ブログ記事1,058件
ざぶーんばちゃばちゃばちゃ雄大な海の中を雄大に泳ぐ私は、クジラなんちゃってみんな海の中だと、きらめきながら泳いでるのにね海の中へおいでひゅりーらひゅるる
ガンジスに還る2018年10月27日(土)公開自らの死期を悟ったダヤは、ガンジス河の畔の聖地バラナシへ行くと宣言。家族の反対をよそに決意を曲げない父に、息子ラジーヴが付き添うことに。あらすじある日、父ダヤは自らの死期を悟り、ガンジス河の畔の聖地バラナシへ行くと宣言する。家族は反対するが、ダヤは決意を曲げない。仕方なく、仕事人間の息子ラジーヴが付き添う。二人は安らかな死を求める人々が暮らす施設“解脱の家”にたどり着く。初めは衝突し合った二人だったが、雄大に流れるガンジス河によって、次第
確かに今日は雄大でいっぱいそれにしてもビジュ良っ!!!!!連写なんっすか?笑朝?から夜までお疲れ様雄大であたまいっぱいななったところで寝ますいい夢見れるかなINI@official__INI[#佐野雄大]今日はSNSにたくさん出現させていただいたから、もうゆうだいであたまいっぱいやろ?笑笑嬉しい🤤#INI#SANOYUDAIhttps://t.co/uKQgoYMgnm2023年02月16日22:00
見上げるカエンカズラその雄大さに見惚れてはため息
【エジプトの歴史-171第3中間期-20】ヌビア人の侵入このようなエジプトの混乱が外部勢力の侵入を誘いました。東方ではアッシリアが勢力を増していましたが、彼らはバビロニアの反乱に手を焼いており、さしあたっては安全でした。しかし南方のヌビア(第25王朝)はそうではありませんでした。ヌビアでは新王国時代のエジプト支配を通してエジプト文化が普及しており、エジプトのアメン神を中心とした宗教体系が導入されていました。そしてヌビア人は新王国末期にはクシュ王国(ナパタ王国)と呼ばれる強固な王国を
昨日、「中島みゆき劇場版ライブヒストリー2」を見に行ってきました。朝9時20分からの上映なので、216席あるシアター内に9人の観客という、なんだかすごく贅沢なような、わびしいような・・・。さて、これは中島みゆきさんのライブコンサート映像から選りすぐりの15曲を編集した劇場版の第二弾。迫力の5.1chサラウンドの音響で上映されています(私的にはもう少し音量を抑えてくれても良かったけれど)。オープニングは「銀の龍の背に乗って」。これは04年にロサンゼルスで行われたライブから
おはようございます。聖なる光にHello♪その日は目を覚ました瞬間、眺めたくて、創造の森という少し高いところまで400Mほど登りました。諏訪湖の先に乗鞍岳、奥穂高岳、槍ヶ岳が望めます。雲ひとつない澄み渡った空です。白い山々を眺めた瞬間、すぐそばに父がいる感じがしました。お父さんに何かあった?と不安にストーリーを走らせそうになった私。すべてをHSに委ねました。還暦の頃から登山を始め仲間と共に様々な山に登った父。父の88歳の誕生日(お正月)にこの雄大な景色を贈ること
あの景色を見たら人生観変わるかもって思ったんだ時間をかけてあんなに遠くまで行ったのに何も変わらなかった自分を変えるのは自分だってことに気づいたら人生観変わったかどうかは分からないけれど現実は少しずつ変わっていった
おはようございます。聖なる光にHello♪(南アルプスの朝)昨日から八ヶ岳ペンション冬のお手伝いにきています。美しい朝を眺めながら今日はどんな奇跡を起こすのでしょうか?どんな聖なる出会いがあるのでしょうか?セットアップしました。🌱聖なる神の子のわたしたちに平和がありますように。全世界に平和がありますように。🍀今日もともにご覧くださりありがとうございます。また遊びにいらしてください
お早うございます少しのポカポカが嬉しくなる朝。窓を開け、遠くを眺める時間。最高の景色が私を迎えてくれます。遠くの富士山は、すでに真っ白ハッキリ、くっきり見えています。は~、素敵だな改めて感じてしまう・・・。高層ビル群も、朝日に照らされて一層その高さを競うように見える。ここからは、この二つが並んでいるように見えるのです。自然と、人工物の対比が何とも言えず面白くもある。見方によっては不自然な並びとも受け取れる。それでも、その中に生活している私た
