ブログ記事81件
隈研吾設計のデザイナーズカフェ。白を基調としたインテリア。窓際の予約席からのテラスの眺望が箱庭的で心が洗われます。またカウンター席に座るとコーヒーを淹れるスタッフと対面。1人で行くも良し友達と行くも良し夫婦と行くも良し都会でゆったりと流れる時間を感じてみては、、♯CsSommeCafe
お立ち寄りいただきありがとうございます開業5年、はじめての訪問隈研吾さん、デザイン天井が高くおしゃれ改札をでると、高輪ゲートシティこちらが、100色の道東京在住フランス人建築家エマニュエル・ムホーさん作100色の棒1本1本に2025年から100年先までの年号が刻まれている未来10
以前よりいつも行っていたお蕎麦屋さん茨城県境町の『砂場』目の前の川の増水や橋の架け替えなどの理由から旧店舗がなくなって数年砂場のおそばが食べられずにいました最近移転してオープンしたのを聞いていたのですがどこかなと思っていました旧店舗のすぐ裏手にありましたすぐ裏手なんですが一本道を入らないといけないので気づくのが遅くなりました早速伺います新しい店舗は隈研吾氏設計蕎麦屋という民間施設で隈研吾氏設計というのは珍しい気もします2つの三角が見る場所や角度によって全く違う印象
全国の方には大相撲名古屋場所が開催される場所として知られる愛知県体育館が、建て替え工事が終わり先日愛知県に引き渡されました。名称は『愛知県新体育館(愛知国際アリーナ)』で、ネーミングライツをIG証券が獲得し『IGアリーナ』となりました。この建物は前田建設工業の設計ですが、デザインと内装を隈研吾設計事務所が請け負っています。巷ではブランドが欲しかったので一部だけ発注したのだろうと言われています。その結果、外観はなくても問題ないような木材のオブジェが付いています。隈研吾氏のよ
マヤ暦アドバイザーの幸せ天使♡SAYAです👼富山の旅お薬屋さんと美術館今日の宇宙のエネルギー第一の【赤い城】は誕生種まきの52日間はやりたいこと達成したいことの種をまきましょう【黄色い太陽】の13日間は自分のフィルターの癖を知ることを意識しましょう【KIN50】太陽の紋章白い犬誠実忠実家族愛ウェイブスペル黄色い太陽円満•円熟公平•平等太陽の力銀河の音11初志貫徹エネルギーの解放次元上昇特別なKIN黒KIN宇宙のエネルギーが強い極
四国旅行8日目の朝です。ファミリーロッジ旅籠屋ではパンとジュースの朝食が無料で提供されます。フロントに置いてあるパンとジュース。そしていつでも飲めるコーヒーを…部屋に持ち帰っていただきました。この日は四国カルストに行く予定。四国カルストは高知県と愛媛県の県境にあります。途中四万十川の最上流で一番はじめの沈下橋がありました。原風景というのかなー凄い風景です。高樋沈下橋(たかひちちんかばし)とても静かでした。山間の道を走り続けると道の駅ゆすはらに着きました。
【4月15日17時公開】隈研吾設計が物議のタネ!?『腐る歪む建築』を続出させる不適切利用とは?湧口善之氏#295https://t.co/xrqQpHbnLX#政経プラットフォーム#深田萌絵pic.twitter.com/lZ4c9lifQG—深田萌絵MoeFukada(@MoeFukada)2025年4月15日
2025年2月25日【止まぬクマ被害】隈研吾設計の群馬県富岡市の市役所、完成からわずか7年で劣化総工費40億8000万円【止まぬクマ被害】隈研吾設計の群馬県富岡市の市役所、完成からわずか7年で劣化総工費40億8000万円建築家・隈研吾が手がけた群馬県富岡市の市役所で、完成からわずか7年で劣化が確認され、物議を醸しています。隈研吾氏設計の市役所7年で劣化https://t.co/sjgpht9TUk—テレ朝news(@tv_asahi_news)February23,
今週末に久々のPGM富岡ノースに行く予定です。1年1ヶ月ぶりで、ここは難しいから避けてました💦とにかくどこも傾斜がすごくて、ボールが落ちてしまう。池の手前にラフらしきものもなく、スルッとフェアウェイの右は斜面でなく谷?💦とか、滑り止めがないゴルフ場のイメージですここならラフが欲しいくらい💦レッスンの先生は明るい人で、私がスコアのことでぐずぐず言うから、「数えなくていいんだよ〜良い時だけ記録すればいいの♫」とアドバイスしてくれました。確かに気にしない時のほうが調子良く、(あまりないけど
ミュウさん@MiuUniverse8時間隈研吾設計の市庁舎に鉄さび修繕費用は設計事務所など負担の方向メッキが剥がれまくっています🤣https://asahi.com/sp/articles/AST2M3D1CT2MUHNB006M.html*次々に噴出する欠陥。もともとそういう脆弱さが利権を産むと見込まれて担がれて来た方なんでしょうか。利権って私たちの納めた税金が無駄に食い尽くされて行くこと。納税している住民が被
