ブログ記事903件
雨降り神社?天気予報も危うい中で、神奈川県の大山に気まぐれドライブした時…ちなみに、神奈川県の場合は、大山を『おおやま』と読みます。『だいせん』は、鳥取県ですよね〜。2013年7月の大山山頂は、雲が立ち込め、今にも雨…写真の新型大山ケーブル…2015年10月より、新型車両での営業しました♪小田急ロマンスカー車両の開発スタッフ陣が設計したらしい。新型ケーブルカーの概要等、詳しくは、下記リンクか、2次元バーコード読み取りで。★iPhone、iPadは、購入直後のま
滋賀から愛を込めてD.Rose.Bellydanceの由恵です。~身体の痛みよ、さようなら~~整ったBODYよ、こんにちは~2021年からは、ビキニフィットネスの世界に今回の出張後に有給使うかいやもお、さっさと帰るか有給付けてしまいましょう〜で、何して帰るんっ〜とりあえず身体動かしたいなぁ…高尾山でも行っとこかなぁ〜と宿チェック。そんな時にね、ほんまに絶妙なタイミングでね、インスタ仲間さんが、山登り投稿をされてて。
本日は早朝から、神奈川県丹沢の大山登山ケーブルカーもあるが、今回使わず。4:30自宅出発(コンビニ寄りながら)5:20駐車場到着5:30登山開始8:10大山登頂、休憩8:45下山開始11:30駐車場到着休憩込みで6時間の山行、めっちゃ天気良く、風もなく、景色も良く、スッキリ爽快〜〜〜行きは男坂を登った。まあまあ、急な階段あり。2時間半ほどで阿夫利神社下社到着!阿夫利神社下社前からの朝日🌅地球の神秘的な美しさ、降臨。大山山頂!山頂付近にはまだ雪が
足利の年金山「大小山~妙義山」を歩きました。(栃木県足利市)阿夫利神社駐車場からスタートです。5分ほど登ると分岐に来ます。見栄を張って「男坂」を進みます。岩場の急登が続きます。女坂と合流すると大小山の真下です。東屋で休憩です。東屋からの急登は鉄梯子で登ります。やまゆり学園からの尾根道と合流すると大平山山頂(282m)は直ぐです。休憩後「妙義山」に向かいます。一度下り、岩場を登り返すと妙義山山頂(
今日は初夏の暑さでしたそれでも雪景色はつづきます…阿夫利神社下社まで↓『丹沢大山詣り2025』東北の山旅、終わっていませんが地元の雪山へ、関東の雪は早く溶けてしまいますから先にレポします…丹沢大山、山麓の河津桜といつも見上げている大山、白くなるとソワ…ameblo.jp朝の清々しい空気の中で参拝したら大山山頂1252mへ登りましょう下社から急な本坂コースを登りますもう少し雪が多くなれば石の段差もなくなり歩きやすくなるんですよね…登山者が多いので年々段差も大きくなって
大山登山は途中までケーブルカー。駐車場に車を置いてこま参道の階段をずっと登っていきます。道にコマの絵が描いてあって、それで、階段をどれくらい登ったか、わかるらしいです。これだな。14カ所目の踊り場ってことか。この駒参道は昔ながらの懐かしい感じのお土産屋さんが並んでいます。それ以外にも、お豆腐が大山豆腐と言って有名なので、豆腐料理屋さんも軒を連ねています。そして、この道の名前のコマ参道。コマが有名なんですね。こんなコマを作ってるところも見れます。途中に聞いたことのある名前。おお
東北の山旅、終わっていませんが地元の雪山へ、関東の雪は早く溶けてしまいますから先にレポします…丹沢大山、山麓の河津桜といつも見上げている大山、白くなるとソワソワします、急遽、ソロで登ってきましたコマ参道から見上げた山が白いと速足になります、黒くなる前に…と阿夫利神社下社までは始発のケーブルカーに乗って山頂まで登る時は乗るようになりました、近年は体力温存考えます乗客は工事や売店などの関係者?が多かったです登山者は乗らない方が多いですからね私も前はそうでした阿
