランチはかき揚げうどんです。青ジソは朝摘み無農薬自家栽培。鶏肉は宮城県産です。サツマイモの天ぷらもあります。+100円でご飯も付けられますよ。