ブログ記事1,150件
⚠️はつが野地域の交通安全対策⚠️数年前より、「南松尾はつが野校区」の町会自治会やPTAの役員さんからの強いご要望を受け、真剣に取り組んで来ました👣最善策である信号機の設置は難しい中、《できる対策》として、この度、路面表示の引き直しが施されました。また、戸建住宅の建設が進み、児童生徒が急増する中、登下校のこども達が安全に交差点を横断できるよう、新たに横断歩道が設置されました🚸今後は、ポストコーン(赤ポール)が連続して設置される予定です🟥これにより道路幅員を視覚的に狭めることで、ドライバ
石尾中学校吹奏楽部第1回定期演奏会🎵〜定期演奏会始めました〜◾️3月30日(日)開場13時30分開演14時◾️石尾中学校体育館◾️入場無料全席自由◾️お問い合わせ0725-55-0157(当校)◾️上履きと下足袋をご持参くださいぜひ、ご来場ください。なお、2.3枚目の写真は、先日、和泉シティプラザで開催されました「宮崎剛、谷村綾香ピアノリサイタル」のものです。ちなみに、谷村さんも石尾中学校のOBです。#石尾中学校#和泉市#和泉市議会議員#関戸繁樹#せきど繁
永山玳潤師の書道展『舞心-MAISHIN-』を訪問🇯🇵大阪狭山市のギャラリー「美遊館(西山台6-1-16)」で先週の土曜日から開催されています。館内には、所狭しと《渾身の作品》が展示されていました。展示は15日(土)まで、入場無料。10時〜18時、なお、最終日のみ17時まで。ぜひ、足をお運びください。#永山玳潤#和泉市#和泉市議会議員#関戸繁樹#せきど繁樹
『ホットハグこども食堂』今回は、オヤジのたまごループさんから「シュークリーム」の差し入れをいただきました。カレーライスの後のデザートにこども達は大喜び🙌🏻ループさん、どうもありがとうございました🙇🏻♂️また、開始早々から多くのこども達が来られたので、いつもより早く完食となりました🆙#オヤジのたまごループ#和泉市#和泉市議会議員#関戸繁樹#せきど繁樹
和泉市議会が『議会改革度調査2023』で《全国第9位》へ躍進↗️この調査は、早稲田大学マニフェスト研究所によって2010年から毎年実施されているもので、今回の対象は能登半島地震で甚大な被害を受けた4自治体を除く1,784。このうち、回答のあった1,562の議会(回答率87.6%)での結果となっています。大阪府下の43議会での順位は、1位🔝情報公開や透明度、住民参画、ICT化など50を超える質問に対する回答から導き出されたものです。この度の躍進は、本市議会事務局の功績が大きいと考えます。
和泉シティプラザのガラス面に巨大アートが出現🆙描かれたアートは、葛飾北斎の浮世絵版画「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」と「富嶽三十六景凱風快晴」🌊当プラザの開館20周年に加え、2025大阪・関西万博の開催も控えていることから、世界的に知られる葛飾北斎の作品が選ばれました。1〜3枚目の写真は、今朝、私が「あれは何だろうか?」と思わず撮影したものですが、夕方になって担当部署から報告をいただいたので、経過がよく分かりました。(通行人の方を見るとアートの大きさが分かります)なお、この事業にかかる
『泉州カキブランドじわり〜いずれ広島と首位攻防よ〜』🦪1月26日の讀賣新聞朝刊より📄大阪府南部の泉州地域でカキを楽しむ催しが開催されています。「大阪泉州牡蠣フェス」と冠して、大阪湾で養殖されたカキを使って各地で実施されています。ぜひ、足をお運びください。讀賣新聞オンラインhttps://news.yahoo.co.jp/articles/63fd5a8fcc847dae1956c8bf5994d4a4db879723大阪泉州観光ガイドhttps://welcome-to-sen
ご存知でしたか?和泉市庁舎1階に『バリアフリー型ウォータークーラー🚰』があります🕋『環境シンポジウム』で「ボトルtoボトル」の話題が出ましたので、来庁者のみなさまにお知らせさせていただきます。紙コップも備え付けてくれていますので、ぜひご利用ください🚰#和泉市#和泉市議会議員#関戸繁樹#せきど繁樹
『令和5年度環境シンポジウム』♻️〜使用済みの歯ブラシ、紙おむつ、ペットボトル。これからは「ごみ」ではなく、「地域の資源」として考える〜複数の講演や式典など盛りだくさんのメニューの中、私が最も関心を持ったテーマは【使用済み紙おむつの再生利用】についての講演🎙️今後、社会問題となるであろう「大量の紙おむつ処理」についての先進事例をお示しいただきました。このテーマについては、一昨年の議会で取り上げ、市から「情報収集をする」とのお答えをいただいたところです。これを契機に再度、担当部署に進捗