御朱印帳3冊目が終了しました左上の薄い緑が鎌倉長谷寺の御朱印帳拒食症MAXで過活動の頃歩き回るなら御朱印をもらうならなんとなく達成感もあると思いはじめましたこの一冊目を見るとあの頃何処にいつ行ったかわかります2冊目はたぶん旦那が酔って転んで伊勢原の大学病院に運び込まれたりしたあと娘はもう一人暮らしはじめた頃かな私が大山とか行きはじめた頃です右上のピンクの御朱印帳これは大山阿夫利神社この2冊目はそれほど頻繁には御朱印もらってない頃このあ
赤米入りごはんメンチカツの入りクリームグラタン野菜スープサラダ切り干し大根ほうれん草の納豆和えネーブル麦茶前日、多めに作っておいたおから入りのメンチカツに、ベシャメルソースとチーズをのせグラタンに✨昨日も所用がありお出かけ帰宅途中に、イベントが開催されてたのでふらりと立ち寄る✨これから、イベントが増えてくるので楽しみ帰りは、雪が舞う中、ジョギング🏃♀️下りだけなので平均ペースがいつもより、早い監督さんに、誘導されついていくと、寒いのに💦「窓を開
『阿夫利神社2025.2.16』大山阿夫利神社関東総鎮護大山阿夫利神社公式HPです。神奈川県伊勢原市。ご祈願・各種行事・アクセスガイド・大山のハイキングコースなどについてご紹介しております。…ameblo.jp『阿夫利神社2』即決で断念しました(-m-)ぷぷっameblo.jp帰りは歩きで。想像以上にきつかった💦
大山阿夫利神社下社や大山登山への玄関口となる大山ケーブルカーやこま参道に至るまでのエリアは大山詣りに訪れた人々を出迎えるお店や宿坊が並ぶ参道として栄えました。旧参道やとうふ坂などの通り沿いには、今も往時の名残を感じる石柱型の玉垣がずらりと並んでいます。ここ「東學坊」もそんな宿坊の歴史ある1軒で、お食事をすると無料でお風呂をいただけるのですが、入浴のみ(有料)も可能。大自然に囲まれた露天振りに癒されました。東學坊神奈川県伊
ケーブルカーに乗って行く絶景のパワースポット「大山阿夫利神社」へ大山参り。名物ルーメソも!これからの桜も楽しみですね。大山阿夫利神社神奈川県伊勢原市大山3550463-95-2006はちもぐ(加藤泉)onInstagram:"ケーブルカーに乗って行く絶景のパワースポット「大山阿夫利神社」へ大山参り。名物ルーメソも!これからの桜も楽しみですね。大山阿夫利神社神奈川県伊勢原市大山3550463-95-
紅葉の大山ラーメンと夜景会社の先輩(ザキさん)と丹沢大山の紅葉ライトアップに行くことに。野郎二人だが、、、大山阿夫利神社でラーメン恵比寿等、都内に店舗があるAFURIというラーメンをご存知だろうか。大山(阿夫利)が由来のお店なので、毎年紅葉シーズンや年末年始は出張営業をしている。ライトアップ目当てなので、お昼頃に阿夫利神社下社へ。あっさり柚塩ラーメンをいただく、、・柚塩ラーメンスープを完飲したことが後に祟ることを知らずに、、、阿夫利神社下社から大山山
即決で断念しました(-m-)ぷぷっ
大山阿夫利神社関東総鎮護大山阿夫利神社公式HPです。神奈川県伊勢原市。ご祈願・各種行事・アクセスガイド・大山のハイキングコースなどについてご紹介しております。www.afuri.or.jp
旅日記の続きはまだまだありまして💦急に載せますのでよろしくお願いします🙇♀️ケーブルカーの動画はYouTubeに載せてます♪
こんにちは。鎌倉雪ノ下AtelierJasmineの元松尚美です。今日、神奈川県総合防災センターへ行って来ました。町内のバスツアーです😊ここでは、地震の揺れ体験と暴風体験🌀それにVRによる地震と津波の体験でした。掴まっていても立っていられないほどの揺れ…暴風も、風速30メートルでは息ができないほどでした…。なかなか個人では体験できないので、とっても良かったです。一度体験しておくというのは、とっても大事と思いました。まず自助、それから共助…大切ですね♪実はこれ、町内の
