ブログ記事259件
長男高機能自閉症6歳支援級ほぼ不登校中次男HSP気質3歳療育と幼稚園併用中本日は2回目の次男クラス療育親子参加一日の流れは自由遊び↓おあつまり↓おやつ↓せいさく↓公園遊び自由遊び自由遊びは好きなおもちゃをとってもらうために先生に貼ってあるカードを渡して「ちょーだい」というルールがしかし次男はカードを渡したらもらえるというシステムが嫌なようでカードを渡すのを拒否wまぁ確かに深く考えるとなんで渡しながら「ちょーだい」って
こんにちは!今日は曇り。景色もグレーっぽく感じるわ。仕事を辞めると毎日暇かな?と思っていましたが、まぁ確かに時間はある。でも頭の中が、あれ連絡しなくちゃ、これやらなくちゃだな・・と忙しくて、結果、低音難聴になってしまったのだけど。おそらく切り替えが下手なのです。オンとオフだったりそれはそれ!はい次っ!みたいなね(笑)。少しずつ訓練しよう。さて、水曜日は10年ほど前からの友人とモーニング、昨日は20数年来のママ友とお茶。普段私が会うのはこのお二
長男6歳☆高機能自閉症ADHD知覚推理129ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下言語測定不能支援級1年生(現在不登校)次男3歳☆HSP気質軽度発達障害??幼稚園年少夫が休みになったのでようやく次男のクラス療育親子参加をしてきた長男のときはどうかな?大丈夫かな?とハラハラドキドキしていて時間が経つのもあっという間だったが次男のとき、長い自閉度の強い長男を育てると次男のちょっとした特性など全く心配のレベルではない笑それなりに楽しく遊べているし課題
長男6歳☆自閉症スペクトラム知的なしADHD知覚推理129ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下言語測定不能もうすぐ支援級次男3歳☆HSP気質軽度発達障害??もうすぐ幼稚園明日は入学式です🌸一応練習はさせてもらったけどパパは言う「また公開処刑かぁ」またとかいうなよ公開処刑とかいうなよでも間違いない定型児に混ざるイベントというのは公開処刑でしかない笑プレ幼稚園ひとりだけ離脱歩き回るみんなのゲームのために並べたカードを1枚1枚裏返していく(th
4月になりました。とても春とは言い難いお天気で服装も冬に逆戻り。桜の花が少しは長持ちしてくれそうなのはラッキーですかね。庭の花も咲いてきました。年度代わりは仕事をしていない私でもなにかと気忙しくて。いくつかランチや食事会が重なりました。いずれもほぼ同世代の集まりで、みなさんの『今、興味あること。やっていること。』を聞いていると、だんだん自分が小さくなっていくような感覚に陥ってしまいました。みな、バリバリ働きながら趣味の水墨画や吹奏楽の集まりや孫のお世話に奔走していて。
こんにちは1日5分のママとの遊びと会話で周りを見る力を育て集団行動への不安を解消する!発達科学コミュニケーショントレーナー藤井ハナです。藤井ハナ♡自己紹介動画こんにちは!もうすぐ2月。進級・進学が近づいてきましたね。年長さんのママの中には、「うちの子、新しい環境で大丈夫かな…?」「お友達や先生と、うまくやれるかな?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。環境の変化が苦手な子にとって、小学校入
前回のお話しはこちら『空に浮かんでいるものはー幼少期ー【世界観5】』前回のお話はこちら『お姫様ごっこではいつも眠り姫ー幼少期ー【世界観4】』前回のブログはこちら『自転車の後ろに乗って通園ー幼少期ー【世界観3】』前回のお…ameblo.jp今回も幼稚園時代の話。というか人付き合いの話。保育園では特に気にならなかったが、幼稚園になると集団で何かすることが増えてくると思う。この集団行動、苦手な人も結構多いのでは???わたしもご多分に漏れず苦手である。仲
参拝を済ませ、氏子さんから振る舞いのお汁粉を🙌こういうの嬉しい♪温まるゥ〜😙いい空気✨️あ、連絡がきた🫣
ふと「銀閣寺行きたくないな…」という気持ちが湧き出てしまったどうちよ、きっとほかの家族たちは入寺しているだろう?と、銀閣寺の山門の左奥に神社発見👀素敵な木🌲八神神社、面白そう🤩いざ✊素敵な神社の予感✨️
こんにちは1日5分のママとの遊びと会話で周りを見る力を育て集団行動への不安を解消する!発達科学コミュニケーショントレーナー藤井ハナです。藤井ハナ♡自己紹介動画不安が強い子が荒れ気味なとき、『あ、また始まった』って思うことありませんか?さっきまで笑顔だったのに、急に泣きそうになったり、怒り出したり。声がやたら大きかったり・・・^^;理由がわからないとき、『なんで?』って思いますよね。今日は、そんな子どもの「
「ヤンキーじゃないよ!ヤンキーじゃなかったよ!だって暴走族入ってなかったもん!」↑茨城県のゴリゴリだった50代達ってこれ言う人達多いですね。団体行動、集団行動苦手な人が多かったんでしょう。だから「茨城県マイルドヤンキー達はマイルドっつうかキチガイだ!」「赤信号も皆で渡れば怖くないって感じだな、茨城県マイルドヤンキー達は!」と言っていたんでしょう。