行ったり来たりの一日のあとに見上げた空。今日のワールドカップスペインに勝利の日本🇯🇵本当に感動でした。皆さんに良いことありますように🙏
作編曲家としては、丸一日籠れる日が捗ります。しかもそれが数日続けてだとなおのこと。ほぼほぼ何もしてないかのような感じでも、やっぱり家を出ないことで(人に会わないことで)自分のペースで進められることが。でも、そんな日にちを今年、特に後半になってからはほぼ取っておらず、かなりアクティブに過ごしています。コロナ禍の中で、溜めていた”人に会うぞー、刺激あるもに触れるぞー”という熱が戻っているのかもです。ということで、こちら。ブログを全く更新できていなかった
二日目の早朝上富良野の丘に登ります。この時期、冷え込みで生じるガスを期待しましたがまさに森が霧で覆われていました。雲厚しですが面白い形です。一瞬赤い線が雲霧きれいです。空が秋の雲に雄大です。瞬間黄色となりました。
飛行機を見るためだけに子供たちと羽田空港へデッキで離発着を眺めてテンションmaxな子供たち普段、ほぼ家で仕事をしてる大人たち(在宅勤務)は広い空間で次々に降りてくる飛行機を見て癒されましたとさ(部屋どんだけ狭いん笑)子供たちはポケモンの飛行機に夢中〜動くまで待つと言うけどねそんなにすぐは出発しません!!
こんばんは〜今日から仕事でした。今週はかなり珍しく3連勤。たまにはこんな日があっても良いですよねさて、佐賀駅から新鳥栖駅に移動し、新鳥栖駅の新幹線ホームにやってきました一番奥のホームに西九州新幹線『かもめ』に似た車両が停まっていました。詳しいことは分かりませんが、西九州新幹線は長崎と武雄温泉の間を走っていて、まだ新鳥栖駅は営業区間ではないので、おそらく停車していたのは九州新幹線の『つばめ』でしょうかね。確かボディーに赤い色が少し入っていたような気がします。うる覚えですけどね新鳥栖
いやはや、急に寒くなったですねえ。今やもうすっかり寒くなった北海道のふと美にROYCE’を尋ねてみました。こちら訪れるのは初めてであります。ロイズタウン駅なんてものまで出来ちゃってまして、このあたりはロイズ一色であります。ロイズって、あの移動販売トラックが時々福岡県にも出没するという、あのロイズです。チョコレートがそのままパンに挟まっていたり、ばかでっかいメロンパンを作ってみたり、ロイズふと美工場独特のものが味わえます。周りはほんとに何もなくて、やっぱり北海道
19年ぶりにサロベツ原野に立ち寄ってみました。こんなところで楽しんでいたからフェリーに乗り損ねそうになった、あのサロベツ原野です。でも19年経った今も変わらず、雄大な景色を見せてくれました。特に大きな木が生い茂るわけでもなく、湿原の草木の背丈が伸びるわけでもなく、ただただまっ平らな湿原が広がっていました。19年ごときでは何にも変わらないですな、ここの自然は。サロベツ原野現在、吉村整形外科クリニックでは看護師を募集しています。北海道の雄大な景色
何とか稚内からのフェリーに間に合わせようと稚内の宿に連絡を取ろうとしていた我々三人組ですが、唯一auを持っていた友人のみ電話がつながったのでした。奇跡ですな。そんなこんなでタクシーで我々はフェリー乗り場に突入し、車載用タラップが上がる中、フェリーの中に文字通り滑り込んだのでありました。しかしフェリーから見た利尻富士の美しさは、今でも鮮明に憶えています。空は青く晴れ渡り、利尻富士の頂上までくっきりと見えたのです。こんなことは滅多に無いそうです。無事利尻島に到着したものの、車
19年ぶりに利尻島を眺めました。久々に見るとやはりでかいですね。北緯45度。1719mのでっかい山です。かつて利尻島の宿に泊まり、朝5時に起きて頂上を極め、昼の2時には下山するという無茶をしたこともありました。若かったんでしょうなあ。でももう一度登ってみたい山ではあります。なぜなら頂上付近の地盤が柔らかくて不安定でいつ登山禁止!となるかが分からない山だからです。なかなか頂上までくっきりと見えることはないのですが、この日も運よく頂上まで見える貴重な日でありまし