2025/2/19(水)大山ケーブル→阿夫利神社小田急小田原線(↓)の伊勢原駅、初めて降りました『小田急電鉄・小田原線』2023/10/6(金)新宿→小田原新宿駅は工事中平日でも早朝は人が少ない小田急の新宿駅は行き止まりホームが並ぶまさにターミナル駅10両編…ameblo.jp大山ケーブルカーに乗るためには、まず伊勢原駅前からバスで25分ほど乗車駅近くは住宅街ですが途中からどんどん坂道を登っていきますバスの終点からケーブルカー乗り場まで
お出掛け大好きまめ男くんな旦那氏は、先日の日曜日もお外に連れてってくれました('∀`)今回も、前回に続いて登山Day。登ったお山は「大山」と言う伊勢原市にあるお山で、標高は1250m。高尾山が600m位なので、倍ですね、倍。倍かぁ…(´-`).。oOここは以前、ちびが2歳になる頃に来ました。懐かしい…もう4年前の話…(›´-`‹)大山さんはこんな感じ。7番の大山第2駐車所に車を停め、こま参道をてくてく歩き、8番のケーブルカーに乗って、まずは10番の阿夫利神社下社へ。お兄ちゃん
ねぎし旅館さんをあとしに参道の階段をのぼります。途中にあるお土産屋さんを見たり景色を見たりして更にのぼります。12:07大山ケーブルカー駅に到着します。片道の切符を買って構内を散策します。!!!!!タガメサイダー(;゚Д゚)昆虫食用のカブトムシも売られています。すごいなぁ~~と思っているとケーブルカーの出発のアナウンスが流れてきます。改札を抜けケーブルカーに乗ります。定刻になりケーブルカーが出発ぅ~!途中の駅で下りのケーブルカーとすれ違います。1
お疲れ様です実はですね去年の11月にも山登り行ってきてたまには山登りをやろうと思うキッカケになったんだよね山登りかハイキングかわからないけど大山登山て言うぐらいだから多分登山多分途中だと思うんだけど相模湾凄いよね天気は曇りだったけど晴れてたらもっと眺めが良かったんじゃないかななかなかの所を通過したんだけどかるく険しい岩場もチラホラそして頂上にはUFOの基地みたいなところもあってだいぶ楽しめたただねまだまだ動くと汗が出る時だったから途中からは地獄だったなんせ汗の
伊勢原の大山へ登山に行ってきました山初めです。前回から1ヵ月半ぐらい空いてしまってたやっぱ体力が落ちてて、序盤からキツい登り始めも遅めの10時から。大山寺の階段も阿夫利神社の階段もしんどい。女坂から登り本道の登山口まで行って頂上富士見台から少し見えた富士山上は雲で隠れてます。私は、これでも凄いと思ったの。姿すら大山では見たことないから(笑)頂上!天気が下界は良くない感じだったけど登って行くと景色がくっきりキレイここまでは問題なく行けました。悲劇は下山から。急に
丹沢の大山に行ってきました。江戸時代から、大山参りは盛んにおこなわれていたらしく今の246号は大山道と言ったらしいですね。(いせはら文化財サイトより)街道好きな私には、ぜひ歩いていきたいところですが、ここはそうもしていられないので、清里から軽自動車でとんぼ返りすることにしました。娘が伊勢原の病院に入院したので、お見舞いもかねて大山参りも、と思いました。もう20年近く前に娘が大病を患って、同じ病院に入院したときは、藁にもすがる思いで大山参りに行きましたが、今回は割と軽い
先週大山阿夫利神社へ⛩️行ってきました。こちらの方では亡くなった方が百箇日101日以後にお参りすると帰りに亡くなったかたに似た人に会えると言われています。いつも行くときは雨が降ってきて断念しました。雨降り神社とも言われているように途中から雨が降ってしまう事が多く阿夫利神社(あふりじんじゃ)雨降り神社と言われています🌞今回は快晴☀️でした。ケーブルカーで阿夫利神社までケーブルカーまでの階段は約362段で(踊り場は27段ありま)す疲れました