女装(ノンアダルト)ランキングにほんブログ村私はおひとり様最高な人というか、集団行動が嫌い(笑)今回はその理由をお話しします。10数年前、誘われて7~8人くらいのグループ旅行に行ったときの話初日の昼、写真をグループ内みんなで撮ろうと言うことになると、ひとりが私に「撮って?」とカメラを渡した。それにならって、他の人たちも揃って私に一斉に各々のカメラや携帯電話を押し付ける。「えっ」という表情の私みんなで撮る写真なのになんで私だけ写らずに撮影担当なんだろう。仕事の関係でもないのに。
2024年11月6日ランニングの記録②水曜日の練習会。内周コースに飽きて、1人だけ外周コース(1周860m)に。集団行動の輪を乱す。300mの下り坂でストライド広がり、フォームが良くなる。右太腿裏付け根が微かに痛くなるのは、右足主導で走っているから。(地図アプリ「キョリ測」で計測。)400mの上り坂はvo2maxを向上させる。最後は、体育館周りを周回(1周300m)。南側(体育館の玄関口)が窪んでいる。足首が痛いのも忘れて、10km走っていた。まとまらない話し合い、駅伝
集団行動が苦手な子どもにとって、学校や友達との集団での活動は大きなストレスになることがあります。特に発達障害を持つ子どもは、集団の中で自分の役割を理解したり、他者と協力したりすることが難しい場合があります。しかし、無理のないステップを踏んで徐々に集団行動に慣れさせることが、子どもの社会性を育てる第一歩になります。特別支援学校教員としての深い経験を持つ私は、このブログを通じて、障害の疑いがあるお子さんを持つご家族や、特別支援学校で働く新しい教員の方々が、不安や迷いを克服し、お子さんの個性
うちの上の子は、人前で歌やダンスをするのが昔から大嫌いです。どのぐらい嫌いかというと、幼児期に通ってた英会話教室を2年通っても歌やダンスを完全拒否しつづけるので仕方なく辞めたぐらい。(英語自体は嫌いではないのですが)ついでに劇も大嫌いです😂一人でやるのはいいけど、人前で見られながらやらされるのが嫌らしい。そして、小学校にはこの時期、アレがあるんですよ。そう、音楽会or学芸会😞さすがに幼児期に比べ脱走するようなことはなく、渋々参加はしておりますが、連日練習をさせられているのかちょっとストレス
■20240919(木)■■スローガン:万年残業会社員を卒業!仕事だけの人生を変えて、豊かになる!■3か月後の私:私は自分の価値をあげて、時給3000円の女になる。■1か月後の私:残業時間20h削減。有給休暇を1日取得する大阪の友人が出張で東京にきているので、今日は仕事終わりに東京駅にある北町酒場へ。こんなとこがあったなんて知らなかった。東京駅で飲むなんてめったにないから新鮮^^秋田名物を出すお店で、クラフトビール、日本酒と
今日も暑い1日でした暑すぎるのも嫌だけど寒くなるのもな〜秋を感じる期間が短そう今日のお仕事話ブログでは初めて話する3歳児Aくんま〜落ち着きないです言葉はしっかりしてるし会話も通じるだけど周りが気になり過ぎて遊びたい気持ちも強い1人で完結ならいいんですけど周りも流されちゃうしAくんも周りの子を誘うしお話を聞く時に聞けないのはそろそろ‥…てな状態ですしんどい事が増えてきそうです今日Aくんの動きを制止しようとしたら顔をめちゃ叩かれ引っ掻かれたあ!そうだ!初めて
昨日子供が保育園から帰ってきた時に声がガラガラだった、、、泣きわめいて声がガラガラになったのだろう、、、さすがに今日のガラガラ声を聞いたら保育園に行かせるのは可哀想だなぁと思ってしまった私が次の休みの時は一旦保育園はお休みさせてちょっとリフレッシュお休みさせようかなとうちの両親も心配して今度のお休み来てくれるって言ってた色々親にも相談したり会社の主婦の人たちに相談したりしたけどそんなに気にしなくて大丈夫だよって言ってもらえたり多分その先生と
今保育園に通わせて1年以上経ちました前のクラスではあんまり言われなかったことを最近ではよく言われるようになり昨日は先生からちょっと他の子よりも理解するのが遅いかも?、、、、、、、あ、、、苦手というか個人個人のペースがあると思うんですけどちょっとお子さんとのコミュニケーションを取るようにしてください。って。4月から新しいクラスと先生になってから子供は前よりも少し不安定な感じかなぁとは思っていて人見知りや集団行動もちょっと苦手そうな感じはあった
シシオ2018年夏生まれR6年度年長男児2歳で自閉症スペクトラムと診断(診断書「自閉症は非常に重い」)IQ約100内服薬(ロゼレム、メラトベル、リスパダール他)年少冬からピアノ行き渋りのため幼稚園は週3.5日登園中今年は就学相談です!いいね、コメントありがとうございますROOMはじめました↓これまで『運動会終わりました①』シシオ2018年夏生まれR6年度年長男児2歳で自閉症スペクトラムと診断(診断書「自閉症は非常に重い」)IQ約100内服薬(ロゼレム、メラトベル、