https://s.tabelog.com/gunma/A1002/A100203/10024905/#google_vignetteBUENOcafe(竜舞/カフェ)★★★☆☆3.08s.tabelog.com【ふるさと納税】【餃子の金星】3種の餃子80個入り特撰生餃子と2種類(青じそ・にんにく)が味わえるセットタレ付!【配送不可地域:離島】【1208344】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】FrohesGegrunzeのハム・ソーセージ
商品開発の犠牲になったゴキブリやハエ、カなどの生き物に感謝し、アース製薬が虫供養を行ったというニュース。この供養は今回だけでなく毎年行っているらしいが同様に鎌倉建長寺では養老孟司が建立した隈研吾設計の虫塚があるがこちらも6月4日の虫の日に虫供養が行われいる。この虫塚の外観は植物が絡まる檻に囲まれた虫籠がイメージされていて一見の価値はあるかも知れない。K3/DFA50mmF2.8MACRO
こんばんは♪ロック画面は港区南青山にある根津美術館隈研吾さんの設計した建物です展示されているものももちろん見応えがあるのですが建物自体も素敵なんです今日のネタに乗ってみました文章の中央寄せの雰囲気もいいですねいつも読んでいただきありがとうございます♪
〈プロ解説〉電子書籍向けタブレット、おすすめ8選目にやさしいモデルも石井英男(PC・ITライター)公開:2024-11-11※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。〈プロ解説〉電子書籍向けタブレット、おすすめ8選目にやさしいモデルも配信よりhttps://moov.ooo/article/5c6576d267b7530be72f3645タブレットは、ネットサーフィンはもちろん、映画やアニメなどの動画を再生したり、ゲームをプレイ
隈研吾氏設計の新庁舎の隣…築50年以上の旧役場庁舎を解体できず建設費膨らみ山梨・西桂町11/28(木)20:20YBS山梨放送配信より隈研吾氏設計の新庁舎の隣…築50年以上の旧役場庁舎を解体できず建設費膨らみ山梨・西桂町(YBS山梨放送)-Yahoo!ニュース配信よりYBS山梨放送世界的な建築家・隈研吾さんが設計し、今年5月に完成した西桂町役場の新庁舎。物価高騰で想定よりも建設費用が膨らんだことで、築50年以上と老朽化が進む旧庁舎の取
11月中旬とは思えないほど穏やかな暖かい日が続いています。台風が4つもできているなんて海水温がどれだけ高くなっているのでしょうね。今日は毎年恒例になっているカニツアー初日でした。倉敷の友達を誘ってピザ🍕を食べてから岡山森の芸術祭でよく出てくる隈研吾さん設計のオブジェを見るために蒜山高原へ寄りました。GREENableHIRUZEN青空にそびえる大きな建物カッコイイ中はこんな感じ光と影が綺麗で風が吹き抜ける素敵な空間です。ガラクタでできているイノシシ後ろ
茨城県は皆さまご存知あまりパッとしない県。じゃあ👋ないない。境町にら隈研吾設計の道の駅はあるわ。ちょっと先にこれこれー。価格設定もチョー強気💯な🍔ありぜよ。食べたわ肉肉しー。是非茨城境町へー。GO🤪
秋の園遊会で隈研吾さん手がける浪江町の復興事業も話題に10月31日13時06分秋の園遊会で隈研吾さん手がける浪江町の復興事業も話題に|NHK福島県のニュース配信より30日開かれた秋の園遊会では、招待された1400人余りが天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。天皇皇后両陛下との懇談では、建築家の隈研吾さんが浪江町で手がけている復興プロジェクトも話題に上りました。園遊会は、両陛下の主催で、春と秋の2回、東京・港区の赤坂御苑で開かれています。30日は、
衆議院選挙まっただ中ですが、兵庫県では衆院選が終わると直ぐに県知事選があります衆院選が始まる前には街頭活動を行っていた前知事の斎藤さんも、今は街頭での活動は自粛しておられるようです。そんな中、驚きの報道がありましたせっかく斎藤さんが、1000億円規模の新庁舎建設を見直して、130億円にしたものを、副知事が元の計画に戻す検討を始めるようですこれはほんまひどい。知事不在を狙った服部副知事の横暴。1000億円の無駄遣い新県庁舎建設の計画を兵庫県民は許すのでしょうか。#100
2024年10月14日社会【隈研吾設計】2015年にリニューアルした高尾山口駅の駅舎がものの数年でカビてしまったことが判明国民からは『クマ被害』と揶揄【隈研吾設計】2015年にリニューアルした高尾山口駅の駅舎がものの数年でカビてしまったことが判明国民からは『クマ被害』と揶揄建築家・隈研吾の手がけた京王線・高尾山口駅(東京都八王子市)の駅舎に、完成からわずか数年でカビが発生しているとして、物議を醸しています。隈研吾の作品は、「和」をイメージしたデザインが多いことから「和の大家」と称さ
県立図書館当然ながら県に一つしかないですね大きくて立派でした写真では知ってましたが行ってきました2022年7月完成してます隈研吾設計4階から下見てます天井西側からはいりました駐車場からの建物数冊借りてきましたが残念なことに視力が弱ってしまってまた読む体力もなくなってましたもう読めませんでした大好きな本読めなくなってましたこれは近くの図書館で返せるそうですその後併設のカフェでジェラート頂いてきました
