ブログ記事61件
こんばんは。今日は一日、バスに揺られての自治会旅行でした。あ、研修ね。遊びちがうんです、ええ。しっかりと防災についての研修を終えたあと。サイボクハム牧場でおいしいごはんをいただき。小江戸川越で、歴史と文化に思いを馳せる……。遊びちがうんよ!?証拠になるかイマイチ不安ですが、写真載っけておきます。その他の画像などは、のちほどデータをもらえる手筈なので。そのときに、サイトの方で紹介しますねー。
今日の教授の講義はとても共感できる内容だった内閣府の指針に、科学的根拠が乏しいっのはずっと思っていたが専門の学者が話すと説得力がある
☆加古川南高校_防災研修3年生は先週卒業されたので今回は、1学年・2学年が対象各クラス12名の代表が教室に集まり防災研修その模様を、各クラスへオンラインで配信されます〇加古川市の水害想定南校の浸水シミュレーション避難のタイミング、避難方法〇巨大地震への備え〇能登半島地震でのトイレ課題待ったなし、携帯トイレの備え
今回のイブニングセミナーは、院内の防災設備と建物の構造等について開催致しました。当院のスプリンクラーの構造や始動時の注意点など普段聞けない専門的な内容でした。また、研修中は現在新しいホームページ作成に向けて研修の様子も写真を撮りました。新しいホームページも楽しみですね!!
ご訪問ありがとうございます!帰りたくなるおうち作りアラフィーこどもなし夫婦林原陽子です2019年、夫のパーキンソン病と診断されまさかの闘病が始まり変化していく日々。変化を受け止め落ち込むこともありながらわたしたちのベストを探し笑い合えるようおうちが基地になるよう暮らしています。人生折り返し地点の50代私の軸・帰りたくなるおうち作りのこと・家族の病気と向き合うこと・結婚教育のこと・こどもちゃれんじクッキングのこと・幸せになる力をつけるメソッドのこと・食べも
☆西大野町内会_防災研修町内会役員の方々を対象に毎年2回の防災研修を開催されています今回は、加古川市で起こる可能性のある災害、災害時の行動や備えについてお話をさせて頂きました〇昨年の能登半島地震の様々なトイレ課題についても紹介させて頂きました〇携帯トイレの備え、必要です
1.研修の概要2025年2月3日・4日の2日間、千葉県長生村役場において「令和6年度長生村役場職員防災研修会」を実施しました。本研修は、長生村の全職員140名の皆様を対象とし、災害疑似体験と共に防災に関する知識と実践的な対策を学ぶ機会を提供いたしました。研修では災害体験VRの活用を中心に、実際の災害時における課題やその解決策についての講演を実施しました。特に能登半島地震の被災地で活動した日本セイフティー様の報告や、ラップポン(自動ラップ式トイレ)の実演を通じて、
この国は地震やら災害が多い国です。お役目でとある防災研修に参加。避難所はT(Toilet):トイレが清潔。K(Kitchen):温かい食事が提供できる。B(Bed):床での雑魚寝を避ける。が問題点として見出され、それも同時に改善点だそうです。「災害関連死」という言葉は見聞きしていたけど、実態ってかなり深刻な感じ。避難所の生活実態が引き金にカラダが弱って・・・なるらしい。あまり具体的な情報は書き込みしないけど。ストレスは大敵。毎朝、肩回し・太ももアゲ・スクワット。ストレ
千葉県主催防災セミナー「普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ」普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ(令和7年2月22日開催)/千葉県2025年2月22日(土)13時~16時柏市さわやかちば県民プラザ2階料理室で防災講演&調理実習をやらせていただきます。千葉県防災研修センターで防災セミナーをやらせて頂くのは5回目。防災クッキングは4回目の開催となり、今回はお湯ポチャレシピ親子丼と即食レシピ2品作っていただきます。
☆防災研修_河原第2町内会加古川市で起こる災害、災害時の行動、災害の備え能登半島のトイレ課題等のお話をさせて頂きました・特にトイレ課題は今の世の中でも災害時には必ず発生します最低限の備え必要です
「防災研修はリアル伝えないと無意味」…体育館で避難所生活し1泊体験、参加女性「過酷さは想像以上」「防災研修はリアル伝えないと無意味」…体育館で避難所生活し1泊体験、参加女性「過酷さは想像以上」【読売新聞】災害時に日常生活とは異なる環境下で様々なストレスにさらされる避難所生活。厳しい現実をどう自分のこととして考え、備えてもらうか。岡山県備前県民局は、NPO法人や自衛隊などと連携し、一般人が参加する避難所運営体験「防災研修www.yomiuri.co.jp毎日が「耐える時間」と化すのが避難とい