夜が明ける時間が早くなってきました🌔とはいえ、厳しい寒さは変わらず❄️和泉中央歩行者専用通路で朝のご挨拶。多くの方から気持ちよくご挨拶を返していただきました。本日、午前中は工事箇所の現場確認、午後からは高石市で『環境シンポジウム』に参加する予定です🌎あっという間に1月が終わり、週の中盤からは2月に入ろうとしていますが、1日1日を大切に過ごして参ります。#和泉市#和泉市議会議員#関戸繁樹#せきど繁樹
和泉市内に『大阪・関西万博デザインマンホールふた」が設置されました。2025年大阪・関西万博の機運醸成の一環として制作されたものです。《設置場所》◾️和泉府中駅前◾️和泉市役所前◾️桃山学院大学周辺(現在準備中)https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/suidoubu/gesuiseibi/gyoumu/18975.html
『令和5年度和泉市地域防災訓練〜富秋中学校区〜』◾️11月5日(日)◾️富秋中学校
『和泉市認知症市民フォーラム2023』◾️令和5年11月12日(日)13時30分〜◾️和泉市コミュニティセンター多目的ホールhttps://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/fukusibu/koureikaigo/gyoumu/hihyouji/1391142677884.html
『Let'sDance』🎛️🔈本日、和泉シティプラザのガラス面に『鏡面フィルム』が貼り付けられました。この場所では、過去から、若い子たちが自分たちの姿を写しながら、一生懸命ダンスの練習をする光景を何度も目にしてきました。ダンスのみならず、太極拳など様々な利用があるようですので、今後、ぜひ有効に活用していただきたいものです。引き続き、時間帯や音量など《マナー》を守っていただきますよう、お願いいたします🙇🏻♂️
和泉市唐国町に住宅型有料老人ホーム『ここかえるからくに』がオープン㊗️先日、同じ会派の森議員からお誘いいただき、内覧会にお伺いしました。事業者は、明治34年に創業された総合物流企業「間口グループ」、場所は《和泉の奥座敷》ことグリーンポリス自治会内、岸和田市との境界です。豪華な建物内には、広々としたロビーに幅の広い廊下、また充実した設備が配置されていました。また、周囲が木々に囲まれ、幼稚園が隣接しているため、子どもたちの声も聞こえてきそうな《素晴らしい環境》となっていました🌳🌳🌳このよう
今朝は「南松尾はつが野学園」前の横断歩道で安全対策に向け協議🚸PTAの役員さんからの依頼と相談を受け、杉本府議と共に参加させていただきました。ご相談の内容は、「登り坂の先に横断歩道があるので、その存在が見えづらい。車が加速して来て危険。」との事でした⚠️道路標識はあるものの、確かにドライバーの視点では、横断歩道自体は見えづらいかも知れません。また、横断歩道の存在を知らせる《菱形》の路面表示がありますが、この意味をご存知のドライバーは少ないかもしれません💦現地には、学園長やPTA会長、保
快晴の朝、和泉中央駅前広場で『市政報告令和5年春号』を配布☀️この号では、予算の概要や予算委員会について記載しています。予算委員会での私からの提案や要望は次のとおりです。■新庁舎駐車場の2時間無料化■ホームページでの補助金・助成金特集の開設■災害用備蓄品の維持管理(民間委託)■障がい者用補装具の助成対象の拡大■保育所入所選考基準の改善■18歳未満へのインフルエンザ予防接種助成■粗大ごみのLINE申込み■はつが野地域の交差点の交通安全対策■都市公園への防犯カメラ設置■槇
和泉市議会が『議会改革度調査2022』で172位。全国には、都道府県議会と市町村議会を合わせて1,800近くの《議会》があります。この調査は、早稲田大学マニフェスト研究所によって2010年から毎年実施され、この順位は回答のあった1,416の議会(回答率79.2%)の中での結果となっています。なお、大阪府下の43議会での順位は、8位でした。
『このオッちゃん、誰?』毎年、この時期の駅立ちで受け続ける視線です👀私の場合、特に政党に属さず、無所属なので、氏名や政党名、政党の代表などが記載された幟(のぼり)なども持たずに挨拶をしています。掲げているのは「ご意見」「ご質問」の幟だけなので、市議会議員であることさえ、分かっていただく術もないので、通勤・通学の方から見れば、ちょっとした「不審者」と思われているかもしれません⚠️この先、何度もご挨拶を交わさせていただく中で、お見知りおきいただければ、幸いです🤗よろしくお願いいたします🙇🏻