今日は2022年10月8日(土)です。昨夜はダウンタウン松本さんの司会「探偵ナイトスクープ」を見ました。今回は佐渡島の崖のてっぺんから海に飛び込みがしたいと言う要望を叶える番組が有りました。============僕と女房2017年に観光した事が有ります。遠い所でしたが行って良かったです。なつかしいのでその時の記事を読んでいます。過去記事です。↓==================2017年6月12日(月)の出来事です。
20年ぶりくらいに宗谷岬に行ってみました。雲が少し多くてサハリンまでは見えませんでしたが、すぐそこにはロシア領があるという感覚があり、緊張感の漂う岬でありました。普通の岬とは違う感覚です。夏のオホーツク海は非常に静かでしたが、海の色は沖縄のそれとはまったく違い、濃い青色をしており、少し荘厳な、冷たい感じを覚えます。でももとはと言えばサハリンも日本の領土だったのですよね。ゴールデンカムイなどを見た後で宗谷岬に来ると特別なものを感じますね。
行きたいなと思いながら、行けなかった四季彩の丘に行ってみました。ちょうど開花時期である夏の季節に行ったことがなかったのです。25年ほど前、京都大学医学部学生だったころ夏に一度この近くを通ったのですが、結局寄らずじまいで終わっていました。カートを運転しながら自由に園内を回れますので、なかなか楽しめます。花の一つ一つの名前はよう分かりませんが、それこそ色彩が豊かで上から眺めて気持ちが良いのです。これぞ美瑛って感じですね。現在、吉村整形外科クリニックでは看護師を
鳥取県に旅行できたからには鳥取砂丘は、はずせません天気よくて暑かったけど日傘をさして高低差47mもある「馬の背」まで頑張って歩きましたヨ砂がサラサラだし歩いてる私の体重が重いから足が砂に“ズブ”っと埋まり歩くの大変でしたが「馬の背」からの景色はホント雄大で頑張った‘かい’がありました
いま人生の何合目にいると思う?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう日本アルパイン•ガイド協会の重野太肚ニが発案して1992(平成4)に日本山岳協会が制定。日本山岳会が1905(明治38)10月に発足し、とざんの語呂合わせ。山に登ることで雄大の自然に触れ自然の素晴らしさを知りその恩恵に感謝する日。人生の何合目って?怖すぎる〜〜。答えないでおこ。崖っぷち滑落しなければ良い。本日のテレビのラジオ体操🤸♀️🤸♂️
凄いですね!!pic.twitter.com/oi3FxvznPH—BLUESUNSIRIUS(@BlueSunSirius)September18,2022
北海道に来て公園の多さに感激している芝も定期的にシルバー人材センターからの派遣の方が手入れしてくれてついつい寝転んでしまうらしい気持ちよさそうそして帰ってきたら靴下は砂だらけ服の中から芝が出てくるこれまでは、賃貸だったからまぁいっか〜と思えたけど次からは新築だよ砂だらけの床は勘弁して〜今年の夏は、エアコンの効いた部屋でゴロゴロして過ごすこともなく毎日、晴れてたら☀️長男は2時間は遊びに行く下の子はまだ心配なので、出来る限り付き添いでも近くに買い物に行って
今朝の太平洋この空のように今日も雄大で心温まる一日を送ろう✨大自然に感謝❤️今日も生かされています😃
今日19時~放送された「逃走中」にINIの西くん、雄大、りーくんが出てた!りーくん、早い段階で確保されちゃって残念💦でも、その分、西くんと雄大が頑張ってた!西くん、全てのミッションに果敢に立ち向かい2ショットミッションで土壇場で酒井さんを裏切ってしまったのに責任を感じ復活させてあげるのめちゃめちゃ男気溢れてたし、人として素敵だった!(西くんがりーくんを復活させるのも見たかったけどネ。)雄大、さすがゲーム好きなだけあって冷静にその場でどうしたらいいか選択して逃げ続けてた。残り
(聖教新聞、8,11、「わが友に贈る」)雄大な山は大きな地殻変動でできる。人間も激動の中でこそ強い自分を築いていける。試練を宝に変える勇者に。
こんなのが。。。何。。。イジられたんだろう?