「防災研修はリアル伝えないと無意味」…体育館で避難所生活し1泊体験、参加女性「過酷さは想像以上」(読売新聞オンライン)https://news.yahoo.co.jp/articles/3cfcea2eb716a8bf332616187cf26d4dbeaa71b3「防災研修はリアル伝えないと無意味」…体育館で避難所生活し1泊体験、参加女性「過酷さは想像以上」(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース災害時に日常生活とは異なる環境下で様々なストレスにさらされる避難所生活。厳しい現実
おはようございます。昨日は酷かった。9:55出発、研修会へおひるごはんを経て、帰社13:15事業所の巡視(衛生管理者として)に出発14:55帰社、15:00からの会議に向かう。15:25会議終了。続いてワーキンググループの活動。終わったのが17:25事務所に戻って、片付けて退社。あれ?いたんですか!と言われちゃった。ああ、いましたとも。いなかったけど・・・
☆姫路女学院_防災研修姫路女学院中等部のバレーボール部の防災研修前半は、地域で起こる災害その時の行動、備え等の座学後半は、搬送体験皆さん、楽しみながらもしっかりと体験して頂きました
☆新神野町内会連合会_防災研修防災士2名で対応町内会連合会では初めての防災研修〇加古川市で起こる災害や災害時の行動、災害の備えについて皆さんで再確認頂きました〇能登半島地震の非常に厳しいトイレ課題について状況の報告
☆河原第4町内会_防災研修地域で起こる災害の種類や災害時の行動、備蓄品等の備えをお話しさせて頂きました〇防災ポータルサイトの案内、活用方法も紹介〇防災クイズでは皆さんしっかりと理解
2025年1月12日研修を開催します!テーマ:地域共生社会を実現する福祉と防災の連携・協働~個別避難計画で人々をつなぐソーシャルワーク「個別避難計画」をご存じでしょうか?福祉、医療、行政に関わるお仕事をされている方々は、耳にされたこともあると思いますが、当ブログに繋がってくださっている皆様の中には、その他の様々な分野で活動されている方も多く、日常であまり聞いたことがないという方々もおられると思います。新年明け、1月12日に開催させていただく研修は、下記の募集内容
令和6年11月16日「ほっとかん大ホール」にて開催岩見沢市総務部防災対策室より3名の講師を招き防災研修会を行いました地域からは40名ほどの参加●防災講話---「地域における防災対策」①地震について②冬季の避難所生活③ペット避難●訓練・体験①段ボールベッド組み立て訓練②簡易トイレ組み立て訓練③アルミブランケットの使用体験
おはようございます昨日は『防災』の研修に行ってきました『H・S・J・T』と名付けられた研修ですH・・・避難所S・・・生活J・・・状況判断T・・・トレーニング※日本語の頭文字私の防災の師匠である小金澤さんが考案したトレーニングです小金澤師匠は元自衛隊幹部で数々の被災現場を経験しています実体験に基づいた講座や研修を行っていますこれまでの避難所運営ゲーム(HUG)は避難者カードを用いた机上のシミュレーションでしたがHSJTは避難者役(各々の役
☆野口小学校_防災研修4年生5クラス159名を防災士9名で対応させて頂きました皆さん事前学習もしっかりとされ座学、防災体験も熱心に受講素晴らしい野口っ子でした〇加古川市の災害、災害時行動、備え、防災クイズ等〇段ボールトイレ、新聞スリッパ製作体験
千葉県主催防災セミナー2024年12月21日(土)13時~16時勝浦市芸術文化交流センターkuste(キュステ)で防災講演&調理実習をやらせていただきます。「普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ」千葉県主催の防災研修|富津市PowerPointプレゼンテーション千葉県防災研修センターで防災セミナーをやらせて頂くのは4回目。防災クッキングは3回目の開催となり、今回はお湯ポチャレシピで親子丼を、即食レシピは2品作っていただきます。
午前中は防災訓練90:00~10:00大島地区小島地域の方20名程度参加水消火器訓練と胸骨圧迫午後の活動までの時間に防災ボトルの準備をした。第3回女性活躍推進学び塾防災研修会-いみず女性ネットワーク前半は講演会後半は、私たちによる防災グッズつくり風呂敷でつくるリュックサック新聞紙でつくるスリッパとコップできました!!!