ひつじ公園に『鯉のぼり』が泳ぎ始めました🎏わが町内田町の《春の風物詩》となっています🌸昨日、内田町会・ボランティアの会・こども会さんの手によって、久保惣記念美術館の隣、松尾川の河川敷「ひつじ公園」に設置していただきました☀️また、当美術館では、昨日より6月4日(日)まで特別陳列『日本美術の名品』が開催されています。ひつじ公園&久保惣記念美術館、ぜひ、内田町へお越しください🙇🏻♂️https://www.ikm-art.jp/
『北松尾幼稚園入園式』🌸快晴の下で開催され、3年ぶりにお招きいただきました。国の幼児教育無償化の影響もあり、年々、園児が減る傾向にある中、今年度の新入園児は7名。市内の公立幼稚園は2園となりましたが、私も卒園したこの園は、形を変えながらも存続される見込みです🔛少ない園児数となりましたが、在園児と共に、元気いっぱいの様子でした🆙子どもたちの伸び伸びと健やかな成長を祈っております🇯🇵
『令和5年度北松尾小学校入学式』🇯🇵今年の新入生は、111名の4クラス編成。新1年生のみなさん、たくさんのお友達をつくって楽しい学校生活を送ってください🌸保護者のみなさま、お子さまのご入学、おめでとうございます㊗️
和泉中央駅前広場で朝のご挨拶。予想通り、本降りの雨となってしまいました🌧️新年度が始まり、少しは新しい環境に慣れられたでしょうか🆕この週末はしっかりと充電していただき、来週からの本格始動に備えてください🆙この後は、小学校の入学式に向かいます🇯🇵少しの間でもいいので、小降りになってほしいものです🙏🏻
『令和5年度石尾中学校入学式』㊗️今年度の新入生は65期生、249名で6クラス編成です🌸制服が「詰襟・セーラー服」から「ブレザー」に変更され、どこか違う学校に来たような感じになりました。生徒たちには、勉強、クラブ、友達づくりなど、いろいろなことにチャレンジし、青春を謳歌していただきたいものです💪🏼明日は小学校の入学式、天気だけが心配です🙏🏻
新年度がスタート🇯🇵和泉中央歩行者専用通路では、真新しいスーツに身を包み、靴や鞄などすべてが新品の『新入社員』さんの姿が多く見られました。フレッシュな青年を見ると、こちらまで新鮮な気持ちになれました。新入社員さんに限らず、今日から《新しい環境》に身を置く方も多くおられるかと思います。仕事の業種、会社、配属、人事などなど、希望が叶った方・叶わなかった方がおられるかと思いますが、みなさまにはそれぞれの環境でご活躍されることを期待しております👏🏻👏🏻👏🏻自戒の念も込めて・・置かれた場所で咲
本日オープン、『iqueco〜イケコ〜』㊗️和泉シティプラザ「弥生の風ホール」前にカフェがオープン☕️大阪公立大学(旧府大)の前にもあり、この度、和泉市にも進出して来てくれました🙌🏻ジェラートやスコーンなどラインナップが豊富で、私は、昼食にスコーンとホットコーヒーをいただきましたが、とても美味しかったです😋次回はジェラートをいただこうかと思います🍨場所は、泉北高速鉄道「和泉中央駅」直結、「エコール・いずみ」のすぐ近くです。ぜひ、ご来店ください。※一部写真は昨日のものです。htt
和泉中央歩行者専用通路の『屋根改修』と『ハト除け対策』工事が竣工🙌🏻週末にすべての工事用足場が撤去され、通路に開放感が戻ってきました🆓これまで長い間、《ハトの糞》に屋根も地面も気にしながら歩かなければなりませんでしたが、「安心して歩けるようになった」といった喜びと感謝の声をいただくことができました。通行人の安全対策に留意しながら、事故なく施工していただきました(株)ロードリバースさんに感謝申し上げます。また、工事を担当していただきました市建築住宅室さん、中途の要望にも臨機応変に対応してい
和泉中央歩行者専用通路で朝のご挨拶から始動▶️雨も上がり、快晴となりましたが、花冷えで寒かったです❄️先週末で議会が終わりましたので、その間に対応できていなかった市民さんからのご要望に取り組んで参ります💪🏼
『空家バンク、建物などに関する補助』〜和泉市〜《耐震に関する補助》■耐震診断1戸あたり5万円(上限)■耐震設計1戸あたり10万円(上限)■耐震改修1戸あたり100万円(上限)《除却に関する補助》■老朽危険空家等1件あたり40万円(上限)■旧耐震住宅1件あたり20万円(上限)《お問い合わせ》■空家バンク建築住宅室99-8190■耐震・除却建築・開発指導室99-8141https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/de
雨も上がり、穏やかな朝となった中、和泉中央駅前広場でご挨拶。久しぶりの再会があったり、行政に対するご相談をいただいたりと《実りある時間》となりました。2階の歩行者専用通路では屋根の改修工事がほぼ竣工の段階まで進められていました。施工業者さんにおかれましては、最終最後までの安全施工をよろしくお願いいたします⚠️また、途中、Fさんから温かいコーヒーの差し入れをいただきました☕️どうもありがとうございました🙇🏻♂️本日は市議会最終日、《緊張感》を持って挑みたいと思います🕋