https://www.hoshiimono100ka.com/【干し芋専門店】ほしいもの百貨「究極の干し芋カフェ」へようこそ!2021年5月茨城県猿島郡境町に新しくオープンした干し芋カフェ(干し芋café)は干し芋専門店ほしいもの百貨が干し芋を追求したアンサーショップ。「ほしいもでhappy!」をミッションに干し芋の魅力を様々な角度からお伝えする店舗=「HOSHIIMONO100Café(ホシイモノヒャッカフェ)」です。外観から店内、メニューまで干し芋でいっぱい。www.hoshiimo
能登地方が大雨の災害に見舞われました地震の復興さなかの、大雨の災害に心が痛みますこれ以上の被害が広がらないことを祈ってますみなさんこんばんは9月17日(火)晴れ暑さの中に真っ白い花は涼やかに見えます西洋朝顔パーリーゲートおすし奴さんでランチにぎり寿司1300円をたのみますサラダ、小鉢はマカロニサラダ、ダブルでサラダやーん!味噌汁とデザートは牛乳寒と缶詰のミカンシャリが少なめで細長いおすし男性だと少なめかなサラダやデザートいいらないので、もう少しお寿司に手間をかけてほ
お香フランキンセンス香スティック/HEMFRANKINCENSE/インセンス/インド香/アジアン雑貨(6箱セット!ポスト投函配送選択で送料無料/他商品同梱不可です!)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}毎日新しいことに出会い、行動し、見つけながらゆったりゆっくり一緒に運気アップしましょう。淡路島いろいろよりやっと今回のメインであるホテルに。GFCの隈研吾デザインのウッドヴィラです。ホテルというより、友達の家に行った感じ。GFCチャンネル【完全会員制
富山市は西町にある富山市ガラス美術館。富山駅から可愛い市電に乗ってすぐに到着。あの国立競技場なんかを手掛けている隈研吾さんが設計した建物である。(滋賀県では守山市立図書館が彼の設計だ)安藤忠雄さんがとこまでもコンクリートだとしたら隈研吾さんはどこまでも木だ。素敵だ❗❗理屈抜きだ。館内に入り歩いているだけでテンションが上がる。富山ってガラスの街なんだ………はじめて知った。
隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃ふるさと納税で修繕計画も賛否|FNNプライムオンライン4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。豊かな自然に溶け込むように建てられた「那珂川町馬頭広重美術館」は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットです。しかし、近づいてみるとある異変を発見。黒ずみ、腐食した屋根。ところどころ木材が折れ曲がり、激しく傷んでいるのが分かります。完成して、24年の美術館。老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫…www.fnn.jp
美容のヒーラー養成講師今村友香です🩷キャンプのときに利用している温泉が、垂玉温泉瀧日和です♨垂玉温泉瀧日和HPはこちら!【垂玉温泉瀧日和】阿蘇日帰り温泉(南阿蘇村・旧山口旅館)熊本県南阿蘇村の日帰りの温泉施設。長い歴史を持ち、豊かな自然と大地のエネルギーに満ち溢れたパワースポットです。tarutama.jp垂玉温泉瀧日和のインスタはこちらLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintoche
『ゆすはら雲の上の図書館』に行ってきました。建築家、隈研吾氏が設計した木の温もりある『ゆすはら雲の上の図書館』です。木がふんだんに使われた建物で素敵です館内は靴を脱いで入ることで、木の温もりや香りを存分に感じられるリラックス空間となっています。いろいろな所に本が並べられています。みんな、それぞれに好きな所で読書楽しんでいましたカフェ『ほうきぐも』もありました少しの時間でしたが、ゆーったりした時間を過ごせました。近くにあったらめちゃくちゃ幸せですね~こころが豊かにな
大島にある『亀老山展望公園』に行って来ました道中、山道でくねくねはしているものの、道は広くて運転しやすいです。ただ、サイクリング🚴♀️🚴🚴♂️には試練の、のぼり坂が続きますたくさんのサイクリストにすれ違いました。亀老山展望公園から望む景色は、「亀老山山頂から望む来島海峡」として四国八十八景にも選定されています。亀老山展望公園は、しまなみ海道の中でも特に素晴らしい景色を楽しむことができる展望公園です。めちゃくちゃキレイでした標高301.1メートルの亀老山の頂上に位置し
フシグロセンノウが盛り。姥百合は種になった。マツムシソウは一輪咲いたのみ。暑さに負けたか、、夕方、羊羹を食べて散歩に出た。高電圧注意、さわるな。。猪対策であろう、、東ガスの保養所、サニックスの研修センター、桜美林大学のリトリートセンターと細かに代替わりして、そして今、隈研吾設計による「S-House」建設中。。S氏とはバイアウトファンドのマネージャーらしい。。