ブログ記事10件
*****おさらい*****暫8の輸出申告時に必要な書類1インボイス2パッキングリスト3契約書4暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書5生地サンプル********************こんばんは。久しぶりの更新です。記事が前後しますが、確認申告書の記入の仕方を書きました。参考になればと思います。これに、契約書と輸出許可書、生地サンプルを添付して確認申告書完成です。前回の確認申告書記事はhttps://ameblo.jp/cielwalker1234/entry-1
おさらい******輸入までに準備しておく書類******①評価書類②裁断報告書、マーキング仕様書③加工組立輸出貨物確認申告書と附属書(確認申告書には輸出許可証と税関の割印と封がされた生地サンプルが添付されていること)*********************************************1裁断報告書やマーキング仕様書はなぜ必要か?2これらの書類に必要な情報は何か?裁断報告書やマーキング仕様書にはどんな情報が必要なのか、書きたいと思います。裁断報告書で
おさらい******輸入までに準備しておく書類******①評価書類②裁断報告書、マーキング仕様書③加工組立輸出貨物確認申告書と附属書(確認申告書には輸出許可証と税関の割印と封がされた生地サンプルが添付されていること)*********************************************1裁断報告書やマーキング仕様書はなぜ必要か?2これらの書類に必要な情報は何か?こに2点について書きたいと思います。今日は一つ目。(例としてスーツを取り上げます。)
原材料の輸出が終わったら、附属書を作成し、輸入の準備です。輸入申告のときに慌てずに済むよう、必要書類を少しずつ集めましょう。附属書と同時並行で進めて大丈夫です。******輸入までに準備しておく書類******①評価書類②裁断報告書、マーキング仕様書③加工組立輸出貨物確認申告書と附属書(確認申告書には輸出許可証と税関の割印と封がされた生地サンプルが添付されていること)*********************************************③は前回説明したので
いよいよマトメ!1〜5を揃えたら乙仲さんに輸出申告してもらいます。*****おさらい*****暫8の輸出申告時に必要な書類1インボイス2パッキングリスト3契約書4暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書5生地サンプル********************無事、輸出許可が降りたら、●暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書●生地サンプルの割印の封筒●輸出許可証この3点セットにして保管します。絶対に失くさないでくださいね。生地サンプルの封筒は開封しないでください。輸
3契約書まで進みました。暫8は「輸出した原材料が加工されて輸入」されます。そのため、契約書には材料の輸出と、加工、輸入について書かなければなりません。そして、契約書は暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書の後ろに添付します。*****おさらい*****暫8の輸出申告時に必要な書類1インボイス2パッキングリスト3契約書4暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書5生地サンプル********************まず、加工委託主と工場の名前と「原材料を輸出し、加工して、輸入す
暫8に関わらず、輸出するにはインボイスが必要です。フォーマットは検索すれば出てくるので、今日は具体的にどんなことを書くかについて触れたいと思います。*****おさらい*****暫8の輸出申告時に必要な書類1インボイス2パッキングリスト3契約書4暫定8条加工組立輸出貨物確認申告書5生地サンプル********************話は暫8の流れなので、まずは生地の輸出インボイスに必要な事柄です。以下は最低限必要な情報です。(数量や金額は当たり前のことなので省きます)
暫8:「①日本から輸出した原材料」〜その参〜どうやって確認?事務処理〜税関で確認が重要って言われても、何をどんな風にやるのか?*******おさらい*********暫8の大前提:加工前と加工後の同一性が確認できること**************************どんな風に進めていけばよいか、今日は事務処理について書きます。まず、必要なものは5点です。暫8で特に重要かつ、特徴的なのが4と5です。輸出申告と暫8の申告はセットです。一緒に行わなければ意味がありません。1イン
暫8:「①日本から輸出した原材料」〜その弐〜税関で確認*******おさらい*********暫8の大前提:加工前と加工後の同一性が確認できること**************************関税は税金なので、減税するには根拠が必要です。その根拠が「加工前と加工後の同一性」です。なんでもかんでも減税できません。どういうことか?工場に輸出した生地と輸入されてくる服の生地が同じということを税関に客観的に証明できるようにする、ということです。では、具体的に、どのように同じ生地を使
暫8の大前提:加工前と加工後の同一性が確認できることまず、おさらいです。暫8とは、①日本から輸出した原材料が②海外の工場で加工されて③日本に再輸入される製品にかかる関税のうち、①の部分にかかる関税を減税するという制度です。では、①と③では物の形が全く変わっているなと思った方はいいところ気づかれました。どういうことか??服を例に取ると、「①日本から輸出する原材料」はまだ加工されていません。服の生地はロール状に巻かれた反物です。ボタンやファスナーなどはゴチャッと箱に入っています