思春期になると小さい頃のように「お母さん聞いて!」と話しかけてくることもなくなり、こちらから話しかけてもそっけない返事ばかり・・ということはありませんか?そうすると、いざ進路の話など大事な話をしたくても「わかんない」「どっちでもいい」と人ごとのような返事が返ってきたり、部屋にこもってしまってそもそも会話にならないということにもなりかねません。思春期だから、反抗期だから仕方ないと思っていませんか?そのうち良くなるだろうと
お話し会で、よくある話題のひとつは、『環境の変化や集団行動が苦手』です。「うちもですぅ~」という声が聞こえてきそう。環境が変わると大人だってストレスが増えるし、「集団行動が苦手」という大人もけっこういますよね。そんなに多いなら、「むしろ環境の変化にすぐに順応できる人って鈍感なんじゃないの?」とか、「集団行動が得意な人って、実は単独行動できないだけなんじゃないの?」などと、偏屈なことを考えてしまう私…相当ストレスがたまっているへそ曲がり者ですね『お友達と遊べない』というの
新学期が始まって、1ヶ月近くが経ちそろそろ疲れがたまってくるお子さんもいますよね。そうすると「学校行きたくない」という言葉が出てくることも・・今日は、そんな時の対応について書きたいと思います。「学校行きたくない」と言うお子さんは、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは、学校には毎日行けていて帰ってくると楽しそうにしているタイプ。このタイプは、「そうなんだね。頑張ってるもんね」と共感してあげれば大丈夫です。
今日はプレゼントがあります^^先月、大好評で終了したセミナーの内容を多くの方に知っていただきたいと思い本にまとめました!セミナーに参加した方も参加できなかった方もぜひ読んでみてくださいね^^(4月限定無料です)▼不安が強い子の行動力を引き出したい方はこちら電子書籍ダウンロードページ5月学校行ってみようかなと挑戦できる子になるwww.agentmail.jpささいなことが気になる子は、こだわりが強く人から言われたことでは
こんなお悩みはありませんか?✔新しい環境に慣れるのに時間がかかる✔友達を作るのが苦手✔不安や緊張を感じやすいそして・・疲れて家では家族に八つ当たり・・これは実は、過去の私のお悩みです。新しい環境が苦手な息子と娘に良かれと思ってしていたことが、悪循環になっていました。学校で疲れて不機嫌な子どもたちがため息ばかりついたり習い事に行きたくないと言ったり家族に八つ当たりしてきたりそんな子ど
困った!人間関係をスルッと!解決人間関係の保健室50代からの居場所喜ばれる仕事でやりがいと収入を手に入れたいあなたをサポート!自分とも周りとも上手く付合える方法をお伝えしています色彩心理カウンセラーの長谷川恭子です大勢でのママ友ランチ会が苦手!克服法♡2選例えば子どもの小学校のママたち7~8人のランチ会に誘われました子どものためにも私もママ友を作らなきゃって緊張するけど参加してみたのですが
不安が強い子は、ネガティブな感情に引っ張られやすいので、「明日、学校行きたくないなあ」「学校なんてなくなればいいのに」「友達の〇〇がムカつく、先生がムカつく」「友達と話したいんだけど、話しかけられない・・」などなど・・ネガティブな発言が多くてもううんざり・・というお悩みはありませんか?「学校行きたくないなあ」と言う我が子に「そんなこと言わないの!」「楽しいこともあるでしょ」とか、「学校なんてなければいいのに」と言う我が子に
今まで不登校という選択をしていた子の中にも、新しい環境で頑張ろうと思っているお子さんもいるかもしれません。不安が強いタイプの子に多いのが、学校で頑張りすぎてしまう子です。過剰適応と言われる自分の力以上に頑張ってしまっている状態で、つらいんだけど、「学校は行かないといけない・・」という想いから最終的には、「行く」と決めて頑張り続けてしまいます。そうすると、重りをつけてマラソンをしているような状態なので、その状態を続けると息
2日間、娘の成長を書きましたが、全てが順調だったわけではありません。大きな挑戦をするときには、誰でも不安になりますし、娘も、登校初日はやっぱり不安そうでした。車で学校まで送っていったのですが、すぐに車から降りれず、不安そうに手を握ってきました。そんなとき、皆さんなら何て声をかけますか?「頑張っておいで!」と励まして背中を押しますか?それとも、「大丈夫?心配なことある?」と寄り添ってあげますか?私の経験上、どち
今日は、不登校から2年ぶりに中学に行けた娘が、もう1つ大きく変化成長していたことについて書きたいと思います!以前の娘は、周りの目を気にして、人と違うことをとても嫌がっていました。「みんなは、水筒持ってくる?」「みんなは、〜する?」とみんなと同じでないと不安になっていたんです。そんな娘が、みんなと違うことを「別に、いいよ」って言えた出来事があったんです!娘は、中学になってもフリースクールへ通うと言っていたので、