民児協の防災研修の補助になった話しは、前にしましたが…いよいよ、その日も間近になり、今日は、最終、打ち合わせ!皆さんに、当日のランチのメニューを決めて頂きました。皆さん、発表?説明しているのが、私なので、私に、「ありがとう。お疲れ様。大変だったでしょう?」と、仰ってくださいますが…「今回、私は何もしていないんですよ😅する事無いから、説明、させて頂かせています。」と…😅(笑)
☆福祉HUG明石135Eネット主催の防災研修大久保の博由園にて開催福祉施設等のスタッフが参加し妊婦等の要配慮者中心のHUG研修〇福祉施設運営の防災士が進行し数名の防災士が各グループに分かれての補助〇次から次へと、様々な配慮が必要な方が避難所へ来られます学校施設内の効率的な使用方法が求められます〇良い体験させて頂きました福祉避難所の課題も学びありでした
千葉県主催防災セミナー「普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ」普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ(令和6年10月12日開催)/千葉県(chiba.lg.jp)2024年10月12日(土)13時~16時「成田市もりんぴあこうづ公津の杜コミュニティーセンターキッチンスタジオ」で防災講演&調理実習をやらせていただきます。千葉県防災研修センターで防災セミナーをやらせて頂くのは3回目。防災クッキングは2回目の開催となり、
千葉県主催防災セミナー「普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ」普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ(令和6年10月12日開催)/千葉県(chiba.lg.jp)2024年10月12日(土)13時~16時「成田市もりんぴあこうづ公津の杜コミュニティーセンターキッチンスタジオ」で防災クッキングをやらせていただきます千葉県防災研修センターでの防災セミナーは3回目に。防災クッキングは2回目の開催となり、前回は千葉テレビさんも参
11月に婚活フェスを行います。皆様もご参加いただけますと嬉しいです❤️場所〒692-0011島根県安来市安来町878−1安来市防災研修棟(役所横)地図https://maps.app.goo.gl/MbB7GkJmYQXj9xL59お申し込みApplause(アプローズ)https://www.ibjapan.com/area/tottori/00937/blog/123940/
11月に婚活フェスを行います。皆様もご参加いただけますと嬉しいです❤️場所〒692-0011島根県安来市安来町878−1安来市防災研修棟(役所横)地図https://maps.app.goo.gl/MbB7GkJmYQXj9xL59お申し込みApplause(アプローズ)https://www.ibjapan.com/area/tottori/00937/blog/123940/#占い館天使のうさぎ#万野愛果も占い師で参加しますよ❤️
午前7時40分〜8時5分、新西山崎交差点(讃岐うどんぼっこ屋西山崎町店・ローソン高松西山崎町店・ラチェットモンキー高松市ルート32号店前交差点)で2051回目の『朝のご挨拶』。今朝もたくさんのお手振りなど、ありがとうございました!『朝のご挨拶』後、高松空港へ直行し、午前8時30分頃には到着。そして、羽田空港へ。■高松空港↓09:25~10:45↓ANA534便■羽田空港羽田空港到着後、羽田空港内の「つきじ庵」さんで『親子丼セット』。羽田空港から永田町駅へ移動。■羽