先日、神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社に行ったところ、参道で先導師■■とフルネームで書かれた看板を見かけました。先導師という言葉は初めて聞く言葉だったので、調べてみると先導師(せんどうし)とは、神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社への参拝者を受け入れる宿坊の主人のことです。大山詣りの際に、参拝者への道案内やおもてなしを行います。先導師は、先祖から代々引き継がれており、かつては御師(おし)と呼ばれていました。明治の神仏分離の際に改称されました。先導師の主な役割は次のとおりです。参拝
先日出掛けたコチラの神社↓「所沢神明社」。超絶凄い場所である事は、ブログを読んで頂ければお分かりなのだけれど。実は、あれよりも凄い物がこの神社にはあるのだ。それは、前回ブログで紹介した諸々が祀られている境内とは離れた場所にあるのだけれど…。それは、上の画像「人形」と書かれている場所…正確には「人形殿」と呼ばれる社殿の"裏側"にあるのだ。それがコチラだ↓摂末社である事は、社のサイズで分かるけれど。…そのレベルがハンパない(^_^;)先ず目を引くのがコチラだろう↓「阿夫利神社」
大山阿夫利神社以前から気になっていた神社。しかし、同じ神奈川県とはいえ、小田急伊勢原駅という箱根の1歩手前の場所。しかもプラス伊勢原駅からバスで30分参道徒歩15分ケーブルカー6分気軽にヒョイッとは行きにくい^^;この3連休に行ってきた。とうふ処小川家伊勢原駅からバスに30分乗りケーブルカーまでの参道にある豆腐料理のお店。入口は準備中となっていたけれど伺ったら予約なしでもOKとの事で入店✨ただし、車の場合は駐車場の兼ね合いもあって予約必須のよう。竹コース
1/10に大山詣り・大山参りに行ってきた⛩️阿夫利神社は詣り🛕大山寺が参りと行先で「言葉」が変わるそうな0630に自宅マンションを出発片瀬江ノ島駅から藤沢駅経由で相模大野駅到着相模大野駅で伊勢原駅行に乗り換えなんだけど、ここには好物の箱根そばがあるので朝食を。食べたのは、これ「季節限定」の「のどぐろ・ホタテ・春菊の天そば」。季節限定の言葉に弱いのと春菊天は割と上位にくる種もんだし、最近食べてないのどぐろとホタテも組み合わせとしてよろしいかと券売機で購入春菊天はサックサクでパッ
性格も、年齢も、外見も、関係なく50代60代でも、枯れない女女の幸せは「子宮力」で決まる❗をモットーに女性の元気を取り戻す「子宮」恋愛コンサルタントのミライミウです初めましての方へ私のズタボロ恋愛遍歴→こちらへ『自己紹介』63才✨あなたの子宮力を爆上げする子宮コンサルタントのミライミウ🍀ですいくつになっても諦めなければ自分を愛することであれよあれよと潜在意識が書き換わり心身と…ameblo.jp今年の春までに、パートナーをゲットしたい方婚活疲れで、諦め気味の方こじれ
9:40に新宿駅で待ち合わせ☆ロマンスカーでいざ伊勢原駅へ☆新宿駅のロマンスカー乗り場のホームでは売店がなくて、地下か改札外のセブンイレブンで☆毎年恒例で来れてる大山阿夫利神社参拝☆今年は本当に暖かくてよかった☆集合写真☆ケーブルカー乗り場までの参道には両サイドにはお土産屋さんが並んでる☆その途中には旅館とかもあったりして、【ねぎし】っていう豆腐懐石とか鹿鍋食べれるお店へ☆豆腐懐石7品セット♡ご飯たべながらビール呑んでほろ酔